警告

warning

注意

error

成功

success

information

カタバミさんのお出かけ先,ホトトギス(杜鵑),出逢うたび、いつも想い出すはあの野鳥の胸の斑点の投稿画像

2021/11/06
11月。晩秋から冬へと、その先の季節へと移りゆく。
私の散歩道の道際等の草花達は、また新たな世界を夢見て、その身を自然の中に託そうとしている---

10月からの、より充実した時季を持とうしている草花達の姿 ---その6。

出逢うたび、いつも想い出すはあの野鳥の胸の斑点。
---何時も散歩道の道際の、日差しを避けているスペースに、時を合わせたかのように咲き出し、まだその風情ある草姿に長く出逢うのである。

その草花は、葉の付け根、または茎の頂部から花柄を伸ばし、特徴的な花を咲かせる。花全体には赤紫~暗紫色の斑点が入っており、基部には黄色の斑点がある特異の姿といえばそうなのである。

その花姿は、また多様な形や色合いを表出していたのである。

        ホトトギス(杜鵑)

<この花全体にある斑点を、野鳥のホトトギスの胸にある斑点に見立てたもの、だという>

・ホトトギス<杜鵑、別名トード・リリー、ユテンソウ<由点草>>(ユリ科 ホトトギス属)
 日本、台湾、朝鮮半島に19種が分布する多年草。               日本では本州、四国、九州に13種の自生が確認されており、その内10種は日本固有種。自生地は山地の林縁、崖や傾斜地などの強い日差しの当たらない場所で、風情のある草姿から古来より親しまれている植物である。

ホトトギスの花期は8月~9月。
花期になると、葉の付け根、または茎の頂部から花柄を伸ばし、花径3~5㎝程度の特徴的な花を咲かせる。
                               花は、やや幅の広い外花被片3枚と、幅の狭い内花被片3枚の計6枚の花被片を持つ。                        花被片全体には赤紫~暗紫色の斑点が入っており、基部には黄色の斑点がある。

「ホトトギス」の名前は、この斑点を野鳥のホトトギスの胸にある斑点に見立てたもの。

花の中央にあるのは6個の雄しべと、雌しべ。
雌しべの柱頭は深く3裂しており、さらに先が2裂して平らに開く。

雌しべの上部の3裂した部分には、小さな玉のような腺毛状突起と呼ばれるものが付いている。

花色は紫、ピンク、白、黄色など。

葉は先端の尖った長楕円形、または披針形で茎に互生。

暑さにはやや弱い性質だが、耐寒性は高い植物である。

ホトトギス、タイワンホトトギスは強健な性質で手がかからない。
冬には地上部を枯らして宿根し、春に再び芽吹く。

<ホトトギスの主な品種>                   →ホトトギス                         日本の本州、四国、九州に自生するホトトギスで、日本固有種。  
単に「ホトトギス」というと一般的には本種を指す。       
互生する葉には油染みのような斑点があり、ユテンソウ(油点草)の別名を持つ。

→ホトトギス・白楽天                     ホトトギスの園芸品種。                    純白の花が美しく、強健な性質で育てやすい品種。        
こぼれ種でもよく増える。

→ヤマホトトギス                       中国、日本に分布するホトトギスの近縁種で、日本では北海道、本州、四国、九州に分布。                    茎の頂部または葉の付け根から散房状に分枝した花序を出し、花を咲かせる。                           花被片が強く反り返る事が多く、また雄しべの花糸に斑点が無いのが特徴。

→ヤマジノホトトギス                     日本固有種で、北海道、本州、四国、九州に分布。       
上部の葉の付け根に、1~3輪程度の花を咲かせる。花被片は反り返らない。

→タウイワンホトトギス                    台湾、沖縄に自生するホトトギスの近縁種。           
枝分かれした茎の先に、数輪の花を咲かせる。ホトトギスの多くは強い日差しを嫌うが、本種は日向でもよく育つ。                             強健な性質で繁殖力旺盛。地下茎でよく増える。

→キバナホトトギス                      九州南東部に自生するホトトギス。               草丈10~20㎝で、鮮やかな黄色の花被片に紫の斑点が入る。    
自生地の減少から絶滅危惧II類に分類されている。

→ジョウロホトトギス                     高知県、宮崎県などに自生するホトトギス。           
花径4㎝程度の釣鐘状の花を下向きに咲かせる。         
優雅で美しい姿が人気の本種だが、自生地は減少しており、こちらもレッドデータブックの絶滅危惧II類に分類されている。
自生地は山野の崖で、栽培難易度は高め。

他にも数多くの品種が流通している。

(出典・参考: ガーデニングの図鑑)

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
92
2024/05/27

No.49 真っ赤❤な霧島ツツジが燃えるように咲く、長岡天満宮へ。

2024年3月、梅を見に出かけた長岡天満宮。目にした霧島ツツジが咲く季節の写真💘。4月には絶対行くぞ!!と誓って🤭 2024年4月25日晴天🌞、行ってきました〜✌半分位散ってる木もありましたが、まだまだ綺麗でした💓
いいね済み
79
2024/05/27

2No.51 2024年子供の日🎏の記録

2024年5月5日、子供の日。 服部緑地公園⛲に、鯉のぼり🎏や菖蒲を見に行った記録です。 ほぼ説明無しの写真のみで、お楽しみ下さい😁⬅説明が面倒なだけ🙏
いいね済み
19
2024/05/27

蠢く春の散歩道with🐈‍⬛第2部2021.4.22

春の散歩は目移りがとまりません!

場所

植物