警告

warning

注意

error

成功

success

information

マツブサ科シキミ属の一覧

いいね済み
151
いいね済み
ヒロン
コンバンミ〜🙏🥰😍🤩😉 卯月(14日)月曜日(☀後☂️) 夜分になりました〜😱😵 ご近所さんのお写ん歩にて         part 1 ①…今日のお花💐   レンギョウ (連翹) モクセイ科    レンギョウ属 落葉低木 原産   日本及び中国 別名 「カンレンギョウ」     「クウカク」 中国名  「黄寿丹」 花期  3月中旬〜4月中旬 (4/1日🤳📱パシャリ〜) 🏷️今日のお花💐 🏷️きょうのお花💐 🏷️月曜日にビタミンカラ〜 🏷️月曜はビタミンカラ〜 🏷️幸せの黄色い💛お花💐 ②…クリスマスロ〜ズ  キンポウゲ科    クリスマスロ〜ズ属    (ヘレボルス属) 別名  「雪起こし」 和名  「寒芍薬」 花期  12月〜4月頃 4/8日🤳📱パシャリ〜 明石にお出かけした帰り道〜道端で咲いてた~クリロ〜sun 何か~さりげなく派手さが有ったので〜パシャリしました~✌️👌👍 ③…ご近所さんのお写ん歩          part 2         西洋ヒイラギ  (チャイニ〜ズホ〜リ〜)  モチノキ科    : 属 常緑小高木 別名「セイヨウヒイラギモ           チ」   「ヒイラギモチ」 英語名  「ホ〜リ〜」  原産    ヨ〜ロッパ        アフリカ北西部 アジア南西部の地域に分布する 古くから庭園にも植栽されて来た 花期  4〜6月 果期  11〜2月 雌雄異株  花は虫媒花 (4/3日🤳📱パシャリ〜) ④…ご近所さんのお写ん歩         part 3 シキミ (樒) しきみ マツブサ科    シキミ属 常緑性小高木から高木の一種である 葉は枝先に多数に集まってつき春に枝先に多数の黄白色の花被片を持つ花をつける 分布  本州から沖縄諸島    および済州島に分布 危険な有毒植物⚠️⚠️⚠️ 別名  が多く「シキビ」       「ハナノキ」 「ハナシバ」「ハカバナ」 「ブツゼンソウ」「コウノキ」「コウシバ」「コウノハナ」「マッコウ」「マッコウギ」「マッコウノキ」 などがある 花期  3〜5月 果期  9〜10月 4/1日🤳📱パシャリ〜中々📮が出来ず〜picが〜余り… 又没picに沢山成りそうで〜ㇲ〜自分のだけでも〜📮出来ないのに~娘からもLINEで~送って来るし~困った〜困った〜こまどり姉妹 〜😱😵😫😰  🏷️明石海峡大橋の見える風            景 🏷️ゲゲゲの月曜日 🏷️コラ〜ジュ 🏷️コラ〜ジュ仲間達 ⑤…我が家のチュ〜リップ   (原種チュ〜リップ) ユリ科    チュ〜リップ属 耐寒性球根 かわいい花色のが咲いて来ました~昨年初めて原種チュ〜リップを植えたのデスが…普通のチュ〜リップよりは小さいのデスが〜何輪も次々と咲いてくれる〜何か~長く咲いてくれて〜得した感じ〜買って良かった~カワイイしね〜✌️👌👍 🏷️春色チュ! チュ〜リッ          プ♡ 🏷️ピンク🩷ピンク🩷 🏷️心にメロ〜イエロ〜 🏷️我が家のお花💐 にサンカします~🙏🙏🙏🥰 今週も~ヨロシクで~ㇲ〜🙏🙏🙏
いいね済み
51
luna
🌳木の花たち  その360     シキミ(樒) あっ、何か咲いてるʓԽʓԽ.•*¨*•.♬ と、近づいたら、 シキミを見つけてしまいました ː̗̀(☉.☉)ː̖́ ここで出会うとは! と思う想定外の場所でした。  が、調べていると、園芸品種もあるようです。 GSで拝見していましたが、 もっと大きい花だとばかり思っていました。 「毒物及び劇物取締法」において毒物に指定されている唯一の植物…と思うと手が震えてしまいました(^^;; そんなシキミですが、鑑真が唐から日本へ持ち込んだこともあり仏教を象徴する植物となったのだそうです。 (←個人的見解ですが、 シキミは日本原産となっているので、 トウシキミのようにも思いました。) 香りが良いので剪定した後は良い香りが漂うのだそうです。 また樒線香の材料なのだそうです。   ☀️ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ 🌳✨✽.。.:*·🍃゚ ✽.。.:*·゚ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   マツブサ科 (シキミ科) シキミ属 🔸学名   Illicium anisatum var. anisatum 🔸英名   Japanese star anise   aniseed tree   sacred anise tree 🔸別名   ハナノキ(花の木)   ハナシバ(花芝) 🔸由来   ①「悪しき実」が転じた名とされる説。   ②四季を通し、鮮やかな緑なので「しきみ」   「しきび」となった説   ③花が集まって咲くことから「重実(しきみ)」    となった説。 🔸原産地   日本(本州:宮城県以南、四国、九州、琉球) 済州島 🔸花期   3月〜5月 🔸花色   黄白 🔸結実   9月〜10月 🔸特徴   常緑低木または小高木。樹高2~5m。時に10mに   達するものもある。   東北地方南部以西〜沖縄の山地に生え、寺社や   墓地によく植えられている。   有毒植物。特に果実は猛毒。   枝は緑色で、葉とともに強い芳香がある。   葉は互生する単葉で長楕円形~倒披針形。質が   かたく全縁。   花は葉腋に単生しクリーム色で光沢があり波状に   よじれる花被片が16~24枚。   果実は径2~3cmの扁平な八角形の袋果。   種子は黄褐色で光沢がある。   葉や樹皮は乾燥して粉末にし香の原料となる。   (お線香の原料)
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
20件中 1-20件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部