warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
日本固有種の一覧
投稿数
3974枚
フォロワー数
34人
このタグをフォローする
71
ペロ
①グンバイヅル(マルバクワガタ)は、浅間山周辺、美ヶ原、志賀高原等でしか見られない貴重な花です。花柱と2本の雄しべが長く突き出ます ②草丈は10㎝程で、葉っぱは楕円形 ③この花を前に見た時には単純に草丈が低いとしか思ってませんでした。でも今回、茎が地を匍って拡がり、そこから低く花茎を立ち上げてる事が分かりました ④森に入ると仲間のヤマクワガタも咲いてました。平地に咲くオオイヌノフグリやフラサバソウも皆んなクワガタソウ属で花の形が同じですね 6/29長野県
59
HaRu
ヤマトユキザサ(大和雪笹) 奈良県大峯山が最初の発見地であったことから名がつきました😊 花は緑色で茎が赤みがかっています🧐
182
画夢
この花は?初めての花、ネバリノギランのようです♪ 違っていたら教えて下さい。 ネバリノギラン(粘り芒蘭) キンコウカ科 ソクシンラン属 多年草 和名の由来は、ノギランに似て花穂が粘ることから。 北海道、本州、四国、九州に分布。 山地、亜高山の草地に生育。 高さ20〜40cm。 葉は長さ10〜20cm、幅約2cmで叢生する。 花序は総状で、壷形の花を多数つける。 花や花茎に腺毛があり、さわると粘る。 花は6〜8㎜の倒卵状壷形。花被片は6個、黄緑色〜黄褐色、先がやや開くだけであまり開かない。 雄しべは6個、葯は橙色。 蒴果は約5㎜の楕円形。 花期4〜7月 6月30日撮影 浄土平
121
barchetta
涼しい清流ふちに咲いていました ササユリ ユリ科・ユリ属 日本固有種 花期:5~7月
62
HaRu
キヌガサソウ(衣笠草) 大きな草姿がよく目立ちます👀 高貴な人の衣笠に見立てて名がつきました😊 花弁(萼弁)の数が6〜11枚と多彩です🙃
128
さっちゃん
オグラセンノウ ぽつりぽつり 咲きだしました 前回に 続き③④⑤ イシガケチョウ 3頭目が今日生まれました 前回は♀️ 今回は♂️ 比べてみました羽の色が♂️の方が濃い事がわかりました ♀️の方が 身体が一回り大きいようです 生まれる前の黄金の蛹は本当に美しかったです
88
ペロ
①トチノキは大木なので花は遠くから眺めたことがあるだけでした。でも、膝ついて花の写真を撮ったのは、 ②可哀想なのですが、倒木に花が咲いていたのです ③長さ20㎝ほどの花序につく花は200個から500個。ほとんど雄花で、両性花は僅か5個程度だそう ④写真を見ると黄色の斑紋と紅色の斑紋をもつ花がありました。どう違うのかな? 調べてみると、黄色の斑点は咲いてから3日以内の蜜を出す花。紅色は咲いて4日以降の蜜の無い花だそうです。 でも何故蜜がある方が目立つ色なのかな? これも調べてみると、受粉の上手い🐝だけが色の秘密を知ってるそうで、役に立たない一見さんを騙すテクニックなのだそうです。なんて賢いのでしょう❣️ 6/28長野県
181
かし
ウスバスミレ(薄葉菫)41 *スミレ科スミレ属 北海道〜中部地方以北の亜高山帯の針葉樹林下の苔の生えた場所など湿度の高い場所で見られる! 今年は花が終わっていました。 葉を掻き分けて見てみると、果実が出来ています! ①赤いマダラ模様の果実は花弁が 残っています! ②③花後の様子! ④葉はほぼ花期と同じ大きさ! ⑤昨年の花! 6月30日撮影
236
画夢
ウラジロヨウラクの変種てす。 登山道の下から上まで咲いていました♪ ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞) ツツジ科 ヨウラクツツジ属 落葉広葉樹の低木 北海道、本州、(中部地方以北)に分布。 山地〜亜高山帯に生育。 幹は直立して分枝する。 葉の裏が緑白色。 花は淡紅色〜紅色で壷形。下垂して先端が浅く5裂し、外側へ反る。 萼片がウラジロヨウラクと違って長い。 花期5〜7月 ①だけ頂上に近い所に咲いていました。 6月29日撮影 磐梯山
110
なる
オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭) キジカクシ科ジャノヒゲ属の常緑多年草 花期:6〜8月 生育環境:林床、木陰 ・葉はジャノヒゲより幅広く厚みが あり、15~35㌢の草丈 ・花は夏に白~淡紫色の小花を咲か せます 但し、高尾山では何故か白花ばか り。白花が多いです。 ・種子は灰緑黒色でめだたない ・地表や土中に匍匐茎を伸ばして群 生することが特徴 ・葉より花が高い位置で咲きます 高尾山では花の少ない季節ですが、このオオバジャノヒゲが素敵な花を咲かせていました。 1️⃣の花に小さな虫が来ています。 虫の名前教えてください🤗 📷 2025/7/3
58
niko
オオバギボウシ(大葉擬宝珠) キジカクシ科ギボウシ属 雨上がりは瑞々しいお花に会えました🤍💜 葉は名前のとおり大きいですが 1mも伸びる花茎はダイナミック 蕾の時は苞が重なりあって上から見ると星のように見えます🤍💜🌟😊🎶
187
かし
オオバキスミレ(大葉黄菫)40 *スミレ科スミレ属 花期は4月中旬〜7月 北海道西南部〜近畿地方以北の主に雪の多い日本海側の山地帯から亜高山の林縁や草地にに生育する。 ・唇弁と側弁に紫褐色の筋が入る ・唇弁は他の弁より小さい ・側弁基部は有毛 ・上弁は反り返る傾向がある ・距はごく短い(付属体が目立たない) ・花柱の頭部に突起毛ある! ・葉は柔らかく 先が尾状に尖り葉脈が目立つ ・葉の縁は不規則な波状の鋸歯となりほぼ無毛 ・地下茎でも増えるので群落を作る事が多い! ③④花後の果実が出来ています! ④.花弁と花柱が残った果実❗️ ⑤群落の見頃は過ぎていました! ↘︎は花柱の突起毛❗️ 6月30日撮影
95
ペロ
タテヤマリンドウは、ハルリンドウの高山型変種です。花径が1㎝程でハルリンドウの花より小さめです。茎葉は同じ様に茎に沿って上を向きます。花期はハルリンドウより遅く6月から8月 ①雄しべが花柱を取り囲んでる雄性期 ②③雄しべは役割を終え外側に広がり、柱頭の先が2つに割れている雌性期 6/28長野県 メモ✍ ■分布は中部以北の日本海側の高層湿地 ■フデリンドウの高山型変種はミヤマリンドウ
187
かし
ドクウツギ(毒空木)果実 別名 ヤジロベエゴロシ *ドクウツギ科ドクウツギ属 花期は4〜5月 北海道〜近畿地方以北の山野や河原の日当たりの良い場所に生える落葉低木! 高さは1〜2mほど! 葉は10〜15対の小葉がまとまった羽根状! 果実が色付いてきました。 果実は、肥大した花弁に包まれて5つに分かれて熟すと赤から黒紫色に変わる! 海岸沿いに多く見かけます❗️ 日本三大有毒植物⚠️ (他にはドクゼリ、トリカブト) ①完熟に近い色に! ③葉の様子! ④出来立ての果実! ⑤冬芽! 6月27日撮影 仙台市若葉区 7月6日追記! みなさんからのコメントで少し気づいた事があって調べてみました! 何故か宮城.岩手県.青森の海岸部に多いとは思っていたのです! この木はパイオニア植物の性質をもっている事が分かりました! なので、震災の津波後の復興工事後にたくさん現れたものだと思います。 以下ネットからのコピペ! パイオニア植物とは、崩壊地や荒れ地など、他の植物がまだ定着していない裸地にいち早く侵入し、生育を始める植物のことです。ドクウツギは「崩壊地に侵入するパイオニア植物」と明記されており、実際に山野や河原、日当たりの良い荒地など、環境が厳しい場所に自生する性質が強調されています。 このような生態から、ドクウツギはパイオニア植物の一例といえます。 初めて見たのは5年前の青森県種差海岸で、数日前に訪問した際にもありました! 宮城では、震災後に海岸に近づく事が出来るようになってからは毎年見ています!
219
saki(咲)
高尾山にオオバギボウシの花が咲き始めました💜🌿 オオバギボウシは日本固有種(ギボウシは東アジア)で山地の草原や湿った場所に生えています。 春の新芽は山菜として食用になります。 3️⃣ オオバギボウシの蕾はギボウシと違い、房が固まって下から咲き始めます。 葉の横幅もギボウシの倍あり、咲くのも早いです。 4️⃣ お花のような咲き始めの可愛いオオバギボウシ 花弁のように見えるのは全て苞で、間の丸い粒々が蕾です。 キジカクシ科ギボウシ属
197
かし
少しだけ高山植物 ❶ ヒナザクラ(雛桜) *サクラソウ科サクラソウ属 花期は6〜7月 青森県の八甲田山〜福島県の吾妻連峰までの多雪地帯の雪田高原.湿った草地に生育する! 高さは7〜15cm 花冠は径1cmで白色、基部は黄色! 花は5深裂し更に裂片は中裂する! 葉はやや肉厚でヘラ形で先端に鋸歯あり②③! 東北地方にしか分布が無いのですが、4つの都道府県で絶滅が心配されています。 スマホの待ち受けに使っています❣️ 6月30日撮影
67
niko
ヤマユリ ユリ科ユリ属 一つだけ近くで見られました🤍🌟 これから沢山咲いて林の中がヤマユリの香りでいっぱいになります🥰 分布: 北陸を除く、近畿地方以北の本州 山地、丘陵地の 日当たりの良い林縁 花期: 7〜8月
60
aji810061
5/29日光植物園 バイカモ(梅花藻)
172
かし
ハマヒナノウスツボ(浜雛の臼壺) *ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属 花期は6〜7月 岩手県中部以南〜宮城県北部の海岸に生育する多年草! 葉は対生し短い葉柄があり、先が尖って縁は鋸歯となる。 茎の先に円錐花序を付け、まばらに壺形の花を咲かせる! 花柄は腺毛がまばらに生える! ・1株の撮影ですが分かりにくいです! 去年、初めて見つけた地域固有の珍しい花ですが、今年は少し南の海岸で新たに発見しました‼️ 宮城県中部にも分布するようです。 ①④6/19撮影 宮城県石巻市 ②③6/25撮影 宮城県東松島市 以前は エゾヒナノウスツボの変種とされていたが、現在では独立した種として認められている! 次はそのエゾヒナノウスツボと並べて投稿します!
68
HaRu
コイワカガミ(小岩鏡) 高山帯の岩場や草地に生えています😊 イワカガミよりも小型からコイワカガミの名になりました🙃
63
aji810061
5/29日光植物園 赤い実→『アカモモ』→訛って『アカモノ』(wikipediaより) 私の勝手な考えでは… 聞き間違いじゃね?🤣🤣 別名イワハゼ とても可愛らしい花です♪
198
saki(咲)
黄色いサワギクの花が綺麗です💛🌿 サワギクは日本固有種で、沢菊の名前のとおりに山地の沢沿いや湿り気のある林等に多く見られます。 花の直経は1cm位で枝分かれした茎の上部に沢山付きます。 2️⃣ 葉は互生して、疎らに付き、羽状に深く切れ込みが入ります。 果実には白い綿毛が生えていて、風で遠くに運ばれます、その毛が綿くずのように纏わり付く姿から、ボロギクの別名があります。 キク科サワギク属 3️⃣ 道の湧き水を吸いに来たアサギマダラ🦋
88
なる
ヒメサユリ(姫小百合) 花期:6〜8月 分布:山形県.福島県.新潟県 ・山地の草地に生える多年草 ・草丈30〜80㌢ほど ・茎頂に数個の淡紅色で芳香のある 花を横向きにつける ・ヒメサユリの花弁には、蜜を分泌 する部分である蜜標があり、訪花 昆虫を誘引する役割を果たしてい ます ここはスキー場のゲレンデです。有名な自生地はまだ蕾だったので、町の方、町役場の方にこちらの場所を教えていただき見てきました♪ 本当に開花間もない良い時期に見られました。 終盤の花はひとつも見つからず、とてもフレッシュなヒメサユリばかりです。 そして、なんと!ここは無料✨ 🐗避けの電気柵が張り巡らされ、花に近づこうとした私はビリビリ✨っときましたけどね😅 *似たササユリとの比較です ・花の大きさはヒメサユリが小ぶり ・ヒメサユリは鮮やかなピンク色で すが、ササユリは淡いピンク色〜 白色です ・花粉の色はヒメサユリは黄色 ササユリは赤褐色〜紅色 ・草丈:ヒメサユリは30〜80㌢ ササユリは50〜100㌢ ・花の形:ヒメサユリはラッパ状で反 り返らない ササユリは細長くそり返る このような違いがあるようです。 📷 2025/6/16
156
やよい
チダケサシ(ユキノシタ科)神奈川県より 2025.06.30撮影📲日本固有種🇯🇵 道端で急に咲き出し、びっくり‼️ 茎はベタベタします𓂃܀𑁍
前へ
1
2
3
4
5
…
166
次へ
3974
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部