警告

warning

注意

error

成功

success

information

あ.にまるの日の一覧

いいね済み
503
なな
🍀イワカガミダマシ🍀と 野鳥【ハイタカ】と野鳥【コミミズク】 🍀イワカガミダマシ 京都植物園温室にて 🌸イワカガミダマシ(岩鏡騙し)という和名は、花の姿がイワウメ科のイワカガミ(岩鏡)に似ていることに由来しています。 イワカガミダマシは、ヨーロッパ原産の常緑の多年草で、アルプスなどの高山の草原に生えます。日本では園芸用として移入され、栽培されています。 イワカガミダマシは、雪解け水が流れ出すころに花芽をもち上げ、下向きに赤紫色でベル形の花を咲かせます。花は花弁の先端が細かく裂け、イワカガミの花に似ています。 🐦野鳥【ハイタカ】🐦 ハイタカは、タカ目タカ科に属する猛禽類で、学名はAccipiter nisusです。和名は「疾き鷹」が由来で、羽ばたきは軽く、羽ばたく回数が多くて滑翔時間は短いのが特徴です。 ハイタカは、全長32~39cmでハトほどの大きさの小さなタカで、体の背面は青みを帯びた灰色、腹面は白色で橙色の斑紋が密にあります。オスは全長32cm、メスは39cmで、メスがオスより一回り大きく見えます。 ハイタカは、主にツグミくらいまでの小鳥を狩り、ネズミやリスなども食べます。獲物を捕らえるときは、空中か地上で獲物を背後や側面から襲います。翼が幅広で短いため急減速、急旋回を自在にこなし、林内でも獲物を追って敏捷に飛び回ることができます。 ハイタカは、ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯にかけての広い地域に分布しています。日本では、多くは本州以北に留鳥として分布していますが、冬季に渡りをするものもいます。 🐦コミミズク🐦 コミミズクという名前の由来は、耳のように見える羽毛(羽角)が小さいミミズクという意味です。 ミミズク類は奈良時代から「つく」の名で知られており、「ズク」はミミズクのことを指します。 コミミズクはフクロウ目フクロウ科に属し、全身黄褐色の地色に黒褐色の斑点があり、胸から腹は縦斑になっています。 虹彩は黄色で眼の周りは黒く、羽角が短いのが特徴です。飛翔時は翼が長くフワフワと飛びます。 コミミズクは夜行性ですが、昼間も活動するため、他のフクロウ類よりも目に付きやすいです。日中は飛翔しながら、夜間は杭や木にとまってネズミ類を捕食します。 ネズミを中心に鳥や昆虫を捕食し、日中でも狩をします。光彩の色は、黄色のタイプやオレンジのタイプがいます 🏷あ.にまるの日 🏷【額縁シリーズ】 🏷コラージュ仲間達 に参加します。宜しくお願い します。
いいね済み
446
なな
🍀カラーリーフ金魚草: ブランルージュムーンと キバナセンニチコウ🍀 🐦野鳥「ベニマシコ」と【ルリビタキ】オスとメス🐦 🍀カラーリーフ金魚草「ブランルージュムーン」は、2021年秋に登場したオリジナル品種です。 オオバコ科キンギョソウ属で、耐寒性多年草です。草丈は30~40cmで、葉には白から赤色までのカラフルな斑があります。 フランス語の白(Blanc)と赤(Rouge)を組み合わせた名前で、花はローズピンク色です。 日当たりと風通しの良い環境を好み、植え付け時はたっぷりと水をあげます。その後は表土が乾いたらたっぷりとあげてください。冬場は気温が低くなるため、水やりを行う場合は基本的に午前中に与えましょう。 寄せ植えやハンギング、花壇のアクセントにおすすめです 🍀キバナセンニチコウ(学名:Gomphrena haageana)は、熱帯アメリカ原産のヒユ科センニチコウ属の耐寒性一年草の園芸種です。和名は、千日紅に似た鮮やかな黄橙色~橙色の丸い花を咲かせることからきています。 キバナセンニチコウは、葉が細長く、花の色が橙色から鮮紅色であることが特徴です。花色の異なる栽培品種も多数作出され、切花や鉢植えなどで楽しまれるほか、乾燥しても変色しにくいためドライフラワーにも利用されます 🐦【ベニマシコ】🐦 ベニマシコは、全身が紅色で、さらに猿のように顔が赤いことに由来しています。 「ベニ」は紅色、「マシコ」は漢字で「猿子」と書き、赤い顔をした猿のことを指します。薮の中で目立つ紅色を強調した名前です。 ベニマシコはマシコ科に属する小鳥で、学名は Carpodacus Erythrinus です。 日本では北海道と青森県の下北半島で繁殖し、平地の低木林やヤブのある草原に生息します。冬は本州以南の山地の落葉樹林のヤブや水辺のアシ原でよく見られます。 11月頃、シベリア方面からやって来て、4月半ばまで見ることができる冬鳥です。雄はお猿の顔のように全体が赤く、雌は黄褐色をしています。雌雄とも雨覆の先に目立つ白帯が2本あります 🐦【ルリビタキ】🐦 ルリビタキは、スズメ目ヒタキ科に分類される鳥で、美しい瑠璃(るり)色の姿がその名前の由来です。 ルリビタキの学名はラテン語で「cyanurus(キャヌルス)」で、「青い尾を持つ」という意味です。 ルリビタキは、夏は山地、冬は低地や市街地でも見かけることができます。 冬季には、平地から山地の暗いやぶの中にいる姿がよく見られます。岩や枝にとまり、尾を振る動きをしますが、頭を下げる動きはしません。単独で行動し、縄張りをもって過ごします。人をあまり恐れないので、近寄ってくれる姿を肉眼でじっくり見られる機会もままあります。 ルリビタキは、オオルリ、コルリと共に「瑠璃三鳥」とも呼ばれています。 🏷【額縁シリーズ】 🏷コラージュ仲間達 今日もお世話になります m(_ _)m
141件中 49-72件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部