警告

warning

注意

error

成功

success

information

イボタノキの一覧

いいね済み
116
いいね済み
醜男
水蝋樹/疣取木(イボタノキ) モクセイ科イボタノキ属の落葉低木。山野の明るい場所に自生する。生垣にも使われる。葉は細長い楕円形で葉先が丸く、折り目をつけたような主脈のくぼみが目立つ。花期は5~6月。その年に伸びた小枝の先に、かすかに甘い香りのある白い花が咲く。花は漏斗状で4つに裂け、房状に連なる。雄しべ2本と雌しべ1本がある。果実は核果。広楕円形で10~12月に黒紫色に熟す。核は長楕円形で縦の溝がある。核果に核は1~2個。 ライラックの台木に使われる。また、近年よく見る黄金葉や白覆輪葉の庭木は、仲間で外国産のセイヨウイボタノキで、英名のシルバープリベットの名で出回る。生垣などに植栽されるものは、中国産の近縁種コミノネズミモチ(チャイニーズプリベット)が多い。 枝にイボタロウカイガラムシが寄生する。この虫の雄が白蝋を分泌し、白蝋の中で蛹になる。秋に羽の生えた成虫になって白蝋の中から飛び出る。この白蝋を集めたのが生薬『虫白蝋(ちゅうはくろう)』。疣(いぼ)を取るには、疣の根本を絹糸で巻き、熱で溶かした白蝋をかける。疣取りの白蝋が採れる木であるから『疣取り(疣堕いぼた)の木』であった。その後短縮されイボタノキとなった。この白蝋はイボタロウといい家具の艶出しなどのワックスやロウソクとして利用された。その他、ミヤマイボタノキのアイヌ名『エポタン』が転じてイボタノキとなったとする説もある。 出典『葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑』『草木の種子と果実』『樹木の名前』『由来がわかる 木の名前』『薬草の呟き』
いいね済み
25
もちっこ
4月30日撮影 家の前の公園に生えている木。 モクレンの下にあります。 イボタノキですね。 新宿御苑のときからちょこちょこと マクロレンズの練習をしているのですが、 なかなか上手く撮れません。 この花も花粉を撮ろうととしたのですが失敗。普通に撮ったものを投稿します😆 3か月遅れ、ごめんなさーい🙏 イボタノキ(水蝋の木) モクセイ科イボタノキ属 中国には資源昆虫研究所という研究機関があります。 「資源昆虫」とは見慣れない言葉かもしれませんが、カイコやミツバチがその代表的なものです。 ところで、「蝋」という漢字を改めて見ると虫偏がついています。 虫が蝋に関係している証拠です。 和室の敷居がきしんで困る時に、 「戸滑り」というものを使われた方がおられるかもしれません。 この「戸滑り」の別名「イボタ」は、 「イボタロウムシ(Ericerus pela)」というカイガラムシの分泌する蝋分です。 これが寄生する木は「イボタノキ(Ligustrum obtusifolium)」といい、日本にも生えています。 「イボタ」という変わった名前は、皮膚にできるイボを取る薬だったということに由来しているそうですが、 「イボタ」を漢字で書くと「水蝋」です。 普通、蝋は水に溶けないはずですよね。 実はつい最近「日本原色カイガラムシ図鑑」の著者、 元東京農業大学教授の河合省三先生から、 昆虫研究者のお仲間がご病気で入院されていた時、たまたま同じ病室におられた桐箱職人さんから、 「イボタ蝋で磨いた表面には滲まずはじかず墨書きが出来る」とおっしゃっていた、 とのお話を教えていただきました。 つまり、パラフィンや他の植物蝋では代用できない重要な特性がイボタ蝋にあることを具体例で教えてくださったわけです。 (後略) (工藝素材研究所「水蝋」という蝋 より) 興味深いお話ですので、よろしければ サイトをご覧になってください。 この木は、樹皮にイボタロウムシが付き、イボタロウが採れることからついたのだそうです。 可愛らしい花です。どこにイボタロウムシがいるのか、樹皮を観察せねば!?
735件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部