警告

warning

注意

error

成功

success

information

セロジネ属の一覧

いいね済み
35
阿南田零
よくほかのセロジネと名前を間違われている セロジネヒュットネリアナ Coelogyne huettneriana Rchb.f. (1872) ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムに分布。地理的に見て、カンボジアや半島マレーシアにも分布しててもおかしくないけど、正式な記録はないみたい。 フラクシダやラクテア、ニチダ(ニティダ、オクラセア)として売られてることも多いみたいだけど、フラクシダ、ラクテアはいわゆる牧場系の“強烈な”臭いがするし、ニチダは蘭の中でも有数の素晴らしい芳香を持つのに対し、ヒュットネリアナはほぼ無臭だからね。花の形で区別できない業者さんでも匂いで簡単に分かるから、ちゃんとしたラベル付けて売ってね。 セロジネ ヒュットネリアナはインターメディアやクリスタータのように花芽と新芽が別々に出るタイプではなく、スペシオサのように花が咲いたあとの花茎の基部がそのまま膨らみバルブになる、花芽-新芽一体型のセロジネ。なんだけど、どうも、花芽を付けるかどうかは冬場の温度管理次第だというのがここ数年の試行錯誤で分かってきた。 今シーズンは最低気温が10℃を切る頃にちゃんと室内に取り込んだので、年明けには5本の新芽が出て、うち4本に花芽が付いた。今はその内2本が開花中。 寒さには強くて、最低気温5℃くらいまでは全く平気(実際はもう少し低くて2~3℃くらいまで大丈夫そうな気も)なので、ついつい取り込みが遅れたり、気温の低い部屋で冬越しさせたりしてしまうんだけど、そうすると新芽の出が遅れ(2~3月になる)、新芽の伸長開始も遅くなる。伸長開始が遅くなりすぎると、新芽はすでに開花モードから成長モードに変わってて、花芽が育たず葉とバルブの成長が始まる。どうも、そんな感じらしい。 そして、開花モードと成長モードの切り替わり時期は(春の気温上昇が早いか遅いか等で多少ズレはあるだろうけど)、5月末~6月上旬あたりじゃないかってのがここ数年の観察からの見立て。その頃までに花芽が出てこないようだとその年は咲けないみたい。
いいね済み
34
阿南田零
セロジネ インターメディアの ⬅️'マグニフィカム' と ➡️無銘(普及タイプ) 花色もほぼ同じで花の大きさも'マグニフィカム'の方が5割増し程度なので、鉢を並べて比べて見ても角度によってはそんなに違いがないように見える(上段)。 だけど真正面同士(中段)とか、側面同士(下段)みたいに同じ方向から1輪ずつ見比べると、やはり'マグニフィカム'の方が明らかに一回り大きい。特にリップの大きさ、ボリューム感の差はハンパない。'マグニフィカム'の方はクリスタータッポイ印象すらある。両者は香りも違うしバルブの形も違うのでホントに別個体なんだなと言うのがよく分かる。 そうなると気になるのが'マグニフィカム'の出自。以前も書いたことがあるけど、 セロジネ インターメディア Coelogyne Intermedia, Cypher 1913年登録 はクリスタータとトメントサの一次交配種として登録されてはいるけれど、実際はクリスタータとトメントサは交配不能で、ホントはクリスタータとフラクシダの一次交配種(=セロジネ アンチェイン メロディー、Coelogyne Unchained Melody, David Banks 1995年登録)、と海外のセロジネオタの間では認識されているらしい。 とすると、登録にしたがって、新規交配でインターメディアを作ろうと思っても出来ないはずで、'マグニフィカム'も生まれ得ないはず。 'マグニフィカム'をいつ頃誰が作り、誰が名付けたのか、いろいろ情報を探してみたけど、結局分からない。少なくとも2004年頃には日本に存在し、日本以外では情報が見当たらないので、日本で付けられた個体名ではあるのだろうけど……。 個人的には、セロジネ アンチェイン メロディーの一つが日本に持ち込まれたときにインターメディア 'マグニフィカム'という名に変えられたんじゃないかと推測している。根拠としては ①アンチェイン メロディーは主にアメリカで頻繁に新規交配されているらしく、色んな個体が存在し、中に、花色やバルブの形状などが'マグニフィカム'そっくりなものが存在する。 ②アメリカでアンチェイン メロディーの香りは水仙の香りに例えられることが多いが、'マグニフィカム'も水仙やジャスミンに近い香りが(特に咲き始めに)する。ちなみにフラクシダの香りはアメリカでも牛のうん○に例えられる。 などだけど、具体的にこれを裏付ける情報はなにも見つかってない。
278件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2023.01.10

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2022.12.22

【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...

by.GreenSnap編集部