警告

warning

注意

error

成功

success

information

thkao訳の一覧

いいね済み
78
thkao
Plectranthus ernstii プレクトランサス エルンスティ シソ科の多年草エルンスティ。 葉は良い香りがするらしいので、匂いを嗅いでみました。 「うん、分からん」 僅かに香りがするのですが、畑で触ってるトマトやゴーヤの匂いが強烈過ぎて、もはや微かな匂いは嗅ぎ分けれない鼻になってしまった模様です。 葉を一枚千切って擦り潰してみましたが、それでも匂いはあまり感じませんでした。 ともあれ、エルンスティは塊根が出来るタイプのシソ科の植物で、挿木でも容易に増え、挿木で増やした物も塊根が出来るらしいので、枝が充実してきたら試してみます。これが本当だったら「枝で増える塊根植物」という、とても魅力的な植物ですよね。 ☆以下駄文☆ Plectranthusという名前は、ギリシャ語のplectron(棘)とanthos(花)から取られている。 ニックネームは【盆栽ミント】【シュプールフラワー(風神が持ってる風袋みたいな形をしてる花)】(ハオルチアとかガステリア系の花の形) 成長は遅く、半多肉質の多年草。枝は膨らみやすく、コンパクトな樹形になるので盆栽みたいである。鉢植えでも良いし、ロックガーデンに植えこんでも良いだろう。 年間降雨量800-1500mmの場所に自生している。世界の平均降雨量が800mm。日本は1700mmなので、総雨量だけで考えれば日本と大差ない場所だ。 ちなみにインドネシアは日本の約1.5倍の2600mmなので、世界平均の3倍の降雨量である。意外に思ったのは、自然豊かなイメージがあるオーストラリアは500mm以下となっていた事だが、これはウルルがある中央エリアの乾燥地も含められているからであろうか。 うん、今回は正に駄文らしく、全く関係ない話で締めれました。
いいね済み
75
thkao
Drimiopsis maculata ドリミオプシス マクラータ 開花しました。ホワイトグリーンの可愛い花です。 これもレデボウリアみたいな花ですね。このタイプの球根は似てるのが多いですよね。 そこで、ドリミオプシスとレデボウリアが似ているので、何が違うのか気になって調べてみました。 ☆以下駄文☆ ドミリオプシスはヒヤシンス科の仲間の球根で、多くの種が楕円形をした葉を持ち、白から緑色をした花を咲かす。 似た種類でレデボウリアとレスノバがある。 それぞれの違いは以下の通りである。 レデボウリアは円錐形の子房で、球根部に古い皮膜が残る。 レスノバとドリミオプシスは、ツルツルの球根をしている。 レスノバは楕円形の子房で、花被片(花弁と萼片)が広がる。 ドリミオプシスは球形の子房で、花片は広がらない(閉鎖花ってこと?) ・・・よし。途中でレスノバという別のなんかも出てきたけど、とりあえず手持ちの過去の投稿から花を確認してみます。 2021/5/9 レデボウリア ガルピニー花開いてる。 2021/5/7 レデボウリア sp.花開いてる。 2021/4/15 ドリミオプシス ノヴァ花開いてない。 球根部や子房までは確認してないけど、おおよそ合ってますね。 でもね。私、気が付きました。「レデボウリアの花は開く」とは書かれてなかったんだわー。 そして、こうして調べてたら、2021/1/24のラケナリア ヴィリディフローラも気になってきました・・・。 しかし、調べ始めるとネットサーフィンが止まらなくなるので、今日はこれぐらいにしといてやるぜ。
いいね済み
91
thkao
Echinocactus grusonii エキノカクタス 金鯱 夏場に日焼けしちゃった金鯱。 基部が繋がってる双頭苗ですが、両方とも楕円形に間延びして上を向いているので2株植わってる様にしか見えません。 ☆以下駄文☆ 「金の樽サボテン」「金玉(語弊)」「姑用座布団」のニックネームで有名な金鯱(「姑用座布団」とは「お義母さん、お疲れでしょう。まー、座って下さい。コレでもどうぞ」と、言いながら笑顔で渡すのが正解なのでしょうか) 標高1400m程度の火山石斜面に自生している。 世界中で最も普及しているサボテンのひとつだが、現地メキシコでは絶滅危惧種となっている。致命的に減少し始めたのが1990年頃。原産地の一つであるイダルゴのダム建設が大きな要因となった。 この種は大きさ約1m程度まで成長する巨大なサボテンである。そこまで成長するには何年もかかるが、その間に外観も変化していくので、子株と親株とだと見た目が大きく違うのでどっちかしか知らないと「え?これ金鯱?」となるだろう。 花が咲くまでに約20年。世代寿命は約30年(と、いっても年中成長しない日本の環境だともっと長いと思う。てか、この投稿した金鯱サイズから大人の株になるまでどんだけかかるんだろ。先が長そう・・・) 観賞用や、乾燥地の庭用、ロックガーデン用等、広く園芸種として栽培されており、短刺のものや白刺のものもある。 温暖な気候では成長も早く、冬場12℃を下回らない環境が適しているとされている。一時的な寒波が来ても-8℃程度までなら耐えれるであろう。 最後 実際に大人の株が見たければ、多くの植物園で容易に見る事が出来るだろう。 そして、姑の背中をそっと押してあげて下さい。
いいね済み
117
thkao
Titanopsis calcarea チタノプシス 天女 前回投稿した天女の開花写真です。 ☆以下駄文☆ USDA hardiness zones : 9a to 11b(-6.7℃~+10.0℃) 葉が特徴的な植物で、ニックネームは「コンクリートリーフ」「宝石草」「羊の舌」「生きてる石」等がある。 南アフリカに自生していて、もっとも成長するのは秋だろう。次点として春。 花は秋か春。もしくはその両方の時期に咲く。黄色い花を無数に咲かせる姿は「あ、石じゃ無かった。植物だったわ」と思い出させてくれるだろう。 その姿を見る為に、コレクションに入れる価値は十分にある。 真夏は葉の蒸散を抑える為に休眠状態になる。 しかし、水分過多だと休眠に入れないので、その場合は定期的な潅水が必要になる。夏場の水やりは、休眠しているかしていないかの見極めが必要だ。 寒い時期は、土がしっかり乾いていれば+5度程度まで耐えれる。(USDAの最低温度と相違があるのは、USDAは幅があるから。-6℃でも耐えれたり+10℃でも駄目になったりするって事かな?) 日当たりは、メッチャ好き。一日中浴びたい。冬は室内にいれるだろうから、南面の窓際に置こう。 風通しに関しては、他の植物同様重要。 水やりに関しては、夏休眠してたら、初秋から少しづつ潅水。土が乾いてから数日は間を空ける事。そして秋が過ぎ、冬になったらまた潅水停止。冬場は室内管理する場合、萎むのを防ぐ程度の少量の水やりなら許容範囲だが、寒い時期の潅水はいとも簡単に腐らせる事になるから、気を付けたまえ。
いいね済み
46
thkao
Monadenium rubellum モナデニウム ルベルム 花咲きました。 ☆以下駄文☆ その他の呼び名 Euphorbia neorubella Red Monadenium Caudiciformコーディッシフォームプラントの一種。 塊根から垂直に茎を伸ばし、その後傾伏。背丈30cm、太さ0.5cm程度になる。 緑色の茎に紫のストライプを持つ。 葉の表面はダークグリーン、裏面は赤みがかった色をしている。長さ4cm、幅1cm程度になる。 花はピンクから赤、1.5cm。春から夏にかけて咲く。(え?秋に咲いてるけど・・・) 種名のneorubellaの「neos」はギリシャ語で「新しい」 「rubellus」はラテン語で「小さな赤」 日当たりを好むが、塊根部は日焼け注意。 土はサボテン用等の水はけの良いもの。 USDA hardiness zones 10a to 11b (-1.1から10℃) 水やり。干ばつには耐性がある。しかし水が不要という意味ではないから勘違いするな。春から秋は表土表面が乾いたら水やり。冬にかけて徐々に減らしてくれ。しかし、冬でもしおれを防ぐ程度に水は必要だ。 肥料。全てのユーフォルビアに有効。成長期は10-10-10NPK配合の肥料を1/4に薄めて週一回与えると良いだろう(いや、与えすぎじゃない?) 植え替え。毎年必要。窮屈になってきたらその時だ。 増やし方。挿し木。種蒔き。しかし芽を出す確率は低い。 毒性。切り口から白い液を出す。これを肌に付着させたり、目薬の代わりに使ったりすると地獄を見るだろう。だから、子供やペットがいる家では注意が必要だ。
いいね済み
48
thkao
Gymnocalycium saglionis ギムノカリキウム新天地 白くなったトゲと、ムチムチボコボコのボディー。丸いフォルム。これらが魅力の新天地。 水やりの時、トゲに水が掛かると綺麗な赤い刺になる。それはそれは綺麗な光沢で見る者を魅了します。 斑入りの新天地錦も有名ですね。 そしてこの写真を撮った意図は蕾が出来た事の報告なのですが、トゲが邪魔で咲けないと思います。 今後どうなるのでしょう。 なんか為になる情報ないかなー。と検索してたらこのサボテンって花が王冠咲きになるの!?すごいゴージャスな写真があった。 ま、いいや。 ☆以下駄文☆ もともとはカリフォルニアで発見された。しかしアルゼンチンやその他の広範囲の場所で発見されている。 海抜240m~2600mに生息。 エキノプチスやトリコケレウス等と共に岩場の丘に生息している。 冬場は乾いた状態を維持して0度以上必要。 基本的には明るい所が好きだが夏場の日差しは遮光する必要がある。要するに穏やかな環境が好きなんだ。 根の為のスペースが必要なため、毎年植え替え。またはサボテンのサイズが鉢と合わなくなったら植え替えの必要がある。 この種(ギムノカリキウム属の事?それかsaglionisの事?)の果実は食用になる。主にジャムなどにされる。そして、サボテン本体は観賞用になる(恐らく日本人にはそちらがメインの用途であろう) 種子を採取する場合は果実が熟してから採取する必要がある。 本当にただの箇条書き(笑)
いいね済み
67
thkao
Ferocactus horridus 自信を持って言おう。この株はカッコいい!! I've never seen such the AWESOME cactus. そして巨鷲玉に付いて調べようと思ったら、フェロカクタスしか調べれなかった。 なのでフェロカクタスに付いての超訳。 ☆以下駄文☆ フェロカクタスは大きな樽型のサボテンで、長い刺と小さな花を持つ。 約30種類程の種に枝分かれしており、アメリカやメキシコ北西部にて発見されている。 説明 若い時は円柱状に育つが成長と共にゴツゴツ状の樽型になる。ほとんどの種類はバラけて育つが、Ferocactus robustus、F. glaucescensは今話題のクラスター(集団)で育つ。 花はピンク、黄色、赤、紫等、種類によって異なる。花びらは時々暗い感じのストライプを持つ。 生息地 彼らは砂漠の住人であるがある程度の霜に耐える事が出来る。 もちろん暑さにも耐える。 暑く乾燥した場所だが、なるべく水が集まりそうな場所(水が不規則に流れる場所、水が短時間留まる可能性が高い窪地)を選んで生活している。これはスクレロカクタスも同様である。 彼らの種子はほとんどの場合水の乱流にさらされているが、奇妙な事に尾根に沿って成長する傾向がある。 (!? え?尾根!?尾根なんて水溜まらんっしょ。と思ったら尾根は尾根でも窪みがある場所等、水が溜まりやすい場所を選ぶらしい。なにこの植物。スゲーわ) 適正 フェロカクタスは根が浅くしか張らないので洪水などが起これば簡単に抜けてしまう。 釣り針の様な刺の鎧を持っている種類が多い。これは自身がより良い場所へ移動する為に進化した結果だ。 どういう事かと言うと、種子は水の移動が起きる場所か水が一定期間留まる様な場所で発芽するんだが、「釣り針」が洪水の時に流れてくる何かに掴まって引っこ抜ける。そして水が溜まりやすい場所へ移動するんだ。 (すげー賢いやんけ!!なにこの植物すげー頭脳派じゃん。意識高い系なの!?) 栽培 栽培環境下で求められるのはこの3点。完全直射日光、少しの水、排水性の良さ。 彼らは観葉植物として人気だ。 だが、気を付けて頂きたい。彼らは長期間の氷点下は耐えれない。 寒すぎると黄色くなる。色素が抜けていく。そしてゆっくり死んでいく。 (さっき霜にも耐えると書いてあったのに、何この手のひら返し) 繁殖は通常種で行われる。しかしクラスター種(さっき少し話した集団性の奴ね)robustus、F. glaucescensは株分け(?)で増える事も出来る。
いいね済み
74
thkao
Baobab Adansonia ノエルさんへ 私が好きな樹形はこんな感じです。 そこまで丸々太ってはなかったです(笑) ここからは無駄な解説 21世紀に入ってからマダガスカルのバオバブは急速に数を減らしている。原因は未解決だ。 科学者達は病気や害虫による原因でこれほどの数を減らすとは考えにくい。としている。また地球温暖化の影響で脱水症状に陥っているのではないかという意見もある。 (象が飲み水欲しさにバオバブの木を牙で刺し殺してるのは、この記事の時点では発覚していないのだろうか?はたまたその象由来の原因はそもそも深刻ではないのであろうか?) バオバブの木は5メートルから30メートルまで成長し、基部の太さは7メートルから11メートルになる。 1年に1度わずかな年輪を付けるが、カウントするのが難しく古くなると消え去る事がある為樹齢判断の信頼性に欠ける。放射性炭素による年代測定によると2011年に寿命を遂げたPanke baobabは樹齢2450年だったとの事。これは被子植物最古の樹齢だ。 しかし現在、温室効果ガス、気候変動、温暖化等これらの影響によりバオバブの寿命が短くなるだろう。 (バオバブだけじゃなく様々な生物、植物、物質に影響を与えるであろう事だが、これらがなかったら先ほどの2011年に死んだバオバブも生きてた可能性がありますね) 現在9種のバオバブが確認されています。その中の6種がマダガスカル、2種アフリカ、1種オーストラリア。アフリカ原種のバオバブはマダガスカルでも発見されていますがこれはマダガスカル原産ではありません。 そして驚くことにアフリカ原種のバオバブとオーストラリア原種のバオバブはほぼ同一であるとされています。これは1億年以上前にアフリカ大陸とオーストラリア大陸が海洋分散されていたにも関わらずです。 (進化する必要性が無かった。環境がマッチしていたという事ですかね)
いいね済み
49
thkao
Lecanopteris crustacea レカノプテリスクルスタセア USDA zones 不明 +10度ぐらい? 門 Ferns シダ植物門? 綱 Polypodiopsida ウラボシ綱 亜綱 Polypodiidae ウラボシ亜綱 目 Polypodiales ウラボシ目 亜目 Polypodiineae ウラボシ亜目? 科 Polypodiaceae ウラボシ科 亜科 Microsoroideae アヤメシダ亜科 属 Lecanopteris アリノスシダ属 繁殖方法 Seeds/Rhizomes 種/根茎、地下茎 ① アリノスシダ。簡単な種類。根茎は鱗によって包まれている。 とても興味深く珍しいコレクションである。 この奇妙な形で穴ぼこだらけの根茎は心底メッチャビザールだ。 レカノプテリスはインドネシアやマレーシア原産の種である。 彼らが穴の空いた根茎を形作るのはそこに野生の蟻を住ませる為である。とは言っても、人工的に栽培する場合は蟻が住んでなくても簡単に成長するから安心してね(*´▽`*) ② レカノプテリスにとっては暖かい家の中がベストコンディションだったりするんだ。だからエアコンの設定温度が高めになるのは大目にみてくれ。 鱗にカバーされてる種類はクルスタセア、ロマリオイデスだ。こいつらは出窓とかの台でも十分育つぜ。多少の湿度の低さも大丈夫だ。 だが無毛のカルノーサ、ルソネンシスは湿度管理もしっかりしなよ。 全てのレカノプテリス種は化成肥料にメッチャ良い反応を示すぜ。特にオスモコートは調子良いな(オスモコート?何それ?どうやら海外の肥料メーカーの様だが、そんなの売ってるの見たことねーわ!!まー、日本ならハイポネックスが調子良いぜ!!!!!) (ごめんなさい。日本でも売ってた) 最近「竜王園芸・フローラ竜王(店主が植物愛に溢れてます)」から迎え入れたアリノスシダです。 アリ植物カッコいいと思ってたけどミルコメディアぐらいしか知らなかったからまさかこんなシダ系でアリ植物とは思わずに、単純に一目ぼれで衝動買い。 着生させた方がカッコ良さそうだけど、時期的に春まで待った方が良いかな。 無事冬を越せるかが核心です。
27件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部