警告

warning

注意

error

成功

success

information

くじゅうの一覧

いいね済み
142
ビビマロン
真っ赤なベゴニアのお花が綺麗に咲いていました❤️ くじゅう花公園にて 2022.10.10日撮影 調べました。 園芸分類 草花 草丈・樹高 20~60cm 耐寒性 弱い 耐暑性 普通 耐陰性 弱い 花色 白、赤、ピンク、黄色、オレンジ 開花時期 一年中 温度 ベゴニアが良く育つには20℃前後の気温が必要です。10℃になると生長が止まってしまい、5℃以下になると枯れてしまいます。また気温が30℃を超えると株の元気がなくなってきます。夏の間は屋外で育てていたら、冬には室内に移動させて育てましょう。湿度もある程度必要ですが、多湿は苦手な為、一年を通して風通しの良い場所で管理しましょう。 増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど) 新しく新芽が出ている個所を確かめて挿し木すると成功しやすいでしょう。挿し木の適温は20度~25度なので4月~6月か9月~10月ごろに行うのがよいでしょう。 まず、状態の良い茎を選び15センチ~20センチの長さに切り取ります。葉は3枚ほど残してそれぞれを半分の大きさに切ります。切り取った茎は水に2時間ほど浸けておきましょう。水が上がったらあれば切り口に発根剤をぬり、挿し木用の用土にわりばしなどで穴をあけて葉芽が1つか2つぶん埋まるようにさしこみます。直射日光のあたらない場所で乾かしすぎないように水管理をしましょう。 11月のスタート✌️ 今月もよろしくお願いします🥰
いいね済み
128
ビビマロン
ツワブキのお花が綺麗に咲いていました。🌼 くじゅう花公園にて 2022.10.10日撮影 調べました。 選び方 ツワブキ(石蕗)は、葉の形や色の入り方でさまざまな品種があります。葉にツヤがあり、茎がしっかりとしているものを選びましょう。 種まき ツワブキ(石蕗)の種は市販されていません。秋に採取した綿毛のついた種を翌春の2月~3月にまきます。 植え付け ツワブキ(石蕗)の植え付けは、新芽が出てくる前の3月に行います。基本的に強健種ですが、真夏と真冬は根に負担がかかるので、植え付けは避けた方がいいでしょう。 剪定・切り戻し ツワブキ(石蕗)は、ほとんど剪定の世話がかかりません。枯れた葉は茎の付け根からカットします。鉢に合わせてコンパクトにまとまる性質があるので、ミニ観葉や盆栽にぴったりです。 植え替え・鉢替え ツワブキ(石蕗)の植え替えは、真夏と真冬を避けた気候のいい時に行います。 花 ツワブキ(石蕗)の花は秋から冬にかけて開花します。葉の中心部から花茎を伸ばし、その先に黄色や白の花が咲きます。花後はタンポポのような綿毛になります。 収穫 種でツワブキ(石蕗)を増やしたい場合は、花後に綿毛を取って置いて、春に植え付けます。 冬越し ツワブキ(石蕗)は常緑多年草です。特に必要な冬越しの作業はありません。 増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど) ツワブキ(石蕗)は株分けで増やすことが出来ます。 今日も素敵な一日をお過ごし下さいね🥰
いいね済み
148
ビビマロン
姫りんご🍎が沢山🍎🍎🍎 くじゅう花公園にて 2022.10.10日撮影 調べました。 科名 バラ科 属名 リンゴ属 学名 Malus pumila 別名 姫林檎・イヌリンゴ・ミカイドウ・和林檎・クラブアップル 水やり 水を好む 場所 外の日なた 難易度 中級者向け 観賞用リンゴについて ここでは食べるリンゴの育て方では無く、ガーデニングで楽しむ観賞用リンゴの育て方について書いています。観賞用のリンゴは姫リンゴだとかクラブアップルという名前で流通しています。これらはスーパーで見かける食用リンゴの元となった品種です。ターシャ・チューダーの庭にも植わっていました。自家受粉が可能で一本で実が付きますが、二株以上で植えるか、種の近いカイドウを近くにうえて自家受粉するほうが実がよくつきます。 クラブアップルの○○というタグがついて販売しています。この○○というのが園芸品種名なのですが、これがたくさんあります。育て方は同じです。盆栽としても、庭樹としてもよく利用されます。 大きさ・草丈・樹高 3mから5m 生育サイクル 5月から6月前後に花が咲き、それが実になり秋には紅くなります。観賞用なので、市販しているリンゴのように甘くはなりませんが、砂糖と煮詰めてジャムにすれば食べられます。冬には落葉します。 こんなに 沢山のりんご🍎がなっているのを 初めて見ました。 可愛いですね💕 くじゅうのお山をバックに ステキ❤️ お花が咲いている頃も素敵だろうなぁ✨ 今日も素敵な一日をお過ごし下さいね🥰
いいね済み
155
ビビマロン
今日のお花🌸ミゾソバ🌸 くじゅう花公園の湿地帯にて 2022.10.10日撮影 調べました。 ミゾソバとは】 ・北海道から九州まで日本各地に分布するタデ科の一年草。やや湿った場所を好み、田畑の畔や低地の水辺など「溝」のへりに群生し、花と葉の様子がソバに似ていることからミゾソバと命名された。別名はカワソバ、タソバ、ハチモンジソウなど。日本で最も普通に見られる「雑草」の一つ。 ・開花は8~10月で、枝先に10輪前後が集まって咲く。花の直径は4~7ミリで、花被(花弁と萼)は五つに裂け、上半分は淡いピンク色、下半分は白色になるが、白一色となるものもある。パッと見は金平糖のようで、コンペトウグサという別名もあるほどだが、8本の雄しべと3本の花柱がある。 ・花の後には黄褐色をした球形の実ができる。熟すと黒くなり、ソバの実のように角があるが、大きさは直径3ミリほどにとどまり、苦味が強いため食用にもならない。ミゾソバは中国、朝鮮半島、ロシアの東北部にも分布し、漢名を「苦蕎麦」という。 ・葉は長さ3~10センチ、幅2~10センチの卵形で、茎から互い違いに生じる。成長するにつれて基部が左右に突き出し、左右対称の黒斑も入るため、ちょうど牛の顔のようなになり、ウシノヒタイ(牛の額)という別名もある。黒斑は同じタデ科のミズヒキにも見られる。 今日もお元気でお過ごし下さい🥰✌️
いいね済み
140
ビビマロン
コキアが赤く色付いてきています。❤️ 丸くなって可愛いですね💕 近年人気のコキア💖 くじゅう花公園にて 2022.10.10日撮影 調べました。 植物名 コキア 学名 Kochia scoparia 英名 Summer cypress 和名 コキア 別名・流通名 ホウキギ、ホウキソウ、箒草、箒木 科名 アカザ科 属名 ホウキギ属 原産地 アフリカ、アジア、ヨーロッパ、 コキアは別名ホウキギ・ホウキソウ・箒草・箒木などと呼ばれる雌雄同株の一年草で、ふんわりとした草姿がユニークでかわいらしい非常によく増える植物です。コキアの花は8月頃に小さな花が咲きますが目立ちません。花びらはなく雄蕊5本めしべ1本があり、めしべの中に種ができます。 キアは最初は緑色の樹形ですが、秋になると紅葉しとても鮮やかで美しい赤に変化します。茨城県の国営ひたち海浜公園では、広大な敷地にコキアを植え付け、夏から秋の観光名所となっています。1株でもかわいらしく、美しいコキアですが、広い敷地に群生させたコキアは圧巻の光景です。 コキアの種は山のキャビアと呼ばれる「とんぶり」で、茹でて食べることができます。コキアの枯れた枝を箒の材料に使うこともできます。コキアは猛暑にも耐えるので、花が少ない時期に重宝されます。 コキアの詳細情報 園芸分類 草花 草丈・樹高 1m 耐寒性 弱い 耐暑性 強い 花色 緑 開花時期 8月~9月 コキアの枝はまっすぐに伸び、細かく枝分かれしています。円錐になりますので箒を逆さにしたような形に自然と形成されていきます。葉も箒に向いている先端が細い線のような葉でたくさん茂ります。束ねて結び、柄につけ、形を整えるだけで立派な箒になります。自分で作った愛着のあるコキアのほうきでお掃除する体験も楽しいものです。 コキアの豆知識 コキアの種は秋田県の郷土料理にもなっているとんぶりの原材料です。とんぶりの作り方は、まず小さな実を窯で茹でた後水きりをしてしばらく放置しておき、そのあともみ続けて皮をむきます。畑のキャビアと呼ばれるくらい珍味だそうです。そのほかジフシという生薬に用いられています。枝を切って乾かすとほうきになることから学名にもほうき状のという意味のスコーバリアという名前がつけられました。 今日は晴れました。 秋晴れ 素敵な一日をお過ごし下さいネッ❣️
38件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部