warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
アリタソウの一覧
投稿数
20枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
76
なる
これがアリタソウだ!と教えてもらいました。 草丈50㌢余りありました。 今年10/22にはオーストラリア原産のゴウシュウアリタソウを投稿しましたが、これは、南アメリカ原産です。 茎は直立し、分岐しています。 花期は7〜11月。流石に12月半ばでは、花は終わっていますね! 咲いていれば雄蕊の葯だけが白く目立つようです。 ⑤葉は緩やかで不規則な鋸歯がありました。 花の穂の部分には細長い苞葉が付いています。 匂いは、薬のような独特の匂いと書かれていましたが、私はあまり気にならないスッとした匂いに感じました。 自然豊かな丘陵の散策路にありましたが、耕地から舗装路の隙間まで、どこにでも生えるそうです。 他の在来種の生育場所を奪う可能性があるそうなので、この場所には要らない植物のようですね!
22
ぽん
93
ひめだか
里山を歩いてみれば… アリタソウ(有田草)×2 ゴウシュウアリタソウ(豪州有田草) ⚫︎⚪︎⚪︎
133
かし
アリタソウ(有田草) *ヒユ科アリタソウ属 花期は8〜10月 中南米原産の帰化植物の一年草! 高さは30〜90cmほど! 葉は互生し長楕円形で粗い鋸歯! 花は枝先に緑色の果穂を円錐状に多数! 雌花と両性花が混在して咲く! 全体に強い香りがあり、薬草とされたり、香草として利用されている事も! その一方で、家畜が食べると有害である事も!(香りは2度目に確認済み) 毛の多いものもあり以前はケアリタソウとしたようですが今は区別しないそうです!(これは毛の少ないもの) ①咲き始めの若い枝! ②奥に雌花 中央は葯が見える両性花 ③④は若い果実! 初見のアリタソウは中々理解が難しく何度か通ってやっと同定出来ました❗️ (10/2投稿のアメリカアリタソウはこれと同じアリタソウでしたので、訂正しました) ①②9/23撮影 ③④10/7日撮影 宮城県 七ヶ浜町
61
niko
アリタソウ(有田草) ヒユ科アリタソウ属 中南米原産 河川敷で1ヶ所見つけています🎶 葉をちぎってみると ミントよりキツい薬品のような匂いがしました🌱 江戸時代に薬草としと渡来佐賀県の有田で栽培されていた物が逸出し、産地の名前が残りました😊🌱🎶 草丈0.6〜1m 茎には毛があり、多数分枝する 葉は互生、葉身3〜10cm長楕円形 縁には不規則で粗い鋸歯がある🌱 裏面には淡黄色の腺点がある ちぎると独特の匂いがある 枝先に緑色の花穂を円錐状に多数つける 花穂にはところどころ細長い苞が混じって付く🌱 花は両性花とその基部に小さい雌花を付ける 花が咲くと次々に枝を出す ①②③花穂が長く伸びず 枝が多数出ています(10/4) ④葉(8/15)と茎の毛 ⑤大きな両性花と基部に小さい雌花があります 雌花から糸状の雌蕊の柱頭が出ています 両性花の雄蕊の葯袋が白く花弁のように見えます(10/4)🤍💚🌱
39
こらぼっ
瀬戸内海の海浜で見つけた植物 アリタソウ or アメリカアリタソウ アリタソウもアメリカアリタソウもいずれもメキシコ原産で大正時代から増えはじめ 市街地の道端や荒れ地に多くみられます 海浜に見つけたこの写真の植物はヒユ科を疑わせる茎や花穂そして紅葉の様子 また苞葉が認められ 葉の切り込みは浅いなどから アリタソウを考えました このアリタソウは海浜の内陸寄りハマゴウがよく生える辺りに生えていました 本来は内陸性の植物だが 耐塩性をもつため海岸へも適応した植物だと考えられます
136
かし
10月10日 ☆植物名を変更します☆ アリタソウ(有田草) *ヒユ科アリタソウ属 花期は8〜10月 中南米原産の帰化植物の一年草! 高さは30〜90cmほど! 葉は互生し長楕円形で粗い鋸歯! 花は枝先に緑色の果穂を円錐状に多数! 雌花と両性花が混在して咲く! 全体に強い香りがあり、薬草とされたり、香草として利用されている事も! その一方で、家畜が食べると有害である事も! 毛の多いものもあり以前はケアリタソウとしたようですが今は区別しないそうです! (10/10別の場所で見たアリタソウを投稿) アメリカアリタソウはまだ見ていませんが、苞がとても小さく花穂が長いようです! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 アメリカアリタソウ(亜米利加有田草) *ヒユ科アリタソウ属 花期は7〜9月 メキシコ原産の帰化植物! 高さは30〜90cm 日当たりの良い乾燥した荒地や道端に生える 一年草! 茎は斜上して分枝し葉は披針形〜長楕円! 枝先から花序を多数出して小さな花を多数! 以前は回中駆除剤の薬草とされていたそうですが、現在は強い毒作用があるとしても用いられていない⚠️ 蒲生干潟には、不思議な植物がいつの間にか集まってきます❗️ 9月7日撮影
0
しろくま
9月上旬、東海エリア 雑草が生い茂る 荒地で撮影。鼻を近づけるとハーブのような、いい香りがしました。 →アリタソウでした。
1
しろくま
東海エリアで9月上旬に撮影。土は 荒地で、雑草が生い茂っています。 鼻を近づけるとけっこういい香りがします。 質問に回答いただいた結果→「アリタソウ」でした!ありがとうございます
97
シダ好き爺
アリタソウ 独特な香りが有ります。
64
樹
アリタソウ🌿 2枚目🌿🙏 少しアップで…なんですが😅 ちっちゃ過ぎるお花💦 分かりにくくて🙏 見て頂き♪ ありがとう ~💕
54
樹
アリタソウ🌿 (有田草) ヒユ科 アリタソウ属 体内の寄生虫を駆除する作用がある など薬用として使われてるそうです 👓無いと見えない位の😅 すご〰️く小さな薄緑のお花が 咲いてました~♡ ミントのような爽やかな香りです♪ 初めて出会った🌿です😊 検索🔍での名前です 間違ってたら🙏教えて下さいな♡ 少しアップを もう一枚投稿します😄
29
ぽん
30
ぽん
25
ぽん
59
ひめだか
アリタソウ(有田草) ☘🌼☘ ⚠️有毒植物
22
たかえ
ホームセンターに買い物ついでに川散歩しました。 海に人がいなかったので、久しぶりに海まで行ってみました。 此処はいつだったか、台風の後砂と小石が集まって様変わりして植物も見当たらなくなっていました。 アリタソウと思っている植物もなくなっていましたが、昨日見ると紅葉していました。記録に。
56
★Rin
~コリウス~・~アリタソウ~です🌿 色鮮やかなコントラストが、 目を引きます。 とても美しい💕
24
たかえ
以前から此処に生えていましたが、花の蕾らしきものが見えたので写してきました。 Googleフォト検索したらアリタソウとでました。ハッキリ分かりません。 アリタソウだったら一年草という事なので世代交代しているという事です。
6
yoshi
ヨモギではない道端の草に気づく アリタソウ、のようです 小さな白い花に見えるのが雄しべの葯らしいです
前へ
1
次へ
20
件中
1
-
20
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部