警告

warning

注意

error

成功

success

information

カタバミさんのタンポポ(蒲公英),/ここに出逢うは、あの懐かしの草花であろうかと/の投稿画像

2024/04/04
4月は卯月。穏やかな陽気に誘われ、草花が咲きだし、虫たちは土中から這い出し活躍し始める季節。
私の散歩道の道際等の草花達も、その硬い殻を脱ぎ去って、自己表現を大きくし始めている---

 3月からの、草花達の満面の姿、姿---その3。
  
 /ここに出逢うは、
   あの懐かしの草花であろうかと/
     
 3月は中旬の、いつもの散歩道の道際のオープンガーデン。
そこに、思わず出遭ったのは、まだ土中から顔を出したばかりで、目が覚めて、しかしすでに大きな黄色の頭状花や、その蕾を持った草花が。

それは、昔から野原等で馴染んできた、その懐かしさもさることながら、今は何処にでも出逢う、その草花類である。

その草花に目を近づけてよく観ると、その花の基部を包んでいる ‘緑の部分(総苞片)の反りはない’ 。
このことから、それは在来種のものであろうと、その場で合点したのである。

しかし、今、市中に見るこの種の草花は、圧倒的にヨーロッパから帰化した外来種であると思うと、これもいわゆるグローバル化の所産なんだと、軽率にもそう思ってしまってきていたのである。


     タンポポ(蒲公英)

 
<’タンポポの日本における在来種と外来種のその見分け方’ に関して、下記の「タンポポ」より、抜粋、次に:
 日本でよく知られるタンポポには、古来から自生していた在来種(日本タンポポ)と、明治以降に外国から持ち込まれた外来種がある(現在は帰化種といわれている)。

在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。 また、在来種が種子をつくるためには、他の株から花粉を運んでもらって実を結び子孫を増やす必要から、同じ仲間と群生している。

一方で外来種は、一年中いつでも花を咲かせ、かつ一個体のみで種子をつくることができるため、在来種に比べて小さな種子をたくさん生産する。
夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポである。

見分け方としては、花の基部を包んでいる緑の部分である総苞片を見てみると、反り返っているものが外来種で、反り返っていないものが 在来種である。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑の結果、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。>


・タンポポ<蒲公英>(キク科 タンポポ属 )
(備忘: タンポポの属性等について 4/11or 4/12 ‘21)

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

植物