warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ハイキングの一覧
投稿数
2306枚
フォロワー数
8人
このタグをフォローする
16
もんふぃ
モフモフのワタスゲ
68
みさちゃん
おはようございます🌥️ 一昨日のハイキングで 登り始めの道脇に ギンリョウソウが出ていました。 そこにニョキニョキとまとまって生えていました。 菌寄生植物
75
みさちゃん
昨日の山行で 山頂より下って北側の尾根続き にしばらく行った所に イチヤクソウが咲いていると メンバーに案内され行くと かなり咲いていました。 小さいので目立ちませんが、 ポツポツと、咲いていて⤴️⤴️でした。 上向きのお花が一つあって中が見えました。
67
みさちゃん
おはようございます☁️ 昨日は、定例ハイキングで 近場の低山に行きました。 ここには、山の下の方に ウラジロの群生が見られます。 ウラジロは、関東以南、暖地の山中に生えるウラジロ科の大型多年生草本。 葉の表は、濃い鮮緑色、裏面は葉から分泌される蝋部質により白色。 葉の伸び方が独特で葉柄の頂点から左右に二分して葉片が付き、 その分岐点の頂端から芽が出る。 翌年にそれを繰り返し大きくなります。地下茎で増える。 正月飾りに使われ、古くから吉祥植物として親しまれてきた。 ここのは、北限生育地の立て札が立っています。 スーッと伸びた葉が美しい💚
140
mahosiho
先週天気の良い日に急に思い立ち 以前友人に教えてもらったハイキングコース?に はちみつ🐶とお出かけ🚗³₃ 川が大好きなはちみつ🐶 すごくいい顔ꕀ⋆✨️ オケツばかり写ってますが🍑(*´艸`)ププ 🐶"カァチャンチャントツイテキテル?"と 時々振り向いてくれるのが可愛いの(ㅅ´ ˘ `) ワタシは森林浴🌳🍃 初めて見る植物🌿,, しばしば現れる生き物🦎にウキウキ♪̊̈♪̆̈ 4月に行った山は頂上まで行けたもの 急な階段を🐶抱っこで降りたり 急な下りでリードを持ちながら 🐶をまきこんで滑らないかとドキドキ💦 ゆっくり片道1時間くらいで いい運動にもなり楽しかったのですが 1人で🐶連れは厳しいかなと (娘が一緒にいてくれてよかった) 先日の場所はなだらかで川もあり ここなら次は1人で🐶と散歩にこれそうです♪̊̈♪̆̈ 多肉っぽい?と調べたらマメヅタ? 可愛いなぁෆ˚*❶ 庭にほしい!でも胞子?のアップはちょっと(°∀°) ユキノシタがたくさん咲いていて.°ஐ.* これは!GSで見る不思議な🌿,, マムシグサとかウラシマソウとか?(≧▽≦) 帰って調べるとオオハンゲ? 合ってるかなꕀ⋆🌿,,❷ 🏷️ワンワン祭り 参加させてくださいね🐶
16
もんふぃ
ゆるゆる4時間かけて会いに行ってきました #ヒメサユリ #光兎山
55
✨花鳥風月堂✨
本来なら中岳から高岳まで歩きたかったのが、噴火口からの火山性ガスにより立ち入り禁止🈲に。そこでやむなく草千里ヶ浜を縦断して烏帽子岳を周回することに。 阿蘇火山博物館上に位置する展望台の無料駐車場🅿️に 🚙を置き、下にある有料の草千里駐車場🅿️までは約100mあまり。そこから草千里ヶ浜の草原を歩いていくがハルリンドウ✿が一面に。🐎の💩もあちこちに🤣 途中から尾根道を登って行くがミヤマキリシマ✿は残念ながらほぼ終わりかけ😭 歩くこと約1時間で烏帽子岳頂上に到着。中岳の火口から高岳、根子岳はじめ阿蘇の外輪山がよく見渡せる。帰路はもう一つのルートを通り草千里ヶ浜を経由して到着。 ⭐移動ルート 展望台🅿🥾草千里🅿🥾草千里ヶ浜🥾 烏帽子岳🥾草千里ヶ浜🥾草千里🅿🥾展望台🅿 🚻なし 徒歩2〜3分で行ける阿蘇火山博物館内へ。 🅿は無料約🚙15台くらい。すぐに一杯になるのですぐ下にある有料の草千里🅿へ。 🚙は500円。 ✿ミヤマキリシマは終わりかけ。ハルリンドウ。 🐦️珍しく夏鳥のカッコウが。ウグイス 2️⃣ハルリンドウ 3️⃣烏帽子岳頂上から眺める草千里。 4️⃣烏帽子岳から眺める南阿蘇村付近。
72
みさちゃん
昨日のハイキング 埼玉県寄居町の 羅漢山、鐘撞堂山に行ってきました。 波久礼駅から寄居駅につながる コースです。 いわれは知らないですが、 羅漢山は、石仏が沢山並んでいます。少し崩れていましたが 五百羅漢が安置されているそうです。 下った所に少林寺があります。 近くにある鐘撞堂山にも行きました。 道すがら桐のお花があちこちに見られました。 4️⃣鐘撞堂山山頂からの展望。 5️⃣はウシハコベ? お花が大きく見えました。
19
✨花鳥風月堂✨
🥾軽井沢から旧中山道を歩き碓氷峠越え🥾 中山道の木曽路では奈良井宿&藪原宿を結ぶ鳥居峠と馬籠宿&妻籠宿を結ぶ馬籠峠を季節を変え何度も歩いたが旧中山道の中でも最も標高が高く最大の難所と言われた標高940mの碓氷峠越えにチャレンジ💪 GWが明け昨夜来の☔も止み天気は☀ドピーカン。標高386mの横川駅に🚙を置き、軽井沢アプトの道JR🚌で碓氷峠付近を通り標高940mの軽井沢駅へ。元々は急な碓氷峠を登り降りするアプト列車が採用されていたが、その維持に莫大な費用がかかったため、やむなく🚌輸送に代わったもの。 軽井沢駅から歩き始め、北へ軽井沢本通りを新軽井沢と旧軽井沢を抜ける。昨日まで国内外の観光客で大混雑していたが朝早いいこともあり静寂そのもの。そして高級別荘地をさらに抜けて遊歩道に入ったところで外国人の👩カップル2組に遭遇。 一組目は🇬🇧ロンドンと🇦🇺メルボルンからでもう一組は🇵🇹リスボンから。🇵🇹カップルは既に熊野古道と中山道の鳥居峠と馬籠峠を歩いており、リュックに熊野古道で買った菅傘を結び熊鈴を付けているのにビックリ👀。彼らの隣国の🇪🇸世界遺産サンチャゴ巡礼路も既に2度歩いたとか。彼らにせがまれ遊歩道を一緒に歩くことになり峠にある標高1200mにある見晴台と熊野神社⛩️を目指す。途中明らかに巣立ったばかりのシジュウカラ🐦️の🐣に遭遇。親鳥から口移しで餌をもらっている風景に思わず微笑む。この時期遊歩道に咲いているのはスミレとチラホラ咲き始めたミツバツツジくらい。熊野神社は全国に4700もの分霊がありその本山は紀州にある世界遺産の熊野三山。熊野神社に参拝しその後長野と群馬の県境に位置する見晴台からは妙義連峰と浅間山が見える。観光客が多い軽井沢では街なかを巡るシャトル🚌が運行され、この碓氷峠展望台もルートに入っているのでそれでやって来るのが殆ど。街なかには道標や🚻も至る所にある。 だが群馬県側に入ると状況は一変。道標は何もなく頼りになるのはルートにある🌳に結ばれた赤いテープのみで登山道には枯れ葉が積もっており非常にわかりにくく行き先を探すのに一苦労🥵。 長野県軽井沢側は遊歩道の枯れ葉がきれいに履かれていたのに群馬県側はルートに溜まり放題で歩くと足首辺りまで浸かってしまい歩きにくいことこの上なし。何度か道に迷いながら横川駅から整備された旧鉄道路を利用した『アプトの道』に出ることができ我が🚙の待つ横川駅に無事到着。 ⭐移動ルート 横川駅🚌520円🚌軽井沢駅🥾碓氷峠🥾横川駅 🥾17km 👣25500歩
90
eri
八ヶ岳へクモイコザクラを探しに行きました みどりのまとめにも載せたので良ければ見てくださいね〜
61
✨花鳥風月堂✨
✿✿スプリングエフェメラル紀行9️⃣✿✿ 南魚沼市の市の花はカタクリ✿ 市内にはカタクリの群生が見られるスポットが数箇所あり、中でも六万騎山は一番早くカタクリに会える場所。標高321mの山全体が群生地となっており、一周約1時間のトレッキングコースで春の山野草を満喫できる。山頂からは上越国境の山々や魚沼盆地を一望でき眺めも抜群🔭👀 登山口は2箇所あり、『地蔵堂下にある麓ふれあいセンター登山口』と『真浄寺登山口』はわずか徒歩3分くらいしか離れていないのでグルっと一周することがオススメ。 どちらのコースもカタクリは満開。ふれあいセンター側から登り始めたがこちらはスミレ、キクザキイチゲ、エンゴサク、ショウジョウバカマ、エンレイソウ、終わりかけの雪割草など。真浄寺口への下りはイワウチワとイカリソウがたくさん。 頂上付近に山桜🌸はまだ三部咲きくらいであった。 標高は高くないが結構傾斜がきつく階段が多いので、ポールがあった方が楽チン。 🅿はふれあいセンターも真浄寺も約10台くらい。 🚻はふれあいセンター上の地蔵堂にはあるが真浄寺にはなし。 🏪ふれあいセンター前にファミリーマートあり。 🚌🚏最寄りの五日町駅からコミュニティバスが所要4分で出ているが日に2本のみ。徒歩だと約30分。
79
tenkun
くろんど園地のくろんど池へハイキングに行ってきた 今年から始めた低山登山ハイキング なかなかハマってしまった 木々や花に止まる野鳥の声がやたらと癒される
37
yukko
ハイキングに行った夫からの写真です。 ♪ツルニチニチソウが広がって咲いて 可愛い。 ♪♪有名な京都丸星堂パン屋さんが こちらに7、8年前に来られまし た。代替わりで今は息子さんが 焼いていらっしゃいます。 包装とレジはお母様。 お店に置いてある小物や観葉植物 がおしゃれです🌿
16
✨花鳥風月堂✨
✿✿✿ スプリングエフェメラル紀行7️⃣ ✿✿✿ NHKの📺ドラマで一躍有名になった上杉景虎。実家の北条氏を頼って小田原城に逃れようとしたが孤立無援状態になりその途上において城主の堀江宗親の裏切り・謀反に遭い、自害した最期の地である鮫ヶ尾城🏯。その城址跡一帯の山を切り開き造られたのが斐太歴史の里で、縄文時代の遺跡も残る。ただ今は歴史的遺跡としてよりカタクリの名所で有名に。その歴史解説とともに自生する山野草✿の観察会が講師とともに沢山の地元スタッフのヘルプで開催され参加することに。教育委員会のバックアップもあり資料もバッチリ👌昨年は同時期に自分一人で🥾 山を切り開いただけに頂上となる鮫ヶ尾城跡まではかなりアップダウンがあるためストックの無料貸出があり夜半まで降り続いた☔の影響で山道はグチャグチャで参加者は大助かり。始まる頃には快晴☀となりカタクリやキクザキイチゲなどの山野草も花を開き🌸も大分咲き始め、絶好の日和に。残雪☃がかなり残る百名山の妙高山🏔も青空に映えてくっきりと。 ここには山全体にカタクリ✿が咲き誇り、数万分の一の発生確率する白いカタクリが咲くことでも有名で、自分は5つも見つけパチリ📷 その他この時期ならではのショウ鮫ヶ尾城うえジョウバカマ✿キクザキイチゲ✿イカリソウ✿八重に咲くシデコブシ✿珍しいナガハシスミレ✿エンレイソウ✿オオイワカガミ✿なんかも。 午前中に観察会は終了し午後からは総合案内所で情報収集した、カタクリ✿に集まるギフチョウ🦋の 【蝶道】スポットに出かけ定点観察することに。 リュックに入れた折り畳み椅子を拡げ、細い山道で座っていると、📷を2台首からぶら下げた男性に遭遇。聞けばわざわざ安曇野市から🚃に乗りギフチョウ🦋を撮影にきたとか。ギフチョウ🦋談義で盛り上がり話すること2時間あまり。残念ながらやってきたのは1匹のみでカタクリには止まることなくガッカリ😭 お土産に総合案内所でここならではのカタクリ饅頭を買い🚙の中で早速パクリ😋 💰入場料無料 🅿は30台位可能 🚻は総合案内所横にあり、無料にもかかわらずそこにはストック無料貸出もあり、さらに山道で汚れた🥾を洗うこともできメチャありがたい。
15
なすび
こちらはミツバツツジ。
13
なすび
ミツバツツジも咲いてました。ミツバツツジより色が薄いんですね。
82
✨花鳥風月堂✨
✿✿✿【今日のお花】イカリソウ✿✿✿ イカリソウ(錨草)は、船のイカリ(錨)のような形をした花を咲かせるメギ科の多年草。花の長さは20〜40cm。確かに船の錨のような形だか、カタクリの花も日が当たると花が反り返って錨の形になるのが面白い。日本では東北以南の太平洋側や四国に自生し、暑さ、寒さにも強く、育てやすい山野草。カタクリやショウジョウバカマ、キクザキイチゲなどと同じ時期、同じ場所で咲くことが多い。 花言葉は「旅立ち」「君を離さない」「人生の門出」など。キバナイカリソウは 主に日本海側に分布し極淡い黄色の花で同じく碇の形に似ていることから命名されたとか。 トキワイカリソウは本州の中部から山陰地方までの日本海側の雪深い地域に原生している。
78
✨花鳥風月堂✨
✿✿✿【今日のお花】カタクリ✿✿✿ ユリ科カタクリ属に属する多年草。別名でカタコとも呼ばれ、古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていたカタクリ。花言葉は『初恋』『嫉妬』など。 スプリングエフェメラル(春のはかない命)を代表する人気の山野草で【春の妖精】と呼ばれる。 今はジャガイモに代わったが昔は片栗粉の原料に使われていた。その種子をコツコツと運ぶのはアリ。多くの山野草同様、陽が高くならないと開花しない。 以前は里山にあちこち咲き誇っていたが宅地開発などの影響で多くの都道府県で絶滅危惧種にしてされている。 突然変異で発生する【白いカタクリ】は確率が数万分の一。先週登った新潟市郊外にある花の山角田山ではそれを必死で探しているハイカー🥾に出逢った。 昨年妙高市で見つけたのに引き続き、今日のお花に合わせたかのように昨日登山中崖に咲くのを運よく2本見つけビックリ👀。その花言葉は『私は特別』『気まぐれ』 見つかると盗掘されるのは必死。 その【春の妖精】に止まる【春の女神】ギフチョウのコラボショット📷を撮りたくて何度もトライしているがまず撮れない😭精々撮れるのは身体を温めるために枯れ葉の上で日光浴する姿を撮るのが精一杯😥ギフチョウ🦋は氷河期からの生き残りでこちらも絶滅危惧種に指定されている。
47
✨花鳥風月堂✨
✿✿スプリングエフェメラル紀行5️⃣✿✿ 雪国植物園、角田山に引き続き雪割草第3弾は【越後丘陵公園】の自然探勝路へ。 長岡市〜柏崎市にある【雪割草街道】の4つの施設にあって、例年ここは内陸部にあるため先週訪れた雪国植物園以上に最も開花が遅くようやく満開に。 🌸も少し咲き始めた。 園内は広大な敷地で春から秋にかけいろんな草花が咲き誇る。ファミリー向けに遊具があったりBBQ施設や自然探勝路、10kmのトレイルランニングコース、園内を巡る無料シャトル🚌も運行されいろんな階層が楽しめる。🅿もかなり広く園内にはいたるところに🚻が。 まずは一角にある雪割草群生地へ。その後は約4kmの自然探勝路を歩いたが歩いたのは自分ひとり。 群生地は勿論だが結構自然探勝路にも雪割草が咲き誇る。本来なら引き続きトレイルランニングコースを歩く予定だったが残雪の影響でコースが閉鎖されていたので仕方なく諦めて🅿に戻った次第。
75
tenkun
交野市の交野山からくろんど園地経由で登山ハイキングに行ってきた 交野山は絶景です。 下界の大阪城はもう満開過ぎましたが山はまだまだいけます
52
✨花鳥風月堂✨
スプリングエフェメラル紀行5️⃣ 雪割草&カタクリ1️⃣&ギフチョウ🦋求め 山野草の宝庫、花の百名山角田山へ。 佐渡弥彦米山国定公園に指定され、田中澄江著『新・花の百名山』にも選ばれた新潟を代表する角田山。昨年も同時期に歩いたが再度チャレンジ。 この1週間毎日のように☔が続き漸く晴れ間☀が出たのは土曜日で新潟県の県花雪割草とカタクリの見頃と重なってハイカー🥾でいっぱい。ただ降り続いた☔の影響で登山道はグチャグチャ。登山靴の上にスパッツを履き大正解。地元の中には長靴の人もいた反面、スニーカー👟は最悪。 いくつもある登山コースから情報収集して三角ルートを選択📷2️⃣ ほたるの里コースには2つの🅿がありさらには隣の温浴施設じょんのび館の🅿も利用可能で🚻もある。そこに🚙を停めまず比較的なだらかな五ケ峠コースの登山口まで2.5kmを平行移動。そこにも🅿かあるが数台だけ可能。🚻あり。登山口から約200mあまりに雪割草が。そこから頂上付近までカタクリが咲き誇りたまにキクザキイチゲ📷5️⃣やショウジョウバカマ、イカリソウ📷4️⃣なども。山頂までグチャグチャの道をゆっくり📷撮りながら約2時間で到着。 広い山頂付近はお弁当🍱ひろげるハイカーだらけ📷3️⃣ 帰路は急な斜面に階段が続くほたるの里やを下ったがカタクリは4〜6合目にしか咲いていず登山口付近にはここにも雪割草が。結果このルートではカタクリの蜜を求めるギフチョウ🦋を計8匹見かけた。 ⭐移動ルート ほたるの里登山口🥾五ヶ峠登山口🥾 五ヶ峠ルート🥾角田山頂上🥾ほたるの里ルート🥾ほたるの里登山口
89
tenkun
今日は気温上昇したので新神戸駅から布引の滝経由で神戸ハーブ園までお花を求めトレッキングしてきた 気持ちいい軽い登山で気持ちいい一日でした♪
82
みさちゃん
こんばんは🌇 昨日は、奥多摩の 森林セラピーロード 登計トレイル を歩いてきました。 駅から3時間位のコースで オブジェの様な椅子や展望台などがあり、ウッドチップが敷かれたやさしい道です。 2️⃣登計橋 3️⃣山里に咲く福寿草 4️⃣は、ジャゴケ 5️⃣は、ハイゴケかな? 今は、お花は咲いてないですが、 ミツバツツジの記念植樹した所や 枝垂れ桜の木もありお花が咲いたら なお魅力あるロードでしょう💚
100
みさちゃん
おはようございます🌥️ 今日のお花 リュウノヒゲ💚🩵💜 (ジャノヒゲ) 高尾山で見ました。 キジカクシ科ジャノヒゲ属
前へ
1
2
3
4
5
…
97
次へ
2306
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部