warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
東京都農林総合研究センターの一覧
投稿数
155枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
55
niko
タチカンツバキ(立寒椿) Camellia sasanqua'Kanjiro' ツバキ科ツバキ属 常緑小高木 花期: 11月下旬〜2月 ①②③公園や垣根に八重咲きの濃いピンクのサザンカを良く見かけます🌸 カンツバキ🌸サザンカ🌸 どっちなんだろうと モヤモヤしていました🤔 枝が横に伸びて背の低いカンツバキを母種に作られた 枝が立性の種類をタチカンツバキと言い 愛知県の服部勘次郎さん宅の 木から広まったので "勘次郎"と言われるそうです 公園や都市緑化に植えられている物の ほとんどがタチカンツバキ"勘次郎"だそうで🌸🌳 これを"サザンカ"と呼んで混乱を招いているそうです そうだったのか🤔 分かったような分からないような 🌸🌳🎶 カンツバキの特徴の 枝、葉の主脈、葉柄の毛は サザンカよりまばらで少なくてほとんど無いのが分かりました 子房にはしっかり毛がありました 若い果実に毛があるそうですが 未だできていませんでした🌸🌳
63
niko
サザンカ(山茶花) Camellia sasanqua ツバキ科ツバキ属 常緑小高木 秋から咲いている山茶花🌳🌸 種類が色々なので観察してみました🌸 本州山口県、四国南西部から九州中南部、沖縄に自生する 花は純白の一重 園芸品種も作出され 白、ピンク、斑入り、八重がある 花期11〜12月 若い枝、葉の両面の主脈、葉柄に毛がある 子房に毛がある 若い果実に毛がある ①②昭和記念公園にて 11/25日 園芸品種です ③④⑤農林総合研究センターにて1/18 原種かなと思いますが 名札が無いので分かりません 🌸二つのサザンカには 葉の表と裏の主脈、葉柄 子房にも毛がありました 果実は未だできていませんでした🌸
83
niko
ロウバイ(蝋梅) ロウバイ科ロウバイ属 落葉低木 これから寒くなる季節に 咲き始めてくれる 良い香りの花🥰 嬉しくなりました🌼😊🎶
87
niko
明けましておめでとうございます㊗️🎍 今年も宜しくお願いします 😃💕🎶 🌸今日のお花🌸 ツバキ ツバキ科ツバキ属 ①オトメツバキ ②ヤブツバキ ③富士山 手前は東京都農林総合センターの ビニールハウスです
101
niko
🌸今日のお花🌸 ツワブキ(石蕗) キク科ツワブキ属 海沿いの崖や林縁に咲く花ですが 葉に斑が入った物等の園芸品種も多いそうです 和風庭園に良く植えられていて黄色の大きな花に元気付けられます🌼😊🎶
84
niko
シロワビスケ(白侘助) ツバキ科ツバキ属 道路沿いに惜しげも無く 侘助の街路樹が並びます イロハモミジと共演ですが 赤い花でもない小さな椿に気付いたのはゆっくり歩くようになってからでした
72
niko
🌸今日のお花🌸 ジュウガツザクラ(十月桜) バラ科サクラ属 冬桜の一つのジュウガツザクラ 一重や八重があるとの事です マメザクラとエドヒガンの種間雑種 のコヒガンザクラを原種として江戸末期に作出された園芸品種だそうです
67
niko
ウラジロノキ バラ科アズキナシ属 葉が赤や黄色にならず茶色になるのを「褐葉」と言うそうです🍂✨ ウラジロノキの葉が枯れているのでなく茶色になっていました🍂✨🍂 落葉を探してみると 葉表は茶色 裏はやっぱり白っぽくて 大きな距歯が特徴の葉です 落ちた赤い実も集めてみました🍒😊
78
niko
ハンカチノキ ミズキ科ハンカチノキ属 手のひらくらい大きな葉が 風に翻っていました👋 見えますか? 実が残っています😃🎶
63
niko
ツバキ 菊冬至 秋から咲く椿です🌺 今年は遅れていて、やっと咲いてきました😃🎶
69
niko
サネカヅラ(実葛) マツブサ科サネカヅラ属 常緑つる性木本 登る木も無く伝う垣根もなく 地面に群がって沢山の実を付けていました🔴😊🎶 分布: 日本(関東以西)、台湾、朝鮮半島 花期: 8〜9月
65
niko
コバノガマズミ レンプクソウ科ガマズミ属 落葉低木 葉が早くも冬色になって 赤い実が綺麗でした 冬芽は星状毛に覆われて ガマズミほど毛深くありません 花はガマズミより早く咲き 葉の幅が狭いので区別できます 葉柄が短く、托葉があるのも特徴です (花は2023.4.20撮影) 分布: 福島県以西の本州、四国、九州 中国、朝鮮半島、台湾 山地、丘陵地 花期: 4〜5月
63
niko
ウラジロノキ(裏白の木) バラ科アズキナシ属 落葉高木 葉裏が白くて鋸歯の感じも好きな木です🤍🍃 ここで実が付いたのを初めて見ました 赤くなるのが楽しみです😃🎶 葉は互生、卵円形で先が尖る 縁に欠刻状の重鋸歯があり 8〜11対の側脈がある🤍🍃 裏は綿毛が密生するので白く見える🤍🍃 若い枝先や葉柄、萼片にも綿毛が密生する🤍🍃 花は白色、花弁は丸く5枚 果実はナシ状果で赤く熟す 分布: 本州、四国、九州 花期: 5〜6月 ③は5月に撮りました
61
niko
ニシキソウ(錦草) トウダイグサ科トウダイグサ属 葉の緑と茎の赤いところからニ色草と言われたのが名前の由来だそうです💚❤️🌿😃 赤い茎にはまばらな長毛がある 二又分枝を繰り返し 地を這うように広がります 葉には斑紋が無く、あっても不明瞭 両面に長い毛がまばらにある 葉腋に付く杯状花序は数が少ない 果実に毛が無い(あっても稀) 花期: 7〜10月 分布: 本州以南 中国、台湾、朝鮮半島、ロシア 西アジア 東京都: 準絶滅危惧(NT)
64
niko
ムクゲ 梅雨が明けると とたんに暑いですね🌻 夏の花が咲いて虫達も、大忙しのようです🐝
64
niko
アゼナ(畦菜) アゼナ科アゼナ属 水田の畦などの湿った所に 生える水田雑草ですが 水田が無くなっても湿った場所に生えてくれます🤍😊🎶 葉の葉柄は無く 縁は全縁です🌱 花の長さは6mm唇形🤍 淡紅紫色〜白色 花柄は苞葉の1〜1.5倍の長さ(しばしば2倍) 環境や天候により閉鎖花を付けます
37
niko
アメリカアゼナ アゼナ科アゼナ属 北アメリカから来た外来種も アゼナと同居しています🤍🌱🎶 こちらの花は長さ0.5〜1cmで少し大きな花です🤍 葉の縁に波状の鋸歯があり 基部はくさび形 花柄は苞葉の0.5〜1倍の長さ🤍
70
niko
ウリクサ(瓜草) アゼナ科ツルウリクサ属 もうウリクサが咲いてきました🌱 トレニアに似た可愛い花です💜😃🎶
70
niko
アジサイ アジサイ科アジサイ属 七変化の色が綺麗です 🩵💙💜🩷🎶 房総半島、伊豆半島、伊豆諸島の沿岸の林に自生する ガクアジサイから改良された園芸品種がアジサイだそうです🩵💙💜🩷 西洋で改良された物がセイヨウアジサイです🩵💙💜🩷 シンプルなガクアジサイから 色も装飾花も変化して 私達を楽しませてくれます🥰🎶
56
niko
ニワゼキショウ アヤメ科ニワゼキショウ属 北米原産 ニワゼキショウが足元で可愛いく咲く季節になりました💜🤍😊 多摩川の河原ではオオニワゼキショウが増えていました 少し丈が高くて開ききらない花、花弁の基部がくびれます 大きな実を重たそうに付けています どこでも空き地を見つけて広がっています🙂 この光景に馴染む時も来るのでしょうか🤔
72
niko
アメリカアカバナトチノキ ムクロジ科トチノキ属 落葉小高木 北米原産 花弁が開かないで雄蕊が飛び出しています 木の高さは高くならず トチノキの仲間に見えませんでした 本種とマロニエ(セイヨウトチノキ)の交雑種が ベニバナトチノキだそうです 冬芽はトチノキのようにベタベタになりません
47
niko
セイヨウハルニレ "カンパードゥーニィー" ニレ科ニレ属 落葉小高木 3月に、まるちゃんさんのハルニレの花の投稿を見て、赤い美しい花が見たいと、こちらのセイヨウハルニレを見に来ました ハルニレのような赤い美しい雄蕊ではなかったのですが 花の付き方が似ている 裏高尾で見た木が、ハルニレだった事が判明したのでした💡🌳😊 (4/4に投稿しています) 裏高尾まで行けないので こちらで観察してみました セイヨウハルニレもハルニレも緑の翼果のボンボンができるのは同じでした🍀🎶 ①4/26 緑の花のように見えるのは 翼果の集まったボンボンです 大きな葉も広がりました 🍀💚🍀💚🍀 ②4/13 雌蕊の赤い色を残しながら 緑の翼果ができてきました🍀💕🍀 ③4/11 花粉を出した雄蕊の間から 先が赤い雌蕊が見えてきました💕 ④3/31 先に雄蕊だけが飛び出して 枝に小さなボンボンが並んでいます 👀💡🎶
63
niko
黄色の桜を2種類💛💛 オオシマザクラを基に生まれた 栽培品種をサトザクラ群と 言うそうです その中の品種です ①ギョイコウ(御衣黄)💛 貴族の衣装、萌黄色の衣に 見立てた名前 江戸時代中期から荒川堤で 栽培されていた 咲き始めは薄黄緑色 やがてピンクの縦の筋がはいる 花弁の端はやや反り返る 12〜14枚の八重咲 ②ウコン(鬱金)💛 名前は花弁が香辛料のウコン色 である事による 江戸時代以前から荒川堤で 栽培されていた 浅黄色、15〜20枚の八重咲 やがて白くなり 最後はピンクに変化する
63
niko
ザイフリボク(采振木) バラ科ザイフリボク属 白く細長い花弁が眩しいくらい采配を振っています🤍✨ 開花と同時に展開する葉は裏に細毛が生えて銀色に見えました🍃✨ 三大美芽の冬芽から開花までを追ってみました ⑤2023.2.5 ④2023.3.19 ③2022.4.6 ①②2024.4.10
前へ
1
2
3
4
5
…
7
次へ
155
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部