警告

warning

注意

error

成功

success

information

食用可の一覧

いいね済み
52
luna
🪴草花たち  その199    スイバ(酸葉) 食べられる草① GSで拝見して、 スイバって綺麗な色しているんだなぁ と思ってから、見つけたかったお花。 このピンク色のお花が可愛い💕と思えるのですが、 何と雌雄異株の雌花でした。 この写真だと、わかりにくいですが、 ピンク色のは糸状の柱頭というものらしいです。 直径2mmの中の世界です。 団扇状になっているのが内花被片で、 中に種子が入っているのだそうです。 次は、雄株を探したくなりました。 日本では、山菜なんだそうで、食用可です。 気がつき始めたら、 フツーにその辺にあちらこちらに生えてました。 ↑私は、食べてみたことはありません💧   🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌳🚲'・✨* :.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   タデ科 ギシギシ属 🔸学名   Rumex acetosa 🔸英名   common sorrel   sorrel   garden sorrel 🔸別名   ソレル   スカンポ (酸模)   スイッパ   …地方名は200以上 🔸由来   茎や葉を口に入れて噛むと酸っぱいことから   「酸い葉(スイバ)」。 🔸原産地   日本(北海道~九州)   北半球温帯 🔸花期   5月〜8月 🔸花色   雌花 赤   雄花 黄色 🔸結実   花後 🔸特徴   多年草。草丈30~100cm。堤防や田のあぜ、道端   などでみられる。雌雄異株。   江戸時代の幾つかの本草書に「酸模(さんも)」   としてスイバと読ませて書かれている。   太く短い黄色の地下茎がある。   茎は円柱状で赤みを帯び、縦に筋が入る。   葉には根出葉と茎葉があり、長楕円状披針形。   根出葉や茎の下部の葉では葉柄がある。茎の   上部の葉では無柄または基部が茎を抱く。   茎先に円錐花序を出し、小さい花を密につける。   花冠はない。雌花の柱頭は赤いため、雌花序は   赤く見える。雄花序は淡い黄色。   果実は痩果で翼状に発達した萼に包まれている。 🔸その他   日本では若葉を山菜として食べる。   ヨーロッパでは野菜として利用される。   根や花を薬用として用いる。   葉はハーブティーにもなる。   シュウ酸を含み、大量に食べると中毒の恐れが   あり要注意。
いいね済み
59
luna
🌳木の花・蕾たち  その151       アオキ(班入りアオキ) 実は赤いけれど、 花を見たことはないな… と、ふと思い見に行ってみたら、 蕾が出ていました♬ 赤紫色の花が咲くのももう少し 雄花か雌花か… 開花を見届けたいです (๑╹◡╹)ノ✿ フライングですが… 🍬yuyuさん主催      🏷金曜日の蕾たち            に参加します♡ 🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌸'・🌿*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   アオキ科 アオキ属   ※ ミズキ科で分類される場合もある 🔸学名   Aucuba japonica 🔸英名   Japanese Aucuba 🔸別名   アオキバ   ダルマノキ   ヤマタケ 🔸由来  ❇︎アオキ   葉が常緑で、いつも青々としているため。  ❇︎「Aucuba(アウクバ)」 アオキバ(青木葉)に由来。  ❇︎ダルマノキ   赤い実の虫こぶの形に因んだ名前。   虫こぶで中途半端な熟し方をしている。   アオキミフクレフシと呼び、タマバエの幼虫が   中にいる。 🔸原産地   日本(北海道南部~沖縄)   朝鮮半島  中国 🔸花期   3月下旬~5月上旬 🔸花色   赤紫 🔸結実   12月上旬~6月上旬(観賞時期) 🔸特徴   常緑低木。樹高1~3m。雌雄異株。耐寒性、   耐陰性が強く、冬の庭の彩りや、シェードガー   デンなどで貴重。名の通り新梢が数年間は緑色   を保ち続ける。   葉は対生し、葉身は長楕円形。縁にはまばらに   鋸歯がある。質は厚く、表面には光沢がある。   早春から枝先に円錐花序を出す。雌株は花序は   小さく、花が少ない。花弁は4枚で紫褐色。   雌花は雄しべが退化して無い。雄株の花序は   大きく、花の数も多い。雄しべは4本で、雌しべ   の痕跡がある。   実は2cmほどの楕円形の核果で、冬に赤く熟すが、   春までには鳥に食べられるか、落ちてしまう。   薄い果肉の部分を取り去ると大きな核(種子)が残る。   大部分は胚乳。果柄は反対側の左上につく。   一般的な核果と異なり内果皮は薄く柔らかい。   江戸時代中期にプラントハンター、ロバート・   フォーチュンによりヨーロッパに伝わった。初め   雌株のみであったため、結実せず、改めて雄株の   採集が幕末の日本で行われた。   凍傷、火傷、創傷、腫れ物の薬効があり、民間   療法では、葉を炙って貼り付ける。抗菌作用   があり古来薬用として用いられた。   若芽は天ぷらなど食用可。
いいね済み
59
luna
🪴草花たち  その137     ハナナ(花菜) 寒咲きハナナが咲いていました。 空気も凍てつく真冬の季節に 春が一気に来たような気持ちになります。   ✿੧(❛ ᴗ ❛✿) * 。.:**:¨°*・..。.:*☆ 📍 「世を戀うて 花菜の嵐 吹く中に 」                 飯田蛇笏 📍 「山吹も 菜の花も咲く 小庭哉 」                 政岡子規 📍 「窓低し 菜の花明り 夕曇り」                 夏目漱石 📍 「菜の花の 中を浅間の けぶり哉」                 小林一茶 📍 「菜の花や 摩耶を下れば 日の暮るる」                       与謝蕪村 ✨ ❄️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'❄️'・*:.。. .。.:✨*・゜゚・*❄️ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   アブラナ科 アブラナ属 🔸学名   Brassica rapa var. amplexicaulis 🔸英名   Rape   Field mustard   Oilseed rape 🔸別名   ナノハナ(菜の花)   ナバナ(菜花)   アブラナ(油菜) 🔸由来  ❇︎ ブラシカ(Brassica)   ラテン古名で「キャベツ」の意味 🔸原産地   日本  中国  ヨーロッパ など 🔸花期   12月~4月 🔸花色   黄色 🔸結実   6月頃 🔸特徴   秋まき耐寒性一年草。   十字形に黄色い4枚の花びらを咲かせることから、   十字花植物とも呼ばれる。   ハクサイと同じ仲間で、花を楽しむためにヨーロ   ッパで食用のチリメンハクサイ(縮緬白菜)から改良   されたといわれている。花つきがよく、葉は   縮れているのが特徴。   日本ではかつて種子から油を採る油菜が主役だっ   たが、現在は「ハナナ(花菜)」と呼ぶ白菜系の   観賞用が主役となった。   葉の多くは縮れ、不規則に波状の切れ込みがある。   草丈60~70cmになる太い茎に黄色の十字形を   した小花をたくさん咲かせ、群生すると黄色の   花が一面に咲きあふれる。主に花壇として利用さ   れ、早咲きのものは切り花として出回る。因みに、   菜種油を取るアブラナは切り花には使われない。   桃の節句にモモと一緒にひと組にして使う習わし   があり、現在でもその風習が残っており、モモと   ともに早春を告げる季節の花材として欠かせない   植物。   ハナナは花を観賞するだけでなく、野菜としても   栽培される。カロチンやビタミン類、カリウム、   鉄などのミネラルが豊富で栄養価が高く、サラダ   やカラシ和え、塩漬け、お浸し、お吸い物などに   使われ、ナバナ(菜花)と呼ばれる。この食用の   ナバナには次の2種に分かれる。   ①在来種(和種)…葉が黄緑色で柔らかく、花茎と    つぼみと葉を利用   ②西洋種…葉色が濃く、葉が厚く、主に花茎と    葉を利用する。   菜種油(植物油)の原料として栽培されているのは、   ほとんどが別種のセイヨウアブラナ(西洋油菜、   学名:B. napus)である。
いいね済み
69
luna
🪴草花たち その81     ツユクサ(露草) どこまでも青い青 ツユクサに出会えました。 何十年振りに… ♪( ´ ▽ ` ) 露草は万葉集では月草と呼ばれて9首詠まれているとか。 当時は染料として使われていましたが、色落ちし易いことから「心変わり」に繋がっているそうです。 因みに、露草の染めの色は縹色。           綺麗な色です(≧▽≦)     📍「月草に 衣ぞ染むる 君がため       斑の衣 摺らむと思ひて」 (あなたのために斑(まだら)に染めた美しい衣にしようと思って、月草で染めてみたのです。) 📍「朝露に 咲きすさびたる 月草の  日くたつなへに 消ぬべく思ほゆ」 (朝露をうけて咲いていた月草が、日が暮れるにつれてしぼんでゆくように、あなたを待っている私の心も消え入りそうになります。)             万葉集 詠み人知らず 皆さま良い週末をお過ごしください🍀 🔖にゃんママさん主催      🏷ちっちゃいものクラブ 🔖 🏷美しく青きドヨウ            に参加します♡     ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ツユクサ科 ツユクサ属 🔸学名   Commelina communis 🔸英名   day flower   Asiatic dayflower 🔸別名 オウセキソウ(鴨跖草)   アオバナ(青花)   ホタルグサ(蛍草)   ツキクサ(月草)   ボウシバナ(帽子花) 🔸由来 ❇︎「ツユクサ」   朝露を浴びながら咲く様子   朝咲いて昼前には萎む朝露の如く儚い様子   露を保つ草だから   朝露が乾かないうちに萎んでしまう一日花だから            …など諸説ある。 ❇︎「ツキクサ」(鴨頭草)   万葉集。   衣服を花の色素で染めていたので染料がつく、 という意味の着草(ツキクサ)からきている。 ❇︎「Commelina communis」 学名はオランダの植物学者のジャン・コムメリン とガスパルト・コムメリンに因む。 🔸原産地   東アジアの温帯 🔸分布   国内は北海道〜琉球 🔸花期   6月~9月 🔸特徴   一年草。   小さな青い花をつけることで古くから親しまれて   いる。路傍などいたるところに生え、茂り始める   と茎を長くのばし、地を這って分枝し茎の節々   から根を出して、高さ20〜50cm程になり、他の   植物を覆うほどに生育旺盛。そのため雑草として   扱われる。   葉は卵状披針形で、長さ5〜8cm、幅1〜2.5cm、   無毛で先がとがる。基部は膜質の鞘になり、上縁に   長い毛がある。葉腋から長さ2〜3cmの花軸が出て、   その先に内折する総苞がある。総苞は広心形で   長さ2〜3cm。先は円いか急にとがり、毛はない   かまたはまばらにある。     総苞の内部に数個の花が集散花序につく。花は1個   ずつ総状花序外に出て開き、萼片は3個、白色で   長さ3〜4mm。上方の1個は披針形、側方の2個は   卵形。   花弁は3個、下方の1個は白く、披針形で長さ   4〜5mm、上側方の2個は青色で卵円形、大きく   て目立ち、長さ10〜13mm、基部に爪がある。   花は早朝から開花し午後にはしぼむ性質がある   一日花。   雄蕊は6本ありそのうちの2本が雌蕊とともに前に   長く突き出している。中心部にある雄しべの黄色   が青色を背景に引き立つ。   さく果は長楕円形で、初めは白色であるがのちに   褐色になり、2片に割れて4個の種子がある。種子は   半楕円形で長さ7〜8mm、黒褐色で表面に凹凸が   ある。 🔸品種  ⑴シロバナツユクサ   ツユクサの変種で、純白の花を咲かせる。自生は   稀だが、一度白く変異するとその性質は種にも   受け継がれるため、毎年同じ場所で見ることが   できる。  ⑵斑入りツユクサ   通称「ギンスジツユクサ」。葉っぱの葉脈に沿っ   て白い斑が入り、見た目はツユクサ科の観葉植物   トラディスカンティアとよく似ている。  ⑶メガネツユクサ  「フクリンツユクサ」とも呼ばれる。草丈30~   50cmほどに生長する園芸品種で、花はツユクサ   より1回り大きく、青い花に白の縁どりが入る。  ⑷ケツユクサ   花の付け根にある苞の外側に長く白い毛が生えて   いる。苞だけでなく葉裏にも細毛が生えたものは、  「オニツユクサ」「ヒメオニツユクサ」という。  ⑸ウスイロツユクサ   ツユクサの中でも、特に花色の薄い品種。淡水色   ~淡紫色の花を咲かせ、中にはほとんど白に近い   ものもある。  ⑹オオボウシバナ   通称「青花(アオバナ)」とも呼ばれるツユクサ   の栽培変種。草丈1m、花の直径4~5cmほど   の大型で、かつては友禅染めの染料に利用されて   いた。 🔸用途  ⑴薬効   湿疹、あせも、解熱、解毒、下痢止め、利尿、   脳血栓予防など。   全草を乾燥させたものは、「鴨跖草(おうせき   そう)」という生薬。  ⑵食用   花が咲く前の葉茎は、おひたしや味噌和え、野菜   炒め、天ぷらにして食用可。   近年は、糖質の吸収を阻害する効果が注目され、   ダイエット食品にも配合されるようになった。
いいね済み
54
luna
🌳木の花(果実)たち  その78      トウネズミモチ(唐鼠黐) 緑色の実ができていました。 ネズミの糞に形が似ているのだとか…🐀 この果実をネズミノコマクラと呼ぶそう。 可愛い呼び名です (*´ᴗ`*)♬ 皆さま、良い一日をお過ごしください🍀 🔖にゃんママさん主催    🏷ちっちゃいものクラブ           に参加します♡    ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   モクセイ科 イボタノキ属 🔸学名   Ligustrum lucidum 🔸英名   Glossy Privet,   Tree Privet 🔸原産地   中国 🔸花期   6月〜7月 🔸結実   10月〜12/月 🔸特徴   常緑性小高木。   暖地に広く植栽されている。   よく分枝し、高さ10m〜15mになる。 葉は対生。葉身は長さ6cm〜12cm、幅3cm〜5cm の卵状楕円形で基部近くがもっとも幅が広い。   縁は全縁で、先はしだいに細くなって長くとがる。   厚い革質で、表面は濃緑色、光沢がある。裏面は   淡緑色。日にかざすと脈が透けて見える。 新枝の先に長さ10cm〜20cmの大形の円錐花序   を出し、白い小さな花を多数つける。花冠は長さ   3mm〜4mmの筒状漏斗形で、なかほどまで4裂   し、裂片は平開する。 雄しべは2個。葯は花筒から突き出る。花柱は   花筒から少し突き出る。 果実は長さ8mm〜10mm、直径5mm〜   6mmの楕円形。 晩秋に黒紫色に熟す。果実は白い粉をかぶる。   種子は黒色で、表面には大きなしわがある。   冬芽の芽鱗は赤褐色で光沢がある。   樹皮は褐灰色。多くの皮目がある。枝には粒状   の皮目がある。 🔸用途   ①女貞子(ジョテイシ)   ②女貞葉(じょていよう)   薬用部位   ①果実,②葉   〈具体的な効能〉   ・コレステロール値を下げる   ・動脈硬化の予防   ・肝臓病の予防   ・胃を丈夫にする作用   ・胃潰瘍の予防   ・眼病や白内障の予防   ・耳鳴りやめまいの予防   ・育毛効果   ・白髪予防   ・滋養強壮       などなど、五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓)   に良いとされている。   現在、ネズミモチ由来のジョテイシは市場で見ら   れず、中国原産の同属のトウネズミモチ(唐鼠黐、   Ligustrum lucidum Aiton)の果実が生薬ジョテ   イシとして流通している。   また、果実酒や、更に、葉っぱにも良い効果が   あるため、果実と葉で「ネズミモチ茶」も作ら   れていた。   
いいね済み
52
luna
🪴草花たち その66     ヤリゲイトウ(槍鶏頭) 赤紫色か濃いピンクか 素敵な色のケイトウが咲いていました           (๑╹◡╹)ノ" ケイトウは古くに日本に渡来した植物で 「韓藍」と呼ばれて親しまれていたようです。 🌿「我がやどに 韓藍蒔き生ほし 枯れぬれど        懲りずてまたも 蒔かむとぞ思ふ」    (私の家の庭に、韓藍の種をまいて育てて、枯れてしまったけれど、懲りずにまた、種をまこうと思う)…女性を韓藍に例えた説もある。           山部宿祢赤人  万葉集 🌿「秋さらば 移しもせむと 我が蒔きし         韓藍の花を 誰れか摘みけむ」 (秋になったら染めようと思って、私が蒔いた韓藍の花を、いったい誰が摘んでしまったのだろう。…あの娘は誰のものになってしまったのだろう。) 詠み人知らず  万葉集     ☁️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ヒユ科 ケイトウ属 🔸学名   Celosia cristata 🔸英名   Feather cockscomb 🔸別名   セロシア  🔸原産地   インド~熱帯アジア 🔸花期   7月〜11月 🔸花色   黄  橙  赤  紫  桃色  白 🔸特徴   一年草。帰化植物。    日本へは中国経由で奈良時代に渡来。   茎は直立して太い。   葉は互生する単葉で、長さ5~20cmの卵形~    卵状披針形で葉柄がある。   茎の上部の葉腋や茎先に小さな花が円錐状に   集まった穂状花序がつく。 🔸品種   観賞用として栽培されているのは次の2種を元に   作出された園芸品種。   ⑴セロシア・アルゲンテア種(Celosia argentea)    …和名はノゲイトウ   ⑵セロシア・クリスタータ種(Celosia cristata)    …和名はケイトウ   近年は、矮性の羽毛ケイトウやヤリゲイトウが   主流になっており、夏らしい鮮やかな花色が魅力   でナチュラルガーデンに向いている。 🔸用途   観賞用    穂状花序   食用・薬用(殺虫、解熱、止血薬)        葉 薬用(殺虫、解熱、止血薬)    茎   薬用(殺虫、解熱、止血薬)    根   薬用(目の充血、強壮、消炎解熱) 種 🔖にゃんママさん主催      🏷ちっちゃいものクラブ 🔖 🏷月曜日はビタミンカラー              に参加します♡
いいね済み
71
luna
🪴草花たち  その64     ツルボ(蔓穂) 地面からニョキニョキ ツクシのような草姿 ♪( ´▽`) 先日の寄り道で出会いました💓 🔖yuyuさん主催      🏷金曜日の蕾たち 🔖にゃんママさん主催      🏷ちっちゃいものクラブ ちょっとしか花が咲いてないけど、 🔖mako(#^.^#)さん主催      🏷星屑ファンタジー            に参加します♡     ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   キジカクシ科 ツルボ属   注) 分類体系によってはクサスギカズラ科とされる。 🔸学名   Scilla scilloides   Barnardia japonica 🔸別名   サンダイガサ    スルボ 🔸由来  ❇︎学名「Scilla 」 ギリシャ語の「skyllo(有害)」が語源。   地下茎部分が有毒であることから。  ❇︎学名「Barnardia 」 イギリスの園芸家「バーナード   (Edward Barnard, 1800's)さん」の名に因む。  ❇︎ツルボ   球根の外側の皮をはがすとつるつるとした坊主頭   に似ており「つるぼうず→ツルボ」になったと   いう説。  ❇︎ サンダイガサ   参内傘の意味。   花穂の形状が公家が参内する時に、供人が差し掛   ける長柄傘を畳んだ形に似ていることによる。 🔸原産地と分布   日本全土   朝鮮半島  中国本土とウスリー地方   台湾 🔸花期   8月~9月 🔸花色   赤  紫  薄紫 🔸結実   10月頃には発芽 🔸特徴   球根植物。多年草。   山野、林縁、堤防、草地等、日当たりの良い所に   多く群生する。   雑草扱いで一般の園芸用品店で売り出している   ことは滅多にないが、ツルボの仲間の植物である   「シラー」はヨーロッパ原産で品種が100種以上   ある。   日本にはこの一種のみ。   球根は卵球形で黒褐色の外皮に包まれ、ネギの   ような匂いがする。   葉は2枚が根際から根生し、長さ10cm~   25cmの扁平な線形。   葉の間から20cm〜40cmくらいの花茎を立て、   総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を   つける。 花は密につき、薄い紅紫色をしている。   花被片は6枚、雄しべも6本である。 開花時期には葉はないこともある。   花は6mm~7mmと小さく、群生している場所で   は非常に可憐に見える。   まれに白い花を咲かせる「シロバナツルボ」がある。 花後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、   種子が散布される果実)である。 🔸食用   江戸時代には飢餓の時の非常食として用いたそう で、鱗茎や若葉はよく晒すと食べられるという。 🔸薬用   薬としての効果もあるといわれています。 球根をすりおろしてガーゼにつけ、湿布として 使用すれば火傷、切り傷、神経痛、皮膚病に効果 があると期待されていました。近年の研究で、 実にもさまざまな効能があることがわかっている。   医薬品として、ツルボエキスを原料とした   うがい薬や化粧水なども販売されていまる。
いいね済み
37
luna
🪴草花たち  その40     ヤブガラシ(藪枯らし) 子供の頃、 ほんのりピンクや薄緑色のツブツブが大好きでした。 今、見ても、やっぱり可愛いと思います♡ 名前の通りヤブガラシなので、 迷惑な草花と言えばそうなのですが(*´ー`*) 「あるといふ ところにありし 藪枯 」             星野 立子 にゃんママさん主催 🏷ちっちゃいものクラブ        に参加します。     ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌳✨'・*:.。. 🍃.。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ブドウ科 ヤブガラシ属 🔸学名   Cayratia japonica 🔸別名   ビンボウカズラ(貧乏葛)   〈その理由〉   ❇︎庭の手入れをすることができないほどの貧乏人    の住処に生い茂る。   ❇︎この植物に絡まれた家屋が貧相に見える。   ❇︎この植物が茂ったことが原因で貧乏になって    しまう。 🔸由来   和名は藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の   旺盛さを示している。 🔸分布   東アジアから東南アジア   日本国内では北海道西南部〜南西諸島まで分布。 🔸花期   6月〜8月 🔸花色   赤  橙  緑  桃 🔸結実   結実する個体は西日本に多く、東日本にあるもの   が結実するのはまれ。   2倍体(結実しない)3倍体(結実する)とあることが   研究でわかってきている。まだまだ研究の対象。 🔸特徴   つる性多年草。雑草。道端、林縁、荒れ地などに   生え、市街地では公園のフェンスなどによく   絡まっている。実やつるはリースの材料でも   お馴染み。   つるの長さは 2 〜 3 m。葉と対生する巻きひげが   伸びて他のものに巻き付き、覆い被さって葉を   茂らせる。   葉は5枚の小葉からなる鳥足状複葉が互生。    小葉は縁に鋸歯のある先のとがった卵形。   花は葉と対生する散房状の集散花序。     直径約 5 mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊   が1本ある。花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散って   しまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約 3 mm   の橙色の花盤(盤状の花托)が残る。この花盤は   蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。   多くの花が咲くが、他家受粉でしか結実出来ない   ため、種は少ない。実は熟すと黒くなる。 🔸その他   ❇︎食用    若芽は茹でて水晒しをする。    茹で時間は長めに、晒しも十分に(4〜5時間)    する必要がある。適度の滑りと辛味があるが、      多く食べると喉がいがらっぽくなることも。   ❇︎薬用    漢名は「烏歛苺(ウレンボ)」で、根は利尿・    解毒・鎮痛などに薬効のある生薬として利用。
いいね済み
57
luna
🪴草花たち その23     オレガノブルガリ 道路脇の路肩に咲いていました。 近くにランタナも咲いていました。 その向こうは空き家になった民家があるので、 もしかしたら、この家の方がかつて植えられたものなのかもしれません。 最初コモンタイムだと思っていましたが、 ん?と思い調べていたら、 色々出てきてわからなくなりました。 👇 オレガノブルガリと教えて頂きました♡ ありがとうございます✨ 花言葉 「輝き」 「財産」 「富」  「自然の恵み」 「あなたの苦痛を除きます」 *・゜゚♫・*:.。..。.:*・'♬♪'・*:.。.♩♫ .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   シソ科 オレガノ属 🔸学名   origanum vulgare 🔸英名   oregano 🔸別名   ハナハッカ    ワイルドマジョラム 🔸原産地   ヨーロッパ~中央アジア 🔸花期   6月~8月 🔸花色   白  紫  桃色 🔸特徴   多年草。ハーブ。   草丈は直立で約30cm~60cm、根茎で広がるため、   グランドカバーにもなる。    やや穏やかな風味のハーブと房状に咲く装飾的な   花が特徴。   葉は卵形でハーブの香りがあり食用。   乾燥に強く低メンテナンスで育てられ、また暑さ・ 寒さに強く枯れる心配が殆どない。 🔸用途   葉はマジョラム種と比べるとやや風味が落ちる   ものの新鮮なままもしくは乾燥させて肉料理や   ピザのスパイス、ドレッシングやソース等に使用。 🔸その他   キッチンガーデン   ハーブガーデンにお勧めの花 🔸ギリシャ神話🇬🇷   愛と美の女神アフロディテが海の水から作り出し、   太陽をたくさん浴びるように一番高い山に植えたと   伝えられている。   
いいね済み
44
luna
🌳木の花たち その29    マテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎) いつもの道をちょっと遠まわりしてみた。 今までなら素通りしていたであろう木に、 あっ、何だろう? 細くて、シュシュシユと伸びたのは、 マテバシイ の花。 もう少しすると、花穂がほわほわになるらしい…。 写真を撮っていたら、 通りすがりの人に、 写真撮ってるぅ〜と呟かれてしまった😅 あるあるだけど、 ま、2か月前の私なら撮らないか…🤣 *・゜゚・*:.。.⭐︎.。.:*・'🌳⭐︎✳︎*:.。.⭐︎ .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ブナ科 マテバシイ属 🔸学名   Lithocarpus edulis 🔸別名   マテバガシ  マテガシ  マタジイ       サツマジイ  アオジイ  トウジイ          …別名の多いこと🐕💦 🔸名前の由来   ❇︎学名のedulis はラテン語で   「食べられる」という意味。   ❇︎和名は葉がマテガイに似たシイノキという意味。    但し、分類はシイノキ属ではない。   ❇︎「待てば椎の実のようにおいしくなる」     という事から。 🔸原産地   日本 🔸分布   日本固有種で九州から南西諸島の温暖な沿岸地に   自生し、本州の房総半島の南端、紀伊半島に分布。 🔸花期   6月 🔸特徴   常緑高木。   日本に自生するマテバシイ属の植物は、本種と   シリブカガシの2種のみ。   幹は、暗褐青灰色、滑らか、若枝は無毛。   葉は、互生、楕円形で全縁。   厚く平滑で、光沢がある。   花は、黄褐色の10cm程度の雌雄花穂を結ぶ。   雄花は皿状の花被から長い12本の雄蕊が突き出る。   雌花は三つに分かれた雌蕊がある。   果実は所謂、堅果(どんぐり)で長楕円形、   2年かけて熟す。 🔸用途   樹木、街路樹、防風樹、防火樹材、建築材・器具材・   木炭・薪など。   果実は、実はタンニンをあまり含まないため、   アク抜きを必要とせず、そのまま炒って食用になる。   粉状に粉砕してクッキーの生地に混ぜると  「縄文時代のクッキー」になる。 🔸その他   ❇︎松浦市鷹島では、マテバシイを原料にした焼酎が    製造されている。   ❇︎神奈川県では、マテバシイを原材料にしたお菓子、    お茶、食品を製造販売している会社がある。
いいね済み
36
luna
🌳木の花(果実)たち その26      ボケの実(緋木瓜)   赤い花の木瓜、緋木瓜の実ができ始めていました。 薄桃色が何とも言えず綺麗です♡ そのまま食べたら渋いらしいですが、 ボケ酒は美味しいらしいです。    ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 🏷あっ火曜日    に参加します *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍑⭐︎✳︎・*:.。.⭐︎ .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   バラ科 ボケ属 🔸学名   Chaenomeles speciosa 🔸英名    Flowering quince 🔸別名   カラボケ   トウボケ   中国(漢名): 貼梗海堂(ちょうきょうかいどう) 🔸由来   ①果実が瓜に似ており、木になる瓜で     「木瓜(もけ)」が「ぼけ」に転訛(てんか)     した ②「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛した。   『本草和名』(918年)には、果実の漢名を   木瓜(もくか)、和名を毛介(もけ)として登場   する。 🔸原産地   中国 🔸分布   日本では本州から四国、九州にかけて植栽、または   自生。北海道南部では種類が限定される。 🔸花期   3月〜4月 🔸結実   夏 🔸特徴   落葉広葉低木。   平安時代に日本へ渡来し、観賞用に栽培された   帰化植物。   花は、朱色の5弁花を咲かせる。   短枝の脇に数個つく。   果実は楕円形。果皮は黄色味を帯びて落果する。   実はカリンと同じような大きさで長さ10センチ   ほどで形はいびつだが、良い香りがする。 🔸品種の大別   紅花の品種: ヒボケ(カンボケ)   白花の品種: シロボケ   紅白入り混合: 更紗ボケ 🔸利用   果実酒(ボケ酒)   ジャム   生薬 🔸その他   鎌倉市の九品寺は木瓜の名所
73件中 25-48件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部