警告

warning

注意

error

成功

success

information

山路杜鵑草の一覧

いいね済み
145
醜男
山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス) ユリ科ホトトギス属の多年草。山野の林内に生える。ホトトギスは湿った岩場に垂れ下がっていることがほとんどだが、本種は林縁や林内で見かけることが多く、茎も斜上することが多い。茎に下向きの毛が密生する。葉は長さ8~18㎝。葉に暗緑色の斑紋が見られることが多い。花期は8~10月。花は茎の先や葉腋に1個~3個つく。花被片には紅紫色の斑点がある。花被片が水平に開き反り返らない。花柱には模様がない。ホトトギス類で花の中央に立つ噴水状のものは、大きく立ち上がり3裂してさらに先が2裂する雌しべと、下向きの葯をつけた雄しべである。 花の地色が白くて広い地域に分布しているホトトギス類は『杜鵑草』『山杜鵑草』『山路の杜鵑草』である。しかし、『山路』は山道でよく見かけるからというような特徴を表す言葉ではなく、杜鵑草や山杜鵑草と区別するための記号といったようなもの。杜鵑草の杜鵑は鳥のホトトギスのことで、中国では野鳥のホトトギスのことを杜鵑(とけん)という。花びらに細かな紫点がある。この紫点を鳥のホトトギスの胸毛などの紫点に見立てて杜鵑草の名前がある。 日本に杜鵑草の仲間は10種ほどあるが、主なホトトギス類の違いは次の通り。 山路の杜鵑草 ・花被片は平開する ・花被片は白地に紫色の斑点がある ・花は茎の先や葉腋に1~3個つく ・葉は長楕円形または広披針形で長さ8~18㎝ 山杜鵑草 ・花被片は強く反り返る ・花被片は白色に紅紫色の斑点がある ・花は茎の先と葉腋から散房花序を出す ・葉は長楕円形または楕円形で長さ10~15㎝ 杜鵑草 ・花被片は斜開する ・花被片は白色で紫色の斑点がある ・花は葉腋に2~3個つく ・葉は長楕円状披針形で長さ10~20㎝ 台湾杜鵑草 台湾や西表島に自生する。観賞用として庭や公園などに植えられ、都会で見られるものはほとんど台湾杜鵑草と思ってよい。栽培されていたものが逃げ出し人家周辺に野生化している。山地に自生する杜鵑草との交配による園芸品種も多く作られている。 出典『山に咲く花』『里山の植物 ハンドブック』『野草 見分けのポイント図鑑』『野草の名前』
いいね済み
173
醜男
山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス) ユリ科ホトトギス属の多年草。山野の林内に生える。ホトトギスは湿った岩場に垂れ下がっていることがほとんどだが、本種は林縁や林内で見かけることが多く、茎も斜上することが多い。茎に下向きの毛が密生する。葉は長さ8~18㎝。葉に暗緑色の斑紋が見られることが多い。花期は8~10月。花は茎の先や葉腋に1個~3個つく。花被片には紅紫色の斑点がある。花被片が水平に開き反り返らない。花柱には模様がない。ホトトギス類で花の中央に立つ噴水状のものは、大きく立ち上がり3裂してさらに先が2裂する雌しべと、下向きの葯をつけた雄しべである。 花の地色が白くて広い地域に分布しているホトトギス類は『杜鵑草』『山杜鵑草』『山路の杜鵑草』である。しかし、『山路』は山道でよく見かけるからというような特徴を表す言葉ではなく、杜鵑草や山杜鵑草と区別するための記号といったようなもの。ちなみに、杜鵑草の杜鵑は鳥のホトトギスのことで、中国では野鳥のホトトギスのことを杜鵑(とけん)という。花びらに細かな紫点がある。この紫点を鳥のホトトギスの胸毛などの紫点に見立てて杜鵑草の名前がある。 日本に杜鵑草の仲間は10種ほどあるが、主なホトトギス類の違いは次の通り。 山路の杜鵑草 ・花被片は平開する ・花被片は白地に紫色の斑点がある ・花は茎の先や葉腋に1~3個つく ・葉は長楕円形または広披針形で長さ8~18㎝ 山杜鵑草 ・花被片は強く反り返る ・花被片は白色に紅紫色の斑点がある ・花は茎の先と葉腋から散房花序を出す ・葉は長楕円形または楕円形で長さ10~15㎝ 杜鵑草 ・花被片は斜開する ・花被片は白色で紫色の斑点がある ・花は葉腋に2~3個つく ・葉は長楕円状披針形で長さ10~20㎝ 台湾杜鵑草 台湾や西表島に自生する。観賞用として庭や公園などに植えられ、都会で見られるものはほとんど台湾杜鵑草と思ってよい。栽培されていたものが逃げ出し人家周辺に野生化している。山地に自生する杜鵑草との交配による園芸品種も多く作られている。 出典『山に咲く花』『里山の植物 ハンドブック』『野草 見分けのポイント図鑑』『野草の名前』
いいね済み
194
醜男
山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス) ユリ科ホトトギス属の多年草。山野の林内に生える。ホトトギスは湿った岩場に垂れ下がっていることがほとんどだが、本種は林縁や林内で見かけることが多く、茎も斜上することが多い。茎に下向きの毛が密生する。葉は長さ8~18㎝。葉に暗緑色の斑紋が見られることが多い。花期は8~10月。花は茎の先や葉腋に1個~3個つく。花被片には紅紫色の斑点がある。花被片が水平に開き反り返らない。花柱には模様がない。ホトトギス類で花の中央に立つ噴水状のものは、大きく立ち上がり3裂してさらに先が2裂する雌しべと、下向きの葯をつけた雄しべである。 花の地色が白くて広い地域に分布しているホトトギス類は『杜鵑草』『山杜鵑草』『山路の杜鵑草』である。しかし、『山路』は山道でよく見かけるからというような特徴を表す言葉ではなく、杜鵑草や山杜鵑草と区別するための記号といったようなもの。ちなみに、杜鵑草の杜鵑は鳥のホトトギスのことで、中国では野鳥のホトトギスのことを杜鵑(とけん)という。花びらに細かな紫点がある。この紫点を鳥のホトトギスの胸毛などの紫点に見立てて杜鵑草の名前がある。 出典『山に咲く花』『里山の植物 ハンドブック』『野草の名前』
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
3件中 1-3件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部