warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
セロジネ属の一覧
投稿数
278枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
22
阿南田零
9月に入ったのでセロジネ フィンブリアタの花芽も出始めた。咲くのはまだ2ヶ月以上先だけど。 セロジネ フインブリアタ Coelogyne fimbriata Lindley (1825)
28
阿南田零
咲いた。まあ、それだけ。 今のところ、だいたい3ヶ月に1回くらいかな。株が大きくなればもっと“のべつ幕無”く咲くようにはなるのだろうけど、成長早いし、もうこれ以上大きくならなくていいかな。 セロジネ スペシオサ 'グリーン&ブラック' Coelogyne speciosa (Blume) Lindl. (1833) 個体名'Green & Black'
68
メイ
セロジネ インターメディア Coelogyne Intermedia (cristata×massangeana) 今年は夏には咲かず、新芽を3本延ばしています cristata は冬咲き massangeana(tomentosa)は夏咲き いずれも原種 🏷️セロジネ インターメディアを育ててみよう で過去の様子がご覧頂けます
534
botanicallife
■ Coelogyne multiflora ・セロジネ ムルチフローラ 蘭を育てるのがホントに下手で、もうしばらくは育てまいと決意したのに性懲りもなく。 久しぶりに、恵みの雨です☔ 最高気温38℃、最低気温27℃
86
myaon
セロジネ メモリア “サダコ” コチラもポツリ、ポツリ咲いていますサダコ ワラワラ〜ꉂ🤣w𐤔
95
myaon
くるーきっとくる~٩川゚Д川وキットクルー|||-_||| Coel.Memoria Sadako ( Shinjuku No.6) セロジネ メモリア サダコ (speciosa x Intermedia ) が咲きました~。花芽が2本かと思ったら3本あった❣️よく咲いてくれる名前にインパクトのある品種です。
95
myaon
yuyuさん主催の🏷金曜日の蕾たちに参加させてください 洋ランの蕾いろいろ~ 開花が楽しみ🥰 左上↖️ C.Mini Purple'Little Princess'カトレア ミニパープル“リトル プリンセス” 左下↙️ Coel.Memoria Sadako セロジネ メモリア “サダコ” 右上↗️ Brasada Orange Delight ブラサダ “オレンジデライト” 右下↘️ Phal.Summer Rose ファレノプシス “サマーローズ” 親株はたくさん花芽を出しすぎた?咲かせすぎた?で★様に☆。.:*・゜なってしまいコチラは2代目。
80
myaon
Panisea uniflora (パニセア ユニフローラ)⇒ Coelogyne uniflora (セロジネ ユニフローラ)に変更。 間違ってセロジネ ユニフローラで流通しているお花はセロジネ フィンブリアータ(とユーザーさんに教えていただいた)花はだいぶ違うね(6/28の投稿を見てね) 今まではパニセア属だったけれどセロジネ属に統合されたから、訳分からんわ~( ˘•ω•˘ ).。oஇになりそう。
57
メイ
セロジネ テナッセリメンシス 新バルブから花芽が伸びてきました(手前) 古い花茎からも数年開花する、珍しいセロジネ原種です
94
myaon
セロジネ フィンブリアータ&フィンブリアータ アルバ 元々アルバをコルクにつけて栽培、そこにやまはる園芸さんの蘭クジで当てたフィンブリアータを同居させちゃった。今回、タイミングよく2種類のお花が咲いてくれました。
88
myaon
左上↖️ バンダ×パラファレノプシスの交配種 Orchid Neofinetia falcata × Paraphalaenopsis labukensis 左下↙️ セロジネ スペシオサ グリーン&ブラック “のべつまくなしに咲く”とユーザーさんが仰っていた通りよく咲いてくれる優良株、生春巻きみたいな蕾が♪( ᐛ و(و "♪ぃぃね♪( ᐛ و(و "♪ 右➡️ ステレオキラス ダラテンシス 1円玉ぐらいの小さなお花𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧小鳥が飛んでるようなフォルム。香りがある?微香でよく分からない( Ꙭ )💭 先週1週間忙しかった〜ꉂ🤭今日はゆっくりできるかな😊😊😊
95
myaon
セロジネ ジレキス😙 この色を上手く撮りたいのになかなか実物の色が撮れない。曇りだからかな…🤔💭晴れていたら綺麗に撮れるのかしら❓ピンクベージュorグレイッシュピンク色の表現が難しい。朝陽のあたる場所で育てたけれど花の色に変化はないような感じ。2番花は明るい日陰で育ててみよう。
80
myaon
セロジネ・ジレキス(Coelogyne xyrekes)⏰☀️𓈒𓂂𓏸朝5時半から朝日のあたる(直射日光じゃなく散光)出窓に置いてあるのでこんな色になったと思う🤔元々の色はグレイッシュピンクorべーシュピンクな色。葉の色もくすんだ色でどこが具合悪い?と心配しちゃうけれど元々くすんだ色みたい。 2番花は明るめの日陰で育てて見よう👀どんな花の色になるかな…
97
myaon
セロジネ・ジレキス(Coelogyne xyrekes) - ̗̀ ( ˶'ᵕ'˶) ̖́-やったァ〜つぼみが出た❣️ ピンクベージュ?orグレイッシュピンク?のお花が2輪咲く予定。
41
阿南田零
また咲いた。 ていうか、どこに置いてようが、光がどうだろうが、のべつ幕無しに咲くから、もう、なにも気にしなくて放置でいいかな。 素焼き鉢とミズゴケだと、うちでは乾きすぎるみたいだから取り敢えず植え替えはしよう。 セロジネ スペシオサ 'グリーン&ブラック' Coelogyne speciosa (Blume) Lindl. (1833) 個体名'Green & Black'
77
myaon
セロジネ スペシオサ グリーン&ブラック 左右の花弁がリップ化しようとしてたのかな?ちょっと中途半端な感じ。 リップもブラックじゃなくてブラウン 寒い時期に咲くとブラックなんだけれど気温が20°前後になるとブラウンに変化するみたい。
80
メイ
セロジネ テナッセリメンシス わずか1センチほどの小さなお花 同じ花茎から数年開花するセロジネの原種 新バルブが昨年9月に軟腐病でプヨプヨになりカット、なので、こちらは古いバルブからの開花になります
82
myaon
セロジネ スペシオサ グリーン&ブラック よく育ってくれて花茎が5本 次から次へと花が咲いてます。 株分けしないとね…しないと…言いつつ来年に持ち越しそう…
25
阿南田零
セロジネ クリスタータ Coelogyne cristata Lindley (1824) 4月28日開花。たぶん今シーズン最後の花。他にも花芽が残ってる鉢がいくつかあるのだけど、冬の間、窓から遠い暗めの場所に置いていた鉢の花芽は、春になって窓際の鉢の花芽が膨らみ始めても全然大きくならなかった。 きっと日照の差だと思って、花芽のある鉢を全て明るい窓際に移したんだけど、時期が過ぎてしまったのか結局咲いたのはこの一輪だけだった。 来シーズンは越冬期間の日照確保も気を付けよう。 っていうか、インターメディアやフラクシダだったら普通に花芽が動く明るさだったんだけどなぁ。ヒュットネリアナなんてもっと暗いところで花芽出るし。
35
阿南田零
よくほかのセロジネと名前を間違われている セロジネヒュットネリアナ Coelogyne huettneriana Rchb.f. (1872) ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムに分布。地理的に見て、カンボジアや半島マレーシアにも分布しててもおかしくないけど、正式な記録はないみたい。 フラクシダやラクテア、ニチダ(ニティダ、オクラセア)として売られてることも多いみたいだけど、フラクシダ、ラクテアはいわゆる牧場系の“強烈な”臭いがするし、ニチダは蘭の中でも有数の素晴らしい芳香を持つのに対し、ヒュットネリアナはほぼ無臭だからね。花の形で区別できない業者さんでも匂いで簡単に分かるから、ちゃんとしたラベル付けて売ってね。 セロジネ ヒュットネリアナはインターメディアやクリスタータのように花芽と新芽が別々に出るタイプではなく、スペシオサのように花が咲いたあとの花茎の基部がそのまま膨らみバルブになる、花芽-新芽一体型のセロジネ。なんだけど、どうも、花芽を付けるかどうかは冬場の温度管理次第だというのがここ数年の試行錯誤で分かってきた。 今シーズンは最低気温が10℃を切る頃にちゃんと室内に取り込んだので、年明けには5本の新芽が出て、うち4本に花芽が付いた。今はその内2本が開花中。 寒さには強くて、最低気温5℃くらいまでは全く平気(実際はもう少し低くて2~3℃くらいまで大丈夫そうな気も)なので、ついつい取り込みが遅れたり、気温の低い部屋で冬越しさせたりしてしまうんだけど、そうすると新芽の出が遅れ(2~3月になる)、新芽の伸長開始も遅くなる。伸長開始が遅くなりすぎると、新芽はすでに開花モードから成長モードに変わってて、花芽が育たず葉とバルブの成長が始まる。どうも、そんな感じらしい。 そして、開花モードと成長モードの切り替わり時期は(春の気温上昇が早いか遅いか等で多少ズレはあるだろうけど)、5月末~6月上旬あたりじゃないかってのがここ数年の観察からの見立て。その頃までに花芽が出てこないようだとその年は咲けないみたい。
106
myaon
セロジネ ニティダ(オクラセア) “香りがとても良い”のフレーズに弱い🤣 ついつい手が出てしまった。クールオーキッドのようで真夏の暑さ(熱帯夜)が苦手 さぁーてどうしましょうか… リップのハート模様が“源氏パイ”に見えるンだよね(σ•̀ᴗ•́)σ 肝心の香りですが、ほのかに香るけれどイマイチよく分からない😅 昼間にもう一度リベンジね。
67
ゆずれもん
外で冬越し出来ちゃった😳 昨年はお家の中でぬくぬくと過ごし 1月に牧草の香りを放ってた🐄
33
阿南田零
んで、例年うちのセロジネ インターメディアの開花ピークは今頃なんだけど、今年はそろそろこの辺りが最終ロットらしい。いつもはGW明けまで咲くので、今年は2週間程度早く終わり。GWは植え替え祭りかなぁ😵 セロジネ インターメディア Coelogyne Intermedia, Cypher 1913年登録
34
阿南田零
セロジネ インターメディアの ⬅️'マグニフィカム' と ➡️無銘(普及タイプ) 花色もほぼ同じで花の大きさも'マグニフィカム'の方が5割増し程度なので、鉢を並べて比べて見ても角度によってはそんなに違いがないように見える(上段)。 だけど真正面同士(中段)とか、側面同士(下段)みたいに同じ方向から1輪ずつ見比べると、やはり'マグニフィカム'の方が明らかに一回り大きい。特にリップの大きさ、ボリューム感の差はハンパない。'マグニフィカム'の方はクリスタータッポイ印象すらある。両者は香りも違うしバルブの形も違うのでホントに別個体なんだなと言うのがよく分かる。 そうなると気になるのが'マグニフィカム'の出自。以前も書いたことがあるけど、 セロジネ インターメディア Coelogyne Intermedia, Cypher 1913年登録 はクリスタータとトメントサの一次交配種として登録されてはいるけれど、実際はクリスタータとトメントサは交配不能で、ホントはクリスタータとフラクシダの一次交配種(=セロジネ アンチェイン メロディー、Coelogyne Unchained Melody, David Banks 1995年登録)、と海外のセロジネオタの間では認識されているらしい。 とすると、登録にしたがって、新規交配でインターメディアを作ろうと思っても出来ないはずで、'マグニフィカム'も生まれ得ないはず。 'マグニフィカム'をいつ頃誰が作り、誰が名付けたのか、いろいろ情報を探してみたけど、結局分からない。少なくとも2004年頃には日本に存在し、日本以外では情報が見当たらないので、日本で付けられた個体名ではあるのだろうけど……。 個人的には、セロジネ アンチェイン メロディーの一つが日本に持ち込まれたときにインターメディア 'マグニフィカム'という名に変えられたんじゃないかと推測している。根拠としては ①アンチェイン メロディーは主にアメリカで頻繁に新規交配されているらしく、色んな個体が存在し、中に、花色やバルブの形状などが'マグニフィカム'そっくりなものが存在する。 ②アメリカでアンチェイン メロディーの香りは水仙の香りに例えられることが多いが、'マグニフィカム'も水仙やジャスミンに近い香りが(特に咲き始めに)する。ちなみにフラクシダの香りはアメリカでも牛のうん○に例えられる。 などだけど、具体的にこれを裏付ける情報はなにも見つかってない。
前へ
1
2
3
4
5
…
12
次へ
278
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部