warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
癒やしの植物の一覧
投稿数
1067枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
41
GREENs HOUSE
エスキナンサス ツイスター ボリュームがすごい✨ ぜひ、吊り下げて飾ってほしい一鉢です🤗
12
サボワ
こんばんはは この数日はお天気も良く日差しもあるんですけどまだまだ気温が低いですね さてギョウリュウバイの手前にユーカリの グロブラスを配置しているんですけど 日差しが差し込むとテラテラと光って優しく揺れる感じがほっこりします パキラは日陰に置いていたので葉が病気になってしまい葉を切り落とすとすってんてんのずんべらぼんになってしまいました 日差しの当たる場所に配置換えをしました
18
サボワ
こんにちは まだまだ植物たちのお手入れができていないです 寒いですもんね 現在の気温5.5℃ そんなに寒く無いですね 夕方はまた寒くなるんですよね 先日、植えた 勿忘草、マーガレット、ルピナス、 ハナカンザシ マーガレットが寒さでよれっとなっています お花を咲かすには寒さも必要ですね
46
GREENs HOUSE
エメラルドウェーブ エメラルドウェーブは30年以上にもわたる選抜育種によって生まれました。 ヨーロッパやアメリカでは、クリスピーウェーブという名前で広く知られており、世界各国で愛される日本発信の観葉植物です!
49
GREENs HOUSE
ねぎじゃないです。植物です。 サンスベリアの虎の尾! 日陰や乾燥に強くて育てやすいですよ✨ 寒波が続いていますので、寒さ対策 忘れずに🥲
20
サボワ
こんばんは 先日、買っていたスズランエリカをやっと植えてあげる事が出来ました 白だけだとこの季節寒く見えるので差し色に買っていたパンジーを一緒に植えました バルコニーに配置しました バルコニーをもう少し何とかしたいなと思っているんですけど中々する時間がなくて散らかったままです パキラも病気みたいで傷んだ葉は取り除いたんですけど肥料をあげた方が良さそうですね 以前までは寝起きのように生え散らかしちゃっていたパキラさん春にはまた元気になってくれるかなと思っています 先日、購入したユーカリ2種類も寒さを乗り越えて元気になってもらいたいです
9
サボワ
こんにちは 数日前に米原市にあるローザンベリー多和田へ行ってきました その日に行かないともう雪が酷くて行けないから行って来ました 大阪と違い空が広くて穏やかな時が流れているのがわかります
44
GREENs HOUSE
実生のパキラ アクアティカ 斑入りちゃん💕 将来有望👍
70
nan
おはようございます 久しぶりに 幸福の木に蕾みができました~🥰 不思議と息子の人生の節目に 花が咲きます😉 息子の応援花なんですね🤩💞🙌
15
サボワ
こんばんは 今日は年明けから行けていなかったお花屋さんにご挨拶がてら寄って可愛らしいスズランエリカを購入しました 今日はもう植えれないので今日以降にまた植えようと思います
14
サボワ
こんばんは 今日は本当に久しぶりに園芸店へ行けました ついつい買い過ぎてしまいます バタバタとしていたので今日中には全部を植えれませんでした 珍しい品種のお花も販売されていました 購入品 フリージア 勿忘草 ルピナス マーガレット ユーカリ2本 フリージアが安くお買い得かなと思い買いました 今回のユーカリは大きめの葉の種類を購入しました 色々なお店へ行くことがあるんですけど 少し大きい鉢に大きめのユーカリの葉の種類の樹木類が風に揺れているのをよく見る機会があり素敵だなと思っていて 成長し過ぎて殆ど売れていないユーカリが園芸店に販売されていた事を思い出し 購入をしました 日本産チューリップよりも🌷花芽が小さくて丈があるチューリップ🌷も販売されていました 以前、去年くらいに確かどこかの植物園などで植えられていたものと同じ品種です 可愛いですね
13
サボワ
こんにちは ブルーベリーの木に新芽が出てきていたり キダチアロエの蕾が少し色づき始めたりアメジストセージの新芽が出てきていたりと 春が近い事を植物たちは教えてくれていますね 残っている千日紅のポンポンが陽光に照らされ優しく風にそよいでいるのを見ていると心地良くなりますね
14
サボワ
写真が被ってしまっていたらすみません ドライフラワー屋さんではないんですよ 美容室なのです
11
サボワ
美容室ではドライフラワーが飾っているんですけですけど、いつも観ているんですけど今年はまた新しくしたように飾っていました いつも綺麗にされていて見惚れてしまいます
52
GREENs HOUSE
新芽がお美しいバーキンさん 成長と共に葉っぱが緑に 変化していくグラデーションが 魅力の一つです☝️
14
サボワ
やっぱり人がいっぱいでしたけど 癒されました ユニバーサルスタジオのクリスマスツリーの高さはギネスに乗っているそうです
9
サボワ
ユニバーサルスタジオの薔薇園へも行って来ました 大規模なテーマパーク ディズニーランドとかは ディズニーランドだけの品種の薔薇があったりするそうです ユニバーサルスタジオはどうなのでしょう 薔薇の名前の殆どがユニバーサルスタジオではアメリカ🇺🇸で亡くなられた著名人のネーミングの品種の薔薇なのですね なるほどです
14
サボワ
こんばんは 昨日は以前より家族の一致で年明けしてからユニバーサルスタジオに行こうと言うことで行って来ました まだクリスマスの施しはやっていました やっぱり植物が綺麗です ユニバーサルスタジオの植物や建物やセットなどは夜中に管理されているんですって 植物管理ドクターみたいな管理課があるようです 規制がなくなったユニバーサルスタジオは沢山の旅行客がいました 私は現在イベントでされている綾小路麗華の挑戦状と言う謎解きをして来ました 乗り物はもう飽きました やっぱりユニバーサルスタジオのハロウィンが好きな私はゾンビのいないユニバーサルスタジオなんてユニバじゃないと感じてしまいました クルーの方からお聞きしたのですけど カウントダウンユニバーサルスタジオにはハミクマさんが出て来るようです カウントダウンはさすがに行けないです 一番混んでいる時期だと知っているんです ユニバーサルスタジオの植物にはいつも癒されています カロケファルス・プラチーナはうちにもところどころに寄せ植えています カロケファルスがあるのとないのとではイメージが全く違うんですよ あると一気に洋風な雰囲気を出してくれるんです
39
GREENs HOUSE
ミニサイズのガジュマルさん 沖縄のキジムナーという妖精が 宿っており多幸の木とも言われています✨ 育てやすくておすすめですよ♩
13
サボワ
こんばんは 久々にスムージーを作ってのんびりしたいなと思っていたんですけど ゆっくりなんて夢のまた夢でした お正月をうっとり過ごしている暇はなく 毎日バタバタしたお正月でした やっとチューリップ🌷の芽がニョキっと あちこちから出て来ています 今はユリオプスデージー🌼やローダンセマムが可愛いく咲いてくれています ところで皆さんご存知でしたか 卵🥚の殻をたまにプランターや鉢に入れているものをよく見るんですけど 本当は卵の殻を砕いて土に混ぜると土にカルシウムが行き渡り綺麗なお花が咲くようです そこで調べてみました 卵の殻肥料 植物が成長するために必要な栄養成分を補うために使われます。植物が必要とする栄養成分はカルシウムや亜鉛、マグネシウムなど全部で17種類です。この中で窒素、リン酸、カリは植物の成長にとって重要なため「肥料の3要素」と呼ばれています。窒素は、植物の体を作るために必要で、リン酸は開花や結実を促す成分です。カリは植物の根を丈夫にし、寒さや病気への抵抗力を強めてくれます。農業などで畑にまく肥料というのは、「肥料の3要素」の成分を指すことが多いです。 卵の殻に入っている成分 卵の殻の主成分は炭酸カルシウムで、殻全体の約94%になるといわれています。他にも炭酸マグネシウムやリン酸カルシウム、微量の水分や有機物が含まれています。炭酸カルシウムは卵の殻以外にも、貝殻やサンゴの骨格、石灰岩などの主成分です。炭酸カルシウムの用途は幅広く、肥料の他にはチョークや歯磨き粉、研磨剤や入浴剤の原料としても使われています。また、殻の周りについている薄皮や卵白には動物性たんぱく質が含まれています。 成分が土壌改良材として使える 卵の殻に含まれる炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムは、酸性の土壌を中性へと傾ける効果があります。日本は雨がよく降る国です。そのため、土壌の中に含まれているアルカリ成分が雨で流れてしまい、日本の土壌のほとんどは酸性土壌です。酸性が強い土壌は植物の根が傷んだり、根がリン酸を吸収しにくくなったりと植物の成長にとってあまりよくありません。一方で、アルカリ性が強い土壌になると、植物の根がマグネシウムやミネラルを吸収しにくくなってしまい、植物の成長が妨げられてしまいます。卵の殻肥料は、土の酸性度が酸性から中性になるような使い道がよいでしょう。ただし、柑橘類やお茶、ブルーベリーなどは酸性土壌のほうが成長しやすいです。 物理的に土壌改良材として使える 卵の殻はひなが呼吸できるように空気が通りやすい構造になっています。卵の殻をまけば、軽石をまいたときのように土の中の通気性がよくなり、植物の根の成長を手助けすることもできるのです。さらに、卵の殻は有機物になるのですが、有機物は土の中の微生物の餌になるので、微生物の種類が増えて植物が成長しやすい土になることができます。また、卵の殻の尖った部分をナメクジやネキリムシが嫌うので、虫よけという使い道もあるでしょう。 肥料として使う場合の作り方は? 卵の殻には様々な成分が含まれていますが、卵の中身を出してそのまま土にまいても分解されず、肥料にならないのです。ここでは、どうしたら肥料として卵の殻を使うことができるのかを見ていきましょう。 そのままの卵の殻では使いづらい 卵の殻は鳥のひなをふ化させるためにあるので、丈夫なカルシウムでできています。そのため、きちんと粉砕していない卵の殻だと土に混ぜても分解されにくく、土にかえるまでに何十年という時間が必要になります。そのままの状態の卵の殻では、肥料としての使い道がありません。 卵の殻を使った肥料の作り方 まずは、卵の殻を洗わないで乾燥させましょう。湿気が多くない時期なら1~2日ほどで乾燥します。次に、乾燥した卵の殻をミキサーで粉末状になるまで細かくしていきます。作り方はこれだけです。あとは粉末状にした卵の殻を土にまけば肥料として使えるでしょう。 市販の肥料が使いやすい 家庭で出た卵の殻を肥料にしてもよいのですが、ホームセンターで売られているような卵の殻を使った肥料は細かく粉砕、加熱処理されています。そのうえ、窒素やマグネシムなどの栄養成分も配合されているので、家庭で出る卵の殻に比べて分解されやすいです。 効果が出るのに必要な期間は? 卵の殻の肥料は有機肥料になるのですが、有機肥料は土の中の微生物に分解されてから土にかえるので、効果が出るまでに1~2週間程度時間がかかります。酸性の雨がたくさん降るような地域であったり、土の中の微生物が活発だったり土の中の温度が高温だったりすると、早く分解されるでしょう。 普段から土を作っている方がご近所にたくさんいるのでまた色々と伺って私もチャレンジしてみたいです 出来るかは自信がないんですけどね
14
サボワ
こんばんは 今日は朝から少しお花のお手入れをして ぴょこんと飛び出たお花を切り切り花にして可愛いジュースの瓶にさして飾りました 先日、出先からの夕焼けが綺麗でした お友達のお庭の写真をいただき美しすぎて ため息が出そうになりました 皆さん良いお年をお迎えくださいね
19
サボワ
こんにちは あと幾つか過ごすとお正月ですね 年末の買い出しやお正月のお年玉や何かとかかると言うのにホースが劣化により裂けてしまって急いでホースを買いに行きましたよ 先日変わったシクラメンを買い、植えてやっと馴染んできてくれました 来年もパープルスプラッシュが咲いてくれそうで楽しみです
14
サボワ
こんにちは お昼は晴れて少し日差しが温かく感じます そして今日はオリーブの木を剪定したくて手頃なノコを買いに行きました ついでにクリスマスローズを買いましたよ 葉も観葉植物として楽しめるよう改良されている物なのかしら クリスマスローズコーナーへ行くと沢山の品種があり品種によって葉の形や色が違うんですね 他にもローダンセマムを買いました 道端に白と黒の猫さんが日向ぼっこしており可愛いかったのでパチリ うちではやっと種から育てたものが咲いてくれそうです 先日は牡丹を買ったので咲いてくれるのが今から楽しみです
46
GREENs HOUSE
葉っぱがお美しいドラセナさん。 なるべく日当たりの良いところに 置いてあげて、冬は寒さにご注意下さい✌️
前へ
1
2
3
4
5
…
45
次へ
1067
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部