警告

warning

注意

error

成功

success

information

もちっこさんのセイヨウムラサキ,もちっこのセイヨウムラサキの投稿画像

2022/06/07
5月14日撮影 赤塚植物園 万葉薬用園

ここに初めて来たときは実でした。
「ムラサキ」と書いてあるのに白い実で、
どんな花が咲くのかなぁと思っていました。
花を見たら全然イメージが違う可愛らしい花で。
どこかで見たことがある花だな…と思ったら、
なんと、ワスレナグサやキュウリグサ、ハナイバナ、ヤマルリソウ等はムラサキ科の花でしたね。

これがその科名のムラサキ。
花がクリーム色で、茎が分かれ、葉に毛が生えていないので、これはセイヨウムラサキですが、
花弁が合わさった中央が盛り上がり、中に雄しべと雌しべが入っているような花のつくりはムラサキ科の花の特徴としてあるのかな…?と思いました。

セイヨウムラサキ(西洋紫)
ムラサキ科ムラサキ属

ムラサキ科の当主ムラサキの花は紫や青ではありません。ムラサキという植物の名は、花の色ではなくこの植物の根が太く、赤紫色をしていることによります。シコニンという紫色の色素を根に含むのです。古くから野に生えるムラサキは採取され、根を薬用や衣服の染料に使ってきました。
ムラサキLithospermum erythrorhizonムラサキ科ムラサキ属。種形容語のerythrorhizonは、発音はよく分かりませんが赤い根という意味です。 
ムラサキは、初夏に淡い黄色みを帯びた小さな花を付けます。大きさは4mmほどあり、5枚の花びらが合わさって中央に小さな花冠を作ります。日本全土の山地の草地に生える植物ですが、山地の草原が森に変遷していくこと、古くから人によって採取利用されてきたことにより、ムラサキを見つけることは至難の技です。今ではこの植物は、全国的な絶滅危惧種になってしまいました。
(サカタのタネ園芸通信 東アジア植物記 より)

多年生の草本。根は太く、乾燥すると暗紫色になる。茎は直立し、草丈は30 - 80センチメートル (cm) ほどになり、上部は枝分かれする。葉とともに、斜め上向きに粗毛が多い。葉は互生し、葉柄は無く、葉身は披針形で先端と基部は細くなっており葉縁は全縁で、やや平行するように少数の葉脈がある。
花期は初夏から夏にかけて(6 - 8月)、茎先の葉腋についた葉状の苞葉の間に、5弁の小さな白い花が咲く。果実は灰白色で、4分果からなる。
近縁のセイヨウムラサキは繁殖力が強く、茎は枝分かれして花が小さいことで、ムラサキとは異なる。
播種で増殖するが、栽培は難しい。近縁のセイヨウムラサキは栽培は容易であるが、利用価値は高くない。
(Wikipedia より)

ムラサキは
その根が暗紫色で、紫根(しこん)と称される生薬です。
また、青みがかった紫色「江戸紫」の染料でもあります。〝紫色〟とは、もともとムラサキの根で染め上げた色のことを言ったそうです。
…でも、セイヨウムラサキは栽培が容易ですが、利用価値は高くない…とあるのは
生薬としても染料としても、ムラサキほどのことはできない…ということなのですかね。

前にも宣伝していますが
サカタのタネの東アジア植物記(小杉波留夫さん執筆)は面白い記事がたくさんです。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

花の名前を覚えたいと思って始めました。 何事にも時間がかかるのんびりやなので、コメントをいただくのは嬉しいのですが、すぐに返信できず、流れてしまうことがあるようです。 失礼がありましたらお許しください。 お返事してなかったー!と気付いて ものすごく経ってから突然お返事することがあるかもしれませんのでビックリしないでくださいね。 と、いう状態ですので お返しの「いいね」などはどうかお気になさらずに…。

キーワード

植物