warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
S家のベランダの一覧
投稿数
362枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
36
しおん
地味な花の咲くガジュマル 観葉植物はこれからが成長期 深夜は激しく雨が降った 夜中の雨は結構激しくベランダも朝はずぶ濡れで どの鉢に水やりが要らない パンダガジュマルには小さい花がついていた イチジクと同じようなもの 花のような実のような得体のしれない球状 かなり成長の遅い木で何でも巨大化する我が家で そんなにサイズを変えず大人しくしている 一応倍くらいにはなっているが 元も小さい苗木だったので置き場が助かる 義母を病院へ連れて行き水槽掃除を終え休憩 庭もベランダも手入れはなさそうで平穏
67
しおん
挿し木のハイビスカス開花 夏の気配が強まる 夜中に大雨になるらしい 親株は育ちすぎると置き場がなくなるんで 挿し木して小さい株を残した 元々フウリンブッソウゲと言われて買った苗だが それらしい花が咲いた試しはないし どうしようか迷っているがコレはコレと育てている 熱帯花木は特に冬困る 天気予報が夜中大雨に警戒と言っており 急遽、屋上に置いてる鉢植えを階段室へ移動した 根が張っててしっかりしている木はいいが 植え替え直後とか茎の細いものは 土が飛び散ったり折れたりの心配があるし あまりに風雨が激しい時は取り込んでいる 降り始めて移動すると大変だし早めにやるが 大した事なくて入れなくても良かったなって日も多い 備えるに越したことはないから結局入れるんだけどね 時間の限られてる日はゲンナリしてしまう 枯れる方がショックなんで心の持ちようかな 何事もないないと不平不満を言うよりも 可能性があるか少しでもマシな方法を考えよう
43
しおん
なかなか植え替えないビオトープ ぼんやりしてる間に茂ってきた 午後から雨になりそう 冬越しして芽吹く前に捌いて植え替えねば と思いながら連休で忙しかったり 他の鉢の植え替えが優先で放置していた すっかりサラセニアも目覚め 色々咲き始めたりしてしまった 今年はメダカを入れないで屋上へ移動するつもりで 早く植え替えたかったのだけど あれよあれよと梅雨入り 上手くいかないものである どうせ田土でどろどろだし 開きなおって雨でもやってしまう方がいいかも 雨の日はダラダラしてしまい 1日を無為に過ごす
99
しおん
暑くなってサボテンがよく咲く時期 初開花の新天地 トゲが長くて開きづらい 家を建てた後に名前がちょうどよかろうと 百均で買ってきた新天地 直径12cmくらいになって初めて花が咲いた 3年で4倍の直径に育っている 聞けば大型の種類らしい あまり育ったら冬の置き場がない 遮光がいらないサボテン組として アガベたちと一緒の雨よけ箱に入れている 晴れている日は蓋を開けっぱなし 他のギムノカリキウムは直射に当てると 冬以外は赤くなるけどこれはならないんで 日が好きだろうと判断した 今の時期はペンタカンサも日に当てている 大体変化が出たら対処する 我が家のサボテンたちは日除のいる種類が多くて 育つとサボテン箱に入りきらなくなる 来年あたり全体の高さに合わせて 箱の大きさを変えないといけないかも 思っているよりも植物は早く育つ 庭も花が入れ替わりサボテンも次々咲き 成長率に戦々恐々の日々
70
しおん
なんとも言えないフォルムのシダ アリと共生するらしい 少し出掛けて買い物 蟻植物はいくつか育てているけど シダ類は初めて買ったと思う イマイチ育て方の分からんグループで どれも着生ランと一緒の管理をしている これはドリナリアと同じで良いかな 暇つぶしに咲くやこの花館へこの時期の植物を見る 咲くやのお花屋さんは気温が上がったからか 館の外でお店をやっていた 植物園というのは保存も目的だし 継続して育て続けないといけない 挿し木や種子など繁殖もして代を繋げていくもの 育てていればやはり増殖するのが植物 どこも増えすぎると持て余すというのが 土地に限りがあるゆえ同じかなと何となく親近感 まあ我が家の持て余すとは訳が違うんだろう 珍しい植物の販売があるのはありがたい 植物園の温室と比べると格段の差はあるが 件のドリナリア同様に馴染んで育って欲しい 季節によって変化があり楽しみな 常設展示を見て植物園で過ごす休日
67
しおん
増え続けるシゾバシスを植え替え 増やしてどうするの末路 晴れているけど作業は少しだけ うっかり数年前に種を蒔き分球もするんで どんどん増えて放置してたシゾバシス どこからともなく生えてきたシダに覆い尽くされ 隙間から花を咲かせたりしていた もはやなんの鉢か分からなくなっていたんで 渋々植え替えし球根を掘り出す 勝手に発芽した粒々はもう除去し そこそこの大きさのだけ残したけど 20球位を6号鉢に植え直した もう一鉢あり無闇に増殖した結果がこの始末 数が多いせいか以前ほど大きくは育たなくなった 一球だけで植えてた時期は3cm越えで分球していたが 今日見ると2cmくらいでも分かれている球根が多く 過密だと小さく育つのがわかる 一つ一つの魅力が損なわれる 過ぎたるは及ばざるが如し
82
しおん
雨だけど観葉液肥の日 ベランダではあまり関係ない 昼過ぎから止んできた 10日に一度程度液肥をやり ベランダへ鉢を移動したついでに手入れもする この時期は大体がベランダにあるのだけど アグラオネマなど一部の鉢は室内に置きっぱなしで 埃を被ったり黄っぱが出たりするんで ついでに洗ったり取ったりしている 大体がハイポネとリキダス サトイモ科で花芽がついて欲しくない種類は観葉植物用 キッチンシンクにラン類をまとめ 開花用液肥をやっている 地味に仕分けに時間がかかる ベランダの奥行きが狭く 窓を開けっぱなしにすると猫が出ていくので ギリギリで液肥をやっていると 引っかけたりして折ってしまう 今日もアグラオネマを一本折り どのみち脇芽が凄かったんで挿し木へ ガサツさが災いして手入れなのか 弱らせているのか微妙 金魚の水槽掃除もして一息 庭に手がかからない雨の日
59
しおん
重い腰を上げて植え替え 庭も薬散とピートモスを混ぜる 日が射しすぎない薄曇り 薬散をするには薄曇りで無風が一番良く ここ数日気温も低く高温障害も出なさそうなので 絶好の散布日和とマラソンとサプロールを噴霧した ネイティブとカルミアやブルーベリーにピートモス 花木に配合肥料をやり庭作業は終了 チタノタの根が見えており良い加減植え替え 土もなくなり渋々混ぜたついでに 他の気になっている鉢も少し植え替え まだあるけどサボテンは花咲いてるし 観葉は秋でも良いかと少しずつやっている 天気が崩れる前は調子が悪い やれる時に保険をかける園芸仕事
62
しおん
花の終わったメディニラ 植え替えの為に移動 花の時期のある植物から順番 玄関まで下ろしてくると流石に大きいなと実感 特に横幅が広がった影響で階段などの通路に苦労する 剪定と支柱の位置を調整しないといかんね 下ろしたついでに葉を洗って綺麗にしておこう 花が咲き終わったものから順番にやっていくのだけど 春は普通の花苗も咲くんで後がつかえている 特に一番作業に適した時期が繁忙期なんで いまだにビオラのハンギングを放置していたり もう少ししたらトレニア カタリーナが来るだろうし それと入れ替えて植える予定 ベタベタするペチュニアを回避したい 掃除などが終わったし午後から植え替え 他に2鉢くらいできると嬉しい
76
しおん
ベランダで冬越ししていたマンガベ そろそろ屋上へ移動したい 植え替えや置き場変更の時期 雨には他のアガベよりも強いんで 暖かい時期は屋上で管理しているが 冬の霜除けに降ろしてから戻すのに難儀している 40cmを超える直径があり 雨で濡れた鉢は持てる重量ではない ベランダで寒冷紗をかければ越冬はできたものの やはり凍傷などで葉の一部は傷んだりしている 玄関などに入れるのが一番なんだろうけどね 重量と大きさを考えると難しい 貰ってからここまで育つとは思っていなかった 後々のことを考えたら縁のある鉢に 植え替えた方が良いのだろうね 果樹プランターくらいしかないと思うが 乾かして屋上へ戻す前に植え替えるか考えねば メディニラの花も終わったしそれもあるから 鉢はともかくどのみち土が足りないだろう 仕事が暇になれば草の手入れが一気に来る 梅雨入りまでに予定の物が終わるかな
72
しおん
新しい葉ができるドリナリア 土砂降りで水やりがなく少しゆっくり 仕事は思いの外やる事が多い 前に出た葉が十分大きくなって モジャモジャが少し伸びてから 新しい芽が出てきた 育つのがすごく遅いが ビカクシダと似たようなもんかも 雨なので流石に開店待ちのお客さんはいなかった それでも大雨の中、来店いただいてありがたい 札を固定したり他店に運ぶ商品を集めたり 手入れをしてカゴセットを作ろうとしたら 入荷が戻ってきててんやわや なんかボンヤリしており いつも以上に間違いが多かった 低気圧のせいと言うか元々の性格的なアレか いずれにせよ注意力散漫 まだ母の日までは1週間ありもう一踏ん張り 大事なプレゼント気を引き締めてやらないと
86
しおん
春はよく咲くフクシア 3年目の鉢植え 今がちょうどいいシーズン なんだかんだ夏の暑さが苦手で春が一番花が咲く 冬は10度程度あれば十分なんで案外越えやすい 花後にもう少し枝張りが増えてくれると いい具合になるなと眺めている 室内に入れる時切るんでサイズが縮むんだけどね 従来のフクシアに比べかなり育てやすい品種 プーニーは違う色もあるから欲しいと思うが 冬の置き場を考えやめた 比較的大きくなるブルティニーがいるし まあ場所はないよ 年々ジャングル化が進み自分に言い聞かせる やる事が多くてあっという間に一日が終わった 大雨になる予報に屋根のない鉢植えを一部避難
71
しおん
窓枠のカラー そろそろつっかえてきた 成長の限界点 株分けして増えたカラーを一鉢 窓枠に置いていたのだけど また成長していっぱいになってしまった 置き場移動の頃合いか 構って貰おうと見切れる猫 今日もバタバタ鉢植えたちと庭に水をやって出勤 掃除などは旦那がやってくれるんで いつもよりはやることは少ないのだけど 早く出ないといけない分バタバタしている 出勤後も植物に水をやったり包んだりなんやかや 一日中鉢を移動するか水をやっている連休 落ち着いたら鉢植えも置き場を考えねば 育てば通過する成長点
101
しおん
ポツポツ何かできているサボテン 増えるのか花が咲くのか 夜も今日は暖かい 一度家に観葉植物などを取り込んだが そんなに寒くないと外へ出し サボテン箱も蒸れないよう蓋を開ける やっと完全に外管理に移行できるか 紫太陽には何かできている 他にサボテンたちは花が咲いているんで 花芽かもしれんし子株かもしれん イマイチハッキリしない芽 日照も長くなって生育が盛ん 日光が好きな種類には嬉しい 1日出勤という日はこの時期しかないし 帰宅すると足がパンパン 立ち仕事の辛いところ 運動不足で足の筋肉が落ちてるのか ただただむくんでるだけか メディキュットで締めておきたい 晴れている間によく日に当て どの植物も1日目を離すと何か育っている
43
しおん
だいぶくっついたヒドノフィツム ラン棒に固定しているアリ植物 ぶらぶらグラグラ不安定 本格的に連休が始まり朝急いで草たちに水やり ぶらぶらしてる着生ランの棒もベランダで水をかけ 水が切れるか切れないかで窓辺に戻す 着生植物はギッチリつけすぎず ある程度で固定の方が自分で根を出すとか出さんとか 固定しづらい形の多い蟻植物類だけども 意外と根が流木に食い込むんで グラグラでも落ちなければ1月もすれば着生している 大きくなる速度はとても遅い ランの開花用肥料をやってるからかも 今日は流石に来店が多く忙しかった 忙しい方が時間がすぐに過ぎる連休出勤
110
しおん
液肥をやる観葉植物たち 雨上がり暖かい朝 移動が少なくて済む 夜の冷え込みがなかったので取り込んでおらず 常時部屋にいる小さめの鉢と蘭類 ビカクシダだけを移動してコツコツ液肥をやる 写真に映っている鉢で全体の1/4-1/5くらい 大きい鉢はまだ出さずに室内でやる 暑くなったら外で葉を洗ってやりたい 通常観葉やサボテンはハイポネ1000倍 花が咲いて欲しくないサトイモ類は観葉植物用 ランや花が多く咲く種類は葉ができにくい開花用 微量元素にリキダスを追加している ランはそろそろ肥料を切るか薄めにしても良いかも 我が家の場合10日に一度液肥 周年エアコンでどの時期も温度が安定しており 冬でも葉が伸び続けるので よほど休眠した株以外は大体同じペース 育ってる内はある程度定期でやっておくと 植物も適当供給されるのがわかって成長しやすい すぐ巨大化するし良いか悪いかは分からん 成長が早すぎると嘆きつつ 肥料をやって葉を洗う世話焼きババア
95
しおん
雨降り前にサボテンの花 妙に生暖かい空気 そろそろ降るのかも 我が家のサボテンは農家がドン引きするくらい どれもいっぺんに開花するんで 本体が見えなくなる事が多い なんだろうね甘やかしすぎているのかもしれん 基本サボテンは毎年植え替えなので ボチボチ順番に植え替えていかねばならない どれも花芽が出来てて花が咲き終わった鉢から やっていくことになりそう サボテンは楽だしいっぺんにできれば一番だけどね 早めに箱の蓋を被せて雨よけ 一日ずれた水槽掃除も終えて一息
74
しおん
名前の通り青い花が咲くラペイロージア 今日は雨で開かなかった数日前の写真 花も日光しだい ケープバルブ福袋の一つ どれも順番に花が咲きタネになっていく 植えたらドツボと思いながら とりあえずタネを収穫してしまう マッソニアの実生は異様に成長が遅いし 案外タネなら大増殖はしないのかもしれん 花は雨が降ると花粉が流れてしまうんで 数日咲く種類は日光が弱いとすぼんだままが多い 今日は一日雨だったんでどの花も咲いてはいなかった 一度咲いたら閉じない種類はどうするんだろうと いらん心配をしてみたり 夜咲く種類もあるしそれぞれである 空色はいつから青色になったのか SCP-8900-EX
92
しおん
日中は観葉植物が減ってきた もうちょっとで屋外管理に変えられるか 冷えたり暑くなったり忙しい 窓辺に夜取り込む観葉植物が減ったので 棚を一つ畳んで配置変更をした マクラータも週末に植え替えし窓辺へ戻ってきた 結局あまり大きさは変わらなかった 仕事の日が増えて移動や手入れの時間が減っている やれる時にやらねばならないが 母の日の札の内職も量を追加されて時間が取りづらい 繁忙期はそういうもの 今日は雨のおかげで外の植物は手がかからない そう言う日に室内の用事をやってしまう 庭ではバラが咲きかけていたが もう少し晴れてから咲いて欲しい 冬アーチを作り替えた分この春は多く咲きそう 植物が窓辺を去ると猫が現れる 1日は万物に等しく同じ
95
しおん
寒さで取り込みのパキポディウム いきなり冷える春の夜 屋上は風が冷たい 暖かくなったと思って屋上へ移動したが 急に気温が下がり寒がっているので 夜は数日部屋へ取り込んだ アデニウムはまた葉が落ちてしまった 今年も猫に抜かれ2鉢やられた 危険だからあまり部屋に入れたくないが 寒さには勝てないので仕方ない エブレネウムなどはまだ葉も出てない 目覚めに早さはまちまち 雨が降ったら暖かくなるかな 連休が近づくのに取り込みが終わらない
82
しおん
割れ鉢のベゴニア 根鉢で絶賛放置中 何か鉢を用意しなくては 代わりの鉢がないので植え替えができず 玄関に置いているベゴニア 折れたついでに徒長気味だった枝は切り もう少しコンパクトにしたいところ 挿し木もおるし親株は小型化しても良い 身長超えると室内では日照が難しい 一緒に倒れたレックスの方は鉢は割れてないけど どのみち植え替えをしないといけない時期 それも玄関待機中 植え替えるならついでにモンステラもやってしまいたい 水替えの日だし終了時間次第になりそう 何をするにも時間は有限で 優先度を決めないと進まない繁忙期
77
しおん
ジワジワ育つリュウビンタイと 工事前フィギュア移動中 雨の日上を下への大移動 リュウビンタイは毎日見ててもあんまり変化はないが たまに見ると最初の倍くらいに株元が育っていた 案外大きくなるものかなと眺めていたが よくよく考えたら1年は経ってるし 言うほどの成長率ではなかった 階段室の工事予定がありフィギュアケースや 階段室にいる観葉植物などを移動せねばならない いったんケースを分解するために中身を出している 久しぶりに出すものが多く関節が緩んだりしていた たまに見ると上手くできてるのも 下手だった時期のも良いもんだと自画自賛 視界には毎日入っていても じっくり見ると少し違う風雨の強まる日
90
しおん
昼過ぎに咲くメセン 家にいないと見られない 今日も仕事で忙しい 数日前に咲いていたのをなんとか見られた 大体2~4時くらいに咲くんで仕事に行くと見られない サボテン類などもそういう種類が多い 繁忙期は仕方がない ミャクミャクのグッズ販売が今日からで 職場で2時過ぎにサイトを見たが 見た時にはぬいぐるみが売り切れていた そういのも待ち構えてないと買えない 働かねば欲しいものは得られないが 働けばタイミングが合わないジレンマ
64
しおん
凄く育っているパキポディウム 最初は割り箸くらいの太さだった 朝は冷え日中は暑い 3年弱くらい育てている株で 最初は細かったのが今はバットくらいの太さ 急激に育っており最終どうなるか不安なところ 育てば育ったなりに困ったり 比較的ラメリーは寒さに強い方だけど 今朝は6度程度まで冷え込み 室内へ入れていた 急に冷えると出し入れする量が増える 植物棚が開かないと猫が日光浴できず 避けるのを待ち構えている 今日はやる作業が多く選挙もあって 掃除している間に旦那が流木スタンドに 錆止め塗料を塗ってくれていた 花殻取りも休みのうちにやらないといかんし 手が回らないところをやってくれると助かる いつもの午前ルーティンと手入れは終了 選挙も行ったし午後の予定を
前へ
1
2
3
4
5
…
16
次へ
362
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部