warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
コアカミゴケの一覧
投稿数
109枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
51
ばあちゃん
コアカミゴケ(小赤実苔) 梅の幹に生えた2〜3㎝のマッチ棒 苔植物ではなく地衣類です ④白いフリルはお馴染みのウメノキゴケ これも地衣類です
104
やよい
コアカミゴケ(ハナゴケ科)神奈川県より 2025.01.11撮影📲在来種 菌類と藻類が協力して出来た地衣類、今年も出逢えました🤩 植物では無く、菌類に属するそうです👍🏻 💋赤い子器(モンローリップ)の大きさ:実測2㎜
43
zzneco
コアカミゴケ ハナゴケ科 地衣類 朽ち果てた倒木の上に生えていました。 「こけ」という名前がついていますが、いわゆるコケ植物(蘇苔類)とは違い植物ではありません。地衣類と呼ばれる生物で、菌類と藻類の共生したものです。動物・植物・菌類という大きなくくりとしては菌類になります。 11月10日 場所:愛知県 段戸裏谷原生林
90
ブルちえみ
コアカミゴケ(小赤実苔) 苔でなく地衣類 階段の手すりにズラ〜っと生えてた 真っ赤なマッチ棒が並んでるみたいに見えました 今の季節にだけかと思ったら年中見られるみたい 11月11日だから棒に見えるものを出しました 5枚目はまっすぐ伸びるススキを。
910
真理
アオツヅラフジ 緑に青にと鈴なりのツルまき月曜日🏷🟢🔵 皮を剥くと中にはゼリー状の緑の塊があって、種を包むアンモナイトのような核が透けている✨ 手摺に生えているモンローリップはコアカミゴケ💋(3枚目) ツルは右上がりのZ巻き↗ で茎や葉に茶褐色の毛が生えているのがツヅラフジとの違いらしい🟤(4枚目) この雌花が実になったんやねぇ♫ (5枚目)
53
南国のくまさん
98
ta-ki
🏷️真っ赤な火曜日 参加します サルスベリ🌼 いつも車で行で左に曲がるのですが あれ🌼真っ直ぐ行くと咲いてました🚙💨 勝手にサルスベリロード🌼 コアカミゴケ モンローリップ💄💋 先日苔の日に🆙したらコメント💬で教えて貰いました。 昨日行ったらまだ咲いてましたので ズームしてみました。
77
ta-ki
🏷️8月10日は苔 参加します 朝散歩始め 歩道のテラスの上に咲いてました。 なんだろう🤔 Googleカメラで ハナゴケと知り 苔 花が咲くんだ。 と知りました。
20
momo
🌿 コアカミゴケ 🌿 まるでお花畑のよう… 古びた木の道標の凹んだところにたくさん生えてました。 2️⃣ゼニゴケ 良く見かけるコケですが…こんなふうにお花が咲くのは知りませんでした。
145
くま
こんにちは☀/☁ 🏷今日のお花 🌿ヒオウギ🌿 1️⃣ご近所さんにて✌✨ 2️⃣🌿ワルナスビ🌿 山本山高原にて😊 3️⃣4️⃣🌿コアカミゴケ🌿 山にドライブして居たら、看板の所に苔が… アップして撮りました🤳 高場山にて🤳 5️⃣🌿ウワミズザクラの実🌿 色鮮やかで、綺麗でした✨🥰 高場山にて🤳
80
citron
梅雨明けは一体いつでしょう? 昨日は、遠くが見えない程の真っ白な景色のどしゃ降り🌧🐌 暑すぎないのはいいけど、洗濯物が…。 この前、健康番組で夏の胃腸の不調についてやっていて、「冷たい飲み物や食べ物を食べた後には、1杯の温かい飲み物を飲むと良い」と言っていて『それでチャラになるのか~!いいこと聞いた❗』と不届者は思いました(笑)🍧 スイカをよく食べています🍉 冷たいのが美味しいです🌟 ヒメヒオウギズイセンが満開です。 「イオウハナゴケ」もしくは「イオウゴケ」「コアカミゴケ」という苔のこの赤いのはどうやら花のようです。
61
しろくま
8
もーさん
先っちょの真っ赤な部分をマリリンモンローの唇になぞらえて「モンローリップ」と呼びます💋
56
南国のくまさん
52
P-ban
苔玉 シダ類 暑くなりそう⛳ 朝と昼の気温差 15℃以上
61
南国のくまさん
73
kne1リン
コアカミゴケ あまり美的ではありませんが 色なのか形なのか、モンローリップと云われるらしい。 左の方に💋に似たやつが写っている。🧐🤭
66
まあちゃん
珍しいものに出会えました😍 岩肌のような所で何か苔のようなものを撮られている方がおられ、尋ねるとモンローリップ、別名もあるのでしょうが…と教えて下さいました💋 イオウゴケにも似ているようですがコアカミゴケだと思います コアカミゴケは、ハナゴケ科に属する地衣類だそうです 苔ってついていますがコケ類ではなく地衣類に分類されているそうです 苔の仲間は蘚苔類(せんたいるい)に属しており、セン類、タイ類、ツノゴケ類の3つに分類される。 日本には約2000種が生育しており、いちばん多いセン類が1200種。 ツノゴケ類はわずか30種程で、残りが、タイ類だそうです。 先日桜についたウメノキゴケも地衣類だったのですね 地衣類とは菌類の仲間ですが藻類と共生することで生活するそうです。 🏷️真っ赤な火曜日
67
yo☆*
雪もやっと終わった 苔と共存する地衣類 陽の当たる所では 赤いお花も咲いています
33
P-ban
里山続きの庭 太い 杉の切り株に 💋ビッシリ 𖡼︎︎︎︎𖡼︎︎︎⸝⋆ ⸝⋆⸝⋆ 雨上がり
45
ミーロ
通称 モンローリップ💋 素適なネーミングですねー コアカミゴケ 苔でなく地衣類 地衣類とは菌類と藻類が共生して自活できるようになった生物 岩の上とか樹皮に着生してからも樹木からの栄養を得ている訳でなく 光合成や空気中の水分で生育しているので排気ガスに弱く 地衣類が多い所は空気が綺麗な証拠だそうです。 よく似たのにイオウゴケというのがあります。 年に数ミリしかのびないので小さな小さな植物です。
75
Tae332211
山の別荘 一枚目 今年又出会えたコアカミゴケ 二枚目 大きな庭石についてる苔ただ広いだけの庭 三枚目 梅が咲き初めてました🌸 四枚目 半月🌛の月がもう高い何処まで登って、飛行機✈️雲が縦横に。 昨日の月は、上弦の月満月🌕まで後七日
82
yurija
北八ヶ岳に来ています。 今年は驚くほど雪が少なく、スノーモンスターは見られませんでした。 でも下界が雨なら上は吹雪😅明日は回復するといいなぁ
30
ちゃろぽん
これは、カラフトキンモウゴケでは? 蒴の金毛は確認できないんだけど、空っぽになってる前シーズンの蒴の形もそっくりだし! いつもはゴヨウマツに付いてるカラフトキンモウゴケを投稿させてもらってますが、別の場所でコナラの木に付いてるこのコを発見! うちの庭、楽しい😀と改めて思った 2枚目は地衣類でコアカミゴケ(と思う) 3枚目はシラガゴケ科の苔(と思う)
前へ
1
2
3
4
5
…
5
次へ
109
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部