警告

warning

注意

error

成功

success

information

植物の記録の一覧

いいね済み
105
なごちゃん
フトモモ科 ギョリュウバイ属 またはレプトスペルマム属 主にオセアニア南東部原産 ニュージーランド等にも 自生種がある 80種以上が知られている 中には10mをこす種があるが ほとんどが低木 常緑性 花期 晩秋から早春に咲くものと 早春から初夏にかけて咲く ものとある アルカリ土壌 過湿は好まない 関東以西なら戸外で越冬可能 現地の言葉でマヌカ マヌカと聞いて 思い出されるものは ありませんか? 和名 ギョリュウバイは 密源植物として しられています。 蜂蜜のなかでも特に高価で 栄養価の高いものですね。 マヌカハニーと呼ばれます。 蜂蜜本来の成分はもとより メチルグリサオールという ものが含まれ 以前より 注目されていますね。 そのメチルグリサオールは このギョリュウバイの花密の 含有成分です。 そして精油がとれますが いわゆるエッセンシャルオイルで 知られるティーツリーです。 もとは葉を煎じていたとか 同じフトモモ科のハーブの ティーツリーとは別種 マヌカハニーもティーツリーも 現地では民間療法で古くから 用いられてきたそうです。 ギョリュウバイは園芸品種で 濃い赤花はよくみますが 画像のお花はサクラの ような桃色です。 葉の脇に蕾をいっぱい つけてますね。 これから咲いて いくのでしょう。 ふんわり春色のお花です。 今日1日 お疲れ様でした。
いいね済み
117
なごちゃん
ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 中国南部 原産 日本には室町頃に渡来 -5℃程度まで耐え 東北南部あたりまで植栽可能 常緑小低木 雌雄異株  日本では ほぼ雄株のみ 中国名 瑞香 漢字名 沈丁花 香木の沈香に香りが似る からとのこと 沈丁は沈香からの転訛した ともいわれる 学名 Daphne odora Daphne  ダフネ ギリシャでの月桂樹の名 また神話にて月桂樹に 姿を変えたニンフ(精霊)の名 葉の形が月桂樹に似ることから odoraとは香りあるとの意 移植は好まず 冬芽は前年枝につき  ほぼ 花芽である 花期は2~3月 花弁に見えるが蕚片であり 裏と表で紅白を分ける また白一色の種もある 実を結ぶのは6月 有毒であるが日本では  ほぼ結実には至らない しかし まれに赤く丸い果実を 実らせることもある 花は見えずとも それと知れる 秋の木犀と対はる香る木 沈丁花 夏の梔子を加えて 三大芳香木のひとつ 初夏のジットリとした 湿り気のある大気にとける 重く濃密に香る 梔子 秋の深まるころ風にのり漂う 纏わりつくように香る 木犀 そして 春の沈丁花 前述の沈香のような香り とあるが 沈香とは 熱帯アジア原産地の ジンチョウゲ科アキラリア属の 常緑高木が元となる なんらかの外的要因により ダメージを受けた際に 傷口を修復しようとして分泌 される樹液が乾燥し樹脂となり 長い年月を経て 特有の香りを 放つようになったもの その最高峰が伽羅香 思い出されるだろうか なんともいえない甘さの中に 丁子を加えたような どこか すっきりとした 清涼な香りを 蕾をつけながら 未だ 硬く蕚を閉じる 清々しく香りたつ時 それは 早春の風が 教えてくれる… 今日1日 お疲れ様でした。
いいね済み
105
なごちゃん
マツ科 マツ属 北米 原産 アパラチナ山脈以南 フロリダを中に ガルフ ゴースト 北米東南部 分布 樹高 自生地では40mを 越える巨木になるが 日本では 約半分の高さ 葉の長さ 40㎝にもなる ことのある 世界最長の部類 若木ほど長葉になる 葉の様式は三針葉 湿地から乾燥地帯まで 広範囲に対応  土質をあまり選ばない 生育は緩やか 雌雄同株 常緑針葉高木 通勤途中のとあるお宅 広い庭園に悠然と 枝葉を広げています。 マツの中でも最大級を 誇る葉とともに球果 松ぼっくりも20から30㎝と かなりの大きさ 雌花のあとにできて 翌年の秋に熟します。 原産地では リスなどの 小動物の好物だとか 過度な剪定には不向き 自然樹形の美しい樹木 通年変わらぬ常磐の葉を 繁らせ寒風をいなし どっしりとした風情 和名 大王松 その名にふさわしい姿 大寒 二十四節季 第24 太陽黄経 300度 暦では当日 また 次の節季 立春の前日 までをさすともいわれる 冷えゆることの至りて 甚だしときなれば也  暦便覧 寒さが最高潮に達する といわれる本日は大寒 そして二十四節季の最後に あたります。 こちらでは節分までが 一年でもっとも寒いと いわれます。 ですがすでに梅が咲き 春の兆しが見えてきました。 価千金の春宵まで あとわすがです。 ご存知ですか? 以前は日があたっていた 場所が日陰なって きています。 太陽の位置が少しずつ 高くなっていますね… 今日1日 お疲れ様でした。
いいね済み
103
なごちゃん
サクラソウ科 サクラソウ属 欧州からアジア 原産 多年生植物 北半球を中心に約500種が 自生 分布する 日本ではクリンソウをはじめ 約20種ほど確認 プリムラ マラコイデス 中国雲南省 原産 全体に粉を纏うことから 別称 ケショウザクラ 暑さに弱いプリムラの中でも 特に弱く 一年草扱い 輪状に花をつけ 段上に次々と花を咲かす 細い茎に5枚の花びら 上に上に段々にお花を つけます。 プリムラ マラコイデス ウィンティーライムグリーン そよ風にすら ゆらゆらと 揺らぎ やさしげな姿 今はピーチを初め いろんな色が揃いますね。 十数年のロングヒットなお花 好きで毎年 植えていました。 他のマラコイデス系の品種は 暖地といわれるこちらでも 本格的な厳寒時は傷み 花がお休みしますが この系統は休まずに 寒さもなんのそのと 咲きつづけます。 プリムラはポリアンサ ジュリアン オブコニカ シネンシスなど園芸品種も たくさんありますが 原種もたくさんあります。 黄色い プリムローズなどが よく知られていますね。 寒さに強いぶん暑さには 弱く 夏越しは難しい また雨にもいたみやすいので 鉢花として楽しむのが ベストでしょうか。 早ければ11月の後半 ジュリアンが出揃うころに 登場し 冬の間に ゆっくりと成長 そして 春を待ちます。 フワフワとした可憐さ どんな花ともマッチして 邪魔になりません。 このところは三寒四温を 彷彿させるほど 暖かい日が続きます。 花影に春がみえるような みえないような… 今日1日 お疲れ様でした。
いいね済み
102
なごちゃん
ミカン科 キンカン属 中国長江流域 原産 日本には中国より渡来し 暖かい地域で栽培 樹高2~3m前後の 半耐寒性常緑低木 学名 フォーチュネラ ジャポニカ  金橘 金柑は黄金色の蜜柑 という意の漢名を音読みしたもの 品種 または個々にトゲの あるものとないものとある 食用あるいは民間療法に用いる 冬の青空はキリっと冴えて 格別に美しいですね。 金柑の熟した果皮が くっきりと見えます。 初夏に花が咲き 果実は晩秋から冬にかけて 色づきます。 中国原産と上記しましたが こちらでは面白い 謂れがあります。 地元というわけでは ありませんが 車で30分も かからない遠州灘に 中国の船が遭難し 地元の人が その船の船乗りを助けたとか。 その礼に砂糖漬けの金柑の種を   贈り それが日本で この果樹の 栽培の始まりだとか… 真偽の程はわかりませんが 笑 生食ではミカンと逆で 皮を食べますね。 後味に苦味が残るのが特徴。 果肉は酸味が強いので そのままでは食べづらいです。 もっとも近年では全部を 生食できるものもあるらしい 砂糖漬け 蜂蜜漬け ジャム 甘露煮などが一般的でしょうか。 花言葉は思い出 感謝 民間療法に用いられ 柑橘類特有のビタミンCを 含むことから風邪をひいたり 喉のいたみに子供の頃 母親に たべさせてもらった思い出 そして感謝の気持ち そんな意味だそうです。 また前述の遭難した遠国の人の 思いもあるのやもしれません。 金柑だけでなく 花言葉には たびたび感謝という言葉が 付随しますね。 何気ない日常にかき消され 忘れがちになるからでしょうか? 今日のお花 金柑 自らがこうしてあることの 心からの感謝を… 自戒させられます。 今日1日 お疲れ様でした。
いいね済み
101
なごちゃん
キンポウゲ科 キンポウゲ属 西アジア~欧州 地中海沿岸原産 実地に自生する半耐寒性多年生植物 学名 ラナンキュラスは カエルの手を意味する 菊状の葉がカエルの足に見える ことに由来する 十字軍が欧州に持ち帰り 園芸品種として改良された ともいわれる 現在の系統は主にオランダにて 育成され 1000を越える 品種がある キンポウゲ属の植物は約500種 その中でラナンキュラスと 呼ばれるのは地中海性気候の地域に 自生する ラナンキュラス アジアティクスを 主に改良した園芸品種  湿地を好む種が多いが アジアティクスは多湿を嫌う 園芸品種は球根性が主であり 夏前には彫り上げて加湿を防ぐ ラナキュリンという有毒成分を もち 草液が皮膚に触れると 炎症を起こすこともある 優雅に舞い踊る 魅惑の赤 とのキャッチコピー お花屋で見かけました。 幾重にも重なる花弁が ドレスの裾のようなお花ですが こちらは変わり咲き 今季 始めて目にしました。 ビクトリアグループなどの ドワーフシリーズ 矮性種に 比べると丈高で庭植えすると 見栄えしそうですが 春は雨が多く 花びらが 傷みそうですが どうでしょう? 詳しい記述を見つけられなかったので 詳細はわかりません。 なんども手に取ったり戻したり 笑 お値段が通常のものにくらべ 3~4倍 出来れば3つくらい… なんて考えたり やはり春先の雨 詳しいことがわからないから 迷いますね。 春にはピンクやブルー 白の お花が好きで植えますが 黒もよく 黄色やオレンジ そして赤も素敵 春はどんなに色を足しても 不思議とうるさくありません 本日はよく晴れて とても暖かい1日でした。 成人の日の前後は寒いことが 多いのですけれど。 少し気の早い 三寒四温 でしょうか。 まだ寒い日もありましょうが 春が待ち遠しいですね。 今日1日 お疲れ様でした。
いいね済み
100
なごちゃん
マツ科 マツ属 マツ属の天然の分布は 赤道直下のインドネシアから ロシア カナダの北極圏に至り ほぼ北半球に限られる 針葉樹でその名のように 針のような葉と松かさを 実のらせることが特徴 針葉樹の中では温度の適正が広く 熱帯域の自生種でも-10℃ 程度までなら堪えられる マツ属は比較的古くからあり 現生種の多さは年月の長さとの 見方あり その数 約100種 黒松 マツ属のひとつ 日本 朝鮮の海岸に分布 日本では本州~九州の 海沿いに広く自生 注)日本は古くから海岸に 植林されてきたため 本来の分布地は不明 常緑針葉樹の高木 高いものでは60mを超す 雌雄異株 樹皮はその名の通り 黒っぽく厚い 亀甲状に割れ目が入り剥がれる 荒々しい様相から別名 男松 葉は固く太い 二個づつ束生 いわゆる二葉松 日本では本種の他 赤松 琉球松 かつて東海道の松並木で お馴染み 黒松 街道の両脇に植林され 道行くひとを見送ってきました。 こちら中部圏内では 防風林 砂防林 潮防林として 今なお よく目にする樹木 遠州灘の海岸付近にも 松林が海沿いに縦に広がります。 塩害に強く 痩せ地に向き 葉が細いことから 強風を流し 自然の脅威に 抗い 白砂青松として 古くから景観をみせていました。 もっともやはり塩害で 傷み 枯死することもあり 長い年月 人為的に植樹は 繰り返されています。 枯死までに至らずとも 枝の枯れこみはあり そのため主幹のほか 何本かが脇より枝葉を 伸ばすのも特徴でしょう。 松は長寿を意味し 縁起木として竹や梅 ともどもあげられますね。 お正月の門松にも 必ずといってよいほど 添えられます。 お正月三が日 晴天に恵まれました。 吹きわたる海風が やや冷たく感じるものの 終始 波が荒立つことなく ゆったりとあるがままに… 空の青と海の青 冬でも変わらない青い葉 神の宿る木といわれ 邪気祓いに両脇の門前に。 今も以前ほどでなくとも 残されています。 今日1日 お疲れ様でした。
いいね済み
99
なごちゃん
ウラジロ科 ウラジロ属 東 南アジア等に分布 自生 関東以南 中部より南にて また 海外では熱帯域まで 分布する大型のシダ植物 日本では森林 疎林 日当たりのよい場所に 群落をつくる お正月飾りに用いることで 知られるウラジロ 通常シダ類は葉の裏は 黄緑色ですが珍しく 白いことからウラジロと いわれています。 門松や鏡もちなどに 葉を裏にして添えられます。 縁起物とされる理由は 二対に葉が別れていることから 共に白髪が生えるまで 幸あらんことを また 常緑の葉が段をなす ことから一家繁栄 などといわれていますね。 近くの山裾で見つけました。 沢山 覆い被さるように 今宵は大晦日ですね。 一年の最後の日です。 大晦日には各家々に 神様がやってくるという 日本に古くからある 土着信仰に端を発し 今なお伝わります。 歳徳様-としがみさま 年の初めにやってきて その年の一年間を司る神さま 大晦日から元旦にかけ ともに食事をし ともに家で過ごす それがお正月の過ごし方とか みなさんはどのように お過ごしでしょうか… 今年最後の投稿となります。 2月頃より始め あっという間に月日が たちました。 拙い画像と長い駄文に お付き合いいただき ありがとうございます。 みなさん よいお年を… 今日1日 お疲れ様でした。
いいね済み
108
なごちゃん
ブナ科 コナラ属 東アジア-日本 朝鮮 中国等 自生 分布する 日本では北海道~九州 寒冷地に多く自生 植林される 山地に自生するが痩せ地や乾燥 または塩害に耐えることから 海岸 火山地帯に群落がみられ クロマツの生育できない寒冷地では 防風林の役目を果たす 落葉中高木 雌雄同株 かつて大きな葉は炊事に用いられ 食物をのせる器であった 炊(かしい)葉-柏葉の由来 葉には抗菌作用のある オリゲノールを含む 神事に用いられたことから 柏手として今なお残る 材は酒樽や建材 木炭に 樹皮はタンニンを含み  皮をなめすことに用いられた 冷たく乾いた大気に 空の青が いっそう澄む時節 カシワの黄葉が鮮やか 端午の節句でお馴染み お餅を包み 蒸して作られる 柏餅にこの大きな葉が 使われますね。 もっとも この辺りでは お節句時に 葉はまだ 見られません。 時期が早く 間に合わないのです。 新暦というものは なにやら 時折 日本の風土と食い違いを 感じさせられますね。 まあ 面倒な作業ですし 各家庭でわざわざ作らなくても どこにでも柏餅は売っています。 柏の葉も製菓材料として 売られていますか…笑 柏の特徴としては 寒冷地での防風林として 役立つ他には 初夏の新芽萌出するまで 枝に葉が残ることです。 落葉樹であるにも関わらず。 神が宿る木 そんなふうに 古のひとは この木を尊び 縁起木として 衣の柄などの意匠に 柏の葉が描かれました。 今よりずっと自然を 身近に感じ おそれを抱く 昔の暮らしが垣間見えます。 枯れてなお 残る柏葉 冬を彩る黄金色 暖かさを届けてくれます。 今日1日 お疲れ様でした。
290件中 25-48件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部