警告

warning

注意

error

成功

success

information

ソメさんの玄関,ツユクサ,カロライナツユクサの投稿画像

2016/09/25
本当に外来種がたくさん入り込んでいる😅

上の写真は、右は在来種のツユクサ、左は外来種のカロライナツユクサです。
以前は沖縄などに生えているシマツユクサだと思っていましたが、どうやら、インドからアメリカを経て日本にやって来たカロライナツユクサが正解らしいです。この他、マルバツユクサもあり、在来種のツユクサもウカウカしていられません😱💦💦

下の虫は、左がクズノチビタマムシ。体長3.8mm。名前の通りクズの葉を食べます。
中央は、ムネアカチビナカボソタマムシ。体長4.2mm。アカメガシワの葉を好んで食べます。
右は、カシルリオトシブミ。体長は4.0mm。名前にカシとありますが、食べる植物の範囲は広く、この個体はオオイタドリの葉上で捕まえました。

植物を栽培していると、昆虫をどうしても害虫と捉えがちですが、虫を食べる虫や小動物、それを食べる鳥、といろいろな生き物が繋がっています。こういう生き物の繋がりを大切にしたいものです。
2016/09/25
フムフム、なるほど!

今度見つけた時のためにクリップさせていただきました😊
2016/09/25
@fresh -sumire さん
来年の初夏まで忘れないでね〜〜*\(^o^)/*✨✨✨
2016/09/25
ソメさん、素晴らしい❗
感動して、イイネ連打しちゃいましたよ🎵

タマムシちゃん達も、美しい✨
2016/09/25
こうして見ると、我が家の近くに生えてるのはまだまだ在来種のようです。外来種=大きくて派手、だと思ってましたが、逆パターンも有るんですね!
ソメさんの投稿を拝見するようになって、道端の草花にも目が向くようになりました。感謝。
2016/09/25
@うたまめ さん
ありがとうございます‼️
うたまめさんも是非実物を探してください😊
本物に勝るものはありませんから(≧∇≦)✨✨

と言っても、出会いは偶然なので、常にアンテナを張っていることです😆✨✨
2016/09/25
@ミモ3 さん
アレ?これは⁇って、
いろいろな変化に気づくと楽しいですね🤗

ただ、それが本当は好ましくないことかもしれないけど、その事を自分が気づくということが大切ですね🤔✨✨✨
2016/09/25
確かにツユクサと言えば左側をちょっと前までは見てましたが、それがいつの間にか見かけなくなりました
外来種に多い尽くされていくのでしょうか?怖いことですよね😢
2016/09/25
@ボブ さん
在来種、頑張れ‼️
ですね*\(^o^)/*

でも、日本の植物だって負けてばかりじゃないですよ💪

クズやイタドリ、チガヤ等は、諸外国で猛威を振るい、甚大な被害を与えています‼️
頑張れ、日本‼️…じゃないか(≧∇≦)💦💦💦
2016/09/25
@ソメ さん
タマムシではないけれど、以前に、マクロで撮ったら、すごく綺麗な虫がいました✨

見付かったら、画像を探して、ちょっと、小細工して、載せてみますね🎵
2016/09/25
タマムシ綺麗ですね☺️❤️ 綺麗な虫なら 葉っぱ食べても許せます。
2016/09/25
@うたまめ さん
楽しみ〜〜*\(^o^)/*
2016/09/25
@ソメ さん
今、アップしました!
ソメさん、よろしくね✨
2016/09/25
@ちび さん
食べる葉っぱは、
ケヤキやウメ、コウゾ等の木が多いので、
この小さな身体では、
大きな痛手にはなりませんね(≧∇≦)

私が今見たいな💖と思っているチビタマムシは
クロチビタマムシなんですが、食草がスミレ
なんです(≧∇≦)💦
慌てず焦らず、いつか見れたらいいな😊
2016/09/25
@ソメ さん
その時はぜひまた見せてください✨ 色々と身近な知らない世界を教えて頂いて楽しいです(^-^)
2016/09/25
さすが……ソメ先生

虫まで捕まえてしまうとは😵
素晴らしいです👏
私は 虫は苦手じゃ〜😰

2016/09/25
@zuccasawa さん
私もゴ○○○は
苦手なんですよ(≧∇≦)💦💦💦💦💦
2016/09/25
@ソメ 先生

ゴ○○リですね😰
幸い、我が家の方では出没いたしません😁
2016/09/26
@zuccasawa さん
実は…………
この家、築15年目にして
今年初めて………
でたんですよ〜〜💦💦💦💦
2016/09/26
日本が加害者でもあったなんて…残念です😢

今日はソメさんにお知らせがあります
うちのすぐ近くに在来種のツユクサが咲いていたんです!
今まで気づかなかった‼(´д`|||)
灯台もと暗しとはこういうこと言うんですね
これもソメさんに教えてもらわなければ気づかなかったことです
ありがとうございます😌❤
2016/09/26
@ボブ さん
クズについて言えば、マメ科植物はタンパク質が豊富なので、家畜の牧草として導入されたものが、逸脱して広まってしまったみたいです。

日本では、動物の話しですが、食用ガエルの餌として導入したアメリカザリガニが日本中に広まってしまったのと似ています。

人間の行動が自然を変えてしまっているんです😢💦
生き物に罪は無いんです(≧∇≦)💦💦💦
2016/09/26
@ソメ さん
そうですね!すべて人間がおかしたことですよね😢
2016/09/26
食物連鎖オモシロイです~💕😃
以前、与論島に行った時、台湾カブトが大発生してました。
卵が家畜飼料に混ざってる入ってくるからだそうです。
外国との国交を絶たないと、外来種は防ぎようがありませんね💦
一時、琵琶湖や、池でブラックバスやブルーギルが増えて、キャッチアンドリリースを止めて、釣り人の手で処分することがマナーとなりました。
在来種、特に琵琶湖固有の魚は貴重ですが、外来種を人間が運び入れて、駆除とは…
生命の尊さを云われて、今では琵琶湖博物館のレストランで、料理になってますが💦
植物、昆虫から外れましたが、
食物連鎖の底辺が変われば、自ずと頂点、つまり、人間も変わるんでしょうね。
見えないだけに、怖いですね😰
2016/09/26
@たーぼー* さん
ある動物が増え過ぎると、環境が悪化したり、餌が少なくなり、産子数が減ったり、死亡率が増加して、その動物の増加は抑制されます。このことを密度効果と言います。密度効果は一般に負の作用を指しましが、逆に、数が多いことが生存に有利なことがあり、このことをアリー効果と言います。
さて、たーぼーさん、植物栽培におけるアリー効果が次のお題です😍✨✨✨
2016/09/26
@ソメ 先生❗
了解ですッ❗( ̄ー ̄ゞ-☆
どーしよー💕楽し~~😆😆⤴⤴
2016/09/28
[@id:42771] さん
園芸植物が逸脱して、野性化したということはよくあります😰
園芸をやっている私達にとって他人事ではありませんね💦💦💦
2016/09/29
詳しいですね。
フォロー させてください。
いろいろ 教えてくださいませ
2016/09/29
@アンブン さん
フォローして頂きありがとうございます*\(^o^)/*
私もフォローさせて頂きます(*^_^*)
これからよろしくお願いします🤗✨✨✨
2016/09/29
@ソメ 先生❗
アリー効果、調べました~😃
植物が群生することで、送粉者が見つけ易くなり、結果受粉がしやすくなるのですね☺
私も、密度効果は負の作用を思っていました❗
そして、個体にとっては、負の作用でも、それは、自然界のバランスを保つためにおこる、自然淘汰(選択)なんだと…
なので、アリー効果は、目から鱗でした❗
ただ、植物においてのアリー効果は、
他にあまり例がないようです。
でも、だから、また、新たな発見があるかもしれませんね❗
楽しみです~😆😆⤴⤴
2016/09/29
@たーぼー* さん
よく調べました*\(^o^)/*
いつも、その情熱には感心します😍✨✨

たーぼーさんなら、もしかしたら、
アレロパシーという観点から、
アリー効果の新しい発見ができるかもしれませんね❣️
2016/09/30
@ソメ 先生
ありがとうございます😊❤
アレロパシー❓
😆ググります~💕😃
2016/09/30
マルバやカロライナに駆逐されないように、日本固有種頑張れ🤗

ソメさんの観察眼凄い👍✨
花と虫がしっかりタグ組んで、なくてはならない存在なんですね〜
ごくごく小さな花に、目がいくようになりました。GS始めてから。
今度は、小さな虫にも、気持ちかけようと思います。ありがとうございます。😄✨
2016/09/30
@natane さん
意外と身近なところで、
私達が気がつかないだけで、
綺麗な、可愛い小さな虫たちが
暮らしています(*^_^*)

そのことに気づくことが
感動です😍✨✨
2016/09/30
気づかせていただき、ありがとうございます。💖
2016/10/01
@ソメ 先生
あのー、お願いがあります😃
お時間があれば、見ていただきたいんですが…
Tenさんの9月28日の投稿でセンニチコウに止まったセセリチョウのようなチョウ、なんですか❓
触角は蛾のようだし、目も蝶ではないようです。
調べたけど、わかりません💦
なんなのか、知りたくて知りたくて😅
2016/10/01
@たーぼー* さん
了解です(*^_^*)
2016/10/01
@たーぼー* さん
Tenさんの投稿にコメントしました(*^_^*)
2016/10/01
@ソメ 先生❗
スゴい~😍ググりましたが、そーです❗ツメグサガです~💕😃
おかしーな~❓蛾の一覧も睡魔と闘いながら見たのにわからへんかった😅
Tenさんの写真の蛾の羽の色の方が鮮やからったから…
でも、羽の模様ピッタリ一致です❗
ソメ先生、スゴいです~😆⤴
ありがとうございました😌💓
2016/10/01
@たーぼー* さん
良かった〜〜*\(^o^)/*
メデタシメデタシです🎉🎉🎉

蛾の種類数は、蝶の20〜30倍はあるので
見つけるのもの大変です(≧∇≦)💦
でも、私は蛾にも魅力を感じています😍

昼間飛ぶ、キンモンガやイカリモンガは可愛いし、大きなオオミズアオは美しいと思います❣️
2016/10/01
@ソメ 先生
蛾と蝶は違う所がちょっとあるだけでやのに、蛾は嫌われますよね。
ちょっとグロい所があるのでわかるけど…💦
確かに、蛾も興味深いです😆⤴🎵
今回、調べるのに、キンモンガもイカリモンガ見ました😃可愛い❤
結構見いってしまいました~😃
2016/10/01
@たーぼー* さん
以前、昆虫採集から標本作りをやっていた時期があって、その時、キンモンガやイカリモンガの標本も作りました。羽がとても薄くて苦労したことを覚えています(≧∇≦)💦💦💦
2016/10/02
蝶と蛾の違いをググッてなるほどーって思ってたら、モフモフの蚕蛾の一生に行き着いて、飛べないってことに驚きました。人間がいないと生きていけないって…。少し複雑な思いになりました。•́ε•̀٥
2016/10/02
@aya さん
ウチの近所に、数本の桑の木が有ります。
そこには毎年、カイコの原種と言われるクワゴが
居ます。
クワゴは、カイコより小型で、成虫は茶色くてよく飛びます(≧∇≦)

カイコは、世界で最も早くから家畜化された生き物だと言われています。
外敵に襲われず、食糧の心配が無くなりました。
その代わり、繭を作ってその中で蛹になったら、
成虫になる前に、煮て殺されます💦

人間ってなんて………😰💦
2016/10/02
人間がそうしたんですね。(涙)
蚕の飼育セットがネットで販売されていて、それにも複雑な心境に…。
成虫は白くてモフモフして可愛いですが、飛べない、食べないって。人間がそうしたって思うと…。家畜なんですもんね。(╥_╥)
2016/10/02
ツユクサ外来種があったんですね、大きい花が有るなぁとは思ってたけど、場所によって栄養状態がいいのだとばかり(;゚∇゚)
2016/10/09
@moon さん
見渡せば、殆んどが外来種です。
在来種、頑張れ〜って思います🤗✨💦
2016/10/09
いつの間にか外来種が取って代わってたりしてるんですね。子供の頃、家も養蚕やってて、可哀想でコッソリ繭を持ち出して怒られたり、いつの間にか天井で繭作ってた蚕見て喜んだりしてました。
2016/10/09
@moon さん
moonさん、優しいですね💚
2016/10/09
優しいんじゃなくてね〜(;-ω-)私一人っ子の時長くて、婆ちゃんが蚕さんの小っこいの来ると、ホレ!兄弟だぞ〜って言うんだもん、それが茹でられるのがショックでさぁ😭
2016/10/10
ソメさん
チビタマムシの話 ありがとうございます。😊タマムシを今から20年くらい前キャンプに行った時みつけ 亡骸だったので 連れて帰り生まれて初めて本物を見ました。今もタンスにしまってあります。そしてこの夏 恐らく神宮から来たのだと思いますが 羽を一枚見つけました。こんな綺麗な虫が近くにいると考えただけでも嬉しくなります。法隆寺の玉虫厨子を見た時は、ケース越しだったしよく見えず分かりませんでしたが チビタマムシの話で思い出しました。ヾ(๑╹◡╹)ノ"
2016/10/10
@リカステ さん
本物の玉虫厨子を見たんですね❣️
素晴らしい*\(^o^)/*
あの玉虫厨子には、ヤマトタマムシが5400匹近く用いられたそうです。それだけの数を集めるのも大変だったでしょうね(*≧∀≦*)💦💦

タマムシの仲間も興味を持つと、深くて楽しいですよ😍✨✨
2016/10/10
@ソメ さん
私が玉虫厨子を見たのはかなり前のことなんですけれど 台の下の部分を覆って施されていたと説明を受けました。既にほとんどが剥がれていて確か わずかに残っている 玉虫厨子の輝きを目を凝らして見たのを覚えています。(●´ω`●)
ガラスケースに入っていて 確認はしましたが 歴史的なものだけに あまり輝きは感じられませんでした。なので余計に本物を見た時、これが周りに施されていたのを想像して 本当に凄いものであることが再認識されたという感じです。
昔々は自然も豊かで 生息していたんでしょうけど5400枚ですか。それは大変です!😱😱😱
人生知らない事の方が多いまま終わるのは仕方ない事ですが グリーンスナップに参加して 皆さんに沢山のことを教えていただき 発見と驚きを経験でき嬉しいです。😊🎶
2016/10/10
@リカステ さん
そうですね😍
私も日々、刺激を受け、
教わることばかりです。
2016/10/10
@ソメ さん
いえいえ ソメさんは教えて下さる事の方が多いと思います。(((o(*゚▽゚*)o)))♡
違う世界の人の話は特に面白いですね〜。🍁🍂🍄🎃また 教えてくださいね。😍
2016/10/14
@ソメ 先生
アレロパシーの単語を教えて頂いて、
あれからググりました😃
アリー効果を調べてる時は、色んな単語のネットサーフィン状態でした。
どーしても、「自然淘汰(選択)」の概念が先に頭に植わってしまってて、一種の生物が爆発的に増えても、生態系は一時的に崩れるが、元のバランスに戻るものだと思ってましたが、
調べ進んで行くうちに、それは、同じ環境下にあるという条件付きであることに気づきました。
地球の温度が変わりつつある今、それに伴い、生物の繁殖に影響しているんですもんね❗
ましてや、人間が介入し、自然界のバランスを人工的に操作しているんですもんね~💦
…と、なると、生物が子孫を残すためには、増殖できる環境を選ぶこと、外敵から身を守ること が重要で、植物が同じ種族で固まって生育するアリー効果は確かに理に適ってますね❗
っていうことは、アレロパシーがあって当然ということではないかな?と思いました。
植物はその生育する場所が時代と共に移り変わったとしても、既に進化を遂げている植物は、最初からアレロパシーがあったのですね。
植物から、放出される化学物質があると発見されたのが近年であるということで、昔々から、植物はそうやって子孫を残していたんだと思いました☺
農業においてのアレロパシーの活用が注目されていますが、昔からの農作業が、農民の知恵からきていて、それがアレロパシーを活用しているものがあったりするみたいですね😃

今回のお題は今後のアレロパシーの発展にも興味が持て、とってもとっても面白かったです❗
教えて頂いてありがとうございました~😆💕
2016/10/14
@たーぼー* さん
たーぼー*さんの勉強熱心にはいつも頭が下がります😍✨✨
私の期待以上に調べて解答してくれるので、私も気が引き締まる思いです💚

アレロパシーはまだこれからの研究が進んでいく分野で、関心を持っていきたいと思います。

農業に於いては、昔から連作障害を回避するために、輪作やコンパニオンプラントの利用などがありました。アレロパシーと言う言葉が生まれる前から、そのことを知っていて、上手く農業に繋げていたのですね✨✨
私達園芸者も、これらの知恵を生かして、楽しく栽培出来たらいいと思います😍✨✨
2016/10/14
@ソメ 先生
長~い駄文を読んでくださってありがとうございます😃💕
お手軽に調べられるGoogleのおかげですが、調べるお題を教えてくださるソメ先生のおかげで、探求心が芽生えます☺
観察や調べるのは大好きですが、育てるのはちょっと苦手です😅
…が、ソメ先生の胞子から育てる話を聞いたりすると、やっぱり、興味が湧きます❗
科学や化学からみる農業や、園芸にもアンテナを伸ばしたいと思います😃
またのお題をお待ちしてます😌✨
2016/10/14
@たーぼー* さん
素晴らしい探究心です❣️
私も見習わないと😍✨✨✨

それでは…

エライオソームはもう出しましたっけ⁉️
2016/10/14
@ソメ 先生
え、えらい❓おーむ…
まだです😅
わーい🙌調べま~す😍
2016/10/14
@たーぼー* さん
良かった〜😍✨✨
きっと、たーぼー*さんの好きな関係ですよ😁💘
2020/06/20
こちらには標本!素晴らしいです!
私も少しずつ、虫の撮影が増えてきました😅
最近のスマホ内は、娘たちの写真より、花や虫の写真が多いです(^◇^;)
2020/06/20
@karintoe さん
チビタマムシの標本はたくさん有るのですが、肉眼では皆同じに見えます😅
でも、ルーペなどで見ると感動の世界です🥰
2020/06/20
@ソメ さん
私も肉眼ではなく、マクロレンズを使ってみて、あまりの造形の素晴らしさに感動しました!
技術の進歩のお陰で、楽しみ方も広がってありがたいですね✨
やはり観察にはルーペやマクロレンズが必須ですね!

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花に関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

花のみどりのまとめ

いいね済み
39
2024/05/06

2024 肥料 植え替え 鉢増し 材料記録

花苗の植え替えや鉢増した時の、肥料、土、鉢などの記録です。
いいね済み
37
2024/05/06

藤の花2021年、2022年、2024年

藤の花を集めてみました。
いいね済み
26
2024/05/06

藤の花  No.2 2024年

藤の花を集めてみました。

花の関連コラム

『GreenSnap Marche@YOKOHAMA 2024』イベントレポート🌱の画像
2024.04.22

『GreenSnap Marche@YOKOHAMA 2024』イベントレポート🌱

オンシジューム(オンシジウム)の育て方|花が終わったらどうする?植え替えや挿し木の方法は?の画像
2024.03.11

オンシジューム(オンシジウム)の育て方|花が終わったらどうする?植え替えや挿し木の方法は?

シンビジュームの育て方|植え替えや株分けの時期は?花が終わったら?の画像
2024.03.11

シンビジュームの育て方|植え替えや株分けの時期は?花が終わったら?

デンドロビウムの育て方|植え替え時期や方法は?花が終わったらどうする?の画像
2024.03.11

デンドロビウムの育て方|植え替え時期や方法は?花が終わったらどうする?

カトレアの育て方|花が終わったらどうする?植え替え時期はいつ?の画像
2024.03.11

カトレアの育て方|花が終わったらどうする?植え替え時期はいつ?

オキザリスの育て方|花が終わったらどうする?地植えで冬越しできる?の画像
2024.03.11

オキザリスの育て方|花が終わったらどうする?地植えで冬越しできる?

サボテン、多肉、シダ、ハーブ、ラン、山野草…

場所

キーワード

植物

投稿に関連する植物図鑑

ツユクサの育て方|水やりや用土、植え付けの時期は?

投稿に関連する花言葉

ツユクサの花言葉|種類や花の色、特徴は?