warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
海辺の一覧
投稿数
986枚
フォロワー数
10人
このタグをフォローする
89
かし
ハマボウフウ(浜防風)13 *セリ科ハマボウフウ属 花期は6〜7月 全国の海岸の砂地に生える多年草! 高さは地上部は10〜20cmで枝を分けて砂に埋もれる! 根生葉と下部の葉には長い柄があり葉は厚く光沢がある! 葉は1-2回3出状複葉! 縁に不揃いの鋸歯がある! 花は茎頂に複数形花序で白い小花を多数付ける。 花が咲く前の柔らかい茎葉は食用となり、人口栽培で売られている事も! 民間療法では、薬用として利用される事あり「防風」の代用品として、解熱.鎮痛作用があるそうです! ③防潮堤から生えました! ④花のアップ! ⑤果実が出来かけています! 6月12日撮影 宮城県 七ヶ浜町
175
かし
ハマナス(浜茄子) 12 別名ハマナシ(浜梨) *バラ科バラ属 花期は6〜8月 果期は8〜10月④ 高さは1〜2m 北海道〜茨城県以北の太平洋側と山陰地方以東の日本海側に自生する落葉低木!(公園等にも植栽あり) 花は1日花で香りが強く香料や精油の原料となります! 岩手県の小さな浜に立ち寄った時の出会いですが、東北にはこれから次々と咲きます♪ 🏷️木曜日は木 6月9日撮影 岩手県 山田町
205
かし
マルバトウキ(丸葉当帰)11 *セリ科だマルバトウキ属 花期は6〜8月 本州北部、茨城県.宮城県.岩手県.青森県と北海道の海岸の草地や岩場の日当たりの良い場所に生える多年草! ・南限は茨城県日立市久慈町❗️ 高さは30〜100cm 葉は葉柄があり互生し2回3出複葉(合計9個の葉) 小葉は卵形〜円形で厚く光沢があり、縁には鋸歯! 茎は暗紫色を帯び、全草無毛! 枝先に複数形花序の白い花を密に付ける! ④花 花弁5個、雄蕊5個! 花弁の先は凹む! ⑤既に果実も! 和名はトウキの中間で葉が丸みを帯びる事から! 6月9日撮影 岩手県山田町
279
かし
スナビキソウ(砂引草)10 *ムラサキ科キダチルリソウ属 花期は5〜8月 北海道〜九州の海岸の砂地に生える多年草! 高さは15〜30cmほど! 葉は互生し厚く 倒披針形〜長楕円状披針形で葉柄は無い! 葉の両面に伏毛がある! 花は茎先に短い花序を出して芳香のある白い花をつける。 花冠は漏斗状で上部は5裂して平開し中心部が黄色! 花筒の奥に雌蕊と雄蕊5個があるようです。 ③株は水際まで! ④⑤今はハマヒルガオと入り乱れて❣️ 昨年10月に見た時より数倍増えていました。 津波の後にほとんどが消えてしまったスナビキソウですがひっそりと小さな浜で芽生えて、数も増やしています。 ほのかに良い香りがしています! これだけ花が咲いていればアサギマダラがやって来そうですね! 6月8日撮影
262
かし
ハマダイコン(浜大根)9 *アブラナ科ダイコン属 花期は3〜6月 全国の海岸や河口(河畔等)に生える多年草! 高さは30〜70cm 花は茎頂に総状花序を付け、花弁は4枚で脈が入る事が多い! 葉は大根に似た切れ込みがありやや丸みを帯びているのですが、既に終盤で葉は見えなくなっていました! 果実は数珠状にくびれ 2〜5個の種子が入る! ④果実がたくさん付いています! ①②はたった1本だけ、岩手県の浜に咲いたものですが、花言葉は! 「ずっと待っています」 浜辺で咲くこの花がいかにも、海の向こうに旅立った大切な人を待つ女性の姿のように感じました❣️ ①②岩手県山田町(6/9撮影) ③④宮城県七ヶ浜町(6/7撮影)
274
かし
ハマニガナ(浜苦菜)8 別名 ハマイチョウ(浜銀杏) *キク科ニガナ属 花期は4〜10月 (夏の間は開花を休みます) 北海道〜琉球の海岸の砂地に生育する海浜植物の多年草! 互生する葉は厚く長い柄があり砂を被ってもすぐに茎を伸ばして砂の上に出てきます 鮮やかな黄色い花はニガナと言うよりジジバリに似ているようです! ④砂浜は海水近くまで絨毯の様です! ⑤蒲生干潟で今年初咲きの花! ハマエンドウと一緒に(5/18) 6月9日撮影 岩手県
196
かし
ヒトクチダケ(一口茸) *サルノコシカケ科ヒトクチダケ属 枯れて1〜2年の松に発生するキノコで、枯れた松の有機物を分解して栄養とする! 強烈なにおいを放つそうで、特定の昆虫が集まってその虫によって胞子を運ばせる仕組みを持っているそうです! この時には、匂いはまだありませんでした! まるでお菓子のようでかわいい姿でしたが食用不可です❗️ 名前の由来! 一口で食べられるのでは無く、成長すると下部に一つだけ穴(口)が開きその穴から胞子が放出される事から! 6月9日撮影 岩手県 碁石海岸
198
かし
シャリンバイ(車輪梅)6 *バラ科シャリンバイ属 花期は5〜6月 宮城県.山形県以南の海岸や沿岸部広く自生する常緑低木〜小高木! 葉は厚みがあり光沢が強楕円形! 枝先に車輪状に集まるのが特徴(実際には互生) 枝先に白い梅の花に似た花を咲かせる! 潮風や大気汚染に強く、都市部や沿岸部に植栽も多い! 私は植栽ばかり見ていたので、自生の海浜植物があるとは知りませんでした❗️ 🏷️木曜日は木 5月29日撮影 福島県 相馬市
46
Gyon
スナビキソウ
219
かし
テンキグサ(テンキ草)5 別名ハマニンニク(浜大蒜) *イネ科テンキグサ属 花期は6〜7月 北海道〜房総半島以北の太平洋側 日本海側では九州.福岡の海岸の砂地に生える多年草! 高さは0.5〜1.3m! 葉は長さ30〜60cmの線形で厚みがあり無毛! 茎頂に円柱形の枝を付けない穂状花序を直立させて付ける! テンキグサはかつてアイヌ語で「テンキ」と呼ばれる容器を編んで作っていたことからだそうで、様々な生活用具の材料となっていたようです♪ 確かに見た通りしっかりとした葉なので納得です♪ ・別名のハマニンニクは、浜に生え葉がニンニクに似ている事から! 5/18.6/7撮影 蒲生干潟 七ヶ浜
178
カモミール
初めましてのお花🎶 ➡️ハマボッスの咲く岩の上で抱卵中のウミネコさん🐦🪺 ➡️花ざかりのトベラ💛
203
かし
ハマエンドウ(浜豌豆)4 *マメ科レンリソウ属 花期は4〜7月 北海道〜九州の海岸の日当たりの良い砂地や岩場などに生え、内陸部の湖岸にも見られる! 長い地下茎を持ち 基部は長く地面を這い1mほどまで伸びる! 蝶型花序は赤紫色から青紫色に変化します。 葉は8〜12枚の小葉の偶数羽根状複葉!葉軸の先や上部の小葉が巻きひげとなる! 種子は海水に浮いて散布され、世界中の海岸に分布します! ①②翼弁が白いタイプ! ③④翼弁.旗弁が両方紫タイプ! ⑤両方が混じりあって群生! ここ蒲生干潟は今年は益々海浜植物が戻ってきてきます❣️ 5月18日撮影
79
aquamarine
夕方の散歩。 海辺のタコノキ。
313
かし
ハマヒルガオ(浜昼顔)3 *ヒルガオ科ヒルガオ属 花期は5〜6月 日本全国のおもに海岸の砂地に生え、内陸の湖岸や河岸でも見られるつる性の多年草! ・葉は長い柄があり互生し腎円形! 無毛で質が厚く光沢がある! ・漏斗形の花1個を付け1日花ですが 次々と咲く! 雄蕊5個、花柱は1個で柱頭は2裂! ①海に良く似合います! ②③この時期はピンクの絨毯も! ③④砂から直接花が出てきたよう! 代表的な海浜植物であると良くわかります❣️ ①③⑤蒲生干潟( 5/20) ②④福島県 相馬市(5/28)
264
かし
ハマハタザオ(浜旗竿)2 *アブラナ科ヤマハタザオ属 花期は4〜6月 北海道〜九州の海岸の砂地で見られる越年草(ロゼットで越冬する) 高さは20〜50cm 直立した茎先に白い4花弁② 茎は互生して厚みがあり、両面に星状毛がある! 葉は単葉で茎を抱きます④ ②咲き始のブーケ状の花! ④岩の陰に並んで❣️ 名前は旗竿のように細い茎をまっすぐに伸ばす事で、それが砂浜に生える事から! 5月2日撮影 宮城県 女川町
326
かし
🏷️8日は葉っぱの発表会 アオノイワレンゲ(青の岩蓮華) 1 *ベンケイソウ科イワレンゲ属 花期は10〜11月 北海道〜東北地方.九州北部の海岸の岩場(時には内陸部の岩場にも)に生える多肉の多年草であり一念性植物 昨年秋に花を見ていましたが現在はどうなっているのか見に行って来ました。 真冬にはすっかり枯れていましたが、岩の隙間からロゼット葉を出していました! 秋までかけて、この蓮華の花のような葉から花茎を立ち上げて多数の花を咲かせます! ①②③現在の蓮華のようなロゼット! ④秋の花! ⑤真冬の様子! アオノイワレンゲ他の海浜植物は みどりのまとめ前編、後編に入れてあります❗️ 5月2日撮影 宮城県女川町
46
aquamarine
ビーチサイドのレストランでランチタイム。 ちょうどココヤシの剪定中でした。落ちて来る前に古い葉っぱやヤシの実、花芽も落とします。長〜い竿の先にノコギリが付いてガシガシ切ってはザーンと落ちて来ます。届かない高さには脚立を使って。それでもダメなら登って切ります。その作業が面白くてずっと見てました。 大きなココナッツはすでに取ってあるので若いココナッツや花芽が集められてます。近くで見られて興味津々。🌴
1343
スミサン
4/20 友達の役所のお偉いさんから送って貰ったよ〜😎 1️⃣愛媛県岩城島からの朝日😎 2️⃣福山市クレセントビーチ海浜公園😎
79
aquamarine
今日もお疲れ様でした。 夕方のスコール前。スタンダートな白いプルメリアがブーケのように咲いていました。
245
ラベンダー…✨
休日のひとコマ 睡蓮も 鳥も知っていた 家族の逆再生だから…… 海沿いのお店で 開店前の順番待ち 海を見ようかと近くの海散歩 そろそろ 入れるんじゃない? お腹いっぱい…(笑) 鳥さんにも 餌あげしましょう 睡蓮も咲いてたね…… という順でした……✨ GSっぽく お花を1番に…してみました(笑)✨
60
aquamarine
本島へのドライブ。天気が良くて最高!海辺の休み場は風が通って気持ち良かったです。何時間でも座って景色を見ていたい。昼寝もいいね。海辺の定番、ココヤシの木と落ちたヤシの実が絵になります。
80
aquamarine
本日も一日お疲れ様でした。 日没前のプルメリアプディカ。 海に向かった花びらが夕日に透けてキレイです。
171
カモミール
海岸沿いの群生💗🤍💚
70
aquamarine
夕焼けの海をバックにこのシルエットは誰でしょう? 答えは2枚目に。 簡単過ぎた?😆
前へ
1
2
3
4
5
…
42
次へ
986
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部