warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
野菜の再生栽培の一覧
投稿数
42枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
178
とん ことり♪
💚💛小松菜♪💛💚 スーパーで買った根付きの小松菜。 微かな期待を込めて根元を植えてみました😉 ひとつの根元の5箇所から新芽が出て、途中の降雪にも耐えスクスクモリモリ育ち、数日間の留守の間に可愛らしいお花が咲き始めてました🌱🌿🌼✨✨✨🤗💛🎶 ちっちゃな蝶々みたい🥰💛 🏷️月曜はビタミンカラー 🏷️ちっちゃいものクラブ 🏷️つぼみに魅せられて に参加させてください
31
まみこ
コレなんだかわかりますか? 普通に買った小松菜です。 しかも食べた後 2週間でかなりボウボウ もちろん最初は根なんかありません。 今は根っこもチラホラ 恐るべし小松菜🥬
28
torosora
大根の葉っぱがこんなに拡がって大きくなりました✨これでもちょっとずつお料理につまんで使ったりしてました😚
17
nao.happy0616
(8月8日 13:07 撮影:Galaxy A53) ミニトマトのアップルトマトの種を抽出して水耕栽培して植えたもの。 だいぶ、大きくなってきたので、そろそろ、日光がガンガン当たる1Fに降ろして植え替えかなと思うんだけど、苗で買ったキャンディーミニトマトが軒並みカメムシっぽい物にじわっと襲われた影響で枯れて来てるみたいな感じになってるんで、防虫対策した方が良いのかな?と思案中。
16
nao.happy0616
部屋に置いておきたく無くて玄関前に置いてて、そのままにしてたから、ウッカリ陽の光をジャガイモが当たってしまい、緑になって食べられなくなったので、ええい!!植えてしまえ!!と家主の許可なしに植えちゃったヤツ。 家の敷地は、肥沃なハズだ!!と思ってた通り? ジャガイモが芽吹いて、あっという間にココまで成長した。緑にしてしまい、食べられなくなったジャガイモを捨てるのが惜しくて植えたんだけど、収穫までが楽しみな・・・・。 肥料は何だったら、ウチのおインコ様が垂れて垂れまくる💩を回収して埋めてる土があるので、それが肥沃な土になった辺りで被元にまこうと思ってる。 うちのおインコ様は、ペレット6種類、粉末2種類(粉末団子にしてる)、大好きん、ネクトン等を与えて、おやつに好物のトウモロコシをあげるとか、豆苗をあげるとか、ブドウをあげるとかしてたりして、人間よりVIPな生活しとるんで、結構良い、高級肥料が出来るハズ(笑)
15
nao.happy0616
(7月26日 8:47 GalaxyA53) うっかり玄関の入り口に置きっぱなしにしてしまい、陽の光が当たってしまい緑色になって食べれなくなったジャガイモを捨てるのも勿体ないので、植えたヤツ。 芽が出るだろうか?と思っていたら無事に芽が出たらしい。確か、2個植えたと思うから、まだ芽が出て来るはず。 土が肥沃な土地なのできっと良い芋が出来るハズで楽しみである。ジャガイモ収穫したら、連作障害防止に別の植物を植える必要があるけどね・・・・。
9
nao.happy0616
種を回収して植えてたアップルトマトミニのヤツ。本葉が見えて来た。 苗を買って来て育ててるキャンディーミニトマトがカメムシっぽいヤツに襲われてて・・・・。農薬とかオルトランとかどうしても巻きたくないわたしとしては、他のトマトは不織布でも良いので、まいたりして害虫防除して栽培したいと思うかなあ・・・・。
15
nao.happy0616
一応、キャンディートマト(ミニ)を育てているんだけど、まだ実が色づき出したトコで。 冷やし中華に使うトマトが高い物で・・・・。自分とこで食べるトマトもついでに栽培してしまえ!!と言う事で、調理中に種を採取して、水耕栽培している・・・。 普通のトマトも良いけれど、普通のトマトはトマトトーンも用意しないと実の付き方が今一つになるし、夏場の水やりで死ねるので、ミディアムサイズとミニサイズのトマトで・・・・。ミディアムトマトは高リコピン酸があるヤツ(値下がり品)だった。 トマトは学生時代に実習で栽培して、後は前の家で、野菜高騰で泣いた時に栽培して使ったりしたのでお久しぶりの栽培です。
172
ベノベノム
紫色の可愛い、ジャガイモ🥔の花が次々咲いてきました😍 今まで、ジャガイモの花は気にしなかったのに、今回の花は凄く綺麗で可愛いと感じます😍
130
ベノベノム
紫色の可愛い、ジャガイモ🥔の花が咲きました😍 水耕栽培から土に植え替えた、ジャガイモ🥔 前回10月24日に投稿してから、約3週間が経ちました😊
3
ドルフィン
おはようございます☀️ 今日の🐸くん ネギの再生栽培2日目5日目7日目です
4
ドルフィン
こんにちは☀️ 今日の🐸くん ネギの再生栽培2日目にしてこんなに伸びました💕
34
nao.happy0616
ケイトさんも咲きそうな感じになってきた‼️ 水やりの時って、うちは、ペットボトルに水を貯めてあげているのでピンポイント株元にしかあげてなかったけど、葉っぱの傷みが出て。 ホームセンターのヤツは傷まないのに、何故?何故? よく考えたら、全体的にぶっかけて無かった事に気がついて。 台所か、風呂場の水道に繋いでシャワーホースでぶっかけたら楽なんだけどな~って、思う今日この頃たべ。
7
nao.happy0616
(2023年6月23日 15:26頃 撮影:Galaxy A53)台所でこれに生姜の芽と長ネギの根っこ入れて水耕栽培してた。 (2023年6月23日 15:26頃 撮影:Galaxy A53)とりあえず植えた生姜の芽 えとえと、かなり前に料理に使おうと思ってしょうがを丸ごと一個買ってきて(確か中華料理で面白い料理があったんでそれで要るから買ってきた記憶が・・・・) 他に必要な食材が手に入らなくてチャレンジ出来ないので、とりあえず、面倒くさくて台所で常温で放置してて・・・・・。 生姜をつかう料理って結構有るんだけど、おろした生姜の料理の時はおろすのが面倒臭いし、出来上がる時間が遅いと煩い人もおるでな・・・・・。 生姜チューブ使ってずっと使わないでいたら、芽が出て根っこが出て、入ってたパックのラップを破く勢いで出てきてて。 ちょうど、鶏レバーの煮付けの料理で1かけ位使ったんだけど、その時に芽を取って。 でも芽が出てるし、ガッツリ根っこ生えてるしで、そのまま、台所で、料理にヤッパリ使った長ネギの根っこと一緒に水耕栽培してたら、やる気っぽかったから、水換えするのも面倒になってきたので植えてきたと。 生姜な人たちって、タイショウガと、月桃と斑入り月桃と、この日本の生姜ですかね・・・・・。
19
nao.happy0616
(2023年6月14日 15:39頃 撮影:Galaxy A53) 調理中に種を抽出して、水に浸けて管理して、芽が出た所でポットに植えて、そのまま管理していたトマトの苗・・・・。そこそこ成長していたので、空いてる鉢にお引越し。 苺栽培、難しかったわ・・・。結局、上手く管理しきれずに枯れてしまったもの。(うどんこ病ね) 私には向かないと言う事だけ解ったわと・・・・。 そんで鉢が空いてるので、トマトを植えてるけど、多分、草丈がものすごく伸びるのよね・・・・。(過去に栽培した事があるので。ちなみに学校でも栽培してたので、懐かしいといえば懐かしかったりする。 採れたてトマトを先生が食べていいって言って、氷水に浸けて、それをみんなでかぶりついて食べたのは今でもおぼえてるくらいだものね・・・・。 トマトトーンの残があまりないから買ってこないとダメだわな・・・・・。)
19
nao.happy0616
(2023年6月14日 14:45頃 撮影:Galaxy A53) 晩ご飯製作の時に種を抽出して、水に浸けて、芽が出たかな辺りで、ポットに植えてそのまま管理していたら、だいぶ大きくなっていたので、植え替え・・・・。前にヤッパリ種から育てたときはカップ焼きそばの容器とかで育てて、収穫出来たから当初はこれに植え付けたけど、苺栽培した時の鉢が空いてるので、そっちの方が大きいし良かろうと言う事でこの後、更に大きな鉢に植え替えたかな・・・。 一応、コンパニオンプランツがバジルさんで。 沢山アチコチで芽が出てるバジルさんが有りますんで、それを3本程トマトの株元に植えて終了してると。 トマトだけ栽培はしたけど、寄植えでバジルと一緒にの栽培は初かなあ・・・・・。、トマトは結構、強健なので、冬の雪が積もる辺りくらいまでは頑張ってくれたりするのよ・・・。(でも流石に真夏のクソ暑い時期は、確か、トマトも夏バテして、実を付けきれなかった記憶があるけどね)
12
nao.happy0616
(2023年6月14日 14:55頃 撮影:Galaxy A53)左の写真:矮性ミニトマトの株は2株有るんだけど、片方はまだコンパクトだから良いんだけど、コッチはやたらに草丈が伸びたので、剪定して、挿し木した。 矮性のミニトマトは冬、室内管理して栽培するつもりなので、あんまり大きくなってもらっては困るんで・・・・。 ここで普通のトマトだと、脇芽とかそのまま土にぶっ刺しても株が出来る程強健なんだけど、このトマト、多分、レジナさんだと思うのよね・・・。 だから挿し木が上手くいくのかはちょっと解らないけど、捨てるより試してみようと・・・・。切り口にルートン塗りつけてぶっ刺し。後は生えてくるかどうかだなぁ~💦💦
17
nao.happy0616
前にも大葉は天ぷら風にしてぶっかけそばの具として出したんだけど、そろそろ収穫しても良い頃合になってきたので、米の残の都合もありまして、ぶっかけ天ぷらそば風に作って出しました・・・・。 大葉の生だとあんまりお食べになられないんですけど、天ぷら風にすると、かなりお好きな様であっという間にお食べになられるので。 産地直送ってヤツが自家製は強みですよね。ちなみに肥料は、えぇ、ウチのお文鳥様がお出しになられたう○こを熟成発酵させて肥料土にした物を少しまいてると。
12
nao.happy0616
前にも大葉は天ぷら風にしてぶっかけそばの具として出したんだけど、そろそろ収穫しても良い頃合になってきたので、米の残の都合もありまして、ぶっかけ天ぷらそば風に作って出しました・・・・。 大葉の生だとあんまりお食べになられないんですけど、天ぷら風にすると、かなりお好きな様であっという間にお食べになられるので。 産地直送ってヤツが自家製は強みですよね。ちなみに肥料は、えぇ、ウチのお文鳥様がお出しになられたう○こを熟成発酵させて肥料土にした物を少しまいてると。
37
nao.happy0616
今日は雨で、肌寒い日。 昨日ようやく、家のお人の嵐が収まったから、今日は思う存分、ベランダ作業したかったけど、雨で、やってたら濡れるんであきらめて室内作業にしました。 とりあえず、折角、咲いた百合根の花をあまり拝めてないので、摘んで部屋に飾る事にしますた、
17
nao.happy0616
(2023年6月2日18:49 撮影:Galaxy A53) 鬼の寝てる間に水やり。鬼が実家から帰って来たのは良いけど、ケンカになりまして。 植物の世話を起きてる時にやると、火に油を注ぐみたいなモンだけん、寝てる間に水やりしてるのよ💦 (このケンカは、5日目突入で。あ~しんどい💦 まだまだ長引きそうな。 長々引きずる人初なんで、結構まいるだに)
13
nao.happy0616
(2023年6月2日18:48 撮影:Galaxy A53) お勤め品で、だいぶ前に売られていたウド。 上を少し天ぷらに使って食べきれなかったのと、冷蔵庫に入りきれなかったので、水差しして置いてたら葉っぱと根っこが生えてきて。 そのまま台所で水耕栽培していたら、上の茎の方がどうにも腐るから、土に植えてみたら、全部腐ってダメになるかと思いきや、成功したみたい😳 まさか成功するなんて思わなかったから、ウドのタネみたいなヤツ買ってきてたけど買わなくて良かったみたい。
13
nao.happy0616
左⇒⇒(2023年5月18日 14:58頃 撮影:Galaxy A21) 紫色の小カブって珍しいねって植えたのは植えたけど朝顔は植えてない 右⇒⇒ 植えた淡雪小カブの姿が見えなくて、植えてないアサガオが幅を利かせて、むしろもう良いです状態のバジルがフサフサと・・・・・。 これを見た私の脳裏には、黒人風の姿でグラサンかけてて歌ってた鈴木雅之の『違う!!違う!!そうじゃ・・・そうじゃな~い!!』がショートバージョンで再生されていたのは言うまでもなくて。 違うだろう!!である。(´;ω;`)
12
nao.happy0616
(2023年5月24日 12:59頃 撮影:Galaxy A53) 袋が濡れてて黄色いものがチラホラ見えてて植えるしか無かったからもう、アチコチまいてしまったバジル。 🌱が少しでも出ればラッキーなんて、思ってたら少しなんてモンじゃないレベルであちらこちらで🌱が出てしまった💦💦 スィートバジルには困らない、、困らないけど、バジルテロ状態になりそうなのもまた間違いないので御座るよ。 いざとなったら同じく結構な株数になった市販のトマトの種から抽出した種からのトマトのチビと一緒に放出しますだ。 ペパーミントは挿し木で根っこが出てる所で植えたモノ。 綺麗な株になったら出す予定、
前へ
1
2
次へ
42
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部