警告

warning

注意

error

成功

success

information

山野草 大好きの一覧

いいね済み
224
肉球
おはようございます🍀 山で見つけた、ちっちゃいちっちゃいハシカグサです🤍 誰に見られることもないような、わずか2㎜ほどの小さなお花ですが、それでもベル型のとっても可愛いお花を咲かせているのが、健気で可愛いです(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) 大きさがわかるよう、キツネノマゴと一緒に咲いているところを撮りましたが、小さすぎてピンボケですみません😅 名前の由来は、葉が乾くと赤褐色に変る様子が、はしかの発疹の症状に似るためとも言われていますが、よくわからないそうです。(牧野先生も、語源はよくわからないとおっしゃってます) こんな可愛いお花なのに、なんか可哀想な名前だな〜と思いました🥲 台風心配です。 影響のある地域の方は、十分お気をつけ下さい。 大きな被害が出ませんよう、お祈りしています。 ハシカグサ (麻疹草) アカネ科 ハシカグサ属 1年草 在来種 本州〜沖縄の山野や道端の木陰に生える。茎はやわらかく、枝分かれして地に広がり、長さ20〜40cmになる。各節から根をだし、先のほうはしばしば斜めに立ち上がる。葉は対生し、長さ2〜6cm、幅1〜2cmの卵形または狭卵形でやわらかく、両面にまばらに白い軟毛が生える。葉柄基部の托葉はクシの歯状に裂ける。茎の先端や葉腋に直径約2mmの白い花を数個束生する。花冠は筒状で4裂する。花筒内に雄しべ4個、花柱2個がある。萼には白い軟毛がある。さく果は直径3〜4mmの球形。花期は8〜9月。 (中部地方の日本海側から東北地方には、萼筒に毛がないオオハシカグサがある) (松江の花図鑑より)
いいね済み
220
肉球
おはようございます🍀 大好きなキンミズヒキさんです💛 昨年初めて見つけた時はトキメキました(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) 本当に金色に輝いていました✨✨✨ 今年も何度か見に行きましたが、お花がつく前に葉っぱが萎れていたので、見れないかもしれないなぁと思っていました😟 でも、復活してくれて見ることが出来てとっても嬉しいです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)🎶🎵 今年はひっつき虫と言われる果実も一緒にアップさせて頂きます💛💚 このパラシュート型の果実がまた可愛いです🥰 こんな可愛いひっつき虫さんなら、連れて帰りたいくらいです😋 後で困るかなぁ〜😅 昨年もアップしてますので、コメントは閉じさせて頂きます。 見て頂き、ありがとうございます🤗💕 キンミズヒキ (金水引) バラ科 キンミズヒキ属 多年草 在来種 別名:リュウゲソウ 北海道〜九州の低地、山地に生える。根茎は肥厚し、茎は多毛で高さ50~100㎝、分枝し、葉を等間隔につける。葉は5~9個の小葉からなる。頂小葉は長さ3~6㎝、菱状長楕円形〜菱状倒卵形で、多くは先がとがり、縁にはとがった粗い歯牙のあることが多い。葉の裏面には全面に多数の白色または帯黄色の腺点がある。托葉は通常半卵形で、内側へ湾曲し、先がとがり、粗く大きな鋸歯がある。花は花穂にやや密につく。花は径7~10㎜。花弁は5枚で黄色、倒卵形〜狭倒卵形で長さ3~6㎜、幅1.5~2㎜。雄しべは8~14個。果実の花床筒は倒円錐形で、短毛があり、5条の高い縦肋があって、長さ5~6㎜、径4~5㎜、上縁には長さ約3㎜の上向きに展開した鈎状のとげがある。花期は8~10月。 (松江の花図鑑より)
いいね済み
236
肉球
おはようございます🍀 山で見つけたガガイモです💗💜🤍 あちこちで、たくさん見られるようになってきました。 🏷木曜モフモフのレギュラーになってますね〜😄 でも今年はこれだけたくさん見かけたのに、昨年までは全然見かけなかったって、私の目は物凄く立派な節穴だったようです😅😂 モフモフで、まるでフェルトで作ったお花みたいでとっても可愛いです(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) 花冠から、ねじれた花柱がビローンって出てるのも、可愛くてたまりませーん😆💕 日本神話で、スクナビコナの神がガガイモの実を2つに割った小さな舟(天之蘿摩船)に乗ってきたと言われているほど古くからあって、方言名が40以上あるほど、ずっと身近に親しまれてきたんだな〜と思うと感慨深いです✨ また、民間伝承上の謎の生物ケサランパサランがガガイモの種髪だという説もあります。(諸説あり) ケサランパサランを見つけると幸福になるそうで、これも見てみたいです😋💕 ガガイモ (蘿藦、鏡芋、芄蘭) キョウチクトウ科(ガガイモ科) ガガイモ属(イケマ属) つる性多年草 在来種 別名:カガミ、カガミグサ 茎を長く伸ばして広がる。茎を切ると白い乳液が出る。葉は対生し長卵状、先は尖り基部は心形で鋸歯がなく全縁。裏面は白みを帯びる。葉腋から円錐花序を出し、淡紅紫色〜白色の花を固まってつける。花冠は5深裂し、内部に長い白毛が密生する。ねじれた柱頭は長く花冠から突き出る。袋果は紡錘形で表面にイボ状の突起がある。種子は扁平な楕円形で翼があり、先端に絹糸状の長い毛が多数ある。花期は8~9月。 かつては種髪を綿の代用や朱肉に用いた。また種子と葉は生薬に用いられる。 (山野草図鑑・wikipedia 参考)
いいね済み
223
肉球
おはようございます🍀 ジャーン😽🎶🥁🎵 見つけてしまいました〜(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)🤍🤍🤍✨ 今一番見たいと思っていたミズタマソウさんです🫧 こんな低い特に何もない山に自生しているなんて、びっくりしました(⁠✼☉⁠。⁠☉⁠) 嬉しくて嬉しくて、また危うく帰れなくなりそうでした😆💕 ハート型🤍の花弁も、パカって開いたような萼片も、可愛い雌しべ・雄しべも、毛むくじゃらのシルバーに光る果実も、赤褐色の節も、おまけに名前まで、もう全ての可愛いを集めたようなお花です(人´∀`).☆.。.:*・゚ 本当に見ることが出来て幸せです😍🍀💕 見て頂き、ありがとうございます🤗💕 ミズタマソウ (水玉草) アカバナ科 ミズタマソウ属 多年草 在来種 茎は立ち上がり、高さ20~60㎝、下向きの細毛が生えている。葉は対生で、1~4㎝の葉柄があり、葉身は長さ5~13cm、幅1.5~4㎝。葉の形は長卵形から卵状長楕円形で、縁には低い鋸歯があり、また細かい毛が生える。 花期は8~9月。花序は長さ15㎝ほどで、総状花序をなす。花は白から淡い紅色。花弁は2個で倒卵形で先端が浅く2つに裂ける。萼片は花弁の倍ほどの長さがあり、反り返る。果実は広倒卵形で幅3~4㎜、溝があり、その表面一面に鈎状の毛が生える。 和名 水玉草の由来は、白い毛の生えた球形の子房を「霧がかかった水玉」に見立てたもの。 (wikipedia より)
いいね済み
212
肉球
こんにちは🍀 5月末に挿し木した、ミミエデンっぽいお花が咲いてくれました🌹🎵🎶 (産直のお店で切り花で買ったので、品種はわかりません😅) とっても嬉しいので、アップさせて頂きます😆💕 昨年は全滅したのですが、今回は4本中3本が根付き、3輪咲いて1輪まだ小さい蕾があります🌹 挿し木しやすいお花だったのでしょうね。 とっても可愛くて可愛くて、嬉しいです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)🎶 でも大喜びも束の間、元のお花がミミエデンに似ているので、ミミエデンのことを少し見てみたら、 大変花持ちが良く、花色の移ろいが楽しめる品種だが、 ・ミニバラ扱いの品種だがスペースをとる ・うどんこ病に最弱、黒星病にかなり弱い ・耐陰性がとても弱い、耐寒性が弱い だそうで、薬剤の知識があり、日々の手間を惜しまない上級者向けの品種だそうです🙀ガーン 挿し木も初めて成功した超初心者なのに、どうしよう(⁠。⁠ŏ⁠﹏⁠ŏ⁠) ミミエデンであったら嬉しいな🎵っと思っていましたが、ミミエデンでない方がいいのか😅、複雑な気持ちです〜😂 つるミミエデンというのもあるそうで、ミミエデンに比べると育てやすいようですが、大きくなるのでそれはそれで困ります😅 やっぱり、どうしよう😂😂😂 バラ (薔薇) バラ科 バラ属
いいね済み
202
肉球
こんにちは🍀 少しお休みさせて頂いていました。 ヘロヘロなので😵‍💫完全復活ではありませんが、今日からまたよろしくお願いします🤗💕 似て非なる、ご近所で実っていたパイナップル🍍とうちのパイナップルリリー(ユーコミス)です‼️ 何気に歩いていて、思わず2度見してしまいました(⑉⊙ȏ⊙) パイナップルって南国で栽培されるイメージでしたが、こ、こんなところに😳 少し調べてみると、パイナップルのヘタの部分を挿し穂して、冬でも10℃以下にならないように管理すれば、比較的簡単に育てられるようです。 お盆前に見たのですが、今日もう一度見に行ったらこのパイナップルはなくなっていました(🍍🍍🍍個あって他の🍍🍍個はまだ熟してないのでありました)。 このパイナップルがどうなったのか、とっても気になります🙄🤤🍍 やっぱり食べたのでしょうか〜😋 パイナップルリリーは、パイナップルに合わせて少し引きで撮ってますが、アップで見てもまた可愛いです😍 パイナップルも育てて、パイナップルリリーと一緒に並べて玄関先に置いてたら、みなさんびっくりするだろうな〜😁って思いましたが、めっちゃアヤシイ人になるので、やりませ〜ん😆🤣 ユーコミス (パイナップルリリー) キジカクシ科 ユーコミス属 多年草 和名 ホシオモト(星万年青) アフリカ南部原産 パイナップル (パインアップル、パインナップル) パイナップル科 アナナス属 多年草 熱帯アメリカ原産 主に果実を「パイナップル」と呼び、観葉植物として栽培されるときは「アナナス」と呼ばれる
いいね済み
219
肉球
こんにちは🍀 先日コマツヨイグサの仲間をアップしましたが、お家で月見草を育てているので、せっかくなので色の変化を見てみたいと思い、少しだけ様子を見てみました😄 昨日の夕方から雨で、今朝もほんの少し降っていたので、途中から屋内に入れました。 なので、何時間後にどう変化するとかそういう細かいことは、もしかしたら参考にならないかもしれませんが😅、色の変化を楽しんで頂けたらと思います🤗💕 ピンク色に変化するのは、開花するとアントシアニンが増えるからと考えられていますが、紫外線はアントシアニンの合成を促進しますが、今は曇天でずっと様子を見ていましたが、途中からはこれ以上色の変化がほとんど見られなくなりました。 もっといいお天気の日にすればよかったと後悔しましたが、眠いのでもう一度チャレンジする根性がないので😅、このままアップさせて頂きます😂 前にアップさせて頂いたのと、個人的な趣味の記録ですので、コメントは勝手ながら閉じさせて頂きます🙇💦 ①12:13 固い蕾 ②17:08 少し緩んできた  ③19:30 見たら開花していた      いつ開花したかはわからない      雨が強くなったので屋内に! ④22:09 萎み出した ⑤23:28 ほんの少しだけ色付いてきた ⑥0:54  ⑦2:48 ⑧6:31 ⑨8:30  この後、屋外に出して様子を      見ていたが、お昼になっても       ほぼ色の変化がなかった
いいね済み
188
肉球
おはようございます🍀 野草ではありませんが、お出掛け先で見つけたヒイラギナンテンです。 綺麗で風情ある紅葉と可愛い蕾が目につきました。 春先には綺麗な黄色いお花を咲かせますが、蕾は赤紫がかっていて、とっても可愛かったです😍💕 開花が待ち遠しいですが、もう少し可愛い蕾の状態も楽しみたいです😽💗 ヒイラギナンテン (柊南天) メギ科 メギ属 常緑広葉樹の低木 別名 トウナンテン、チクシヒイラギナンテン 和名は、葉がナンテンのように複葉で、ヒイラギのようにとげのあることや、果実のつき方がナンテンに似ることに由来。 古い木の幹にはコルク質がある。葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は硬くヒイラギの葉に似た粗い鋸歯はとげ状となる。常緑で落葉はしないが、冬に赤銅色になる部分があり、紅葉のようになる。 開花時期は3~4月。春先に総状花序に黄色い花をつける。花弁は6枚あり、9枚の萼片も黄色であるので、全体が花弁のように見える。その中にある雄しべは、昆虫などが触れることによる刺激で内側に動いて、花粉をなすりつける。 果実は液果で、秋に黒青色で粉を吹いたように熟す。 ヒイラギ(葉に棘があり邪鬼の侵入を防ぐ) + ナンテン(難転)で、縁起の良い樹木とされている。 幹や枝などを煎じて飲めば、扁桃炎や口内炎に効くとする民間療法がある。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
18件中 1-18件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部