warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
今開花中の一覧
投稿数
36枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
171
manabe
昔から お正月の栗きんとんの着色料に使われているクチナシ(梔子、山梔子)の実です♪
136
manabe
冬の寒さの中で咲くチャノキの花です♪ 日本へは臨済宗の開祖である栄西(1141-1215)が,建久2年(1191)に中国から種子を持ち帰ったのが最初といわれています♪
204
manabe
12月23日 今日のお花 🍃💛ツワブキ💛🍃 10~12月に咲く、マーガレットに似た花です。 葉は丸く、厚みがある。フキと同様に葉や葉の柄は食べられます。 ツワブキの別名は「石蕗」「山蕗」「艶蕗」「ツワ」などです。 🏷️月曜日は元気色の花 🏷️月曜日には、ビタミンカラー 🏷️幸せの黄色いお花
243
manabe
12月21日 今日のお花 🌿❤️キチジョウソウ❤️🌿 祝いごとがある時には、嘘か誠か 必ず花が咲くと言われれてます。花のあとに赤紫の実ができるそうです。花はそりかえる。 別名 「観音草」 今花友さんの庭に咲いています♪ 🏷️愛しの紫 🏷️おしゃれな土曜日♪
166
manabe
12月15日 今日のお花 🌿⚪️ ヤツデ ⚪️🌿 白いボール状の花です。 初冬の季語や千客万来の植物としても馴染みのある花です。天狗の羽団扇としても親しまれています。 風水効果があり、魔除けになると考えられています。 和名:ヤツデ(八手、八つ手) 牧野富太郎は『ヤツデは八ツ手で、ただ何となくその分裂葉を眺めてつけた名であって、手形に多く切れ込むので数多いことを「八」で表現したもの』と記しています。 🏷️日曜日は日本を感じる和の花
186
manabe
11月9日 今日のお花 🌿ランタナ❤️🧡💛🤍 手毬のように可愛いランタナ 今開花中です。 ランタナの別名は「シチヘンゲ(七変化)」です。花が咲き始めてから次々に色を変えることから、この名がつきました。
230
manabe
10月30日 今日のお花 🧡🍀キンモクセイ🍀🧡 キンモクセイの香りは、『秋の香り』といわれ、小さく黄金色の多くの花から漂う甘い香りは、秋の訪れを感じさせてくれます。 この植物は春のジンチョウゲ、初夏のクチナシとともに、強い香りを放つ『三大芳香花』です。 ①②我が家で今開花中 ③④⑤ご近所さんの植物です。
179
manabe
10月18日 今日のお花 🌿💜ホトトギス🌿💜 ユリ科ホトトギス属 開花時期は、 8/25 ~ 11/15頃。 ・秋に日陰に多く生える。 ・若葉や花にある斑点が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名に。原産地 日本 タイワンホトトギス 茎やはに毛が多い。はなはホトトギスより小さい、 原産地 台湾 ①②通り道の花壇に今咲いてます。 ③2024.9/13長野県原村で撮影 ④自宅の庭で咲いてます。鉢植え ⑤花友さんの庭で咲いてます。 🏷️愛しの紫
142
manabe
10月8日 今日のお花 🌿🤍タマスダレ🤍🌿 別名:レインリリー ゼフィランサス・カンディダ よく花壇の縁取りに使われる。一茎一花で、純白の6弁花が上を向いて咲く。日当たりが良いと大きく開くが、日陰では半開し、夜は閉じる。2.3日で花が枯れる。 線状で肉厚の葉が集まっている様を簾(すだれ)に見立て、花の白さを玉にたとえて、玉簾(たますだれ)と名付けられたのではないかといわれています。 開花期 7〜10月 花茎 4cm 草丈20〜30cm 分布 主に関東以西(帰化植物)
159
manabe
9月22日 今日のお花 🌼💛オミナエシ💛🌼 秋の七草の一つです。 8月から10月ごろ、枝先の散房花序に先が5裂した黄色い花を咲かせます。 和名は、この花を粟飯に見立てた女飯(おみなめし)に因みます。 「おみなえし」は、別名で「あわばな(粟花)と呼ばれています。 🏷️日曜日はビタミンカラーの日 🏷️日曜日は日本を感じる和の花 🏷️ビュ〜ティフルサンデ〜 秋の七草の覚え方 秋の七草の覚え方としてよく挙げられるのが、「ハスキーなお袋」という語呂合わせです。 ハ:萩 ス:薄 キー:桔梗 な:撫子 お:女郎花 ふ:藤袴 く:葛 ろ
176
manabe
9月8日 今日のお花 ⚪️🔴🍀ヘクソカズラ 葉には強烈な悪臭があるが、かわいい花をつけます。茎はつる性で、様々なものに絡みつきながら伸びていきます。 ①里道に咲いています。 ②③④道端に咲いています。 ⑤里道に咲いています。
183
manabe
8月6日 今日のお花 💠キョウチクトウ💠 開花期 7〜9月 夏を通して花は咲き続けます。丈夫で排ガスに強いこともあって、公園、街の中で庭木や街路樹として広く植えられています。この植物は、虫に食われるのを防ぐために、葉や枝に恐ろしい有毒な物質をもっています。 『オレアンドリン』という名前の物質です。
165
manabe
お早うございます。 今日のお花 ネジバナ 別名:モジズリ 花期:5〜8月 昆虫が入りやすいように横向きに咲きます。花は、細い茎に縦に並んでらせん状につき、ねじれているように見えることからこの名があります。らせんの向きは右巻きと左巻きがあり、中には花序の途中で左右が変わるものもあります。
165
manabe
4月29日 今日のお花 🌿💛エニシダ💛🌿 江戸時代の延宝年間に中国から渡来しました。 細長い枝に蝶形の黄色花を 咲かせるエニシダです。 🏷️月曜日には、ビタミンカラー 🏷️元気カラー 🏷️月曜日は元気色の花
175
manabe
3月16日 今日のお花 【 スミレ 】 ①② スミレは今開花中 ③④ 2023.3撮影 別名:菫、菫菜、紫花地丁(しかじちょう).一夜草、相撲取草、駒牽草'こまひきぐさ)
134
manabe
3月14日 今日のお花 【 ユキヤナギ 】 別名:コゴメバナ コゴメヤナギ 2024.3/13 撮影
183
manabe
3月8日 今日のお花 🌿💛 ミモザ 💛🌿 今年も見てきました。毎年沢山の花が咲いています。 黄色とブルーのコントラストが素敵です。 🏷️黄金色の金曜日 🏷️8日は葉っぱの発表会 2024.3/3 撮影
179
manabe
2月25日 今日のお花 【 スノードロップ 】 別名:マツユキソウ、ユキノハナ、ガランサス 開花期 2〜3月 球根に触れるとかぶれたりするので、注意が必要です。 服部緑地都市緑化植物園にて 2024.2/24撮影
160
manabe
2月11日 今日のお花 【 ジンチョウゲ 】 ①黄花沈丁花(キバナジンチョウゲ)今開花中 ②③④ はお出かけ先にて2023.3月撮影 ジンチョウゲは2〜3月にかけて咲き出す花で、夏のクチナシ(梔子).秋のキンモク性(金木犀)と並んで三大香木と言われてます。 🏷日曜日はビタミンカラーの日
132
manabe
アネモネです♪ 別名:ボタンイチゲ牡丹一花) ベニバナオキナグサ(紅花翁草)
198
manabe
1月13日 今日のお花 💛 ロウバイ 💛 ①③④は2024.1/12撮影 ②2023.1月撮影 別名:カラウメ(唐梅) ナンキンウメ(南京梅) まるで蝋細工のような黄色い花を咲かせる。江戸時代初期に日本に渡来しました。中国ではウメ、スイセン、サザンカと共に、『雪中の四友』として尊ばれてます。
205
manabe
今日のお花 オキザリス 今 庭に咲いています。
176
manabe
9月2日 今日のお花 🌿💚フウセンカズラ💚🌿 別名:バルーンバイン :ハートピー 白い小さな花より風船のようにふくらんだ果実を楽しみます。果実も涼しげです。ハート形の模様がある大きなタネもユニークです。
132
manabe
5月25日 今日のお花 【 サツキ 】 今開花中です。 他のツツジに比べ1ヶ月程遅い5〜6月頃、つまり旧暦の5月頃に一斉に咲き揃うところからその名がついたといわれてます。
前へ
1
2
次へ
36
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部