warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
山に咲く花の一覧
投稿数
770枚
フォロワー数
6人
このタグをフォローする
152
ビビマロン
霧島連山 韓国岳 頂上の岩陰に咲く 大文字草🌸 2023年9月17日撮影 険しい山頂に咲く 大文字草です。 たった一株しか 見られませんでした。 出会えたのは 凄い事です。ラッキー✌️ 調べました。 ダイモンジソウは、ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される多年草の1種。和名は、夏に咲く5弁の花が「大」の字に似ることから名付けられている。別名、ミヤマダイモンジソウ、トウホクダイモンジソウ、タケシマダイモンジソウ。地方により、イワブキ、イワボキなどともよばれている。 科名 ユキノシタ科 学名 Saxifraga fortunei var.incisolobata 用途など 鉢植え 開花期 9月~11月 大きさ 高さ10cm~40cm 耐寒性 つよいほう 難易度 ★★☆☆☆(そだてやすい) 育て方 ●ポイント ・冷涼な気候を好みます ・乾燥を嫌うが水のやりすぎにも気を付ける ・肥料は控えめに 植え替え 3月~4月上 肥料 3月 / 11月 日常の手入れ ダイモンジソウは日本各地の山にも自生している山野草です。標高の低い場所では光のあまり当たらない渓谷の岩場などに自生していますし、標高の高い場所では陽のよく当たる岩肌などにも自生しています。そのことからも気温があまり高くなく冷涼で、湿り気はあるけれども水はけのよい環境を好むことがわかります。「冷涼な気候」「水はけのよいこと」は栽培の上でのキーワードになります。 日当たり・置き場所 生育期、春から梅雨頃にかけてと9月以降はよく日に当てて育てます。真夏並に日光が強いのならやや日陰の場所に移動してもかまいませんが、あまり日当たりがよくないのも生育に支障を来します。半日くらいは日差しの確保できる場所がよいでしょう。真夏は直射日光を避けて明るい日陰で風通しのよい場所でできるだけ涼しい環境で育てます。 花後の冬~春にかけては葉や茎が自然に枯れて休眠に入ります。凍らせなければ寒さには耐えますが、乾いた寒風などにさらさないように気を付けましょう。春に出てくる芽が傷む可能性があります。 水やりと肥料 水はけのよい環境を好みますが、乾燥も嫌います。要するに根が停滞水(流れずに留まっている水)を嫌うということです。たとえば岩の斜面などは水が少しずつではありますが下に流れています。そういう状態を好むということです。基本的に春から秋の生育期は水やりは1日1回行います。毎日、新鮮な水をやることによって土の中の古い水を流して入れ替えるといった感覚でしょうか。 冬は休眠に入りますのでやや乾燥気味に育てます。土の表面の乾き具合を見て乾燥しているようなら水をやりましょう。 肥料は春の芽が出る時期と花後に有機性の固形肥料を株から少し話した場所に置きます。肥料を与えすぎると草姿が乱れてしまうので気を付けましょう。 岩陰で美しく咲く大文字草 雨風に負けずに 逞しく可憐に💕 小さなお花に勇気付けられますね🍃 下山も気持ちを引き締めて 怪我のない様に 用心👀です。 雷⚡️が聞こえます。 用心して急いで下山 久しぶりの登山なので 時間 7時間かかりました。ヘロヘロ🥴 秋の夜長 素敵なお時間お過ごし下さい。
147
ビビマロン
霧島連山 韓国岳に登山してきました。 大浪池登山コースにて 2023年9月17日撮影 大浪池付近に咲くリンドウのお花が可愛かったです🌸 沢山のアザミのお花が咲き アザミのお花の群生 お花畑 近くを歩いて チクッ イタッ 葉っぱのトゲは やはり苦手だなぁ🥴 韓国岳 標高1,700mを誇る霧島火山の最高峰。直径900m、深さ300mに達する大きな火口を持っています。 山頂からの眺望にすぐれ、隣国韓国まで見渡せるほど高い山ということから、その名がついたといわれています。 大浪池は、鹿児島県霧島市の北東部、霧島山にある直径630m、周囲約2km、ほぼ円形の火口湖。古くは大波池とも呼ばれていた。 水面標高: 1,241 m 面積: 0.25 km² 最大水深: 11.6 m 周囲長: 1.90 km リンドウ(竜胆) 秋を代表する花リンドウ(竜胆)は、根や茎が非常に苦く、熊の胆より苦いというので竜の胆嚢という意味の「竜胆」が変化した名前とか…* 背丈の低いリンドウさん🍃 疲れた体も 出会えて 癒されまーす😊💕 今日も素敵な一日をお過ごし下さいね🥰
50
バラ爺
山の秋を代表するナナカマド もう秋です
58
バラ爺
安曇野公園段々花畑の上部 横を流れる烏川の清流が涼やか
76
chikoやん
キレンゲショウマ 今年も会いにきました。
73
chikoやん
今日のらんまん植物図鑑はレンゲショウマでしたね。 今、見逃し配信で見終えたところ😅 森のランプ。 やっぱりかわいい。
75
chikoやん
オヤマリンドウ 全力開花ちう。
73
chikoやん
秋になると紫色の花が目立つようになるのはなんでだろう。
74
chikoやん
ゲンノショウコ ちっちゃなお花の中にいろんな色☺️
72
chikoやん
足下では、イワキキョウが短い夏を謳歌ちう。 麓では、、まだまだ夏、絶好調😵
67
バラ爺
ガクも花弁も黄色 ガクの方が色が薄いイエロー 原村の八ヶ岳美術館の庭
76
chikoやん
デカすぎでしょー😂
73
chikoやん
トウヤクリンドウが咲くと、いよいよ夏も終わりだなぁ。って気持ちになるんだけど・・・ なんか、まだまだ今年の夏は絶好調😵 でも、夜になると、虫の声が聞こえるようになりました。
69
chikoやん
見上げればシモツケソウ 見上げれば快晴の空
67
chikoやん
八方尾根 お花シーズンを外した‼︎😓 とは言え、夏の終わりに咲く花たちでいっぱい☺️ 魅惑の花咲く尾根です。 2023.8.11.八方尾根
62
chikoやん
紫色の花が咲き揃うと、あー、秋がすぐそこまでって思っちゃう。 2023.8.11.八方尾根
80
chikoやん
今日も猛暑予報だけど・・・ お山の上ではもうウメバチソウの季節。 秋はもうすぐそこまで。
67
chikoやん
ウメバチソウ ぷっくり。 「おはよー。咲いたよー」 元気な声が聞こえてきて思わず立ち止まる。 咲きたてほやほや☺️
68
chikoやん
朝 涼しい風。 目の前に広がるのは優しい景色。 相変わらず私にはツリガネニンジンとハクサンシャジンの違いが見分けられません😅 2023.8.11.八方尾根
73
chikoやん
八方尾根1番のお楽しみは、小さな青いお星様。 小さな花の中にいろんな色。 とってもおしゃれさん。 じっくり観察したくなる美しさ🥰 2023.8.11.八方尾根
95
chikoやん
笹原からひょっこりヤナギラン キラキラ 2023.8.6.
96
なお
ヤマホトトギス 山野で 噴水のように咲いて見えます
74
chikoやん
夏のお花のラストランナーにバトンが渡りました。 暑い暑いと言っていても、よく見ると湿原の緑はほんのり抜けて、草紅葉の準備も始まった感じ。 今朝は7時半でも車載の温度計で30度を下回ってます。 29度で涼しいと感じる、、、 完全に感覚麻痺だね。😅
82
chikoやん
あっ、まだコマクサ咲いてた😄 どこの世界でも気まぐれさんはいるようだ。
前へ
1
2
3
4
5
…
33
次へ
770
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部