警告

warning

注意

error

成功

success

information

カタバミさんのお出かけ先,キチジョウソウ(吉祥草),ツワブキ(石蕗)の投稿画像

2020/12/07
12月、今年も最後の月だ。私の散歩道の道際等の草花達は、晩秋から「秋冬」へ時期にあってもしっかりと息吹くいている---

11月からの、進む時候の移りに観る草花の姿、姿---その5。

近寄って観る、ツワブキとキチジョウソウ。
---何時もの散歩道のオープンスペース。その道際の、いつも陽が遮られている比較的大きな木の元の日陰に、茶紫色の穂状の花をつけ、うずくまるようにしているキチジョウソウ。

それから少し距離をおいていて、背を伸ばして、大きな艶のある葉を広げて、明るい黄色の顔で辺りを見渡しているツワブキ。
この2つ、古風な日本的な環境を一層演出する草花のひとつで、今がその時期のようである。

・ツワブキ<石蕗、別名 ツヤブキ<艶蕗>>(キク科)
日本においては、本州の太平洋側、日本海側や四国、九州及び南西諸島に分布し。日本国外では朝鮮半島及びその島嶼や中国東南部及び台湾に分布。日本では、日陰でもよく育つので、園芸植物として日本庭園の石組みや木の根元などに好まれる。

名は、フキ(蕗)に似て葉につやがあることからツヤブキ(あるいはツヤハブキ)→ツワブキに転訛したもの。暖地の海岸の岩上や崖地、疎林内に生え、全体に褐色の綿毛が密生する。根茎は太く、斜めに短く這う。

根生葉は花時にもあり、多肉で表面につやがあり、裏面は軟毛があって灰白色。縁は全縁または不揃いの波形の鋸歯がある。葉柄の基部は短い鞘状で茎を包み、葉腋には軟毛が密生する。茎葉は苞状。

束生する葉の間から花茎を出し、黄色の頭花を散房状につける。頭花は周りの1列の舌状花と中央の筒状花からなり、いずれも結実する。総苞は基部に小さな苞があり、総苞片は1列。

痩果は真冬に結実し、円柱形で条があり、汚白色の冠毛がある。
日陰でよく育ち、晩秋~冬の間の花が少ない時期に華やかに咲くので、庭園や公園で盛んに植栽される。多様な斑入り葉など園芸種も多い。

春先の綿毛に被われた新芽の茎は、佃煮にしてきゃらぶき(伽羅蕗)として。そのほか、フキと同様に和え物、煮物、砂糖漬などに。

花期は10-1月。

(出典・参考; 素人植物図鑑、ツワブキ Wikipedia)

・キチジョウソウ<吉祥草>(キジカクシ科)
日本国内では関東から九州、また中国の林内に自生。
この花名は、この花がなかなか咲かず、植えている家に吉事があると開花するという言い伝えからついたものと言われる。

山地のやや湿った日陰に群生する常緑の多年草。日陰に強いので庭や公園で下草として植栽される。
下茎が長くのびて広がり、細長い葉が根元から出る。

花は秋に咲く。根元にヤブランにやや似た穂状花序を出し、下部は両性花、上部は雌蕊のない雄花が混じり、茎は紫色。

また、花は白い花被が基部で合生し筒状となり、先は6裂して反り返り、6本の雄蕊が突き出る。果実は赤紫色の液果。

根茎は円柱形で帯緑色、分枝して長く地表をはう。
葉は根生し、2列に互生して束生し先はとがる。
葉の間から花茎を直立し、穂状花序に淡紅紫色の花を上向きにつける。

苞(花あるいは花序の付け根に出る葉)は卵状3角形で膜質、茶色~紫色を帯びる。花被片は6個、やや肉質で下半分が筒状に合着する。

雄しべは6個で花糸は糸状で花筒につき、葯( やく; 雄しべの一部で、ふつう花糸の上端にあり、花粉をつくる袋状の器官)は長楕円形。子房は3室、狭卵形で花柱は1個で長く花外に突き出る。花序の上部には雌しべを欠いた雄花がつく。

果実は球形の液果で、臙脂色に熟し翌年も残る。
花期は9-11月。

(出典・参考; 素人植物図鑑、キチジョウソウ Wikipedia)

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
89
2024/05/08

ぶらり金沢♪その④

金沢弾丸日帰り旅行も4回目になりますね☺️ 今年の正月は石川県の震災で自粛したので、今回は少しでも経済を回そうという思いで行って来ました🙋🏻‍♀️
いいね済み
24
2024/05/07

浜名湖花博2024 ガーデンパークのイチオシエリア編

浜名湖ガーデンパーク会場の  私のイチオシのエリアを紹介します
いいね済み
6
2024/05/07

子供の森わんぱくランド 小田原

GOLDENWEEK最終日、家族といった公園で生えていたコケたちの写真をまとめました!! ※ただひたすら苔の写真を見るだけのみどりのまとめです

場所

植物