警告

warning

注意

error

成功

success

information

昨日の黄昏時の一覧

いいね済み
92
みっきまま
令和3年06月29日(火) ☁️  おはようございます☁️ 水アカが溜まりがちな時期! 水アカ除去にはクエン酸が効果的!!  ジメジメと湿度の高い梅雨時期は浴室も乾きにくい状況が続き、水アカが溜まりがちです。この水アカを落とす有効なお掃除アイテムは「クエン酸」だといいます。 クエン酸とはレモン等の柑橘(かんきつ)類に含まれる「酸っぱい成分」のこと。100円均一ショップなどで簡単に入手できる、身体にも自然にも優しいアイテムです。浴室の鏡や蛇口、バスタブの表面などに付いた白い水アカ汚れの除去には、このクエン酸が適しています。クエン酸を使った浴室のお掃除方法を、おそうじ本舗の技術アドバイザー・尾崎真さんに取材しました。 酸性の汚れとアルカリ性の汚れがある!  手アカ、湯アカ、皮脂などの汚れは酸性。水アカ、石鹸カスの汚れはアルカリ性です。浴室にはこうした汚れが複合しているため、ハウスクリーニングのプロにとっても浴室のお掃除が一番難しいと言われています。 「汚れを落とす基本は、その汚れを中和させること。つまり、酸性の汚れにはアルカリ性のものを、逆にアルカリ性の汚れには酸性のものを使用すると効果が高いのです」と尾崎さんは解説します。 アルカリ性の汚れにはクエン酸が効く!  水アカは水道水の中に含まれるマグネシウムやカルシウムが石のように固まったもので、アルカリ性です。そのため、お風呂用洗剤や重曹などのアルカリ性洗剤では落ちません。水アカなどの汚れに効果を発揮するのは酸性成分のクエン酸です。 クエン酸水の作り方!  クエン酸は水で薄めてスプレーボトルに入れておくと、いつでも使えて重宝します。  「水1カップ(200ml)に対し、クエン酸小さじ1を溶かし、スプレー容器に入れます。クエン酸は水に溶けにくいので、ぬるま湯を用いたほうがベターです」(尾崎さん) クエン酸を吹きかけたらしばらく放置!  水アカのついた部分にクエン酸スプレーを吹きかけます。尾崎さんは「クエン酸はゆっくり水アカを分解するので、すぐに洗い流さずにそのまま5分ほど放置しておくのがポイントです」とアドバイスします。  頑固な汚れの場合には、汚れの上にキッチンペーパーかラップをかぶせ、「クエン酸水パック」するのがおススメ。こうしておくと水分が蒸発しにくく、クエン酸がしっかり浸透します。それでも落ちにくければ、クエン酸の濃度を濃くしたり、放置時間を長くしてください。 シャワーヘッドの水アカ除去には歯ブラシを活用!  見落としがちなのが、シャワーのヘッドです。水アカがこびりついていたらクエン酸を多めに吹きかけ、歯ブラシの毛先を半分くらいにカットしてゴシゴシとブラシでこすると効果的です。  長引く梅雨により水アカが目立ってきている場合は、汚れがアルカリ性であることを見極めて、クエン酸を有効に使いましょう。 参考資料など 取材協力:おそうじ本舗 技術アドバイザー・尾崎真氏 ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️
いいね済み
77
みっきまま
令和3年06月25日(金) ☁️  おはようございます☁️ 梅雨時期のむくみ解消 !? 体をスッキリさせる食材とは?  梅雨は体のダルさ、疲労感、イライラなどに悩まされることが増えます。こうした不調のもとになる“むくみ”を改善する食材について、源保堂鍼灸院の国際中医薬膳師・瀬戸佳子先生に教えていただきます。 湿気が不調の原因に!  なぜ、梅雨どきは不調が多いのでしょうか。 「梅雨は湿度が高い時期ですが、私たちの体にも湿気が滞りがちになります。東洋医学では『湿邪(しつじゃ)』といい、むくみや体のダルさ、食欲不振などの原因となります」(瀬戸先生) 湿邪とは、東洋医学で病気を引き起こす原因とされる「邪気」の一つです。「湿」には、ネバネバしている、重いという性質があり、体に滞ることでさまざまな症状を招くとされています。さらに食生活の偏りも影響するといいます。 「蒸し暑いからといって、アイスやジュース、ビールなどの冷たいものをとりすぎてはいないでしょうか。胃腸が冷えて水分代謝が悪くなったり、体が冷えて発汗作用がにぶり、むくみやすくなります。甘いもの、刺身や生野菜なども、多すぎると胃腸を弱らせてしまいます。 胃腸が冷えて働きが悪くなると、体のなかに『湿』が滞りやすくなります。梅雨で体の外からもたらされる『湿邪』と重なることで、症状が悪化してしまうのです。むくみを解消するためには、次の3つのことが重要です」(瀬戸先生) ●胃腸の働きを高めて水分の代謝をよくすること ●利尿作用により余分な水分を排泄すること ●発汗により水分の代謝をよくすること むくみ解消に旬の食材と香辛料!  むくみを解消に瀬戸先生がおすすめするのが、インゲンやキュウリ、トウモロコシなどの旬の食材です。 ●豆類(インゲン、枝豆など):胃腸の働きを高めるとともに、利尿作用もある ●ウリ科のもの(キュウリ、スイカなど):熱中症予防と利尿作用 ●トウモロコシ:胃腸の働きを高めるとともに、利尿作用もある ●香味野菜(パクチー、シソなど):発汗を促す ●香辛料(生姜、山椒、カレー粉など):発汗を促す  「この時季おいしくなるものには、薬膳でむくみ対策に役立つとされるものが多いです。カレー粉やしょうがなどの香辛料を合わせると効果的です。食欲増進効果、発汗作用が期待できます」(瀬戸先生) 旬の食材に香辛料を使った料理は、気持ちまで爽やかになりそうです。 「ただし、香辛料の使い過ぎには注意しましょう。胃が荒れたり、暑いときに熱がこもりやすくなったり、発汗し過ぎ、のぼせなどにつながることがあります。あくまで適量にとどめましょう。  むくみは、夏バテの原因にもなります。梅雨の間にしっかり対策をしておくことが、梅雨だけでなく夏を元気に乗り切るためにもとても大切です」(瀬戸先生) 不快な“むくみ”を解消して、少しでも気持ちよく梅雨時期をお過ごしください! ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️
いいね済み
91
みっきまま
令和3年04月23日(金)☀️  おはようございます☀ 今日もとっても爽やかなお天気です🎵☀️ 楽しい週末をお過ごしください❣️✨ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆ たった2つの心得 !! 「ブルーマンデー」にならないための週末の過ごし方!  春は気候の変動が大きく、生活リズムが崩れやすい季節です。特に、長引くコロナ禍でメリハリをつけにくいリモートワークなどによって、生活リズムがさらに乱れます。そんなときに起こりやすいのが、月曜日の朝の不調。いわゆる「ブルーマンデー」です。 「ブルーマンデー」とはどんな現象か?  月曜日の朝、だるさを感じて、やる気がまったく起きないことはありませんか。  これは、土日が休みで月曜日から会社や学校が始まる人に広く見られる現象で、Blue Monday(ブルーマンデー:憂鬱な月曜日)という言葉で世界的に認識されています。  日本では、よく似た症状を指す「サザエさん症候群(日曜日の夕方、翌日からの会社や学校のことを考えて憂鬱になる現象)」という言葉もありますね。  ブルーマンデーも「ブルーマンデー症候群」と呼ばれるように、立派な症状です。この症状の原因と対策を、睡眠コンサルタントの友野なおさんに伺いました。 ●金曜日の夜は、羽を伸ばして夜遊びをしてしまう ●土曜日、日曜日は、昼過ぎまで眠っている ●休日はゲーム三昧で過ごすか、家でゴロゴロする ●週末は毎回、夜型生活になっている  上記4つのどれかに当てはまる人は、「社会的時差ボケ(ソーシャル・ジェットラグ)」に陥っている可能性がある、と友野さんは指摘します。  海外へ行くと「時差ボケ」に苦しむ人が少なくありませんが、日本にいてもふだんの生活の中で、時差ボケが起こるというのです。 原因は週末の過ごし方!  「社会的時差ボケ」は、平日の睡眠時間が短く、それを週末の「寝だめ」で解消している人に多く見られます。  「私は快眠者です。ベッドに入ると1秒も経たないうちに眠れますし、どこでも場所を選ばず眠れますから」と自慢する人は要注意。これは誤りで、実は睡眠不足の裏返しなのです。平日に十分な睡眠が確保されていないために体、脳、心が悲鳴をあげているのであって、決して自慢できる状態ではないそうです。  また、「ブルーマンデー症候群に陥るのは、仕事が嫌いだとか、怠け者であるとか、頑張りが足りないといった、性格や精神面の問題と捉えるのも間違い」と友野さんはいいます。原因は、週末の過ごし方にあるというのです。 快適な月曜日を迎えるたった2つの方法!  友野さんによると、社会的時差ボケを回避し、月曜日をブルーマンデーにしないための週末の過ごし方のルールは、たった2つです。 (1)休日の寝坊は、平日の睡眠時間プラス2時間まで (2)休日の日中は、なるべく日光を浴びて活発に過ごす  休日の睡眠時間が平日より2時間以上多くなると、疲労回復どころか週末に疲れをため込んでしまいます。体内時計が乱れ、心身に不調を感じる結果となるのです。  人は起床後、目に日光が入ってから約14~16時間後に眠気が訪れるというメカニズムがあります。そのため起床が遅れると、眠気が訪れるタイミングもうしろ倒しになり、夜更かしリズムが出来てしまうため、断ち切る必要があります。  日中に日光を浴びると、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが活性化され、QOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)も高く維持されます。その方が夜の快眠も確実に約束されるのです。  心当たりのある人は、友野さんのアドバイスを取り入れて、週末に「疲れを溜める」習慣から「疲れを解消する」習慣へと変えていきましょう。 参考資料など 『眠れないあなたを救う 睡眠ファースト』(友野なお、主婦の友社) ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️  
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
5件中 1-5件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部