
2020/12/05
251回いいねされています
さとうきび(ウージ)(Sugar cane)
🌠🌠【約1か月前】
(詳細は2020年2月10日)
✴️その2月10日記述の中からいくつかを抜粋。
⏺️砂糖きび1本で、出来る砂糖は、小さなスプーン1杯程度。
⏺️グラニュー糖や三温糖、黒糖
等に姿を変え、皆様の食卓へ。
⏺️光合成を行う力が非常に強くて、空気中の二酸化炭素を多く吸収するので、🌏地球温暖化対策に有効な植物。
✴️さとうきびの群(森)の中に入ると、確かにとても、気持ちがよくなる。作業の間だけでも人々が優しくなるのは、上記のような'光合成'が盛んなせいなのダロウカ!?
✴️他の記述、詳細:2020年2月10日
✴️沖縄では砂糖きびのことを'ウージ'という。The BOOMの宮沢和史の島歌にもでてきます。
(因みに宮沢さんは現在沖縄県立芸大の非常勤講師など、さまざまな活動をしています。沖縄在住)
✴️歌詞をさわりだけ紹介させてください。😃
🎶🎧🎶~「ウージ」の森であなたと出会い
ウージの下で千代にさよなら🎵
島歌よ風に乗り島と共に
海を渡れ💿🎶
🎶森山良子さんの、さとうきびの歌もいいですよね。
ザワワ ザワワ ザワワ🎧🎶
広い「サトウキビ」畑は
ザワワ ザワワ ザワワ
風が通り抜けるだけ💿🎶
今日も見渡す限りに
緑の波がうねる
夏の陽射しのなかで🎶
(✴️以外はfromNet🔍👓)
2020/12/05
おはようございます👋😆✨☀️
いつも珍しいお花を有難う御座います🙇
流石、南国って楽しませて頂いてます😁
珍しい植物が沢山です🤗
このpicからは
ざわわ……ざわわ🎶🎵🎵っ歌が聞こえてきそうですね😁🎵🎵🎵❤️
2020/12/05
@やっぺちゃん 心温まるコメントありがとうございます。
たしかに、今の歴史の教え方は、おかしいと思います。古代から教えるのではなく、現代から教えるべきだと、私も思います。
たしかに、現代を教えるのは難しいです。複雑ですからね。でも、テレビでドキュメンタリーやってますよね。そのドキュメンタリーを教材にしたらどうかと思うんです。先生は、難しい言葉が、出てきたら解説をする➰
で、ドキュメンタリーの教材に関しては、テストはしない。テストをしだすと、薄っぺらい知識だけに集中しすぎてしまう。
この考え➰何とか文科省に届かないものか?☺️😀
また、気軽にコメントください。よろしくお願いします。⤴️⤴️😃🙋✨⛅️✨💞
2020/12/05