warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
里山徘徊の一覧
投稿数
838枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
74
k-kantaro
12/6 新津丘陵 紅白キッコウハグマ合戦 延長戦 オイ、もう一回、歌わせろ〜〜〜。白組の酔っ払いだ〜〜〜‼️。 🍺🍺🍺🍶🍶🍶🍺🍺🍺 今日のキッコちゃん。久しぶりの木漏れ陽の中、キラキラしていました。でも写真は残念、ピンぼけ、実際の見た目には程遠い、もっとキラッキラしていたのに、クヤシィ〜、サビシィ~。(by 財津一郎) さて、何を歌いましょう。松本伊代の「TVの国からキラキラ」、小田和正の「キラキラ」・・・やっぱり、コレだ‼️。 🎵 誰もが目を奪われていく 君は完璧で究極のアイドル 金輪際現れない 一番星の生まれ変わり その笑顔で愛してるで 誰も彼も虜にしていく その瞳がその言葉が 嘘でもそれは完全なアイ 🎵 YOASOBI「アイドル」でした。 🍺🍺🍺🍶🍶🍶🍺🍺🍺 それにしても今の若い子は、複雑な歌を作りますネ〜。面白いけど頭に残りません💦🙇♂️💦。
113
k-kantaro
紅白キッコウハグマ 合戦 今年のキッコちゃんは元気が無くて、花に出会えていません。古い写真で申し訳ありません。 17/10/18 国上山 木で土止めされた階段で、踏まれそうになりながら咲いていました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ さて何を歌いましょう。 🎵 ギンギラギンにさりげなく〜 さりげなく生きるだけさ〜 🎵 こんな人生に憧れた時期も有りました。作詞は伊集院静。逝っちゃいましたネ。伊集院静は夏目雅子の亭主。夏目雅子は綺麗だったナ〜。 🎵 必ず最後に愛は勝つ 🎵 ほんとかナ⁉️、そう有ってほしいけどネ。 🎵 続く続く 明日も続く 銀色の はるかな道 🎵 ダークダックスも皆んな逝っちゃった。細野晴臣もひとりぼっち。 🎵 WOW WOW WOW・・・ 熱い視線がからみつく 夏女 ソニア〜 ソニア MY LOVE 🎵 もんたよしのり、大橋純子も逝っちゃった。大橋純子と言えば、 🎵 ねえ私 子供の頃から 一度もきれいと 言われないけど きっと今夜は 美しいはず あなたの愛の 魔法で Oh, Beautiful Me! Oh, Beautiful City! 生まれて来て よかった 🎵 こんな事を言われる男になりたい、と思ったものです、苦笑‼️。 財津一郎、テリー・ファンク、ラクエル・ウェルチ、そして、ジェフ・ベック・・・合掌‼️。 💦💦💦🙇♂️🙇♂️🙇♂️💦💦💦 🎵 おいで金と銀の器を抱いて 罪と罰の酒を飲もうよ ここは愚か者の酒場さ 🎵 酔って候、ゆるしてチョ〜ダィ‼️。
122
k-kantaro
11/22 新津丘陵 縁起物です。『植えられた家などに吉事があると花が咲く』『花が咲くと良いことが起こる、吉事がある』どちらが本当でしょう。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ キチジョウソウ(吉祥草)キジカクシ科(クサスギカズラ科)キチジョウソウ属の常緑多年草。関東地方以西〜九州の山林に生える。初めて出会ったのは2年前、この場所、林道脇の草藪、シャガに並んで群生していました。嬉しかったナ〜。昨年、弥彦神社の境内で発見、縁起物だから然もありなん。今年も、弥彦神社でも、ここでも咲いていました。 ⬆️ 花序の上部です。花は穂状花序を出し、下部は両性花、上部は雌蕊のない雄花が混じります。写真の中央より下の花が両性花ですネ。雄蕊の花糸は白色ですが、雌蕊の花柱は赤紫色です。上の花には有りませんので雄花でしょう。⬇️ 生い茂った葉の中に隠れるように咲いています。コレは葉の姿の雰囲気を覚えないと、探せませんネ。同科のヤブランより、若干ゴツく感じました。でも、似たような葉も多いから、花が無いと区別できないだろうナ〜。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ・・・吉事が有りますように‼️。
99
k-kantaro
11/22 新津丘陵 愛しのキッコちゃんに会いたくて、里山徘徊。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 『護摩堂山(ごまどうやま)は、新潟県五泉市と南蒲原郡田上町にまたがる標高274mの山』(wiki)。なんと、Wikipediaにこの山の項目が有るとは、ビックリ‼️。それほどの山なのかナ〜。でも近隣の人々にとっては、馴染み深く、愛されています。 ⬆️ ご覧の通り、軽トラ🛻で登れる山です。下手な森林公園より、道はしっかりしています。⬇️ そして雑木林の山です。まさに里山。どんなに、ゆっくり歩いても、往復2時間もかかりません。毎日来る人は1時間チョットの散歩道です。あじさい園が有名です。けど、あじさい園は山頂なので、初めての方々は「エ〜、1時間近く掛かるの〜‼️」(笑)。今は黄葉の里山。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 今「ダーウィンが来た」を見ていました。山ノ神と二人で、雑草スゴ〜イ、植物スゴ〜イ。✌️😃✌️バンザ〜イ‼️。(笑)
118
k-kantaro
11/19撮影 我家 今日のお花、山茶花です。我家の山茶花の中で、コノ娘が一番早く咲きます。そして咲くともうすぐ冬です。 サザンカ(山茶花)ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。「山茶花」は中国語でツバキ類一般を指す。本来の読みは「サンサカ」で、そこから「サンザカ」→「サザンカ」に変化した。ヘェ〜、ソ〜なんだ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 今日は寒いナ〜。
75
k-kantaro
11/22 新津丘陵 キッコちゃーん、愛しの、キッコちゃ〜ん‼️。 ✌️✌️✌️💕💕💕✌️✌️✌️ 愛しの、キッコウハグマ(亀甲白熊)キク科モミジハグマ属の多年草です。オイラの山野草カレンダーは、早春のキクバオウレンに始まり、晩秋のキッコウハグマ で終わります。でも、今年はキッコちゃんに振られっぱなしでした。もう山ヘ行っても、何も無くなります。 ⬆️閉鎖花⬇️モフモフです。猛暑のせいなのかナ〜。株も少なく、小さい様に感じます。総じて元気が無いと思うのは、オイラだけか⁉️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ この冬は、どうやって過ごそうかナ〜⁉️。
113
k-kantaro
11/21 新津丘陵 複数投稿 家でお昼を食べていて、ふと思い立って、中野邸記念館ヘ紅葉狩りに、行ってきました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 中野邸記念館『明治・大正時代に日本の石油王と呼ばれた中野貫一の邸宅です。親子2代で35年の歳月をかけて造園した12,000坪の広大な庭園「泉恵園」には、130種2,000本のもみじや、全国の銘木・名石が集められています。自然の姿を再現するよう築庭されており、秋には紅葉の名所として多くの人が訪れます』 普通、日本庭園と言えば、池、築山、石・・・借景。なんてイメージなんだけど、泉恵園は里山の谷の斜面に作られた回遊式庭園です。南向きの斜面だけど、林床は陽当たりが悪く苔、シダにおおわれていて、山野草は少ないですネ。 流石に紅葉の名所です。特に陽がさすと綺麗ですネ。❶❷ 赤、黄、緑、そして青空。❸ 池に映った紅葉。❹⬆️ 綺麗な色です🍁、❹⬇️ ヤツデ(八手)なんだけど、こんな鋸歯は初めてです。こんな品種が有るのかナ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ でも今年の発色は今一つかナ。やはり猛暑のせいか⁉️。
96
k-kantaro
11/16 弥彦神社、弥彦山 縁起物です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ 境内で咲き始めていました。キチジョウソウ(吉祥草)キジカクシ科(クサスギカズラ科)キチジョウソウ属の常緑多年草。名の由来は『植えられた家などに吉事があると花が咲く』『花が咲くと良いことが起こる、吉事がある』。オャ、どっちが本当かナ〜‼️。 ⬇️ 山の中で撮影。境内でも吉祥草に並んで群生しています。フッキソウ(富貴草)ツゲ科フッキソウ属の常緑小低木の蕾、来年に向けた花芽です。名の由来は『地下茎でよく繁茂し、冬でも葉の緑を保つことから、繁栄や祝福を象徴する草として、フッキソウ(富貴草)と名付けられた』。ナルホド‼️。別名はキチジソウ(吉字草、吉事草)、キチジョウソウ(吉祥草)。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ オャ、両方とも同じ名になっちゃった。
95
k-kantaro
11/16 弥彦山 モフモフから、ポンポン。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ キク科モフモフ・シリーズはコレが最後。センボンヤリ(千本槍)キク科センボンヤリ属の多年草。みなさんお馴染みの、ポンポンですネ。 ⬇️ ポンポンつながりで、ヤツデ(八手)ウコギ科ヤツデ属の常緑低木の花です。葉は7か9の奇数に裂ける事が多く、八手は稀。コノ娘が咲き始めると、冬‼️。寒くなってきましたネ。ヤツデの花もよく観察すると、面白いヤツデす。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 駄洒落じゃないですヨ。でも、ピタリとはまりました。
77
k-kantaro
11/16 弥彦山 キク科モフモフ・シリーズです。立派なモフモフ。存在感抜群。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ キク科コウモリソウ属の多年草。 ⬆️ オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠) ⬇️ モミジガサ(紅葉傘) オヤ、マァ、同属ですネ〜。ココは並んで群生しています。交雑しないのかナ〜。今年は花を撮りませんでした。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 存在感は有っても、美しくも可愛くもないです。所詮、成れの果て。でも、元気に子孫を残す事ができて、オイラ嬉しい。
61
k-kantaro
11/16 弥彦山 キク科モフモフ・シリーズのつもりが、モフモフが無い。コノ娘達、無かったんだ‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ 前回投稿のタマバシロヨメナと同属とは思えない、シュウブンソウ(秋分草)キク科シオン属の多年草。痩果のアップを撮れは良かった。舌状花の痩果には明瞭な嘴が有るが、筒状花の痩果には無い。ヘ〜、知らなかった。 ⬇️ コチラは、ヤブタバコ(藪煙草)キク科ヤブタバコ属(ガンクビソウ属)の一年草~越年草。コノ娘の痩果はヒッツキ虫で臭い。ヘ〜、知らなかった。 ⬆️と⬇️を並べたのは、直立した茎の先端から数本の枝を放射状に長く伸ばす独特の姿をしているから。主茎寸止横枝放射展開型を見てもらいたいから。でも良くわからないネ、企画倒れ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 次はモフモフを投稿します。
79
k-kantaro
11/16 弥彦山 山は秋も深まり、花は姿を変えていました。キク科のモフモフ、マァ、成れの果てです。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ アキノキリンソウ(秋の麒麟草)キク科アキノキリンソウ属の多年草。どこの里山でも咲きますネ。 ⬇️ タマバシロヨメナ(珠葉白嫁菜)キク科シオン属の多年草。オイラの縄張りで、定番の野菊です。モフモフが残っているのは、珍しいですネ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 今日のお花は、アキノキリンソウです。滑り込みセ〜フ‼️。
77
k-kantaro
11/16 弥彦神社 複数投稿です 只今「弥彦菊まつり」絶賛開催中‼️。オイラは山に紅葉狩り‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ❶⬆️ 越後一宮弥彦神社で菊まつり「新潟県菊花展覧会」を開催中です。弥彦山の紅葉狩りの、マァ、ついでです。 ❶⬇️ オイラ的一等賞🏆🥇は、地元小学生の育てた菊花です。ホッコリします。💮 ❷⬆️ 本来の一等賞は寛仁親王賞のコチラになります。「ともひと」と読むんですヨ。 ❷⬇️ コレも何か賞をもらってました。「大菊五幹立厚」。山ノ神曰く、コレ可愛い❤️。 ❸⬆️ 「小菊 大懸崖」(1.5m以上)と書いてあります。コレ、一本の株で仕立てます。 ❸⬇️ 「大菊 大数咲」(301輪以上)。オイラ、コレ好きなんだけど、この一本しか展示してなかった。ウ〜ン、残念。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 例年に比べて、オイラの素人目では、出来が今一つ。猛暑の影響なのかナ〜。
73
k-kantaro
11/6 新津丘陵 たかがキッコちゃん、されど愛しきキッコちゃん。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ キッコウハグマ(亀甲白熊)キク科モミジハグマ属の多年草。フラレふられてキッコちゃん。今年も花に会えませんネ〜。悲し〜イ。 『地下茎は細長く、地中を横にはう。茎は直立し、高さは10-30cmになる。葉は茎の下部にやや輪生状に5-11枚つき、葉身の約2倍の長さになる葉柄があり、葉身は長さ1-3cmの心形、まれに腎形または卵形で、5角形になり、または5浅裂し、葉の両面に長い毛が生える』(wiki) ⬆️ 株の様子、葉の様子が良く分かりますネ。群生していると、ゴチャゴチャしているけど、単独の娘を探して、輪生する葉の様子が良く分かるように撮影。この雰囲気を覚えていると、夏でも見つけられます。⬇️ 痩果です。おそらく閉鎖花が結実したのでしょう。実際の花に出会う事は少ないです。この日も空振り、残念。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ コノ娘、いつ、どんな条件下で、開放花と閉鎖花の判断をするのだろう⁉️。不思議だ‼️。
90
k-kantaro
11/6 新津丘陵 里山の赤い実です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ キッコちゃんを撮ろうと思って、しゃがみ込んでいていると、横から撮ってくれ光線を感じました。ヤブコウジ(藪柑子)サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。別名、ヤマタチバナ、十両(ジュウリョウ)。 今年は実が少ないですネ。やはり猛暑のせいかナ。夏に葉の下に隠れる様に、小さい花を付けます。実は赤く、ソレなりに目立つけど、花は目立ちません。 ⬇️ コレは綺麗に、真っ赤っか‼️。マムシグサ(蝮草)サトイモ科テンナンショウ属の多年草。いつもは折れているか、実が一部落ちている事が多いけどネ。 マムシグサとしているけど、マムシグサ(広義)の意味です。ノギク(野菊)、アザミ(薊)の同定も難しいですネ。コノ娘はそれ以上かも知れません。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 赤い実は、目立ちます。
93
k-kantaro
11/13 近所 今日、外は寒いですネ。ふと見上げれば、ザクロが割れてました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ ザクロ(石榴・柘榴・若榴)ミソハギ科ザクロ属の落葉小高木。平安時代に中国から渡来したとされるが諸説有り、原産地についても中東他諸説有り、マァ、良く分からない。食用になる事は皆さんご存知。 果実が割れています。中の赤い仮種皮が見えます。ウ〜ン、酸っぱそう‼️。 ⬇️ ザクロだけだと寂しいので、オマケに「難を転ずる」、ナンテンです。ナンテン(南天)メギ科ナンテン属の常緑低木、中国原産、江戸時代以前に渡来、縁起物です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 寒いナ〜。今年の夏はクソ暑かったのに、そんな頃が愛おしく感じます。
73
k-kantaro
11/6 新津丘陵 前回投稿のウバユリに続けてのつもりが、間があいて、間抜けな投稿になってしまった。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ヤマユリ(山百合)ユリ科ユリ属の多年草の蒴果です。チョット小振り。吹いても種子が出てこないので、覗き込んで、チョットゆすって、手のひらに種子が出てきました。ウバユリとソックリ。ソレもそのはず、エングラーでは同属でした。けどAPGでは別属になってしまいました。どこが違うのかナ〜。 ユリの女王はカサブランカ 。カサブランカ は園芸種で、その母種がヤマユリなのは有名な話。では山野草の女王は⁉️。コレはシラネアオイが定番のようです。でも里山のヤマユリは、大きさ、香り、豪奢と神秘とに充ち満ちた姿・・・女王様と呼ぶに相応しい‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ そんなふうに思っているのは、オイラだけかナ⁉️。でも今は写真の姿。
87
k-kantaro
11/6 新津丘陵 コレはGood timing 。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ウバユリ(姥百合、蕎麦葉貝母)ユリ科ウバユリ属の多年草の蒴果です。割れたばかりで種子が残っていますネ。 チョット悪戯。一番上の蒴果に、フッと息を吹きかけてみました。ウワッ、思った以上に良く飛びました。チョットびっくり‼️。種子が軽い事を実感しました。↘️はシダの葉の上に落ちた種子です。 以下は某HPからコピペ。 『オオウバユリは、長年かかって鱗茎にたくわえてきた貯蔵物を開花にほぼ使ってしまう。このため、開花後、もとの鱗茎はなくなり、個体としては一応「死ぬ」ことになる。よって、一生に開花は一度きりだという。ただ、多くの場合、花茎の基部に小さな鱗茎(娘鱗茎)が1~数個残されるため「株」としては生き延びるのだという。一方、種子による繁殖では、発芽してから開花に至るまでは最低10数年かかるのだという』 『さく果は3裂する。裂片は2つに仕切られ、ひとつに約100個の種子が入っている。都合、約600個の種子が小判に見えてくのは筆者だけ?(笑)』 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 秋の楽しみが、一つ増えました(笑)。
82
k-kantaro
10/31 新津丘陵 複数投稿です。ホント⁉️。ソ〜なのか⁉️。だったら嬉しいけど、ホントに本当かナ〜⁉️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ サクラタデ(桜蓼)タデ科イヌタデ属の多年草なのかナ〜⁉️。だったら、オイラ初めてだから、スッゲ〜嬉しいけどネ。 ❶見るからにイヌタデ属の花です。花序が穂状、直立して垂れていない。桜色から白色のグラデーション、美しいです。大きさはシロバナサクラタデに比べて、極端に大きくは有りません。チョット大きいのかナ⁉️。並べていないから何とも言えません。以前は雌雄異株とされていましたが、今は異形花柱が定説です。写真は長花柱花でしょう。 ❷『葉は互生し、ごく短い葉柄があり、葉身は披針形で、先端は鋭形、縁は全縁、基部はくさび形またはやや円形になり、長さ6-18cm、幅1-3cmになる』(wiki)。花序が穂状になるタイプのイヌタデ属の仲間は、みな似た様な葉ッパです。葉の縁の毛や、托葉鞘の長い毛も写真で確認できたけど、コレも固有の特徴ではありません。みんな良く似ています。 草丈は膝より上くらいです。場所はあじさい茶屋の入り口近辺です。小さな山野草園を作っている、茶屋の主人が植えたかも知れません。パッと見では、サクラタデなんだけどナ〜。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 初めて出会う娘の同定は、自信無いナ〜、見落としがないか不安ばっかりです。
97
k-kantaro
10/25 国上山 コノ娘に関しては、特別書く事は有りません。可愛い娘です💕。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ センブリ(千振)リンドウ科センブリ属の二年草。千回振出してもまだ苦い、センブリ茶のセンブリです。そしてゲンノショウコ、ドクダミと共に、日本の三大民間薬の一つです。 オイラの花暦は、オセンちゃんと、キッコちゃんで、毎年終わります。オセンちゃんは、同じ場所に、同じ時期に行けば、会う事ができます。けど、キッコちゃんは、ソ〜上手くいきませ。この日も目を皿にして探したけど、残念無念。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ とにかく、オセンちゃんは、可愛いネ💕。
83
k-kantaro
11/4 新潟ふるさと村 複数投稿です。所用が有り、新潟ふるさと村へ行って来ました。恒例の「あられ・おせんべいまつり」絶賛開催中。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ❶⬆️ガーデン正面のモニュメント。写真中央の手摺りがテラスになっています。その上から見ると❶⬇️の写真になります。 ❷❸ガーデンは背の高いダリア、カンナを中心にまだまだ綺麗でした。コキアは色があせて残念でした。テーマは「新潟の風景 Coloer's Garden」だって。 ❹⬆️ガーデンの隣に、日本庭園風のふるさと庭園が有ります。鯉の泳ぐ池も有ります。少し秋色。❹⬇️チョットお出かけ予定の山ノ神、旅のお供をgetです。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 春はチューリップ、終わると植え替えて、夏〜秋ver.になります。コレが終わると冬支度です。
87
k-kantaro
10/25 国上山 前投稿のオクモミジハグマに似ているような⁉️。でも、コノ娘はコウヤボウキ属です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ クルマバハグマ(車葉白熊)キク科コウヤボウキ属の多年草。 ⬇️和名の由来は葉が車状につくことから。葉は茎の中央部に7~8個が輪生状につく。葉は長さ約20㎝。高さは0.5〜1.2m 程。⬆️7〜11個ほどの両性の筒状花をつける。花冠の先は深く5裂し、カールして反り返える。 花はゴチャゴチャとして、スッキリとしません。でも、葉は特徴的で、スッゲ存在感が有ります。初夏から目立ってますヨ〜。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ でも花の頃は、傷んでいる事が多のですけど、それらしく残っていてヨカッタ〜。
97
k-kantaro
10/25 国上山 コノ娘もキク科、でも野菊とは言い難い。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)キク科モミジハグマ属の多年草。「白熊(はぐま)」とは、ヤクの尾の毛でつくった槍や兜、僧侶の払子の飾りを言います。 キク科の花は、アザミの様な筒状花タイプ、タンポポの様な舌状花タイプ、キクの様な舌状花+筒状花タイプに分けられます。オクモミジハグマは筒状花タイプになります。 筒状花に見えませんネ。⬆️の写真を見て下さい。筒状花が深く五つに裂けた小花が、3個集まって一つの花を構成しています。コレがモミジハグマ属の特徴です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ホントは同科同属のキッコウハグマ を探していたのだけどネ。ソッチはチョット残念💦🙇♂️💦。
96
k-kantaro
10/19 角田山 この日出会った、野菊以外のキクの花達。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ ホクロクトウヒレン(北陸塔飛廉)キク科トウヒレン属の多年草。綺麗なコノ娘の写真を撮りたかったけど、少々残念。チョット遅かった。ホクロク(北陸)は確信犯⁉️笑。 ↕️ ナンブアザミ(南部薊)キク科アザミ属の多年草。いつも書いていますが、カクダアザミ(角田薊)と書きたいけど、地域種として、どれだけ認められているのか⁉️。wikiに項目でもできればネ。と言いながらタグ🏷️を付けます。 ⬇️ オヤマボクチ(雄山火口)キク科ヤマボクチ属の多年草。今年は少ないですネ。やはり猛暑のせいでしょうか。コノ娘の葉をつなぎに使った蕎麦を、食べに行きましょう。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 同じ様な組み合わせで、今月二度目の投稿でした。
前へ
1
2
3
4
5
…
35
次へ
838
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部