warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
南アフリカ西ケープ州の一覧
投稿数
11枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
10
eye
【コチドレン属 トメントーサ ラディスミテンシス 】 Cotyledon tomentosa spp. ladismithensis 【コチドレン属 トメントーサ トメントーサ】 Cotyledon tomentosa ssp. tomentosa 英名 Bear's paw 和名 熊童子(くまどうじ) 別名 熊の手 SHIKAENさんのクマ柄のタグは 【こぐまのてぶくろ】と 【Bears Paw】のWネーム🏷️ 可愛らしさ故に、何度も購入 →何度も消滅 (;-ω-)ノ🧸 を繰り返す相性の悪い多肉です 🐻「Cotyledon」は「子葉」 🐻「tomentosa」 は 、 「産毛に覆われた」 🐻「ladismithiensis」 は 「Ladismith原産の」という意味 「Ladismith(レディスミス)」は、 南アフリカ西ケープ州 リトルカレー西部にある町の名 Ladismith(レディスミス)付近から Steytlerville(ステイトラービル) 付近までの 非常に局所的な個体群で、 保護された峡谷の低い砂利の 斜面に生育している固有種 ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=29&aaID=2&aiID=T&aID=2254 【多肉植物専門店 ビスタ】さん https://pukubook.jp/detail/Cotyledon_tomentosa_ssp_ladismithiensis#about
1
eye
【セネシオ(サワギク)属 セルペンス】 Senecio serpens 英名 Blue Chalksticks 和名 万宝(まんぽう) 別名 バンポウ ネームタグは【万宝】🏷 カラフルな2重プラ鉢の 清水園さんの苗になります 少し暑さに弱いそうですが、 この大寒波でも生き残ったので 多少は寒さには強いのかも?❄ 属名の「Senecio」は、 「老人」を意味する ラテン語の「senex」に由来 「serpens」もラテン語で、 「蛇のような」🐍 「這っている」 「匍匐性の」の意味との事 英名の「Blue Chalksticks」の 「Chalksticks」は 「チョーク棒」でしょうか? 「Chalk」は石灰岩の一種で、 「白亜」を意味する語 パウダーがかった細円筒形の葉が、 黒板に用いるチョークに 似ていたからかも知れませんね 南アフリカの西ケープ州の固有種 ☆Source☆ 【San Marcos Growers】 https://www.smgrowers.com/products/plants/plantdisplay.asp?plant_id=1499 【GKZ植物事典】さん https://gkzplant.sakura.ne.jp/mokuhon/syousai/magyou/ma/mannpou.html
87
eye
【クラッスラ属 オルビキュラリス】 Crassula orbicularis Crassula orbicularis L 別名 オルビクラリス オービキュラリス タグは【オルビキュラリス】🏷 静岡県御前崎市の 「G クリエイト ニムラ」さんの苗 年末に誘拐(盗難)されたので、 新しい苗を追加購入( ω-、) 【セルペンス(万宝)】と同じ 南アフリカ西ケープ州🌍 ウースターから クワズールナタールにかけて自生 名前はラテン語から派生 「orbicularis」は「円盤状の」 「Crassula」は「厚い」の意味 【PlantZAfria】 http://pza.sanbi.org/crassula-orbicularis
151
eye
【コチレドン属 トメントサ ラディスミスエンシス】 Cotyledon tomentosa ssp.ladismithensis Cotyledon tomentosa ssp.'Konekonotsume' 流通名 子猫の爪 原産地は南アフリカ西ケープ州 ラディスミスとその周辺🌍 「tomentosa(トメントサ)」は、 「ビロード毛のある」 「 密に細綿毛がある 」という意味 「ladismithensis」は、 原産地から命名されたのでしょうか 【熊童子】の変種で、ふたつの 異なる点をまとめてみると… 😺に比べて 🐻の葉は大きい 😺は葉が垂れ下がる 🐻は上を向く 😺の爪は2~3個でもともと茶色い 🐻は4~5個あり紅葉すると茶色っぽくなる (爪の数は産地によって異なる) 😺のうぶ毛はカール 🐻はストレート 😺の花は濃いオレンジ 🐻は淡いオレンジ …ネットで色々なサイトから 情報をいただきました 間違ってたらご指摘下さいね ( ꈍᴗꈍ) 【広原園(Hirohara Flower Farm)】さん https://g.co/kgs/3iYzTZ ⏩次へ続く
147
eye
【クラッスラ属 パーフォレータ】 Crassula perforata 別名 星の王子・十字星・星乙女 【クラッスラ属 コンジュンクタ】 Crassula perforata 'conjuncta' Crassula conjuncta 英名 String of buttons Necklace vine 流通・園芸名 星の王子 ご近所のおじいちゃんから 去年いただいたもので、 正式な名前が分からないのですが、 斑が入ってないので南十字星ではなく 【星の王子】だと思います🌠 半分干からびてしまい、 残り半分はワサワサと (*‘ω‘ *) ワサワサ部分に✂️を入れて増殖中 学名が【perforata】なのか? 【conjuncta】なのか? 星の王子の別名が【十字星】なのか? 【星乙女】なのか? イマイチ分からないので、 お詳しい方、教えて下さいませ ( ꈍᴗꈍ) 「perforata」は和訳すると 「ピアス」・「貫通」の意味 恐らく茎から葉を外した時の 穴から付けられたのでしょうね 原産は南アフリカの 東ケープ州、西ケープ州、 クワズールー ナタール州 ☆Source☆ 【World of Succulents】 https://worldofsucculents.com/crassula-perforata-string-of-buttons/
136
eye
⏪前のpicより 【クラッスラ属 オルビキュラリス】 Crassula orbicularis Crassula orbicularis L 別名 オルビクラリス オービキュラリス ✂️した子株を2鉢に分けて 植え替えしました…が、 南側置いた鉢が葉焼け( ω-、) 北側の鉢は辛うじてセーフ 霜、高温、低降雨などの 過酷な条件に耐性がありますが、 毎年葉焼けをさせてしまうので、 遮光に気を付けた方が良いかも ワカッテイツツ、マタヤラカシマシタ (;-ω-)ノ 【セルペンス(万宝)】と同じ 南アフリカ西ケープ州🌍 ウースターから クワズールナタールにかけて自生 名前はラテン語から派生 「orbicularis」は「円盤状の」 「Crassula」は「厚い」の意味 【PlantZAfria】 http://pza.sanbi.org/crassula-orbicularis
123
eye
【クラッスラ属 オルビキュラリス】 Crassula orbicularis Crassula orbicularis L 別名 オルビクラリス オービキュラリス ネームタグは 【オルビキュラリス】 🏷 センペルや子持ち蓮華のように ランナーを伸ばして殖え、 秋にはライムグリーンの葉が ほんのりベージュに紅葉します🍁 12月にHCで170円で購入した カクト・ロコさん産の2ポットが、 ワサワサ&モリモリに(๑•̀ㅂ•́)و✧ あの紅生姜の様な赤々しい根が 既に発根していたので、 撮影後に✂️を入れました ⏩次のpicへ
121
eye
【クラッスラ属 姫黄金花月】 Crassula ovata 'Ougon' Crassula ovata 'Ougonkagetssu‘ Crassula portulacea Crassula argentea Crassula obliqua 英名 Dollar plant Money tree 和名 縁紅弁慶 別名 花月・成金草 「Hirohara Flower Farm」さんの ネームタグは【姫黄金花月】🏷 頭に「姫👸」が付いていて、 少し小振りな印象の花月です 南アフリカケープ州原産 100年以上渡って栽培されてるとの事 黄金花月で検索すると 色々な名前がヒットするのは、 それだけ親しまれているからでしょうね 花言葉も色々ありますが、 「幸運を招く」だそうです コロナ渦や地震、そして寒波❄ 世知辛く感じでしまいますが、 どうか皆様の元に、いっぱい 幸せが訪れますように ( ꈍᴗꈍ) 【広原園(Hirohara Flower Farm)】さん https://g.co/kgs/3iYzTZ
168
eye
【セネシオ属・セネキオ属 セルペンス】 Senecio serpens 英名 Blue Chalksticks 和名 万宝 パウダーがかった細円筒形の葉は、 グリニッシュブルー💙 紅葉時の色はパープル💜 花は白で、木立ち多肉🌲🌳 ネームタグは「セネシオ」のみ🏷️ 名前の確証が持てず、お尋ねしたら 仲良しのフォローワーさんから 【万宝】と名前を教えていただきました シャチチャン、アリガトウネ ♡(˃͈ દ ˂͈ ༶ ) 南アフリカの西ケープ州の固有種 少し暑さに弱いそうですが、 鉢増ししようと鉢から外したら ぶっとい根っ子がグルングルン 意外と逞しいのかも? (@_@) 「この植物は南アフリカの喜望峰に由来し、1710年に最初に栽培に導入 セネシオという名前は、「老人」または「老人」を意味するラテン語の「senex」に由来 その綿毛のような種の頭と特定の上皮に関連して、「忍び寄る」を意味する」 ☆Source☆ 【San Marcos Growers】 https://www.smgrowers.com/products/plants/plantdisplay.asp?plant_id=1499
125
eye
【クラッスラ属 オルビキュラリス】 Crassula orbicularis Crassula orbicularis L 別名 オルビクラリス オービキュラリス 以前、こちらGSにて 3955様に名前を教えていただいた 【オルビキュラリス】 ソノセツハ、アリガトウゴザイマシタ ( ꈍᴗꈍ) ライムグリーンの葉に、 似つかわしくない赤い根 センペルや子持ち蓮華のように ランナーを伸ばして殖えます 南アフリカ原産のわりに 暑さに弱いらしく、 先住オルビキュラリスは 親株を葉焼けさせてしまいました 葉焼けした親株は怪しい状態ですが、 子株は自立し、そろそろ紅葉が🍁 余談ですがクラッスラ属の 【ロスラリス】の学名は、 Crassula orbicularis var.rosularisで、 オルビキュラリスを基に 新しく命名された変種らしいです そう言えば、エケベリアにも 同じ名前がありますね Echeveria 'Rosularis' (*‘ω‘ *)
124
eye
【クラッスラ属 オルビキュラリス】 Crassula orbicularis 別名 オルビクラリス オービキュラリス 3955 サマ、ソノセツハ、 ナマエヲオシエテイタダキ、アリガトウ ( ꈍᴗꈍ) ライムグリーンの葉に、 似つかわしくない赤い根 センペルや子持ち蓮華のように、 ランナーを伸ばして殖えます 暑さに弱いらしく、 先住オルビキュラリスは 親株を葉焼けさせてしまいました 画像はその子株👶 次々とお腐れ神が降臨する中、 根っこが生えているのが嬉しい
前へ
1
次へ
11
件中
1
-
11
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部