warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
くっつき虫の一覧
投稿数
53枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
309
ムシキング
おはようございます🌅😊 今日は曇り空です😊✌️☁️☁️ ✨今日のお花✨🌼オオオナモミ🌼です😆👍✨ お出かけ先で撮影しました😆👍🚗💨✨ 子供の頃、友達と実を投げてくっ付けあって、遊びました😆😆 懐かしい植物です😊✌️😆👍✨🎶🎶
38
カールくん
カールくん🐕の散歩で電柱のそばにセンダングサが咲いてます😅そろそろくっつき虫の季節です🤣💦3枚目は午前中シャンプーされてフカフカなお昼寝中💤のカールくん😀しばらく犬吸いできますね🎶😁
41
とりちゃん
雪は溶けました、 コセンダンクサって名前だって。 雑草。くっつくやつ。嫌なやつ。 って 呼んでました。 枯れてる線香花火 みたいでちょっとだけ かわいい。でも、うちには 来ないでね。
85
Cimarron
投稿は暫くぶりの「コセンダングサ」 タンポポの綿毛と同じように、ついつい写真に収めたくなる植物さんです。😚 枯野をキョロキョロしていると勝手にくっ付いてくる「ひっつき虫」ですが、アップで見るとモダンアート的なルックスと白と黒の渋いツートンカラーがなかなかイケてまよネ!😘
59
とりちゃん
久しぶりに電話があったので おばさんの畑に行ってきた。 昔よく遊んだオナモミ発見! オナモミは絶滅危惧II類に指定されて おり絶滅の危険が増大している種なのだとか。これは外来種の オオオナモミかもです。 芸術作品「頭部」まだ居ました笑 大きな大根を抜いたよ‼︎
57
遠州小町
『荒地盗人萩💜アレチヌスビトハギ』 ひっつき虫がUV手袋🧤🧤に 沢山ひっつきました😅笑 緑💚から茶色🤎に 変化している 数も1個から6個くらいあるのです‼️ なんか芸術作品のようですね🎨🖼 植物は動物のように 歩く事はできません🚶🚶♀️ 動物や人間の体にひっつく事で 種子を遠くまで運んでもらい 分布を広げるようにする 植物の知恵はすごいですね👏✨
57
遠州小町
『荒地盗人萩💜アレチヌスビトハギ』 マメ科 シバハギ属 可愛いマメ科の花が咲いていました💜 ハギと名前がつくように 萩のような可愛い花を咲かせます💜 この植物 ひっつき虫(くっつき虫) 草むらで洋服などに 種子がひっつき 種を取るのが一苦労なんですよね‼️ みなさん 経験ありますよね😅笑
89
sora-haru
今日のお花 萩の花はどこに焦点を合わせたらいいのか? ということで ⬆️この可愛いけど⬇️手のかかる子。
24
こらぼっ
里山のお散歩で出会ったお花達 日陰の薄暗い道のあちこちに小さなピンクの花。咲き終わると青く萎んでいきます ヌスビトハギと思って様子を見てたら あれれ 四個の節果がつきはじめました アレチヌスビトハギでした❗ ヌスビトハギならば 二個の節果がつくはずでした。 アレチヌスビトハギは通常日向に育つらしいけれど、日陰に育つ場合もあり そんな時は細く優しい姿になるらしい。 そうなると余計に見分けが難しい 最後の手段が、つける節果の数 ということです😃 くっつき虫が手袋にくっついて困りました
104
ぎりぎり
犬🐶の毛に絡まっていたイガイガしたもの ギャー‼️ダニ⁉️😱だと思いビックリ‼️ Φ6mm〜7mm 調べてみると ウマゴヤシという雑草の果実のようだ! ✂️カットしてみると ゴマのような小さな種が出てきた🔍 植えてみて検証してみよう!
37
yuki
キラキラ大好き✨✨
28
sehee
うちの前の空き地に昔懐かしい…くっつきぼうの花が咲いていました。ひっつきぼうとも言ってたけどこれって…九州地方でよく使われる言葉なんだそうですね〜 普通だと思っていたけど…🙄⁇
178
ナツメグ
夏の間、外にあったゴルディリネを土間に入れた。大きくしたくないから植木鉢も小さいままにしてるんだけど想定外の大きさに 1つは花束にあった一枚からの挿し木で、1つはオザキフラワーパークさんの見切り品。出どころは違うが仲良しtwinsさん おまけ。ゴードンが脱走してくっつき虫を付けて帰宅💦
79
野鳥大好き
メナモミです。 自然大好き派😘です。秋が深まりいつもの公園でこの花を見る👀ようになって来ました。オナモミ(オオオナモミ)は生息域をどんどん拡大していますがこちらはあまり増やしていないようです。ただ、どちらも嫌われ者で草姿は頑強です😅。 葉や茎、花の周りに沢山の腺毛があり近づき難い感じがします。ナモミは実が引っかかると言う意味のナズムから来ていると言う説があり、私はこの説を信じています😊。
111
Hirochan* flowers
「コセンダングサ」 (別名くっつき虫) 衣類に付いてしまいますネ😱💦
28
pochiko
雨が降らないうちに‼︎ 散歩を兼ねて 2ヶ所のマルシェへ 帰りにパンツがこんな事に😱
158
セス
アレチヌスビトハギ 空は木曜日のものです。 このくっつき虫がワンちゃんの体について取るのが大変でした💦 秋はこう言う種が道路脇や空き地にあって困りますね。
76
ブルちえみ
9月5日犬鳴山で見たものです 「ガンクビソウ」だと思います よく似た植物でヤブタバコがあるようですが、、、 私は、アメリカセンダングサに似てると思いました ヒッツキムシと呼ばれるように花後はかぎ状になった種が衣服について困ります ガンクビソウはそんなことないと思いましたが、種の先は粘着力があって、ヒッツキムシと呼ばれるそうです まだ種は出来てないようですが、また家まで連れて帰って家で繁殖させそうです ゲゲゲ( ̄□ ̄;)
201
肉球
こんにちは🍀 ニャンニャン祭りを挟みましたが、先日のカワラマツバのヤエムグラ属繋がりで、本家ヤエムグラさんです‼️ ヤエムグラは昨年7月にお花、今年2月に紅葉した葉っぱをアップしましたが、今回は果実です。 まあるい2個のモフモフに可愛い色も付いて、とっても愛らしいです😍💕 葉っぱ同様、こちらもくっつき虫です。 可愛かったのでついつい😅、ヤエムグラばっかりですみませ〜ん🙏💦 3度目なので、コメントは閉じさせて頂きます。 見て頂き、ありがとうございます🤗💓 ヤエムグラ (八重葎) アカネ科 ヤエムグラ属 越年草 花冠は4裂し、直径1~1.5㎜、黄緑色~白色。花冠の下に2個の球をつけた形の子房がある。子房は長さ0.3~0.5㎜のほぼ球形、表面に先が鉤状に下向き(先向き)に曲がった刺毛がある。雄しべ4個。果実(痩果)は2分果、熟すと、褐色になり、分果に分かれて取れやすくなる。分果は長さ1~3(約1.5)㎜の腎形、鉤状毛は長さ0.1~1㎜、毛の基部は膨らまない。 種子は分果に1個ずつ入る。
105
百日紅
会社の雑草花壇観察「くっつき虫」 白い、小っちゃいお花が咲きました。 ほんのりピンクが可愛いです。 🏷ちっちゃいものクラブ オヤブジラミ(雄薮虱) セリ科 ヤブジラミ属の野に咲く花 花期は早い(5月~6月上旬)花は少なくて大きい。 茎や葉は紫褐色を帯びることが多い。 これは白色ですが、花弁の縁が紫色を帯びることもあるようです。 小花柄は2〜4個と少ない。 似たもの ヤブジラミ(藪虱):花期は遅い(6月中旬)、花弁は5個あり、花序の外側のものが大きい。 小花柄は4〜10個。総苞片は細長い。 果実は小さい
169
肉球
こんにちは🍀 昨日アップしたオヤブジラミの果実3バージョン、リクエスト頂いたのでアップさせて頂きます🥰 オヤブジラミは、日向に生育すると茎や若い果実が紫色を帯びるということで、日陰・ちょい日向・めっちゃ日向バージョンです🤗💕 日陰さんは緑が清楚で爽やかで、ちょい日向さんはほんのり紫が愛らしくて、めっちゃ日向さんは濃い紫が色っぽ〜い😍💚💜 どの子も可愛くて選べませ〜ん😆💕💕💕 どんなけ、オヤブジラミ好き❓😅🤣 みなさんもほんの少しでも、オヤブジラミファンになってくれると嬉しいです(*´ω`*)💓 同じオヤブジラミですので、コメントは閉じさせて頂きます。 見て頂き、ありがとうございます🙇💕
168
肉球
おはようございます🍀 先日アップしたオドリコソウと同じ場所に咲いていたオヤブジラミです🤍 とても小さいお花で、風で揺れていたのでピンボケですが、めっちゃ可愛いのでそのままアップさせて頂きます😋 ちっちゃいちっちゃいお花ですが、日なただったので、ほんの少し紫色を帯びているのが、色っぽくて可愛いです🤍💜🤍 果実も もふもふで、やっぱりほんのり紫色で可愛いです😍💕 くっつき虫になりますが😅 こんなに可愛いのに、名前がなんとも可哀想で、また例の牧野先生が命名されたのかと調べてみましたが、はっきりとはわかりませんでした😅 セリ科で食べられないこともないようですが、ネーミングが酷いので、食べるには勇気がいりそうです😅 まあ元々私は食べませんが〜😁🤣 可愛いお花に可哀想な名前というパターン、意外とよくありますが、本当に気の毒で可哀想です(ToT) オヤブジラミ (雄藪虱) セリ科 ヤブジラミ属 越年草 和名はヤブジラミと比較して果実が大きいことによる。(ヤブジラミの由来は、藪に生え、鉤状に曲がった刺毛によって果実が衣服につきやすいようすをシラミにたとえたもの) 同属のヤブジラミによく似る。茎は直立し、上部は分枝し、高さは30-70cmになる。葉は3回3出羽状複葉になり、小葉の羽片は細かく切れ込み、葉は薄い。両面に粗い短毛が生え、裏面はしばしば白色を帯びる。 花期はヤブジラミより早く、4-5月。茎頂か、分枝した先端に複散形花序をつける。花柄は2-4個とヤブジラミより少ない。花は白色の5弁花。複散形花序の下にある総苞片は0-1個で糸状で短く、小花序の下にある小総苞片は線形で斜上し小花序と同じ長さ。果実は長さ4.5-6mmの長楕円形で、果実の刺毛はやや長く、先端が鉤状に内側に曲がる。 日なたに生育するものは、茎や若い果実が紫色を帯びる。
51
りん
冬の野原歩き 花びらの間隔が 等間隔じゃなくて バランス悪いところに 表情があって 好きです💚💛🤍 もちろん種は服にくっつきます。笑
68
コアラ
今日は一日畑の掃除🧹 溜まっている落ち葉や枝の片付けです🍂🍃🪵 草茫々の中をかき分けていくので、くっつき虫が付いてチクチクです🤣いちいち取ってもまたすぐ付くので、チクチクのまま我慢してがんばりました👩🌾 このくっつき虫、フォロワーさんの投稿で勉強させてもらいました。 🔹コセンダングサ かえしのトゲトゲがあるので、くっついたら離れないんですね!ちゃんと名前のある植物だと分かるとなぜか安心しますね😁 私のカラフルなモンペにくっついてます😆 終わる頃、西日に映えた萩の紅葉をボーッと見ていました🍂🌇
前へ
1
2
3
次へ
53
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部