警告

warning

注意

error

成功

success

information

市の花の一覧

いいね済み
35
luna
🌳木の花(実)たち  その94     ハナミズキ(花水木) 赤い実が陽に照らされて キラキラしていました ( ´ ▽ ` )♬ 小鳥たちの好物なのだそうです。 🎶🎼 空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと どうか来てほしい 水際まで来てほしい つぼみをあげよう 庭のハナミズキ …ん?花の時期のハナミズキの歌ですね(^^;; 今日はハナミズキ三部作にしました。 宜しければお付き合いくださいm(_ _)m    今日も一日良い日でありますように🍀    🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ミズキ科 サンシュユ属 🔸学名   Cornus florida 🔸英名   Flowering dogwood 🔸別名   アメリカヤマボウシ   アメリカハナミズキ 🔸由来  ❇︎ 「花水木」   日本に自生するミズキよりも花が目立つことから  ❇︎ 「ドッグウッド」   ハナミズキの樹皮を煎じたものが、犬のノミ退治   に使われたことから。  ❇︎「アメリカハナミズキ」   アメリカから渡来したことを強調してそう呼ばれ   たのが広まった 🔸原産地   北アメリカ 🔸分布   国内は全国各地 🔸花期   4月〜5月 🔸花色   白  赤  ピンク 🔸結実   10月〜11月 🔸特徴   落葉高木。広葉樹。高さは10mほどになる。   アメリカを代表する花の一つで、明治時代に、   ワシントンにソメイヨシノを送った返礼として   日本へ入ってきた。   花に見えているのは、苞(ほう)という葉の一種。   大きな苞は、ここに花があることを虫や鳥に教え   るための役割がある。   中心にある黄緑色の蕊のように見えるものが、   花序で4mm程の小さな花が10~20ほど   集まって球状に集合している。   葉は、花後に生い茂り、広い楕円形または卵形で、   裏面は粉をふいたように白っぽい。葉の先端は尖り、   対生でつく。若い枝には細かな毛があるが成長に   伴って消える。大きさは6~10cmほどある。   秋には紅葉する。細くまっすぐ伸びた幹に、葉の   紅葉がより目立ち観賞価値がある。   種は、赤い果実の内部に2粒含まれる。   この種子を蒔けば芽が出るものの、発芽までに   2年かかる場合もある。   実は秋に赤くつやつやし鮮やかな色になる。   枝先に3~4個がまとまって実るのが普通で、   落葉後もしばらくは木に残る。ヒヨドリ、   ムクドリ、オナガなどの小鳥が食べに来て、   そのフンの中に含まれた種から発芽する実生から   育つハナミズキもまれにあるそうだ。   また、花芽が9月ころから用意されており、   半球状の冬芽(蕾)になって越冬する。 🔸その他  ❇︎市区の指定花   埼玉県蓮田市   東京都武蔵野市、西東京市   静岡県静岡市   愛知県一宮市、清洲市   兵庫県尼崎市    …等々  ❇︎寿命は80年程度(桜も同じくらいなのだとか)
いいね済み
62
luna
🪴草花たち  その78     サルビア・スプレンデンス サルビアが綺麗でした。 「雨は秋 サルビヤ百日 草赤し 」                 高田風人子 「サルビアの 枯れし夜空を 花火飛ぶ 」                 岸本尚毅 🔖カタカゴさん主催    🏷真っ赤な火曜日       に参加します♡    ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   シソ科 アキギリ属(サルビア属) 🔸学名   Salvia splendens 🔸英名   scarlet sage   blood Sage   red Sage 🔸別名   和名 : ヒゴロモソウ(緋衣草) 🔸原産地   ブラジル南東部 🔸分布   熱帯から亜熱帯に 🔸花期    6月~11月 🔸花色   赤  ピンク  オレンジ  白  紫  緑   青  複色等 🔸特徴   本来は低木状に育つ多年草だが、耐寒性が低い   ため日本では春まき一年草として扱う。   サルビア属は900種ほどあるが、最もポピュラー   なのは、この赤い花を咲かせるS・スプレンデンス  (ヒゴロモソウ)で、単に「サルビア」といえば   本種を指すほど。   19世紀初頭にヨーロッパに伝わり改良が進み、   日本には明治時代に渡来し、広く普及している。   濃い鮮やかな赤色の花は印象が強く、秋花壇では   主役にもなり、暑さに強い性質や花期が長く育て   やすい性質から、住宅の花壇の他、公園や街路   など公共の場でもよく用いられている。   花期になると、茎の頂部に花序を出し20㎝程度   の長さになり、2~6個の花が輪散状に密に付く。   花弁は、シソ科の植物に多く見られる唇形花   (筒状になった花の先が上下に分かれ、唇のように   見える花弁の形)で、径1㎝程度の大きさで長い   花筒を持っている。   萼は赤く、開花時は1.6㎝程度、開花後に2㎝程度   まで伸びる。   葉は先の尖った卵形~三角形に近い卵形で、縁に   鋸歯がある。   原種は草丈90㎝程度の低木状になるが、園芸   品種の多くは草丈20~40㎝程度。 🔸市区町村の花  ❇︎秋田県南秋田郡大潟村  ❇︎群馬県桐生市、伊勢崎市、太田市、藤岡市、   邑楽郡大泉町  ❇︎埼玉県児玉郡上里町、北葛飾郡栗橋町  ❇︎千葉県富里市  ❇︎東京都町田市  ❇︎神奈川県横浜市鶴見区  ❇︎新潟県燕市  ❇︎岐阜県岐阜市、加茂郡坂祝町  ❇︎愛知県安城市  ❇︎三重県四日市市  ❇︎滋賀県近江八幡市  ❇︎兵庫県神戸市長田区、三木市、加西市、   神崎郡福崎町  ❇︎山口県宇部市、防府市、下松市、柳井市、周南市  ❇︎福岡県筑紫野市  ❇︎大分県臼杵市 …サルビアは皆んなに親しまれているお花なのですね💓
いいね済み
69
luna
🪴草花たち  その55     オオガハス(大賀蓮) 連日雨が続きます。 防災ニュースから届く、冠水状況や避難勧告のお知らせに胸が痛みます。 そんな8月15日は終戦記念日でもありました。黙祷🙏 今日のお花が「ハス」でしたので 最近は?長くに渡り? 自粛で大人しくしていますので ( ̄^ ̄)ゞポリポリ 過去、撮影したハスを投稿させてください。 大賀蓮は本当にロマンとドラマがあるなぁー💓          と思います💓      🌨 *・゜゚・*:.。..。.:*・'☔️✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ  ⌘ 🔸経緯   戦時中に花見川下流の湿地帯の草炭を採掘して   いたのが全ての始まり。採掘は戦後も継続して   行われ、1947年(昭和22年)7月28日に作業員が   たまたま1隻の丸木舟と6本の櫂を発見した事から   慶應義塾大学、東洋大学、日本考古学研究所の   共同発掘調査が行われた。結果、更に2隻の丸木舟   とハスの果托などが発掘され「縄文時代の船だま   り」と推測し「落合遺跡」と呼ばれた。   1951(昭和26)年3月3日から4月6日までの35日   間、ハスの果托が発掘されたことに着目した植物   学者でハスの権威の大賀一郎博士たちは泥炭層を   更に掘り進め、地下約6メートルの青泥層から3月   30日に古蓮実1粒を発見。その後、4月6日に2粒   の実を発掘し、同年5月6日に大賀博士宅(東京都   府中市)で発芽処理が行われ、3個とも発芽しまし   たが1個は発芽後まもなく枯死した。生長した実生   苗2株が6月に千葉県農業試験所(現・県農林総合   研究センター)へ移されたものの、1株は数日後に   枯れ、3月30日出土の実生苗だけが順調に生育、   9月に8枚の立ち葉を広げる株に生長した。   翌1952(昭和27)年4月7日に生長した蓮根を   掘り上げ、次の箇所へ移植された。   ⑴東京大学検見川厚生農場(当初) 4節約60cmのもの(大)   ⑵千葉公園、弁天池(現・菖蒲園) 3節約40cm(中)…千葉市の希望   ⑶県農業試験場 2節約30cmのもの(小)   ⑴の東京大学の株は地元の農業委員である伊原茂    氏に栽培を委託された。この株は同年7月1日    に最初の蕾を付け、7月18日に開花。   ⑵の千葉公園の株は1953年(昭28)8月5日に    開花。   ⑶の県試験場の株は1955年(昭30年)頃に開花。   大賀蓮は、実と同じ地層から出土した丸木舟の   ラジオ・カーボン・テスト等の年代測定に基づき、   約2000年前の古蓮と推定された。 🔸大賀蓮が見れる場所   ❇︎北見ハスの池(鏡池)(北海道北見市)   ❇︎四季の里緑水苑(福島県郡山市)   ❇︎古代蓮の里(埼玉県行田市)   ❇︎東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態    調和農学機構 ハス見本園 (東京都西東京市)   ❇︎北方文化博物館(新潟県新潟市)   ❇︎善光寺(長野県長野市)   ❇︎青蓮寺(三重県名張市)   ❇︎本福寺水御堂(兵庫県淡路市)   ❇︎後楽園(岡山県岡山市) - 大賀一郎の出身地   ❇︎土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム      (山口県下関市)   ❇︎吉野ヶ里歴史公園(佐賀県吉野ヶ里町、神埼市)   ❇︎平池緑地公園(和歌山県紀の川市貴志川町神戸)   ❇︎沖縄県那覇市首里・円覚寺放生池       …などなど 🔸その他   ⑴ 千葉県 天然記念物「検見川の大賀蓮」    1954年(昭和29)年3月31日 指定。           ※以来、この古蓮は「大賀蓮」と呼ばれている。   ⑵千葉市の花 1993年(平成5)4月29日、千葉市が政令指定    都市を記念し制定。   ⑶国内及び海外およそ200箇所に分根、栽培さ    れ、友好と平和のシンボルとされている。
いいね済み
54
luna
🌳木の花たち  その47    コクチナシ 八重咲き (小梔子) コクチナシは葉も花もクチナシより小振りです。 それでも、八重咲きで華やかでした。 クチナシは、木の質感がツゲなどに似ている為、将棋の駒などにも利用されるとか。 将棋がご趣味の方はきっとご存知でしょう。 将棋盤や基盤の脚にクチナシがかたどられているのは 「他人の勝負に口出し無用」という意味が込められているとか。 私は将棋はわからないので、早速、画像見てみましたが、花ではなく、実の方でした。 「薄月夜 花くちなしの 匂いけり 」              正岡 子規      (雨雲で月も隠れがちの夜にふとくちなしの花の香りがしました)      ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌳✨'・*:.。. 🌿.。.:*・゜゚・* ⌘ Mein Lernmemo ⌘ 🔸科名・属名   アカネ科 クチナシ属 🔸学名    Gardenia jasminoides var. radicans 🔸英名   Cape jasmine   Common gardenia 🔸名前由来   ⑴実は熟しても裂開しないことから、口が開かな    い「くちなし」   ⑵上部に残る萼を口(クチ)、細かい種子のある    果実を梨(ナシ)とし、クチのある梨の意味。   ⑶クチナワナシ(クチナワ=ヘビ、ナシ=果実の    なる木)、つまり、ヘビくらいしか食べない    果実をつける木という意味。 🔸別名   ヒメクチナシ 🔸原産地   中国南部 🔸分布   日本では本州の静岡県以西・四国・九州、   南西諸島の森林に自生する。 🔸花期   6月~7月 🔸結実   10 月〜11月 🔸特徴   常緑低木。広葉樹。   よく枝分かれし、枝が詰まって葉が育つ為、生垣   として好まれる。   葉は対生し、長さ2.5~5cm、幅0.7〜1.5cmの   倒披針形で全縁、表面に光沢がある。   花は枝先に単生し、径4~5cmで白色、6弁花   の一重咲きと八重咲きがあり、強い芳香がある。   一重咲きのものには、果実がつくが、八重咲き   には果実ができない。   果実は倒卵形~楕円形で6稜があり、先端に萼裂片   が長く残り、橙黄色に熟す。   果実は黄色染料として布、たくあんや栗きんとん   などの食品の着色に用いる。   また、漢方では山梔子(さんしし)として用いら   れる。 🔸品種    ⑴クチナシ: クチナシそのもの。         花は白の一重咲き。 ⑵ヤエクチナシ: クチナシの変種。花色は白で、           バラのような八重咲き。   ⑶コクチナシ: クチナシに似ているが、花も葉も          クチナシより小振り。花は白の           一重咲き。   ⑷コクチナシ八重咲き: コクチナシの八重咲き。   ⑸マルバクチナシ: 葉が丸い 🔸食草とする虫たち   ⑴オオスカシバの幼虫。   ⑵イワカワシジミ(シジミチョウ科)の幼虫 🔸その他   ❇︎世界︎三大芳香花・三大芳香樹・三大香木     ①ジンチョウゲ ②キンモクセイ ③ クチナシ   ❇︎「市の花」     埼玉県八潮市   静岡県湖西市     愛知県大府市   奈良県橿原市     沖縄県南城市など
いいね済み
43
luna
🌳木の花たち  その33      キョウチクトウ(夾竹桃)   ドバッと雨が降ったけれど、 もう降らないらしかったので、 出かけがてら、遠回りして公園を通ってみました。 白花キョウチクトウが咲いていました。 調べていたら、この木は綺麗だけれど、手入れが大変そうだとわかりました。 赤花もありましたが、蜂が飛んでいて近づけませんでした😅ビビリなもので。 蜂はこの花の蜜を吸っても大丈夫なんでしょうか…🐝 *・゜゚・*:.。..。.:*・'♬♫♩♪'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 🔸学名   Nerium oleander var. indicum 🔸英名   Oleander 🔸由来   葉がタケに似て、花がモモに似ていることから。 🔸原産地    インド 🔸花期   6月〜9月 🔸花色   ピンク 黄色 白 赤 オレンジ 🔸特徴   常緑低木もしくは常緑小高木。   日本へは中国を経て江戸時代中期に渡来。   葉は長楕円形で両端がとがった形。やや薄くて固い。   葉の裏面には細かいくぼみがあり、   気孔はその内側に開く。   花弁は基部が筒状、その先端で平らに開いて五弁に   分かれ、それぞれがややプロペラ状に曲がる。   花色も豊富で、八重咲き品種もあり、      多数の園芸品種がある。   日本では適切な花粉媒介者がいないことや挿し木で   繁殖していることもあり、果実が実ることは殆ど   ないが、ごくまれに果実が実る。果実は細長い   ツノ状で、熟すると縦に割れ、中には長い褐色の   綿毛を持った種子がある。 🔸毒性   強い経口毒性がある。   花、葉、枝、根、果実すべての部分が毒性。   また、周辺の土壌、生木を燃やした煙も有毒であり、   腐葉土にしても1年間は毒性が残る。    ⚠️剪定した枝葉はゴミ回収してもらえない。 🔸利用   乾燥や大気汚染に強いため、街路樹等に利用される。   神奈川県川崎市では、長年の公害で他の樹木が   衰えたり枯死したりする中、キョウチクトウだけ   はよく耐えて生育したため緑化樹として広く植栽   されている。   高速道路沿いにもよく見られる。   広島市はかつて原爆で75年間草木も生えないと   いわれたが、被爆焼土にいち早く咲いた花として   原爆からの復興のシンボルとされる。   燃えにくく火に強いため耐火樹として知られている。 🔸その他   市町村の花   千葉県:千葉市(市の花木)       夷隅郡御宿町(町の木)   兵庫県:尼崎市(市の花)   広島県:広島市(市の花)   鹿児島県:鹿児島市(市の花)     ※長崎県佐世保市でも市の花に指定されていた      が、毒性を理由として指定を取り消し。
いいね済み
69
luna
🪴 草花たち その25       タチアオイ(立葵) 綺麗に咲いていた 白にほんのりピンクのタチアオイです。 「梨棗 黍に粟嗣ぎ 延ふ 田葛の        後も逢はむと  葵花咲く」 (なしなつめ きみにあわつぎ はうくずの        のちもあわんと あおいはなさく)                   万葉集  蕾はと言うと、花より上にある、少しほっそりした緑色のもの…二つしかない(^^;; yuyuさん主催の   🏷金曜日の蕾たち        に参加します *・゜゚⭐︎・*:.。..。.:*・'🌿・*:.。. .。.:*・⭐︎゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   アオイ科 タチアオイ属 🔸学名   Althaea rosea 🔸英名   Hollyhocks 🔸別名   ①ツユアオイ    梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が    終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ため。 ②コケコッコ花・コケコッコー花: 北海道 コケラッコ花: 青森県一部      ※花弁の付け根が粘着質で、取った花を顔に       つけてニワトリを真似て遊ぶことから。 🔸由来   Althaeaはギリシア語由来の古典ラテン語に由来し、   語源たるギリシア語「althaia」は「althaino」  (治療)と関連している。古来、タチアオイは薬草   だった。 🔸原産地   中国原産と考えられていたが、現在は、トルコ   原産種ビロードアオイ属(Althaea)と      東ヨーロッパ原産種との雑種  (Althaea setosa ×Althaea pallida)     とする説が有力。 🔸花期   6月〜8月 🔸花色   赤 ピンク 白 黄色 紫など 🔸特徴   宿根草、多年草。品種により1年草。   日本には、古くから薬用として渡来した。   花弁や根を薬用として利用する。   花を観賞するため園芸用に品種改良がすすんだ。   草丈は1~3mで茎は直立する。   花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。   花は一重、八重があり、花の直径は大きなもの   では10cmくらいある。 🔸その他   市の花 会津若松市       静岡市
65件中 25-48件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部