warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
公園徘徊の一覧
投稿数
472枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
74
k-kantaro
公園徘徊 3/9 花夢里にいつ 毎日、平々凡々、平穏無事なんだけど、なぜか毎日、気忙しく、落ち着きの無い日々を過ごしています。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 日曜日に「道の駅 花夢里にいつ」に行ってきました。施設に入ると、匂いますネ〜。中は春ですネ〜。ココはJAの花卉生産者直売所です。 ①我家にお迎えしたシネラリア、でなくサイネリアです。¥500円でした。コノ娘、長く咲きます。 ②新潟県の草花、雪割草です。写真の娘は¥3,000〜3,500円です。一万円超の物もありました。 ③庭に植えようかと悩んでいる、ユリオプスデージー、キク科の木本です。鮮やかなビタミン・イエロー、¥350円でした。 ④耐寒性、多年草、四季咲のポップに惹かれました。香りネメシア。「ネメシア メーテル」の札が付いていました。色々な色合いの種類が有り、みんな可愛い(笑)。ジジィが可愛いは似合わないネ。¥550円でした。 ⑤⬆️ ルビナス、よく見るとマメの花そのもの、さすがマメ科です。¥550円でした。⬇️オッ、マツムシソウだ。名札「スカビオサ エコーシリーズ」。コノ娘は¥400円だったかナ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 日曜日のせいもあるけど、賑やかでした。こんなところにも、春を実感‼️。 追記 オヤ、コメント、②と③が逆でした。失礼🙇♂️。 @こくわ72 さん、39(サンキュー)、 ありがとうございます。
91
k-kantaro
公園徘徊 3/8 県庁の森 コノ娘達も、毎年のお約束✌️。今年も綺麗に咲いていました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草。説明不要。Spring ephemeralです。 ココの森は人工の森、フクジュソウも植栽した物です。オイラの縄張りで自生は知りません。全部植栽。また、鳥屋野潟公園では根付かなかったと聞いた事がある様な記憶があります。チョット残念。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 会いたい時はココか、角田山の麓のお寺ですネ。
88
k-kantaro
公園徘徊 2/23 鳥屋野潟公園 とにかく風が冷たい‼️。隣接する「いくとぴあ食花」の「食育・花育センター」に避難しました。「いくとぴあ食花」は、食と花をテーマにした複合施設です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ①②は「食育・花育センター」入り口のディスプレイ、①が右側、②が左側です。アハ、春ですネ〜。 ③はアトリウムのディスプレイの一部。シクラメン、クリスマスローズが中心です。サイネリアも見えますネ。真ん中は、クリスマスローズ他の即売会です。 ④⑤はオマケ。「動物ふれあいセンター」のアルパカとカピバラです。カピバラはネズミの仲間なんですネ。デカイ‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 明日からは暖かくなるそうです。
91
k-kantaro
公園徘徊 2/23 鳥屋野潟公園 午前中、青空で陽が差していたので、昼メシを食って出て来たけど、湖面を渡って来る北風は、寒い寒い‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ①②③ シナマンサク(支那満作)マンサク科マンサク属の落葉小高木。枯葉が残っているから、シナマンサク。名札も有ります。咲いていました〜。寒いのにネ〜。と言う事は、スポーツ公園のマンサクも咲いているのかナ〜⁉️。 ④⑤ サザンカ(山茶花)ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。冬に咲く花木の定番です。寒椿は見ませんネ。と言いつつ、寒椿って何⁉️。「ツバキ科ツバキ属の常緑小高木で、サザンカとツバキの交雑種(異論もあり)のうち、背丈が高くなりにくく、八重咲きあるいは半八重咲きになる品種群の総称。サザンカと混同されやすく、一般的にサザンカという場合にカンツバキを指すことも多い」だそうです。この公園の雪椿は、コレからです。山茶花、薮椿、雪椿くらい、なんとか区別する様にしています。寒椿は・・・ウ〜ン、難しいネ。雪端椿なんて娘もいます。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 愛用のカメラが故障してしまった💦🙇♂️💦。
86
k-kantaro
公園徘徊 1/19 鳥屋野潟公園 この日は儲け物の1日。でも冬の真っ盛り‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 何を植えようかナ⁉️。とりあえず、ドウダンツツジ、ナンテンとユリオプスデージーは植えようと思っています。何が良いかと思いながら公園徘徊。 1️⃣ 生垣の、サザンカ(山茶花)ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。以前は何本も山茶花、椿の類は有ったけど、いまさらですネ。 2️⃣ シダレヤナギ(枝垂柳)ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。モエ〜としてきた感じ。芽が膨らんできたのかナ〜。柳都新潟と呼びますネ。昔の堀と柳は、みんな道路になってしまいました。庭に柳、無いネ。 3️⃣ タムシバ(田虫葉)モクレン科モクレン属の落葉高木。モフモフ冬芽がイッペコト。たくさん咲きそうです。以前は白木蓮がありました。花は綺麗だけど、後始末が大変。コノ娘も無いネ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 真冬の公園もよく見ると、春の足跡が見えてきます。青空が綺麗でした。
85
k-kantaro
公園徘徊 1/19 鳥屋野潟公園 今日は儲け物の1日。お目当ては、先に投稿したユリオプスデージーと、コノ娘‼️。毎年のお約束です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ロウバイ(蠟梅、蝋梅)は、ロウバイ科ロウバイ属に分類される落葉低木の一種である。中国原産であり、日本へは江戸時代初期に導入された。花期は冬であり、甘い香りがする。(wiki) 甘〜い香り。確認しました。初めてかもしれません。こんな青空は何時以来でしょう。穏やかな一日でした。公園も鳥に目を向ける人をはじめ、走っている人、ただ散策をしている人、子供と遊んでいる人、そしてロウバイにカメラを向ける人、人様々、公園を楽しんでいます。 5️⃣は鳥屋野潟で遊ぶ白鳥です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 平々凡々、平穏無事な1日でした。
88
k-kantaro
公園徘徊 1/19 鳥屋野潟公園 今日は儲け物の1日。11月にも咲いていました。まだまだ頑張ります。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ユリオプスデージー、キク科ユリオプス属の常緑低木。原産地は南アフリカ。新潟も1ヶ月予報が出ていますネ〜。気温高め、降水量少なめの予報です。今日は青空、儲け物の様な1日でした。しばらくは雪の心配をしなくてすみそうです。 冬の公園で、咲いていました。雪に埋もれても、負けずに花を付ける、可愛い娘です。冬の季節に黄色いビタミンカラーは貴重ですネ〜。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ユリオプスデージー、庭に植えようかナ〜。どこに植えようかナ〜。地植えで育つかナ〜⁉️。
71
k-kantaro
公園徘徊 11/26 鳥屋野潟公園 久しぶりに、ゆっくり歩こうと思ったけど、チョット他に思い付いて、30分程で退散。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 1️⃣2️⃣ ユリオプスデージーです。この時期に、黄色い艶やかな花は嬉しいですネ。キク科ユリオプス属の常緑低木。原産地は南アフリカ。3️⃣プロムナードのポプラとメタセコイアです。赤色はドウダンツツジですネ。4️⃣水辺の紅葉です。右のオレンジ色はラクウショウです。5️⃣オマケ。飯豊連峰は白くなりました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ユリオプスデージー、庭に植えようかナ〜。地植えで育つかナ〜⁉️。
78
k-kantaro
時期ハズレです。でも、見方を変えれば、隙あらば咲くゾ‼️。タフですネ〜。
88
k-kantaro
公園徘徊 11/20 台原森林公園 仙台で紅葉狩り‼️。 ✌️✌️✌️🍁🍁🍁✌️✌️✌️ 初めてきました。1時間強の徘徊でした。チョット迷子になりかけました。 科学館脇の駐車場に止めてスタート。チョット歩いたら黒松口に出て、そこからジョギングコースを一周してきました。1️⃣黒松口のモミジバフウ(紅葉葉楓)。2️⃣近くの、イロハカエデ。エッ、イロハモミジと違うのか⁉️。wikiだと、イロハモミジ(伊呂波紅葉)、別名イロハカエデ(伊呂波楓)とありました。谷底のエリアは全て植栽された物でしょう。 3️⃣池のカルガモ。呑気ですネ〜。4️⃣5️⃣ホタルの里の紅葉です。低く差し込む初冬の日差しで、綺麗にキラキラでした。実に美しい公園でした。 ✌️✌️✌️🍁🍁🍁✌️✌️✌️ 仙台は、宅地にできない、谷地や貯水池の周りを、公園にしているから、公園や緑地が多いのダ‼️、と嘯くオイラでした。 基本、新潟市は真っ平なのだ‼️。地勢の違いがよくわかります。
79
k-kantaro
公園徘徊 10/27 弥彦神社・弥彦公園 弥彦の後は、寺泊魚の市場通りで魚を買って、越後七浦シーサイドライン経由こめぐりの郷公園で、少しブラブラ砂浜へ。ウンランを探してみたけど、わかりません、残念💦🙇♂️💦。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ なんじゃコリャ〜。コレでも花が、咲いているのだろうナ〜。公園なので、植栽された娘でしょう。カッコウアザミ(霍香薊)キク科カッコウアザミ属(Ageratum)の一年草。南米原産。オオカッコウアザミ(ムラサキカッコウアザミ)かもしれません。マァ、広義カッコウアザミ(アゲラタム)でご容赦下さい。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 越王の里(こしわのさと) 農産物直売所に寄って、越王おけさ柿を買って帰りました。おけさ柿は美味い‼️。
71
k-kantaro
公園徘徊 10/27 弥彦神社・弥彦公園 ついでに、アケボノシュスランに会いに行ってきました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ アケボノシュスラン(曙繻子蘭)ラン科シュスラン属の多年草。 ①②花はもう終わりです。残っていた花。傷んで、若干、可哀想。③画面いっぱい、アケボノシュスラン。こんなに密集して咲いている場所は、他には知りません。大切にしたいです。 でも、ココは林道脇。いつ資材が置かれたり、廃材の下になるのではと思うと、気が気では有りません。そう、心配するだけ。何もしません。今年も無事だと胸を撫で下ろすだけです。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 許してチョンマゲ。
81
k-kantaro
公園徘徊 10/27 弥彦神社・弥彦公園 弥彦神社に行ってきました。お願い事が、あれこれと有りますので、菊祭り前に参拝です。なにしろ菊祭りが始まると、週末は大渋滞で、近寄れなくなります。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ①境内に咲いていました。もうツワブキ(石蕗)の季節ですネ。参拝の後、弥彦公園へ。 弥彦公園は、大正時代に造営された、約4万坪にも及ぶ広さの公園で、紅葉も人気です。もみじ谷はライトアップもされます。②は池に映る鏡紅葉の楽しめる、定番のアングル。③チョッピリ紅葉。④遊歩道脇で見つけて、山ノ神と二人でニンマリ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ホントは湯神社まで、徘徊しようと思ったけど、アンヨの具合が悪いので程々にしました。
69
k-kantaro
公園徘徊 10/1 鳥屋野型公園 ミゾソバを投稿したら、次はコノ娘です。ソックリ、可愛い💕ですネ〜。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 圧倒的にミゾソバの方が多いです。気付いたら、オヤ、コノ娘だ‼️。 ウナギツカミ(鰻攫)タデ科イヌタデ属の一年草。別名、アキノウナギツカミ。別名と言うか、以前は別種でしたが、今は一纏めです 。花序が球状タイプです。 コノ娘の特徴は③④の葉です。綺麗に茎を、抱きしめています。もう一つは、ママコノシリヌグイ程では無いけど、棘が有ります。コノ棘が、ウナギツカミの由来です。 ⑤はこの日撮ったミゾソバです。花だけ見ると、まるで同じ。✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ イヌタデ属、昨年は、結構一所懸命にオッカケたけけどネ〜。今年は、メンドクセ〜‼️。
73
k-kantaro
空き地徘徊 10/20 in仙台 ウ〜ン、わかりませんネ〜。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 【Siri】 レモンバーム(Melissa officinalis)。コウスイハッカ属。別名、ビーバーム、西洋山薄荷、メリッサ、香水薄荷。常緑多年草。原産地、南欧。花期、6、7月。草丈:40~80 cm。葉形:広卵形又は心臓形。 【Google】カラミンサ・ネペタ(Calamintha nepeta)。カラミント(サ)属(トウバナ属)。別名、 カラミンサ。原産地、地中海沿岸と欧州。花期、6〜11月。草丈: 15〜40 cm。葉形:卵形。 珍しくSiriとGoogleの意見が割れました。さてどっち⁉️。膝丈以上有ったから、レモンバーム⁉️。花期を見ると、カラミンサ・ネペタ⁉️。葉を一枚失敬して、クンクン、一瞬、柑橘系の匂いがしたけど、勘違いかも知れない。良い香りがしました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ マァ、どっちでもOKです。名前なんて、所詮、人間の都合です。
59
k-kantaro
空き地徘徊 10/20 in仙台 ひっつき虫製造中‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ コセンダングサ(小栴檀草)キク科センダングサ属の一年草。北米原産、江戸時代に渡来。外来生物法により、生態系被害防止外来種に指定されていたが、2022年には外されている。国内分布は関東地方以西とされているが、ほぼ全国で確認されています。ただ太平洋側に多く、日本海側には少ない傾向があるとレポートされています。 キク科の花は、舌状花のみ、筒状花のみ、舌状花+筒状花の3タイプに分けられます。センダングサ属は舌状花+筒状花のグループです。でもコノ娘は舌状花が有りません。 ①襟巻き葉がないので、コセンダングサです。②③舌状花の有無を確認してみました。白い舌状花らしき物が有ります。白くて少し肥大化した筒状花が少し混じることがあるそうで、ソレかナ⁉️。でも、コノ娘は変種や交雑種も多くて、白い舌状花らしき物の変化も様々で、研究者の悩みの種みたいです。④はひっつき虫。⑤は葉です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 色々と面白いですネ。
81
k-kantaro
里山徘徊 10/7 雪国植物園 続きです。徘徊レポートその四。 ココまで徘徊して、ミッションNo.3の、アケボノシュスラン(10/9投稿)は見つかっていません。一度下りてYouTubeで場所を確認。「オッ、キツリフネ、トリカブトの咲いていた、あの場所ダ〜」。無事発見‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 近くで咲いていた、①↖️② オクトリカブト(奥鳥兜)キンポウゲ科トリカブト属の疑似一年草。越後の鳥兜はコノ娘。オイラの縄張りもコノ娘です。日本三大毒草の一つ。 ふたたび、アケボノソウを見ながら、杉林から抜け出して、カリガネソウ(10/13)、タムラソウ(10/14)を撮影、ミッションクリア、帰りましょう。 ①↗️③ ヤマツツジ(山躑躅)ツツジ科ツツジ属の半落葉低木。狂い咲き、返り咲き、咲いていました。③コレは冬芽かナ。まわりの小さい葉は越冬葉で冬芽を守ります。他の葉は落ちてしまう。もう冬支度は進んでいます。 ①↙️④ アキノキリンソウ(秋の麒麟草)キク科アキノキリンソウ属の多年草。同属のセイタカアワダチソウも少し咲いてました。外来種なのにネ。 ①↘️⑤ クルマバハグマ(車葉白熊)キク科コウヤボウキ属の多年草。越後の里山の定番。⑤コノ目立つ葉が、何なのかズ〜と不思議でしたが、知ってしまえば、なんて事は有りません。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ この日の徘徊は無事終了、アケボノソウから始まったミッションはクリア。クロバナヒキオコシを撮る事をサボってしまった事は残念💦🙇♂️💦。楽しかったです。
75
k-kantaro
里山徘徊 10/7 雪国植物園 続きです。徘徊レポートその三。 湿原、池エリアを抜けて、岩野城址方面に向かいます。もうミッションNo.1、2を目指して徘徊です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ミッションNo.1のアケボノソウ(10/9投稿)はすぐにクリア、その後もアッチコッチに咲いていました。 ① ↖️②タイリンヤマハッカ(大輪山薄荷)シソ科ヤマハッカ属の多年草。カメバヒキオコシではなく、越後の娘は大輪山薄荷です。オイラ、違いはよくわかりません。葉は亀葉です。 ①↗️③ モミジガサ(紅葉笠)キク科コウモリソウ属の多年草。山菜のシドキ(シドケ、シトギ)です。最終盤ですネ。葉は紅葉。 ①↙️④ ノササゲ(野大角豆)マメ科ノササゲ属の蔓性多年草。最近、GSで、よく見ていました。④ぶら下がっているコノ娘を見つけて「ワ〜、ノササゲだ〜‼️」。 ①↘️⑤ キツリフネ(黄釣船)ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。何故か今年は、コレが初めて。里山徘徊をサボっていたからナ〜。でも、綺麗な花に会えてよかった。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ クロバナヒキオコシにも会えたけど、撮る元気は有りませんでした。続きます。
76
k-kantaro
里山徘徊 10/7 雪国植物園 続きです。徘徊レポートその二。 休耕田の湿地、池エリアです。元は棚田なので、一段づつ、少しづつ、違います。越後丘陵公園の里山エリアや、 たきがしら湿原も、こんな感じの休耕田再生里山エリアです。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 最初に目立ったのは、オオニガナ(10/11投稿)。そしてサクラタデ(10/16)など、色々。さして興味もないので、素通りです。オモダカも咲いていましたが、遠くて撮れませんでした。 ①②③ アサザ(浅沙)ミツガシワ科アサザ属の多年草。環境省で準絶滅危惧 (NT)、新潟県で絶滅危惧Ⅱ類 (VU)に指定。花は普通は5裂、4裂も珍しくも有りません。 ④ サワギキョウ(沢桔梗)。今年は、あちこちで会いましたネ。お星様はミゾソバです。⑤リンドウ(竜胆)。コチラのお星様はウナギツカミです。 植物園なのに、こんな草藪です。この草藪の中に、アカバナ、ミゾカクシ、イボクサ、ミズアオイ等々が咲いている・・・と、思います。気を入れて見ていません。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ココの湿地も楽しいネ。続きます。
74
k-kantaro
里山徘徊 10/7 雪国植物園 ココはいいですネ〜。明るい落葉広葉樹林、暗い杉の針葉樹林、休耕田を再生した湿地や池、芝生広場も有ります。里山の要素がギュッと詰まっています。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ この日の徘徊を順を追って見ました。最初に出会ったのは、コシオガマ(10/12投稿)。近くにホトトギスが咲いていたらしいけど、目もくれない。 目立ったのは、定番のオヤマボクチ(雄山火口)キク科ヤマボクチ属の多年草①↖️②。蕾でした。 この娘は初めて、わからないので、取り敢えず写真。タヌキマメ(狸豆)マメ科タヌキマメ属の一年草①↗️③でした。今ネットを見ながら、昼から咲くのか〜、帰りに寄れば咲いていたかも⁉️。 シロバナサクラタデ(10/15)、ナンバンギセル(10/10)を撮って、フジバカマ(藤袴)キク科ヒヨドリバナ属の多年草①⬇️④。オイラ、ヒヨドリバナとの区別はつきません。 ヒガンバナ (10/8)を愛でて、閉鎖中の南口に戻り、⑤休耕田跡の湿地、池を下から徘徊しました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 続きます。
81
k-kantaro
里山徘徊 10/7 雪国植物園 ミッションNo.4。アケボノソウから始まった、この日のミッションは、コレが最後です。サクラタデに会いたい‼️。シロバナサクラタデと何処が違う⁉️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ①⬅️②③ サクラタデ(桜蓼)、①➡️④⑤ シロバナサクラタデ(白花桜蓼)。ともにタデ科イヌタデ属の多年草。似たもの同士。 シロバナサクラタデは9/27に投稿済みです。サクラタデは初見です。ココ雪国植物園で、両方とも咲いていると有ったので、さてどう違うのか⁉️。 花の色と、大きさが違う、コレはどこのサイトを見ても、書いて有ります。他にも書いて有りますが、傾向が有るとか、場合が有るとか、どうも決め手になる様な違いは、見つけられませんでした。 結論、ワカリマシェ〜ン‼️。先に撮ったのはシロバナサクラタデ。大きさは、続けて写真を撮ったけど、特別大きい印象は有りませ〜ん。確かに色はわかりましたが、サクラタデの白花、シロバナハナサクラタデの存在を考えると、ウ〜ン、悩みます。観察が足りないと言われれば、仰るとおり‼️。結論は、ワカリマシェ〜ン‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ココは、行くと、何処に何が咲いているか、掲示しています。おかげでオイラでも、区別ができます。
93
k-kantaro
里山徘徊 10/7 雪国植物園 棘の無いアザミと言えば⁉️。蕾には会っているけど、花は今年、初めて。里山徘徊をサボっています。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ タムラソウ(田村草)キク科タムラソウ属の多年草。別名、タマボウキ(玉箒)。①くるりんパーマが可愛らしい💕。②コチラは花粉を出しています。筒状花onlyのキク科、アザミとそっくりです。雄性先熟。③立ち姿は、アザミに比べると女性的です。・・・女性蔑視と言われるのかナ〜。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ オイラの縄張りでは、定番です。ナンブアザミを撮らなかったナ〜。💦🙇♂️💦
81
k-kantaro
里山徘徊 10/7 雪国植物園 この娘も、プチ・ミッションです。オイラの縄張りでは、人が育てている娘しか、会った事は有りません。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ カリガネソウ(雁草、雁金草)シソ科カリガネソウ属の多年草。別名、ホカケソウ(帆掛草)。和名は花の形を飛ぶ雁に見立てたもの。・・・似ているかナ〜。知らなかったけど、カリガネ(雁金)鳥綱カモ目カモ科マガン属、と言う渡り鳥が存在して、福島潟にも飛来するそうです。 ①②個性的な花の姿ですネ。一度覚えたら、忘れそうにありませんネ。③後ろ姿。④横顔です。②④に、果実が写り込んでいます。へ〜、こんななんですネ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 送粉者の形が見えてきますネ。マルハナバチは、忙しい‼️。人気者なんですネ。
74
k-kantaro
里山徘徊 10/7 雪国植物園 プチ・ミッションの娘で、初見です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ コシオガマ(小塩竈)ハマウツボ科コシオガマ属の一年草。半寄生植物。とは言え、あまり寄生している感じはしません。そこはシオガマギク、ミヤマママコナと同様です。同科ですからネ。新潟県では、佐渡や魚沼に自生しているそうです。 シオガマと言っても、ミヤマシオガマやヨツバシオガマみたいに、ワシっ鼻でも無いし、シオガマギクやトモエシオガマの様なネジレも有りません。だから別属なのかナ。花だけ見ると、シソ科の花みたいです。トウバナを大きくした感じ。ただのオイラの印象です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 何処かで、不意に出会って、コシオガマの名前が出てくるか⁉️・・・マァ、無理だろうナ〜。
前へ
1
2
3
4
5
…
20
次へ
472
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部