警告

warning

注意

error

成功

success

information

カタバミさんのスイフヨウ(酔芙蓉),スイフヨウ(酔芙蓉),/あの芙蓉花にも想わせる、白からピンク変幻の八重咲き花/の投稿画像

2023/11/08
11月は霜月(しもつき)、霜の降りる月を意味する。

これは旧暦、現在でも使用されること
もあるが、現行歴とはその1〜2月後位の季節感のずれがあるという。
 今年の漸くの秋風も、徐々に身に染みて深まり、次の時季へと季節は移りゆく。 私の散歩道の道際等の草花達は、また新たな世界を夢見て、その身を自然の中に託そうとしている。

--- 10月からの、より充実した時季を享受しようとしている草花達の姿 ---その5。

   /あの芙蓉花にも想わせる、
    白からピンク変幻の八重咲き花/

 10月は中旬から下旬へ。この長い夏、ようやくに秋を招き入れて出した何時もの散歩道の道際のオープンガーデン。

そこはいつも草花を観察しながら、それらが目に入っても、もう少しじっくり待って観ようと思い、いつもそこを素通り気味にしていた背景に、高い網フェンス裏に住宅を持つ場所である。
そこに今回は、特に私が何かしら惹きつけられてじっくりと観たもの。

それは、3〜4mはあろうかの低木に、物事に余り拘泥しない、おおらかさを、自己表現しているような白からピンク、赤が入り混じっている大きな20cmほどにもなる、またまだ十分開き切っていない花々であった。

それは、一足先に咲く、あの芙蓉花にも想わせるが、白からピンクへと、変幻しているようにみえる八重咲きの様な花であった。

(その花は、朝咲き始めに白かった花が、時間の経過と共に、酒に酔ったようにピンクへと咲き進んでいくという花で、その花が赤く染まるのは、アントシアニンという色素の働きが影響しているという。)


      スイフヨウ(酔芙蓉)


<‘スイフヨウの特性’について、下記の「フヨウ」より抜粋、次に:
 (フヨウの)八重咲きの変種で、花色が変化する美しいフヨウ。
朝咲き始めに白かった花が、時間の経過と共に、酒に酔ったようにピンクへと咲き進んでいく。
スイフヨウ(酔芙蓉)の名前は、この性質に由来。

スイフヨウの花が赤く染まるのは、アントシアニンという色素の働きが影響している。 アントシアニンは紫外線により合成が促進される。

花には十分な葉緑素がない。 そこで葉緑素と同じように抗酸化作用のあるアントシアニンを合成して、紫外線のダメージから体を守っている。

スイフヨウの花が時間と共に赤く染まっていくのはこのためである。
紫外線に当たらなければ、花は赤く染まらない。 >


・スイフヨウ<酔芙蓉>(アオイ科 フヨウ属)
 ( 備忘; フヨウの近縁種の属性等11/22or11/23 ‘20)
上記の“スイフヨウ属性等について”は、今後は下記の「フヨウ」の属性等がとって代わる。

・フヨウ<芙蓉、別名 モクフヨウ<木芙蓉>>(アオイ科 フヨウ属/ビビスクス、ハイビスカス属)  
 日本、中国、台湾にに落葉性低木。 日本では、四国、九州、沖縄に分布しており、渓流沿いなどで自生しているのを見ることが出来る。
ただこれは、古い時代(元禄時代以前)に中国から渡来したものが野生化したとする説があり、元々日本に自生種が分布していたかは定かではない。

一般的に「フヨウ(芙蓉)」というと本種を指すが、同時にハスの美称でもあることから、区別して本種をモクフヨウ(木芙蓉)と呼ぶこともある。

フヨウの花期は8月~9月。
花期になると、分枝した枝の葉の付け根から花序を出し、花径10~15㎝程度の花を咲かせる。
花は5枚の花弁を持ち、中心には特徴的なしべがある。
しべは多数の雄しべが癒合して筒状になっており、その先端部分に雌しべがある。

花は同属の近縁種であるムクゲによく似ているが、フヨウの雌しべは一般的に上向きに曲がっており、ムクゲの雌しべはほぼ真っ直ぐになっている。 花は朝咲いて夕方には萎む一日花ですが、花期の間次々と途切れることなく開花する。

花色はピンク、白。
基本種の一重咲きの他、八重咲き品種もある。 葉は掌状に浅く3~7裂し、互生。 枝はよく分枝してこんもりと茂り、樹高2~3m程度に成長する。 耐暑性が高く、丈夫な性質で育てやすい樹木である。

耐寒性はあまり高くはないが、関東以西の暖地あれば戸外での冬越しが可能。 ハマキムシやフタトガリコヤガなどの害虫が発生しやすいので、注意。

<フヨウの主な品種>
→スイフヨウ(酔芙蓉)
八重咲きの変種で、花色が変化する美しいフヨウ。
朝咲き始めに白かった花が、時間の経過と共に、酒に酔ったようにピンクへと咲き進んでいく。
スイフヨウ(酔芙蓉)の名前は、この性質に由来。

育て方は基本種のフヨウと同様。
スイフヨウの花が赤く染まるのは、アントシアニンという色素の働きが影響している。
アントシアニンはスイフヨウに限らず、植物の果実や花、赤い色をしたものに含まれる色素である。

アントシアニンは紫外線により合成が促進される。
紫外線は植物にとっても有害で、紫外線に当たると体の中に活性酸素が作られる。
活性酸素は生体にダメージを与えるが、植物の持っている緑色の色素、クロロフィルなどが抗酸化作用でそのダメージから体を守っている。

花には十分な葉緑素がない。 そこで葉緑素と同じように抗酸化作用のあるアントシアニンを合成して、紫外線のダメージから体を守っている。

スイフヨウの花が時間と共に赤く染まっていくのはこのためである。 紫外線に当たらなければ、花は赤く染まらない。

アルミホイルなどを被せて太陽の光が当たらないようにすると、花は白いまま、もしくは赤が控えめになる。 酸度の関係で赤くなる場合もある。

夏に咲く花や、赤道直下に生育する植物に鮮やかな赤が多いのは、アントシアニンの影響である。

<フヨウの近縁種>
フヨウが属するフヨウ属(ハイビスカス属)は、熱帯・亜熱帯地域を中心に約250種が分布している。

観賞用として栽培されているフヨウ属の代表的な植物には、本種の他以下のようなものがある。

→アメリカフヨウ
→ローゼル →ムクゲ
→モミジアオイ
→ハイビスカス

(出典・参考: ガーデニングの図鑑)
この投稿はコメントがオフになっています。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

植物