warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
Carpe Diem! 和堂の一覧
投稿数
190枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
333
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:宮崎県庁編③】 ♧クスノキ:楠木:楠/樟:Camphor Laurel ♧デンドロビウム:セッコク:石斛:dendorobium *以下、直前の投稿【編②】に同じ内容デス🐶 ♡この写真画像は、県庁の直ぐ前の楠並木通りの歩道から、宿木の大きな楠木に植えつけられている「デンドロビウム」を撮影したものデス🐶 この付近の楠木には他にも、似たような感じで、紅紫色や白色や黄色のデンドロビウムが群生しているのが見られます。 ちょうど満開の時期で、彩りがとても綺麗に咲いていましたデス🐶 宮崎市では、宮崎駅前からの高千穂通りにある宮崎市の郵便本局の周辺や橘通りとの交差点の四角の傍らに、同じように似た風景が見かけられます。 またその他の公園や民間では個人宅の庭の色んな宿木に植え付けされているのが、あちらこちらでよく見かけられますデスら😸 一見⁉︎ 楠木の花か⁈ と見違えるほどに、大きな花株が根づいており、満開に花開いている様子はとても美しい光景で、小生などは見入りながら撮影して楽しんでいますと、通りがかりの人たちに"綺麗ですネ‼︎"と声をかけられることもしばしばありますデス🐶 大きな楠木に似合って咲いているのを観ていると、撮影しながらも楽しくて、暫時癒されています😸 【詠歌献上】 『楠木に綺麗な花が似合ってる あれは何かと見入ってしまう』 @"Beautiful flowers that parasitize the camphor tree are in bloom. I wondered what kind of flower it was, looked up, and stopped for a while to look at it." 大意:樟木に寄生する綺麗な花が咲いています。 何の花なのかと思い、見上げて、しばらく立ち止まって観賞していました。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人:藪中和堂 Artistic:Dendorobium on the Camphor Laurel tree April 26,2022:past 12:40’:📱shooting April 28,2022::past am 06:00':upload by Kazyan’s Green Studio
414
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:宮崎県庁編②】 ㊗️自選:4月度:月間MVP賞🎊 ♧クスノキ:楠木:楠/樟:Camphor Laurel ♧デンドロビウム:セッコク:石斛:dendorobium ♡この写真画像は、県庁の直ぐ前の楠並木通りの歩道から、宿木の大きな楠木に植えつけられている「デンドロビウム」を撮影したものデス🐶 この付近の楠木には他にも、似たような感じで、紅紫色や白色や黄色のデンドロビウムが群生しているのが見られます。 ちょうど満開の時期で、彩りがとても綺麗に咲いていましたデス🐶 宮崎市では、宮崎駅前からの高千穂通りにある宮崎市の郵便本局の周辺でも、同じように似た風景が見かけられます。 また、橘通りとの交差点には四角に、同じようなデンドロビウムが観られます🐶 またその他の公園や民間の個人宅の庭の色んな宿木に植え付けされているのが、あちらこちらでよく見かけられますデスら😸 一見⁉︎ 楠木の花か⁈ と見違えるほどに、大きな花株が根づいており、満開に花開いている様子はとても美しい光景で、小生などは見入りながら撮影して楽しんでいますと、通りがかりの人たちに"綺麗ですネ‼︎"と声をかけられることもしばしばありますデス🐶 大きな楠木に似合って咲いているのを観ていると、撮影しながらも楽しくて、暫時癒されています😸 【詠歌献上】 『楠木に綺麗な花が似合ってる あれは何かと見入ってしまう』 @"Beautiful flowers that parasitize the camphor tree are in bloom. I wondered what kind of flower it was, looked up, and stopped for a while to look at it." 大意:樟脳に寄生する綺麗な花が咲いています。 何の花なのかと思い、見上げて、しばらく立ち止まって観賞していました。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人:藪中和堂 Artistic:Dendorobium on the Camphor Laurel tree April 26,2022:past 12:40’:📱shooting April 27,2022:past am 06:50’:upload by Kazyan’s Green Studio
351
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:大手毬編】《再投稿改訂版》 ♧オオテマリ:大手毬:Japanese Snow ball ♡この写真画像は、2019年に撮影したもので、2020年の投稿の記事内容を今回改訂版として再投稿しています。 ☆大手毬の花びらが一つぽつんと、🍃葉っぱの上に乗っかっていました。 上の葉っぱには雨あとの💦雨雫がいっぱいついていて、雨雫と花びらのコンビネーションと🍃葉っぱとのバランスがよく映えていたので、撮り急ぎ撮影したものです。 この前夜、春雷と共に激しい春の雨が降って朝止んだばかりに、朝玄関先の庭に出てみたら、たくさんの大手毬の花があちこちに落ちていました。 雨風に耐えられなくて散ってしまったのでしょう⁉︎ その時に偶然に花びら一つが葉っぱに乗っかったままになったのでしょう⁈ 📝2022年4月25日の昨夜は、偶然にも似たような天候でしたので、思い出して改訂版として、再投稿しています。 二度とこのようなショットは撮れないかも知れませんネ⁈ イイとこ、直前に投稿した写真画像が普通なのでしょう⁉︎ 《一九献上》 『雨の後 花びら一つ 見つけたり』 @"After (*the) rain, I found one petal." (*the:詩的に省略) 『雨の中 花びら一つ 見つけたり』 @"I found one petal in the rain." @"In the rain, I found one petel.” 📝写真画像をよく見て頂くと分かりますように、実際のところでは、雨の中での撮影でしたから、後の句がリアルな表現かも知れませんが、風情の趣きが、詩歌にならないので、あえて先の句を添付して投稿してみましたデスら😸 『雨上がり 花びら一つ 見つけたり』 @"After the rain, I found one petal that fell on the leaf." *直訳するとこんな感じかな? 【豆知識】 ♧「葉脈:ようみゃく:venation of leaf」は、葉に見られる、樹枝状、あるいは網目状の構造のことを云う。 その内部には維管束が通っており、茎の維管束と連結して水や養分を供給し、デンプンなどの合成産物を運ぶ通路となっている。 ♧普通に見掛ける葉の場合(たいていは被子植物)、葉の面全体に筋が走っているのが見られる。 これが葉脈。葉脈は葉が茎とつながっている葉柄の部分から始まり、枝分かれしながら葉の先端や縁の方向に狭くなり、所々で融合して網状となる。 葉の中央に太いものがあり、その両側に枝分かれして次第に細くなる。 中心の太いものを主脈、あるいは中肋(ちゅうろく)と言い、側方の細いものを側脈と言う。 時にそれらとは離れて葉脈に似た筋が見られる葉もある。 そのような筋は偽脈と言う。 ☆葉脈は外から見てはっきり分かる場合や、明かりに透かしてみるとよく分かる場合もあるが、厚手の葉の場合には見えない事もある。 しかし、主脈はたいていの場合にはっきりと見える。 特に主脈は太くて、葉の裏側に突出する事がよくある。 逆に表面では葉脈にそって溝となっている例もある。 葉脈の先端は葉の縁になるが、鋸歯(葉の周辺にあるギザギザ)がある場合には、その先端が鋸歯の先端や、逆に凹みの位置になる。 ♧葉脈の型 その配列によって平行脈(parallel venation)と網状脈(reticulate venation)に分かれる。 網状脈は主脈に対して側脈がある程度角度をつけて出て、それが更に枝分かれして、全体として葉脈が網の目状になるものを言う。 平行脈とは、側脈が主脈に対してごく小さな角度で出て、それらが互いにほぼ平行に走るもので、時にそれらの間を更に細い脈が連結する。 被子植物においては、網状脈は双子葉植物、平行脈は単子葉植物の特徴とみなされているが、例外も少なくない。 シダ植物の場合、葉脈には二叉分枝の色が濃い。イチョウの葉の場合、ほぼ全てが二叉分枝からなっている。 このような構造は原始的なものと考えられている。 なお、ヒカゲノカズラ植物門などの葉では、葉脈は主脈状のものが一本あるだけで、枝は存在しない。 ♧構造 葉脈は、維管束が葉の中に入り込んだもの。 その機能は、物質輸送と葉の機械的支持にある。 一般的な葉脈の場合、葉脈の構成として、葉の表側には木部が、葉の裏側には師部がある。 当然ながらその間に形成層はない。 茎の方では、葉に維管束が出ている関係上、出た跡には維管束が存在しない部分を生じる。 すなわち、茎の内部で筒状に配置する維管束の一部が、葉の方に出ることで、筒の一部が欠損する。 この欠損は、その左右側の維管束が次第に寄って融合することでなくなるが、三角形の間隙が残る。 これを葉隙(ようげき)という。 ♧透かし葉 葉脈が残った枯れ葉は透かし葉と呼ばれ、押し花で利用されている。 良い枯れ葉が手に入らない場合は、アルカリ水溶液を利用して人工的に作られている。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人:藪中和堂 Artistic:Snowball’s leaves & Petal April 27,2018:past am 07:00':📱 shooting April 26,2022:past am 04:30’:re-upload by Kazyan’s Green Studio
459
Kazyan
☆ツルウメモドキ:蔓梅擬: ・Oriental staff vine/Japanese bittersweet ☆サルトリイバラ:猿捕茨:China root ☆桜と百葉箱(額中) ♡この写真画像は、生花のツルウメモドキとサルトリイバラと額縁の中の「桜と百葉箱」をコラボしたものを撮影してみました。 ♡百葉箱への思いを詠んでみました。 【詠歌】 『真冬なる桜咲きにし観ることそ さぞ懐かしき百葉箱』 @"When I see the cherry blossoms blooming in the middle of winter, I miss the lost *Stevenson screen. 訳意:冬の真っ只中に桜が咲くのを見ると、失われた*百葉箱が恋しいです。 ♡額縁の中とはいえ、桜の花が咲いているのを観るこそすれば、その真ん中にあった百葉箱が今はもうないと思うと、時代の変遷といって廃棄されたことが、何となく思い出しては懐かしさもあり、いっそうに恋しくも感じてしまいます。 ☆母校の小学校の校庭にあった百葉箱と桜の花が咲いた時の光景が美しくて、帰省してから毎年のように撮影していたのですが、気象観測が気象衛星ひまわりに委ねられてから、富士山の測候所も閉じられ、各地にあった気象台も縮小されて、日本国中に張り巡らされた自動観測機器の設置により、非常に高い精度で気象予報がなされるようになっている。 そんな中で、各地の気象台にあった百葉箱も処分され、全国各地の学校などにあった百葉箱も廃棄処分されている。 その後は観測はしないが、各地に幾分かは処分されずにあったが、老朽化が進んで危険だということで、学校にあった百葉箱は全廃されてしまったのである。 *前もって知っていれば、貰い受けたいところであったが、問うたところ、ゴミとして扱われ廃棄処分され跡形もなくなっていた。 小学校の理科の時間に百葉箱の使い方などの実習があり、毎日の日課として週番の生徒が温度・湿度・天候の様子を観測して、週番の日誌に記録していたのを、とても懐かしく思い出すことができる。 *この額縁に入れて飾っている写真は、カメラ店の写真コンクールで入選したものなので、柱時計と温湿度計の脇に飾っている様子を撮影したものデス⁉︎ 最近部屋の飾り付けを再配置などしてリニューアルし、その結果、写真の下方に花を飾るようにしている。 ・常時花器に活けている花などは、ドライフラワーが殆どで、生の花は庭の花木に咲いたものを時々活けて楽しんでいる。 ♡今はもう無い百葉箱へのノスタルジーな思いがあり投稿してみました。 この光景は二度と観られ無い写真なのデスょ❣️ 自我自賛ながら、とても気に入っている写真の一つなので、お披露目させて頂きましたデス)^o^( @最近の投稿画像に多く見かけられる竹製の花器やドライフラワーなどは、殆どが小生の手作りのもので、花器として風情を醸し出すべく作りとし、ドライフラワーは生花などにもよく使われて見栄えの良いものを選び、出来る限り愛着のあるものを活けるようにしているつもりデスょ⁈ どうぞお楽しみくださいマシ)^o^( *Have a beautiful weekend days and enjoy your happy life with carefully healthy 1st life for the Corona Virus protect🌹 Therefore now, Carpe Diem❣️ by Kazyan's Gree Shot Artistic:Flowers collaboration 2021 Jan 23/past pm 04:30':upload
448
Kazyan
Flowers Collaboration series ・ヤシャブシ: 夜叉五倍子:Japanese green alder ・ヤマユリ:山百合:gold-banded lily ・サルトリイバラ:猿捕茨: China root 別名:ガンタチイバラ、カラタチイバラ、カカラ、カメイバラ、コバンノキ、サンキライ:山帰来とも呼ばれる。 ♡この写真画像は、ヤシャブシの黒色の果穂と緑色の新芽を今回の主役として、ヤマユリの種鞘とサルトリイバラを添えて、いずれもドライのものを活けたものデス⁉︎ 【ヤシャブシ:豆知識】 ☆ヤシャブシ(夜叉五倍子)の名の由来は、熟した果穂が夜叉にも似ていることから、また果穂はタンニンを多く含み、五倍子(フシ)の代用(タンニンを多く含有する五倍子は古来、黒色の顔料、お歯黒などに使われてきた)としたためと言われている。 ♡ヤシャブシの花言葉は『永遠』デス❣️ ・高さは1-15mくらいになり、本州の東北南部(福島県あたり)以西の太平洋側と四国、九州の低山帯、平野部などに分布し、日本海側にはほとんど自生しない。 また、街路樹として植えられることもある。樹皮は灰褐色で、老木になるにつれ次第に短冊状にはがれて、枝はよく分岐する。 葉は互生し濃い緑色、幅は狭く卵形で、単鋸歯。長さは4-10cm、幅は2-4cmくらい。 側脈は通常13-18対で多くても20対以内。 また、陽樹であり、日当たりを好むところから、法面や崩壊地、はげ山などにも生えやすい。 種子は光発芽種子であり、発芽に際し光を必要とする。 さらにヤシャブシ類は根に根粒菌を共生させていることから、痩せ土でもよく生育することもあり、山地の緑化にしばしば利用される。 ・早春の3月頃、葉が出る前に花を開く。 雌雄同株、雌雄異花で、♂雄花序は枝の先の方に1~5個付き開花すると下垂する尾状花序である。 雄花序より下の芽である♀雌花序は小さく直立または斜立する穂状花序で、一つの芽から1-2個付ける。【右側画像参照】 *ヤシャブシとアレルギー 西日本では花粉症との関係が指摘され、ヤシャブシ花粉により口腔アレルギー症候群を引き起こすこともある。 ・兵庫県の六甲山周辺を造成した際、兵庫県がヤシャブシを植栽したところ、2月頃の花粉の飛散期に、ヤシャブシの花粉が原因で花粉症を発症した人が通常の症状に加え、フルーツアレルギーを併発した。 このため最近では市民グループなどが伐採を行っている。 ヤシャブシの花粉はスギなどに比べ、重いためより重篤なアレルギーを引き起こしやすいとされる。 また、♂雄花の花粉は勢いよくたくさん花粉を蒔き散らします。 飛散時期は1月-5月とかなり長い期間、花粉アレルギーの方は注意が必要となります。 ☆近縁種に、下記のようなものがある。 ・オオバヤシャブシ A. sieboldiana ・ヒメヤシャブシ A. pendula ・ミヤマヤシャブシ A. firma var. hirtella *ヤシャブシの投稿は初めてなので、少し詳しく記載してみました⁉︎ 【ヤマユリ】 *ヤマユリ:山百合の種枝:画像で白っぽく穂先の種鞘が見えるかと思います⁉︎ Q:ユリと聞いて、球根から育てるものだけだと思っていませんか? A:球根は残って冬を越せば、放っていても、また芽が出てきますが、種子を蒔いて育てるとたくさん増やすことができます。 種子は種子袋の中にたくさん入っていますので、適当に陽の当たる場所に蒔いてほんの少しだけ盛り土をしておけば、春先になったら芽が出てきます🌱 種子の全部が全部発芽はしませんが、増やして育てるならば、種子を蒔いて増やした方が楽しみがあります。 小さな赤ちゃんの芽から大きくなると、2m位までは育って大きな花をつけてくれますから、育てがいもありますょ⁉︎ 小生は、我が万葉の藪庭のあちこちの片隅に、種を蒔いて増やして楽しんでいます。 ♡ヤマユリ:山百合の花言葉❣️ 「荘厳」「威厳】「純潔】「飾らぬ美」 「飾らない愛」「人生の楽しみ」「高貴な品性」 *この花言葉のような人だったら、さぞかし高貴な威厳のある人物に違いない⁈ @ヤマユリの詳細なことについては、昨年の8月6日〜8日の間に【百合の花シリーズ全6弾】の投稿分に情報満載しておりますので、どうぞご覧になってくださいマセ🙏 【サルトリイバラ】 *サルトリイバラ:画像では赤い果実が見えるかと思います⁉︎ ♡サルトリイバラの花言葉: 「不屈の精神」「屈強」「元気」 という3つの花言葉は、どの花言葉もスポーツマンにピッタリで、明るくポジティブな意味合いの言葉ばかりです。 主に男性向きの花言葉だと思いますが…❣️ @葉っぱが食べれたり、漢方薬になるなど、サルトリイバラの意外な一面、楽しんで頂けましたなら幸いデス(^_-) *サルトリイバラの詳細なことについては、昨年の12月24日の投稿分を、どうぞご覧になって、お楽しみくださいマセ🙏 *花器は、孟宗竹製で12年前に手作りしました。 これは帰省してから初めて作ったもので、使っているうちに、それなりに風格が出てきたように思えて、特別に依怙贔屓して楽しんでいます。 作る作業にも念を入れて、1ヶ月ほど乾燥させたものを、稲藁を燃やしている中に入れて焦げつかせ、それを雑巾タオルでゴシゴシ擦りながら、竹の油と焦げ跡を馴染ませて、一日乾燥させてからニスを塗って出来上がったものデス⁉︎ その後は、神棚の花活けとして使用していましたが、昨年の年末に花の飾り付けや花器などをリニューアルして、再配置をしたりして、現在は神棚用と仏壇用は新品に変えたりしています。 その様子は、先に投稿した通りデス、どうぞ12月30日〜31日の投稿分などをご覧くださいましたなら幸いデス🙏 by Kazyan's Green Shot Artistic:collaboration flowers 2021 Jan 22/past pm 07:00':upload
436
Kazyan
コウバイ:紅梅:red purple plum ② ♡この写真画像は、我が万葉の藪庭に咲きはじめた一枝を、「石仏の盃」に活けて、夜分に撮影し、夜の気配の中にフクロウ「夜の番鳥福郎君」をペーストして画像加工したものデス⁉︎ ☆万葉の藪庭の石臼の直ぐ横で、可愛い紅梅が咲きはじめていましたょ⁉︎ 嬉しくて早速活けてみたものデス⁉︎ *画像をイメージして、春の夜に紅梅が咲いているところに、季節外れの真冬なのに早々とフクロウ:福郎君が、何処からかやって来て、あらためて、夜の番鳥の宣言をして、小生を守ってくれると言う。 【福郎君の宣言詠歌】 『我思う故に我あり夜の守護 福郎なりて夜の番鳥』 @"I think, therefore, I am, I am guardian bird of the nighttimes Fukuro:owl." 訳意:我は思うところありて、我は夜間時間帯の守護鳥のフクロウ(福郎君)ですょ。 『仲冬の夜のとばりに福郎や 紅梅咲きて早春なるか』 @"An owl arrived on a midwinter night, and the red plum blossoms have just begun to bloom, but it reminds me of early spring. 訳意:真冬の夜にフクロウ(架空の福郎君)がやってきて、紅梅が咲き始めたばかりだが、春先を思わせる。 (*フクロウ:福郎君は時々出現する守護鳥ですが、架空の存在デス) *昼の時間帯は「ヤタガラス:八咫烏公」昼の番鳥が守護していますょ⁉︎ こんなことをして戯れ遊んでいます⁉︎ 福郎君も八咫烏公も吾輩の守護鳥で、昼夜交代で守ってくれていますょ⁈ 吾輩の頭の中は賑やかで、彼らとお話しするのは楽しくて、とても癒されています⁈ そんな彼らとも仲良くしてやってくださいマシ)^o^( 【春近し紅梅」の夜の風情をお楽しみくださいマシ(^_-) Carpe Diem❣️ 《添付》 *この花器は、30年前に、大分県臼杵市の著名な大きな石仏群のある所の直ぐ近くの窯元で購入した物で「石仏の盃」と名付けて、時々花華たちを活けては楽しんでいます。 *このぐい呑み盃は手にピタッと収まり良く、口当たりも滑らかで軟らしく、一番のお気に入りのぐい呑み盃でしたが、内臓疾患によりドクターストップの「飲酒禁止令」を発令され、今では専ら花器として利用しています⁉︎ 花器の絵柄は臼杵市の石仏群の石仏を表しておることに因み、購入当初から「石仏の盃」と名付けて楽しんでいますデス⁉︎ これは想像以上にとても高価な物デスょ⁈ @:実を申しますと、この画像②は先の①と、順序が後先になっています。 イメージ上では福郎君が②の方を先にして『我思う故に我あり…」とデカルト風に宣言してから…①に続ける予定でしたが、インターラプションが多くて手違ったものデス🙏🙇♂️ by Kazyan's Green Shot Artistic:紅梅 2021 Jan 20/past am 05:20':upload
541
Kazyan
サザンカ:山茶花 :sasanqua/camelia Japonica/camelia 『椿かな葉っぱギザギザ山茶花や』 "For a moment, I thought it was a camellia flower, but it was Sasanqua because the leaves were jagged. " 訳意:一瞬、椿の花だと思ったけど、葉っぱがギザギザしていたので山茶花だった。 ♡この写真画像をご覧になって、直ぐに山茶花だと判別できる方々は、余程眼力のある匠な達人に思えます⁉︎ 小生は、藪椿かと思いましたょ⁈ それでも葉っぱをよくよく観たらやっぱり山茶花でした。 そんな様子を句にして詠んでみました。 この画像では、葉っぱのギザギザ感を強調するように、写真を画像加工しています。 殆どの花は既に花期を終えて、落下していましたが、軒下の小影にあったからか? この花と蕾だけは遅れて最後になって咲いているようでしたが、蕾はいつ咲くのだろうか⁈ 気になって、3日後にもう一度見に行ってみたいと思っています。 『花蕾藪椿かな山茶花や』 @"Does this flower bud bloom like a camellia? Still, after all Sasanqua ⁉︎" 訳意:この花蕾は藪椿のように咲くのだろうか? それでもやっぱり山茶花だろうや⁉︎ *詠人:筍歌人:藪中和堂/@訳:Kazyan *英語名では: 椿:camelia 山茶花:camelia/cameliaJaponica/sasanqua どちらも"camelia"と呼ばれているようデスが"sasanqua"の方が、日本の風情的な表現の言葉としてはイイかな? というような思いで、@訳では"Sasanqua"を強調して詠んでみました。 英語での呼び名は、他にもあります。 椿と山茶花については、2020年2月18日に投稿しています。 *瓜二つのよく似た椿と山茶花が観られますので、どうぞ是非に覗いてみて、お楽しみくださいマシ(^_-) 【付記】 椿と山茶花の花は間違えやすい⁈ 花が咲いていない時には、なおさらどちらかな? ☆そんな時には、葉っぱが決めてデス⁉︎ 見分け方は簡単で、葉っぱのフチにギザギザのあるほうが山茶花デス‼︎ 椿の葉っぱはツルツルとしていて、ギザギザがありません⁉︎ ☆花で見分けるのも簡単デスょ⁈ ・山茶花の花は、概ねヒラぺったく広がり気味に咲きます。 ・椿のほうは概ね筒状の形態を保って咲きますデスが、品種改良されたりして、広がりのある形状のボタン椿などもあり、山茶花とそっくりデよく似ています。 ☆開花の時期は、山茶花の方がいち早く咲き、10月〜12月頃デ、今頃は殆どが散ってしまいます。 椿の花は12月〜2月頃が時期デス⁉︎ 仲冬には山茶花散りて椿咲き、どちらが椿で山茶花なのか⁉︎ 分かりにくい時期が12月頃かな? ☆花の散り方でも判別は出来ますので、参考にしてよく観てくださいマシ(╹◡╹) ・山茶花は、花びらが散らかって落下・落花します。 ・椿:ツバキは、花首から落下・落花します。 花首から落ちるツバキの散り際から「首が落ちるので縁起が悪い」と武士には嫌われていたというエピソードが有名ですね。 *何と言っても、機会がありましたなら、何よりも実物・現物を手にとって見比べて良く観てくださいマシ、きっと見極めができるようになる筈デス⁉︎ by Kazyan's Green Shot Artistic:sasanqua 2021 Janurlly 4th/past pm 03:00':📱shooting 2021 Janurly 7th/past pm 03:20':upload
568
Kazyan
バラ:白薔薇:White rose:Pascali ♡今日5日は寒の入り、小寒節の日デスね⁉︎ 【詠歌:寒入りの白薔薇】 『*的皪と寒入りの薔薇萌ゆる由』 @"In the cold season, white roses that *shine brightly in pure white look dignified and very beautiful" 訳意:寒入りの中で、*真っ白に明るく輝く白いバラが凛として見えとても美しい! (*的皪:テキレキの意デス) ♡この写真画像のバラは、1991年に英国殿堂入りの薔薇:パスカリ: Pascali デス⁉︎ 「イギリス:ベルファースト大会」第9回大会で選出されている。 ♡この写真画像は、昨年2020年2月8日に撮影して、翌日9日に投稿しているものと、同じ木のものデスが、今季の初冬は暖かかったので、昨年よりも1ヶ月ばかり早く咲いたようデス⁉︎ わが万葉の藪庭に、たった一つ白い薔薇の花が、季節外れの寒い冬の最中に、狂い咲きしていました。 蕾を12月25日に発見してから約10日間観察して見守って来ましたが、本日1月5日ようやく元気に開花していました。 地球温暖化気候の影響か?初冬においては記録的な暖冬異変‼︎ 暖かい冬の気候に、時節を間違えたのでしょうか? この10年来、こんな時期に咲いたのは初めてです。 毎年二度咲きをしてくれるので、嬉しいのですが、夏場に咲いたものは、予防しないとすぐに虫の餌になって、萼が食われてしまいますが、冬場に咲いたものは虫の餌食にならずに済みます。 剪定しすぎて、まだ枝木が小さいので、たくさんは花が付きませんで、5〜6個がせいぜいデス⁉︎ 花器は小生のお気に入りで、頂き物の韓国産の青磁で、夫婦鶴が絵付けされている湯呑み茶碗に活けてみました。 以下、2020年2月9日に投稿した記事と同文デスが、どうぞお楽しみくださいマシ(^_-) 【🌹豆知識】~殿堂入りのバラたち~ バラは、古くから品種改良がおこなわれており、今では3万種とも10万種とも言われ、もはや数えきれないほどの品種があります。 そんなたくさんの品種の中から、世界バラ会議で選出された「殿堂入りのバラ」の一つがパスカリ:Pascali です。 ♡バラの栄誉殿堂入りとは、世界バラ会連合世界大会で3年に一度、会議にてたった1〜2種が選ばれる、とても名誉ある賞です。 ♡選考基準は、「世界中のどの環境でも育てやすい」こと。 また、一番の特徴として、「人類普遍の美意識」を基準に選ばれるそうです。 たくさんの国で長く愛されていること。 なども選出の基準になるそうです。 簡単に言いますと、「育てやすくて、みんなから愛されて、だれもが美しいと思うバラ」です。 🌹 ウェブで【殿堂入りバラ】と検索すると、殿堂入りのバラと、世界バラ会議について詳しくご紹介されています。 cf: https://ivy-rose-love.com › erabitaid... 🌹GSの皆さん、薔薇をも多いに愛でましょう⁉︎ @以下添付:2020年2月9日の投稿より転載 🌹《薔薇の詩歌》 ただ一輪、花開いた 季節外れの名残りの薔薇よ 美しい仲間たちは皆 色あせ消え去ってしまった その恥じろう頬の赤らみに応え 嘆きの吐息を分かつ 身寄りの花もなく 薔薇の蕾一つとして今はない。 🥀"Poetry Song for the Roses" "A remnant rose out of season; Left blooming alone ; All her lovely companions Are faded and gone ; No flower of her kindred, To reflect back her blushes, Or give sigh for sigh, No rose-bud, is nigh." 【詠歌】 「*的皪に咲き誇るよし薔薇の花」 @"It is as if the white, *bright and shining rose flowers are in full bloom." 訳意:*真っ白く明るく光り輝く薔薇の花が、咲き誇っているかのようである。 『雨あがり 優美に萌ゆる 薔薇つぼみ』 @"White rose bud swells gracefully after the rain." 訳意:雨あがりの後に、優美に萌えて膨らむ白薔薇の花蕾 by Kazyan's Green Shot Artistic:White rose 2021 Januarly 5th/ past am 08:00’:📱shooting 2021 Januarly 5th/past am 09:00’:upload
481
Kazyan
コウバイ:紅梅:Red plum ♡この写真画像は、我が万葉の藪庭に座している石臼のすぐ横で、元旦の朝陽を浴びて一輪の紅梅が花開き咲いていました。 先の12月21日に、『早々と一つ咲いたや梅の花」で投稿したものと同じ紅梅の木で、11日後の1月1日の元旦に、2番目の花として開花したものデス⁉︎ *どうぞ一番咲きの紅梅をも、是非にご覧くださいマシ(^_-) 花は2番目に咲いたものデスが、1番目から11日後の1月1日に咲いたので、「1111と並び」とてもラッキーでした。 『こいつぁ〜春から縁起がえぇわいなぁ〜…梅観て🍶一杯やりてぇなぁ〜』 正月元旦㊗️の*お屠蘇気分の勢いで、見様見真似の見栄を張ってみました⁉︎ *この紅梅の写真画像は、昨年の同じ日に投稿したものと同じのを使っています。 何故ならば、今年の花は枝ぶりの下の方に咲いていて、写真撮影が出来難く、尚且つ絵映りのよくない場所だったので、流用したものデスが、近日中には同じような感じの枝ぶりの蕾が開花すると思いますデス🙏 *アルコール類はDoctor stopで一昨年の10月以来断酒していたので、盃一杯だけ呑み干したら熱くなり、外気にあたってみようとして庭に出てみたら、紅梅が咲いていたということでした。 まだ本気で飲むのはやめとこうという次第デス⁉︎ 反省‼︎🐒猿に同じデス⁈ そもそも、この紅梅の木は正月飾りの小さな盆栽仕立てのセットの中の一つであったもので、石臼の横に地植えして伸ばし放題で、花後に少々剪定する程度で育て、10年近くでようやく約1m位に成長しています。 そんな紅梅ですが、蕾が数個膨らんでいましたので、次々に咲いてくれるでしょう⁈ 【献呈歌】 『初春に紅梅一つ縁起咲き』 @:"How auspicious it is that one red plum flower is in bloom on New Year's Day! 訳意:元旦に赤い梅の花が一輪咲くなんて、なんと縁起の良いことでしょう。 【豆知識:*お屠蘇】 元旦にいただくお酒「お屠蘇」 作法を知らないとちょっと恥ずかしい思いをしますよネ⁈ お屠蘇とはそもそもどういうものなのでしょうか? ☆お屠蘇の由来と意味: お正月に無病長寿を願って飲まれるお屠蘇の由来は、「蘇」という悪鬼を屠るという説や、邪を屠り生気を「蘇生」させるという説があります。 現代ではお屠蘇を飲むというと、単に日本酒を飲むことを指す場合もありますが、本来、お屠蘇とは「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる5~10種類の材料を配合したようなものを漬け込んだお酒のことで、唐の時代の中国より伝えられ、平安貴族の正月行事に使われていたそうです。 江戸時代には一般庶民の口にも入るようになるまで広まりました。 @お屠蘇の作法: ・飲む前に済ませておきたいこと: お屠蘇を飲む前には必ず若水(元日の朝に汲んだ、その年初めての水の意)で手を清め、神棚や仏壇を拝み、家族が揃ったら新年の挨拶を済ませます。 お屠蘇はお節料理を食べる前に頂きます。 ・飲み方について: 正式には屠蘇器という朱塗りのお銚子と三段重ねの盃でいただくのですが、現代の一般家庭にはなかなか無いものだと思いますので、ご家庭にある酒器の中で一番お正月にふさわしいものをお使いになっても良いのではないでしょうか⁈ 飲むときは家族全員が東の方角を向きます。 飲む人の右側から注ぎ、飲む順番は年少者から年長者へと進めていきます。 これは若者の活発な生気を年長者が飲み取るという意味合いと、毒見の名残だと言われています。 本来は三段重ねの盃で1杯ずつ3回に分けて飲みますが、略式では1つの盃に3回に分けて入れ、3回に分けて飲み干します。 これは三々九度の飲み方と同じデス⁉︎ 厄年の人は厄年以外の人に厄を祓う力を分けてもらうため、最後に飲みます。 飲むときには、「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」と唱えます。 *一般的な作法や飲み方は上記の通りですが、地域や各家庭によりいくらか差があるようです。 飲む順番については、年長者の英知を若人に分け与えるという意味で、年長者から先に飲む場合もあります。 また、三段重ねの盃については、一人で三つとも使うのではなく、大を父親、中を母親、小を子供というように分けて使うこともあります。 *未成年がお屠蘇を飲むのはNG? 未成年者飲酒禁止法によるとお屠蘇も雑酒になります。 子供用にはアルコールを飛ばしたみりんで作るか、盃を傾け飲んだふりをするだけでも充分です。 なにせ「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」ですから、飲めなかったとしても大丈夫です。 実践することももちろん大切なのですが、お屠蘇の由来や、どういった意味のある伝統行事なのかを伝えてあげることも同じく大切なことです。 また、未成年に限らず、年始回りや初詣などに車で出かける予定がある場合は、運転手の方も口をつけずに、飲んだふりをするだけにしておきましょう。 @お屠蘇のトリビア: 各家庭に井戸があった頃は、お屠蘇を作る際に屠蘇散を絹の赤い三角形の袋に入れて井戸に吊るしてから酒やみりんに浸したそうです。 お屠蘇を作った後の屠蘇散も捨てずに保管しておき、松の内が明けてから井戸に投げ入れたといいます。 屠蘇散を投げ入れた水を飲むことで、一代の間は無病息災でいられると信じられていました。 《後記》 日本料理が2013年にユネスコ無形文化遺産として登録されましたが、お節料理と併せて*お屠蘇のことも伝統的な作法に基づいて継承されると、よりいっそうの日本の正月の風情が世界に知られるのではないでしょうか? 小生は、子供の頃からの慣習を思い出しながら、厳かな気持ちでお屠蘇の酒杯を呑み干し、お節料理を頂きながら狷介孤高の志士足らんとばかりに、粋狂・酔狂を楽しんで、恥をかきかき生き長らえています。 側から見れば、真似事かも知れませんが、節々にある伝統的な日本料理や慣習を、感謝しながら続けたいとの思いデス🙏 日本文化の伝統的な伝承を続けていると、日本人としての誇りすら感じられるものと思います。 【添付:農林水産省の記事より】 ♡ユネスコ無形文化遺産の登録の概要: 南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。 このような、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。 ♡「和食」の4つの特徴: (1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重: 日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。 また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。 (2)健康的な食生活を支える栄養バランス: 一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。 また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。 (3)自然の美しさや季節の移ろいの表現: 食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。 季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。 (4)正月などの年中行事との密接な関わり: 日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。 自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。 食が正月行事等の年中行事と密接な関わりを持っていることです。 正月のおせち料理やお雑煮から始まり大晦日の年越しそばまで様々な年中行事において、食は欠かせないものです。 また、お食い初め、七五三等人生の節目の儀礼においても食は密接な関わりを有しています。 爾今:而るに今:Carpe Diem❣️ by Kazyan’s Green Shot Artistic:Red plum flower 2021 January 1st/past am 09:00’:📱shooting 2021 January 5th/past am 05:00’:upload
553
Kazyan
Flowers Collaboration series ・ツルウメモドキ:蔓梅擬 ・ナンテン:南天 ・サルトリイバラ:猿捕茨; 別名:ガンタチイバラ、カラタチイバラ、カカラ、カメイバラ、コバンノキ、サンキライ:山帰来とも呼ばれる。 ♡この写真画像は、居間に正月用に飾ったもので、ツルウメモドキ、サルトリイバラ、ナンテンをコラボレーションしたのを撮影してみました⁉︎ 2020年の最後の投稿デス❣️ ☆2021年には、多くの実りがありますように、そして夫婦鶴の如く仲良くして長命で健康でありますようにとの願いを込めて飾り付けしたものデス⁉︎ GSの皆さま、どうぞ良い年をお迎えくださいマセ🙏 2021年も、どうぞよろしくご贔屓賜りますようお願い申し上げ候🙇♂️ お楽しみ頂けましたなら幸いデス(^_-) Have a nice 2020 yearend and enjoy last night🌸 See you next year 2021 Opening posts🌹 Therefore now, Carpe Diem❣️ by Kazyan's Green Shot Artistic:Japanese bittersweet 2020/Dec 30/past pm 06:00':📱shooting 2020/Dec 31/past pm 06:00':upload
397
Kazyan
Flowers Collaboration series ・ツルウメモドキ:蔓梅擬 ・ナンテン:南天 ・サルトリイバラ:猿捕茨: 別名:ガンタチイバラ、カラタチイバラ、カカラ、カメイバラ、コバンノキ、サンキライ:山帰来とも呼ばれる。 ♡この写真画像は、玄関入り口に飾ったドライフラワーのツルウメモドキ、サルトリイバラ、ナンテンとその紅葉した葉っぱなどを竹籠の花器に入れて、コラボレーションしたものデス⁉︎ 正月用の花飾りとして、縁起の良いモノを組み合わせてみました⁉︎ それぞれの花言葉を下記に列記してみました。 ♡ツルウメモドキ:蔓梅擬の花言葉: 「開運」「真実」「大器晩成」 @ツルウメモドキの葉っぱは、成長過程によって徐々に色が緑色から黄色に変化します。 そして果実は赤色になって熟します。 もともと、緑色・黄色・赤色の組み合わせは運のよい色と言われており、このことからツルウメモドキには「開運」という花言葉がつけられたそうデス⁉︎ ♡サルトリイバラ:猿捕茨の花言葉: 「不屈の精神」「屈強」「元気」 @繁殖力がとても強く、放って置くと縦横無尽に広がって、辺り一面を覆いつくすほどで、 そんな…サルトリイバラの成長する姿に由来して「不屈の精神、屈強」の花言葉が付きました。 ♡ナンテン:南天の花言葉: 「私の愛は増すばかり」「機知に富む」 「福をなす」「よい家庭」 ・白い花:深すぎる愛/機知に富む/募る愛 ・赤い実:幸せ/私の愛は増すばかり/よき家庭 @特に、ナンテンは「難転=難を転ずる」ことにも通じるため、縁起の良い木として古くから庭木として親しまれていますが、果実、葉、茎、根が生薬となり、果実を乾燥させたものは咳止めの効果がある。 縁起物として使われる事の多い「ナンテン」も、赤い実をつける植物で、南天のど飴でも知られているように、ナンテンの成分は生薬となり咳止めの効果を持つことから、古くから薬効のある植物としても重宝されてきました。 ☆花器の竹籠は、大分県竹田市の竹田城址の桜の花まつりに行った際に、入り口の売店で15年前に購入したものデス⁉︎ 伝統工芸品としての風格が気に入って購入しました。 季節の花を生けて、風情を感じながら楽しんでいます。 お楽しみ頂けましたなら幸いデス(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic: :Sarutori-ibara/China root 2020/Dec 23/past pm 06:00':📱shooting 2020/Dec 30/past pm 10:30':upload
436
Kazyan
Flowers Collaboration series ・サルトリイバラ:猿捕茨 :Sarutori-ibara/China root 別名、ガンタチイバラ、カラタチイバラ、カカラ、カメイバラ、コバンノキ、サンキライ:山帰来とも呼ばれる。 ・ヒイラギ:柊:holly ♡この写真画像は、ドライにしたサルトリイバラの赤く熟した果実と生のヒイラギの茨な葉っぱ🌿(サルトリイバラの葉っぱの代用)と語呂合わせして、コラボしてみたものデス。 *サルトリイバラの曲がりくねった先端部分にも、本来なら赤い果実があったのですが、制作作業中に他の物と絡んでしまい、落下してしまいましたが…それでも案外ですが、これもイイかなって感じデス? *竹の筒の花器は、裏山の竹林から10年前に採取して、今年迄自然乾燥(長時間乾燥させると完全に水分が抜けて硬くしまって強くなりますので)していたものを、黒色を下地に上から銀色の油性スプレーを塗装して手作りしたもので、緑色に見える部分は写真画像を加工していますが、風情を出してみたくて青竹の雰囲気を出してみました。 竹筒は逆さまで、上部の方が根元に近い方で、先っぽの方が下の部分で少しだけ曲がっていますが、真っ直ぐでずんどーなものよりも雰囲気があってイイかな? 苦心作なので自我自賛しておりますデス(^_-) ☆御仏壇飾り用として、鴨居に吊り下げているのを撮影したものデス(^。^) 仏様たちが喜んでくれればとの思いで、飾ってみました🙏 ☆以下同文、サルトリイバラの記事は前回投稿の内容と同じデス⁉︎ ♡秋にできる真っ赤に熟した果実は食用になりますょ⁈ ☆葉は「サンキラ」として餅や饅頭を包むのに使う。 トゲはまばらで、バラほどではないが触れれば痛い。 刺よりも厄介なのが、ヒゲ根で傍にある草木に巻きついて絡んでいるので採取がしにくい。 ☆果実は晩夏から色づき始め、徐々に赤くなり、紅葉・黄葉のころに熟す。 草のようにも見えるが、木の仲間であり、野生状態では自立することもあるが、庭ではネットやトレリスに巻き付けて育てる。 ☆サルトリイバラとは: ・東アジアの山野で普通に見られるツル性低灌木。 つるに生じる棘や葉元から生じるヒゲ根によって他の木々に絡まって育つ性質を持ち、これが繁茂したところへ追いやられると猿さえも脱出できず、人間に捕らえられてしまうという意味合いでサルトリイバラ(猿捕茨)と名付けられた。 刺の様子をバラに擬えているだけであり、 イバラ(ノイバラ)の仲間ではなく、シオデと同様にユリの仲間。 ・俗言に「山で恐いはサルトリイバラ、里で恐いは人の口」というものがある。 噂話はともかく、サルトリイバラのトゲはまばらであるが、ヒゲ根は厄介であり、サルの進化型である人間にとっても扱いづらい。 ・葉は直径3~12センチの円形あるいは楕円形で枝から互い違いに生じる。 葉の縁にギザギザはなく、表面には光沢がある。 若菜は茹でると食用になるが、成葉は分厚くてゴワゴワしており、食べる気にさえならない。 西日本ではこれを「サンキラ」と称し、カシワやホオノキと同じように塩漬けした葉を饅頭や餅を包むのに用い、これに由来する地方名「マンジュッパ」「ボタモチバラ」「カシワ」「*サラカキ」が知られるが、近年では輸入物も多いらしいデス⁈ *小生の地域では「サラカキ団子」と言われたり、サルトリイバラの葉っぱで包んであるのに「柏餅:カシワモチ」と呼ばれたりしています。 子供の頃は5月の節句が近づくと、裏山などに出かけて、出来るだけ大きなサルトリイバラの葉っぱを採集していました。 「サラカキ団子」が作ってもらえる嬉しさに、言われた葉っぱ枚数よりも倍くらい多く採って、祖母や母に沢山作ってと、おねだりしていました。 それ以来の好物の一つなので、今でも道の駅で、この葉っぱに包んだ「サラカキ団子」をたまには買って、懐かしみながら食しています。 ・雌雄異株で開花期(4~5月)になると雌雄の花を多数咲かせるが、黄緑色の小さな花であり、バラのように目立つことはない。 ・9~12月以降、雌株には画像のような果実ができる。大型(直径1センチほど)かつ光沢があるためよく目立つ。有毒成分は含まれておらず、生食、果実酒として利用できる。 果実の中にはクリーム色の堅い種子が二粒入っており、これを蒔けば増やすことができる。 ・サルトリイバラの根茎は地上のツルと同様によく育って木質化し、節の多い独特の形状になる。 これにはサポニンやタンニンが含まれ、秋に採取したものを乾燥させれば「和山帰来」という漢方薬になる。 ニキビ、腫物、むくみ、利尿などに効果が期待されるが、実際にはさほどの効き目がないという。 ・別名のサンキライは、サルトリイバラから作られた漢方薬を中国に分布するサンキライの代用としたことによる。 ちなみにサンキライは「山帰来」であるが、梅毒を患って村を追われた男が、この薬草で治り、村に帰ってきたという故事に由来するという説と、山の珍しい食糧を包む葉を意味する「山奇粮(さんきろう)」が転訛したとする説がある。 ・生け花の世界においても本種をサンキライ(山帰来)と呼び、水持ちの良い果実や葉、あるいは節ごとにジグザグに折れ曲がる特徴的な枝を花材として珍重する。 *生花が終わってから、果実を採っておいて、種まきをすると芽が出てきますょ⁉︎ お試しにいかがでしょうか? ☆育て方のポイント: ・そこらじゅうの道端に生じるような丈夫な性質を持つが、乾燥した日向を好み、日陰では開花や結実が望めない。 ・樹勢は強く、放置すれば縦横無尽に広がる。 茎は硬く、ノイバラやキイチゴよりも鋭い刺があるため扱いに注意がいり、定期的に剪定して繁茂するのを防ぐ必要がある。 ・主だった幹はなく、ツルや葉の付け根から生じる一対の巻きヒゲで他の植物に絡まりながら育つのが普通。 放任すれば高さ5~6mまで登りつめて他の樹木を枯らす可能性もあるため、フェンスやトレリスを用いて誘引したい。 ・葉はルリタテハ(蝶)の食草であり、多少の食害がある。 ☆サルトリイバラの品種: ・ハマサルトリイバラ 暖帯南部から亜熱帯に見られる仲間で、似たような性質を持つが、刺がほとんどない。このほかオキナワサルトリイバラなど全7種類のサルトリイバラがある。 ♡サルトリイバラの花言葉: 「不屈の精神」「屈強」「元気」 という3つの花言葉は、どの花言葉もスポーツマンにピッタリで、明るくポジティブな意味合いの言葉ばかりです。 主に男性向きの花言葉だと思いますが…❣️ @葉っぱが食べれたり、漢方薬になるなど、サルトリイバラの意外な一面、楽しんで頂けましたなら幸いデス(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic: :Sarutori-ibara/China root 2020/Dec 23/past pm 06:00':📱shooting 2020/Dec 30/past pm 07:50':upload
509
Kazyan
サルトリイバラ:猿捕茨: Sarutori-ibara/China root 別名:ガンタチイバラ、カラタチイバラ、カカラ、カメイバラ、コバンノキ、サンキライ:山帰来とも呼ばれる。 ♡秋にできる真っ赤に熟した果実は食用になりますょ⁈ ☆葉は「サンキラ」として餅や饅頭を包むのに使う。 トゲはまばらで、バラほどではないが触れれば痛い。 刺よりも厄介なのが、ヒゲ根で傍にある草木に巻きついて絡んでいるので採取がしにくい。 ☆果実は晩夏から色づき始め、徐々に赤くなり、紅葉・黄葉のころに熟す。 草のようにも見えるが、木の仲間であり、野生状態では自立することもあるが、庭ではネットやトレリスに巻き付けて育てる。 ☆サルトリイバラとは: ・東アジアの山野で普通に見られるツル性低灌木。 つるに生じる棘や葉元から生じるヒゲ根によって他の木々に絡まって育つ性質を持ち、これが繁茂したところへ追いやられると猿さえも脱出できず、人間に捕らえられてしまうという意味合いでサルトリイバラ(猿捕茨)と名付けられた。 刺の様子をバラに擬えているだけであり、 イバラ(ノイバラ)の仲間ではなく、シオデと同様にユリの仲間。 ・俗言に「山で恐いはサルトリイバラ、里で恐いは人の口」というものがある。 噂話はともかく、サルトリイバラのトゲはまばらであるが、ヒゲ根は厄介であり、サルの進化型である人間にとっても扱いづらい。 ・葉は直径3~12センチの円形あるいは楕円形で枝から互い違いに生じる。 葉の縁にギザギザはなく、表面には光沢がある。 若菜は茹でると食用になるが、成葉は分厚くてゴワゴワしており、食べる気にさえならない。 西日本ではこれを「サンキラ」と称し、カシワやホオノキと同じように塩漬けした葉を饅頭や餅を包むのに用い、これに由来する地方名「マンジュッパ」「ボタモチバラ」「カシワ」「*サラカキ」が知られるが、近年では輸入物も多いらしいデス⁈ *小生の地域では「サラカキ団子」と言われたり、サルトリイバラの葉っぱで包んであるのに「柏餅:カシワモチ」と呼ばれたりしています。 子供の頃は5月の節句が近づくと、裏山などに出かけて、出来るだけ大きなサルトリイバラの葉っぱを採集していました。 「サラカキ団子」が作ってもらえる嬉しさに、言われた葉っぱ枚数よりも倍くらい多く採って、祖母や母に沢山作ってと、おねだりしていました。 それ以来の好物の一つなので、今でも道の駅で、この葉っぱに包んだ「サラカキ団子」をたまには買って、懐かしみながら食しています。 ・雌雄異株で開花期(4~5月)になると雌雄の花を多数咲かせるが、黄緑色の小さな花であり、バラのように目立つことはない。 ・9~12月以降、雌株には画像のような果実ができる。大型(直径1センチほど)かつ光沢があるためよく目立つ。有毒成分は含まれておらず、生食、果実酒として利用できる。 果実の中にはクリーム色の堅い種子が二粒入っており、これを蒔けば増やすことができる。 ・サルトリイバラの根茎は地上のツルと同様によく育って木質化し、節の多い独特の形状になる。 これにはサポニンやタンニンが含まれ、秋に採取したものを乾燥させれば「和山帰来」という漢方薬になる。 ニキビ、腫物、むくみ、利尿などに効果が期待されるが、実際にはさほどの効き目がないという。 ・別名のサンキライは、サルトリイバラから作られた漢方薬を中国に分布するサンキライの代用としたことによる。 ちなみにサンキライは「山帰来」であるが、梅毒を患って村を追われた男が、この薬草で治り、村に帰ってきたという故事に由来するという説と、山の珍しい食糧を包む葉を意味する「山奇粮(さんきろう)」が転訛したとする説がある。 ・生け花の世界においても本種をサンキライ(山帰来)と呼び、水持ちの良い果実や葉、あるいは節ごとにジグザグに折れ曲がる特徴的な枝を花材として珍重する。 *生花が終わってから、果実を採っておいて、種まきをすると芽が出てきますょ⁉︎ お試しにいかがでしょうか? ☆育て方のポイント: ・そこらじゅうの道端に生じるような丈夫な性質を持つが、乾燥した日向を好み、日陰では開花や結実が望めない。 ・樹勢は強く、放置すれば縦横無尽に広がる。 茎は硬く、ノイバラやキイチゴよりも鋭い刺があるため扱いに注意がいり、定期的に剪定して繁茂するのを防ぐ必要がある。 ・主だった幹はなく、ツルや葉の付け根から生じる一対の巻きヒゲで他の植物に絡まりながら育つのが普通。 放任すれば高さ5~6mまで登りつめて他の樹木を枯らす可能性もあるため、フェンスやトレリスを用いて誘引したい。 ・葉はルリタテハ(蝶)の食草であり、多少の食害がある。 ☆サルトリイバラの品種: ・ハマサルトリイバラ 暖帯南部から亜熱帯に見られる仲間で、似たような性質を持つが、刺がほとんどない。このほかオキナワサルトリイバラなど全7種類のサルトリイバラがある。 ♡サルトリイバラの花言葉: 「不屈の精神」「屈強」「元気」 という3つの花言葉は、どの花言葉もスポーツマンにピッタリで、明るくポジティブな意味合いの言葉ばかりです。 主に男性向きの花言葉だと思いますが…❣️ @葉っぱが食べれたり、漢方薬になるなど、サルトリイバラの意外な一面、楽しんで頂けましたなら幸いデス(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic:Sarutori-ibara 2020/Oct,Nov📱shooting 2020/Dec 24/past pm 09:40':upload
355
Kazyan
ナンテン:南天:nandina ♡南天の紅葉シリーズ⑥ ☆エンジェルの花瓶に活けてみました)^o^( ところどころ南天の果実は落果してしまいましたが、冬至に至りエンジェルが支えてくれて、これでも何とか仲冬の風情の絵になっていると嬉しいのデスが…⁈ ♡ナンテンは「難転=難を転ずる」ことにも通じるため、縁起の良い木として古くから庭木として親しまれていますが、果実、葉、茎、根が生薬となり、果実を乾燥させたものは咳止めの効果がある。 縁起物として使われる事の多い「ナンテン」も、赤い実をつける植物で、南天のど飴でも知られているように、ナンテンの成分は生薬となり咳止めの効果を持つことから、古くから薬効のある植物としても重宝されてきました。 しかし、葉や実には有毒成分であるアルカロイドのドメスチンとナンジニンが微量ながら含まれており、大量に食すと知覚や運動神経の麻痺などを起こす危険性があります。 *誤って接種した場合の症状は、下記の通り。 果実(ドメスチン):知覚・運動神経の麻痺 葉(ナンジニン) :大脳・呼吸中枢の興奮、のちに麻痺 よほど大量に摂取しない限り中毒の心配はありませんが、生薬になるからと言って個人の判断で生食すると危険ですのでやめましょう。 かじって食べてみても果実の中身は、ゴマ粒を少し大きくしたような、とても堅い種子が2〜3粒入っており、見た目には美味しそうな赤い果実のようデスが、決して美味しい物ではありませんョ(経験者の談)❣️ 「論より証拠」かじってみませんか⁈ 以下①に同文デス 我が万葉の藪庭の南天たちも、仲冬の寒さで紅葉した葉っぱと落下した果実などで、見頃を過ぎてしまいましたが、今日の冬至節に盛花の残影を遺しながら枯れ朽ちる様子は、また来年も実をつけて見せてくれる輪廻転生の植物の強さを感じます。 人の世に輪廻転生の世界が在るならば、天国も地獄もいらないのではないか? 何故ならば、生きている今の存在が全てだから… 爾今:じこん:而るに今:Carpe Diem❣️ この写真画像は、我が万葉の藪庭で紅葉している南天を、冬至の日に撮影したものデス📱 南天の紅葉お楽しみ頂けましたなら幸いデス(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic:nandina 2020/Dec 21/past pm 01:00':📱shooting 2020/Dec 23/past am 08:20':upload
351
Kazyan
ナンテン:南天:nandina ♡南天の紅葉シリーズ⑤ ☆ 南天の紅葉の葉っぱも果実も満開デスが、やがて果実は落果し始めます。 ♡ナンテン:南天は日本や中国に自生する、古くから縁起の良い植物として親しまれてきています。 実らせた赤い果実を利用した正月飾りやアレンジメント、一輪挿しや盆栽など見かけたことがあると思います。 南天は花よりも、葉や実の紅葉を楽しむ植物です。 南天の葉は、薬用としても利用されていて、胃を整える役割や解熱、咳にも効果があると言われています。 防腐作用もあるため料理にも利用されます。 おなじみの「南天のど飴」も、もちろん南天の実が原料です。 「のど飴」と言えば「龍角散」や「カリンののど飴」などがありますが、小生は風邪をひくと必ずおせになって、持病:扁桃腺の炎症を抑えるのに、全部試してみましたが、小生の場合は【カリン>龍角散>南天】の順に、自分との相性とその効き目が違っていました。 以下①に同文デス 我が万葉の藪庭の南天たちも、仲冬の寒さで紅葉した葉っぱと落下した果実などで、見頃を過ぎてしまいましたが、今日の冬至節に盛花の残影を遺しながら枯れ朽ちる様子は、また来年も実をつけて見せてくれる輪廻転生の植物の強さを感じます。 人の世に輪廻転生の世界が在るならば、天国も地獄もいらないのではないか? 何故ならば、生きている今の存在が全てだから… 爾今:じこん:而るに今:Carpe Diem❣️ この写真画像は、我が万葉の藪庭で紅葉している南天を、冬至の日に撮影したものデス📱 南天の紅葉お楽しみ頂けましたなら幸いデス(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic:nandina 2020/Dec 21/past pm 01:00':📱shooting 2020/Dec 22/past pm 11:50':upload
301
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:南天編】 ♧ナンテン:南天:nandina ♡南天の紅葉シリーズ④ ☆ 背景には横倒れになった「イチイの木」と一緒に、陽当たりが少ない場所なのでまだ紅葉は進んでいなくて、南天の赤い果実は今が旬のようでした。 以下①に同文デス 我が万葉の藪庭の南天たちも、仲冬の寒さで紅葉した葉っぱと落下した果実などで、見頃を過ぎてしまいましたが、今日の冬至節に盛花の残影を遺しながら枯れ朽ちる様子は、また来年も実をつけて見せてくれる輪廻転生の植物の強さを感じます。 人の世に輪廻転生の世界が在るならば、天国も地獄もいらないのではないか? 何故ならば、生きている今の存在が全てだから… 爾今:じこん:而るに今:Carpe Diem❣️ この写真画像は、我が万葉の藪庭で紅葉している南天を、冬至の日に撮影したものデス📱 南天の紅葉お楽しみ頂けましたなら幸いデス(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic:nandina 2020/Dec 21/past pm 01:00':📱shooting 2020/Dec 22/past pm 11:30':upload
281
Kazyan
ナンテン:南天:nandina ♡南天が紅葉シリーズ③ ☆ 南天と一緒にすっかり落葉してしまった「大手毬の木」と「山百合」の枯れた茎枝が写っています。 以下①に同文デス 我が万葉の藪庭の南天たちも、仲冬の寒さで紅葉した葉っぱと落下した果実などで、見頃を過ぎてしまいましたが、今日の冬至節に盛花の残影を遺しながら枯れ朽ちる様子は、また来年も実をつけて見せてくれる輪廻転生の植物の強さを感じます。 人の世に輪廻転生の世界が在るならば、天国も地獄もいらないのではないか? 何故ならば、生きている今の存在が全てだから… 爾今:じこん:而るに今:Carpe Diem❣️ この写真画像は、我が万葉の藪庭で紅葉している南天を、冬至の日に撮影したものデス📱 南天の紅葉お楽しみ頂けましたなら幸いデス(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic:nandina 2020/Dec 21/past pm 01:00':📱shooting 2020/Dec 22/past pm 11:20':upload
310
Kazyan
ナンテン:南天:nandina ♡南天が紅葉シリーズ② ☆ 南天の背景には裏山の「孟宗竹」と「布袋竹」が写っています。 以下①に同文デス 我が万葉の藪庭の南天たちも、仲冬の寒さで紅葉した葉っぱと落下した果実などで、見頃を過ぎてしまいましたが、今日の冬至節に盛花の残影を遺しながら枯れ朽ちる様子は、また来年も実をつけて見せてくれる輪廻転生の植物の強さを感じます。 人の世に輪廻転生の世界が在るならば、天国も地獄もいらないのではないか? 何故ならば、生きている今の存在が全てだから… 爾今:じこん:而るに今:Carpe Diem❣️ この写真画像は、我が万葉の藪庭で紅葉している南天を、冬至の日に撮影したものデス📱 南天の紅葉お楽しみ頂けましたなら幸いデス(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic:nandina 2020/Dec 21/past pm 01:00':📱shooting 2020/Dec 22/past pm 11:05":upload
270
Kazyan
ナンテン:南天:nandina ♡南天が紅葉シリーズ① ☆南天と「大手毬」枝がが交錯して植栽していますが、時期になると大手毬が沢山花をつけて賑やかになります。 その様子は、既に4月25日に投稿していますので、どうぞアルバムを覗いてみてくださいマシ)^o^( 万葉の藪庭の南天たちも、仲冬の寒さで紅葉した葉っぱと落下した果実などで、見頃を過ぎてしまいましたが、今日の冬至節に盛花の残影を遺しながら枯れ朽ちる様子は、また来年も実をつけて見せてくれる輪廻転生の植物の強さを感じます。 人の世に輪廻転生の世界が在るならば、天国も地獄もいらないのではないか? 何故ならば、生きている今の存在が全てだから… 爾今:じこん:而るに今:Carpe Diem❣️ この写真画像は、我が万葉の藪庭で紅葉している南天を、冬至の日に撮影したものデス📱 南天の紅葉お楽しみ頂けましたなら幸いデス(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic:nandina 2020/Dec 21/past pm 01:00':📱shooting 2020/Dec 22/past pm 11:45':upload
317
Kazyan
ナンテン:南天:nandina ♡我が万葉の藪庭の南天たちも、仲冬の寒さで紅葉した葉っぱと落下した果実などで、見頃を過ぎてしまいましたが、今日の冬至節に盛花の残影を遺しながら枯れ朽ちる様子は、また来年も実をつけて見せてくれる輪廻転生の植物の強さを感じます。 【詠歌:南天】 『ひとつ枝挿して南天みればそと 疎らなりしも赤実映ゆるか』 @"If I insert the nandina branch and take a closer look, the red fruits that remain sparsely in the autumn leaves look very beautiful, and I could feel the midwinter season." 訳意:南天の一枝を挿してよく観ると、紅葉で疎らに残っていた赤い果実がとても綺麗に見えて、仲冬の季節を感じることができました。 ♡人の世に輪廻転生の世界が在るならば、天国も地獄もいらないのではないか? 何故ならば、生きている今の存在が全てだから… 爾今:而るに今:Carpe Diem❣️ by Kazyan’s Green Shot Artistic: nandina 2020/Dec 18/past am 08:00':📱shooting 2020/Dec 21/past am 08:45':upload
366
Kazyan
オーガスタ:ルリゴクラクチョウカ:瑠璃極楽鳥花 :Giant white bird of paradise:wild banana Q:白色と瑠璃色の大きな極楽鳥に見えますか⁉︎ 名前は瑠璃色の極楽鳥の花ということでしょうが、萼は濃い瑠璃色で、花は白色ですが、どちらも先っぽが尖っていてとても勇ましい様子でした。 ♡この写真画像は、宮崎・日南海岸にある堀切峠の「道の駅フェニックス」の周辺で撮影したものデス⁉︎ 事前投稿の「宮交ボタニックガーデン青島」から車で10分足らずの近場なので、毎回足を伸ばして堀切峠まで来ています。 ♡堀切峠の「道の駅フェニックス」に、6月初めに来た際、オーガスタがあるのは知っていましたので、様子を見に来ました。 写真画像のように力強く、花が咲いていました⁉︎ 左側が今回の撮影で、右側は6月に撮影したものデス⁉︎ *おかしいと思いませんか⁉︎ 6月の花はもう跡形もなくなっていました? 2度咲きなのでしょうか? 今回は別な茎枝から花が咲いていました⁈ 詳細は分かりませんので、次回には、管理先に問い合わせするなどして、調べてみたいと思います⁉︎ *オーガスタは道の駅ビルを出てすぐの南側の駐車場に1本だけ植栽されています。 ☆オーガスタの特徴: 大型になる常緑性の多年草で、バナナのそれに似ている葉は、長さが60cm以上、幅が30cm以上になる。 熱帯植物らしいエキゾチックな姿で観葉植物としても栽培されている。 野生では、茎が成長し、高さが10m以上になることもある。 この時の姿はタビビトノキ:Ravenala madagascariensis に似た姿となる。 南アフリカを中心に5種程度が分布する。 花は鳥の頭のような形をしているものがある。 また、葉が美しく観葉植物として栽培される。 バード(オブ)パラダイスとも言う。 学名の「ストレリチア」は、植物愛好家であったジョージ3世の王妃シャーロットの旧姓に由来している。 ☆主な種: •ゴクラクチョウカ(S. reginae) 単に「ストレリチア」「ストレチア」という場合は、本種のことが多い。 (※単に「ストレリチア」等とある場合、下の「オーガスタ」(S. nicolai)を指す事もある。)(特にS. reginaeについて指す時は「レギネ」「レジーネ」等の記述が用いられる。)。 •ルリゴクラクチョウカ(S. nicolai) オーガスタの名称で流通していることが多いが、本物のS. augusta(S. albaのシノニム)とは別種。 長期間育つと、茎が成長していき、タビビトノキ(Ravenala madagascariensis)に似た姿となる。 •オウギバショウモドキ シロゴクラクチョウカ(S. alba) •ストレリチア・ノンリーフ ストレリチア・ユンケア(S. juncea) 葉の葉身に該当する部分が小さい、又は全く見えなくなっている。 ☆オーガスタの分類: 界:植物界:Plantae 門:被子植物門:Magnoliophyta 綱:単子葉植物綱:Liliopsida *目:ショウガ目:Zingiberales *科:ゴクラクチョウカ科:Strelitziaceae 属:ゴクラクチョウカ属:Strelitzia 学名:Strelitzia nicolai 和名:オーガスタ/ルリゴクラクチョウカ 英名:Giant white bird of paradise 常緑性の植物。 **目:ショウガと科:ゴクラクチョウカが、「タビビトノキ:旅人の木」と同じであることから、似たような花が咲くのだろうか? 世界で2種の存在が確認されており、マダガスカルと南アフリカに自生。 オーガスタというのは日本国内における流通名である(本来のS. augustaはS. albaのシノニムであり日本で流通しているオーガスタ(S. nicolai)とは別種である。)。 ルリゴクラクチョウカとも。 英語名称は、giant white bird of paradiseもしくはwild bananaなどと呼ばれている。 お楽しみくださいマシ(^_-) 而るに今:Carpe Diem❣️ by Kazyan's Green Shot Artistic:Giant white bird of paradise 2020/Dec 11/past pm 02:30":📱shooting 2020/Dec 15/past am 07:30":upload
317
Kazyan
ポインセチア:Poinsettia 学名:Euphorbia pulcherrima トウダイグサ科 トウダイグサ属の植物:常緑性低木 学術上の標準和名は「ショウジョウボク」であり、「ポインセチア」は通名である。 ♡この写真画像は、宮崎・日南海岸にある堀切峠の「道の駅フェニックス」の周辺で撮影したものデス⁉︎ 事前投稿の「宮交ボタニックガーデン青島」から車で10分足らずの近場なので、毎回足を伸ばして堀切峠まで来ています。 【毒性あり、取扱い要注意‼️】 ♡日本では11月から12月ごろに茎の上にある葉が赤や桃色や乳白色に美しく色付く。 クリスマスが近くなると花屋に鉢物が出回ることから「クリスマスフラワー」とも呼ばれる。 そのため日本では仲冬(大雪から小寒節の前日まで)の季語とされている。 ☆特徴 葉は薄く、楕円形、花はいわゆる杯状花序 である。 その下に着く葉の形の苞葉が赤く染まるのが鑑賞の対象となる。 その赤さはキリストの血の色に例えられる。 原産はメキシコと中央アメリカ原産国とされるメキシコ合衆国では「ノーチェ・ブエナ」原義は「素晴らしい夜」だが、通称として「クリスマス・イヴ」の意味を持つ)と呼ばれる。 メキシコの伝説がアメリカ合衆国の初代メキシコ公使であったJ・R・ポインセット の知れるところになり、また真冬に花を咲かせることから、アメリカに伝わり、彼の名前がつけられた。 日本には明治時代に来た。 和名は「ショウジョウボク:猩々木」 大酒飲みの赤い顔が特徴の、伝説上の動物である猩々に似ていることから名付けられたという。 観葉植物として、クリスマスの時期にあわせて短日処理をして、紅葉させて緑色の葉色とのコントラストを楽しむ。 ただし0℃を下回るような場所に放置すると葉が落ちてしまうので、クリスマスの時期の管理には注意が必要である。 増やし方は、水を張った容器や、土に挿し木をすれば発根する。 *皆さん、この写真画像では、小さな木ですが、ポインセチアは5mくらいの高さに成長する木なのをご存知デスか? *水に挿す場合は、水に挿す前に切り口から出る乳液状の樹液を拭き取っておく。 時期により植物の活性が違うので活発な暖かい時期に行うと良い。 園芸品種が近年多様化しており、従来の紅色に加えて、乳白色、淡い黄緑、ピンク、斑入りなどのバリエーションが楽しめる。 強剪定にも耐える。 一般に鉢植えの植物というイメージが強いが、 宮崎県宮崎市堀切峠の沿道には5万本以上植えられており、12月の開花時期には日南海岸 の展望と合わせて名所となっている。 小さな花が数個固まって咲いているため、1つの花のように見える。 ☆類似種 よく似たものにショウジョウソウがある。 全体によく似ているが草であり、幹は木質化しない。 また、包葉も全部は色づかないのが普通である。 日本では時に帰化植物としても見られる。 【毒性有り、取扱い要注意‼️】 全草に有毒成分*ホルボールエステル類が含まれ、皮膚炎・水疱などを引き起こすことがある。 葉っぱや枝や茎の樹液などに誤って接触しないようにしてください‼️ 間違っても葉っぱなどを口に触れるようなことはしないでください‼️ 致死的な毒ではないが、1919年にハワイで子供がポインセチアを食べて死亡した例が報告されている。 *ホルボールエステルには発がんプロモーション作用がある。 *GSの皆さん 「美しいものには毒がある‼️」 どうぞお取り扱いの際には、お気をつけてくださいマシ‼️ by Kazyan's Green Shot Artistic: Poinsettia 2020/Dec 11/past pm 02:30':📱shooting 2020/Dec 15/past am 06:10":upload
297
Kazyan
マルバビスカス :Hibiscus arboreus/sleeping hibiscus アオイ目:Malvales アオイ科:Malvaceae フヨウ属:Hibiscus 和名:ウナズキフヨウ 英名:sleeping hibiscus ♡この写真画像は、宮崎・日南海岸にある堀切峠の「道の駅フェニックス」の周辺で撮影したものデス⁉︎ 事前投稿の「宮交ボタニックガーデン青島」から車で10分足らずの近場なので、毎回足を伸ばして堀切峠まで来ています。 ☆名前の由来 :マルバは丸葉ではなく、アオイ科のMalvaからの名。 メキシコ、コロンビアなどが原産。 ハイビスカスといえば明るい太陽の下、色鮮やかな花を大きく開くのがイメージとして浮かびますが、しかし、マルバビスカスは同じハイビスカスの仲間ではあるが、そのイメージとは、ほど遠い。 一見するとハイビスカスがまだ咲いていないのかな? いつ開くのかな? のような蕾の状態に見える。 しかしマルバビスカスは完全に開かない。 これから開くのかなと思う三分咲きの状態が開花している状態。 しかも蕾の時は上向きで、開花時下向きになるちょっと変った習性だ。 花弁の先端から雌しべが突き出ている。 和名も英名もこの習性を良く表現した名前だ。 宮崎の日南海岸や青島周辺ではよく植栽されている。 ハイビスカス同様観賞用で薬用にはしないが、ユニークな花なのでとりあげた。 参考文献 ・朝日百科:世界の植物:朝日新聞社 ・植物分類表:大場秀章:編著アボック社 ♡最初この花を観た時、これから咲く蕾なのかな? それとももう花がしぼんで終わったのかなと思った。 開花している花を探したがどれもこのような状態の花ばかり、開花しないそうだ。 大らかに開く花のアオイ科の名では特異な存在だ。 *日南海岸は国定公園で、風光明媚な写真撮影のスポットが沢山有り、草木の花華たちも豊富で、シーズンを通して何らかの花が咲いており、景色を楽しみながらこれらの写真撮影へ、毎年2〜3回は足を運んで、小さなドライブの旅がてらの撮影で嬉しくなります。 日南海岸のオーシャンビューはお勧めの一つですが、いろんな季節の花華たちとの出会いもまたいっそう嬉しいものデス)^o^( GSの皆さん 日南海岸の国定公園には、見所がたくさんあって、草木の花華たちも珍しいものが有ります。 美味しい食べ処も多く、宮崎ならではの舌鼓を打つにも事欠くことはありませんょ⁉︎ きっとオールシーズン楽しめますょ⁉︎ 「百聞は一見にしかず」 どうぞお訪ねになってくださいマセ(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic:sleeping hibiscus 2020/Dec 11/past pm 02:30':📱shooting 2020/Dec 15/past am 05:30':upload
345
Kazyan
ポインセチア:Poinsettia ブーゲンビリア:Bougainvillea ♡この写真画像は、宮崎市青島に有る「宮交ボタニックガーデン青島」のGlasshouse:温室の中にある彫像「マーライオン」周辺にある沢山のポインセチアと紅色と白色のブーゲンビリアの花が満開に咲いている様子を撮影したものデス📱 画像からも分りますように、Glasshouse:温室内は多湿状態のミストで少し霞がかっていました⁉︎ Therefore now,”Carpe Diem❣️" by:Kazyan's Green Shot Artistic:Poinsettia & Bougainvillea 2020/Dec 11/past pm 02:00':📱shooting 2020/Dec 14/past am 11:00':upload
前へ
1
2
3
4
5
…
8
次へ
190
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部