warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
*かしの冬芽と葉痕の一覧
投稿数
183枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
246
かし
今日のお花 ニセアカシア 標準和名 ハリエンジュ(針槐) *マメ科ハリエンジュ属 花期は5〜6月 北アメリカ原産の落葉高木! 日本には1873年に導入され砂防.街路樹.公園樹.蜜源植物として利用されています。 一方で強い繁殖力による生態系影響が懸念されている外来樹でもあって、野生化し河川敷や雑木林によく見かけるようになっていて 「日本の侵略的外来種ワースト100」にもなっています。 駆除が必要な一方で蜜源植物として保護を求める声もあり立場が分かれています! この場所は去年旅で通った秋田県潟上市ですが、山一帯ほぼ真っ白になるほどたくさん生えていました! 蜜源にする為に植栽したものが増えたのではないかと思いました! ①白い花はマメ科の特徴! ②この町はこの白い花でいっぱい! ③④葉痕から飛び出して新芽が⁉️ ⑤冬に見ていた葉痕 隠芽なので冬芽はこの 悪魔の葉痕の中に! 2024.5.25撮影 秋田県潟上市
212
かし
似たもの比較❷ ハシバミとツノハシバミの花は良く似ています。 今年は両方を見られたので比較してみました! ❷ツノハシバミ(角榛) *カバノキ科ハシバミ属 花期、分布はハシバミと同じ! ①② 同じように冬芽からシソギンチャクの花が開花! 芽鱗はハシバミより少し少なく(4.5枚) 葉痕は半円形〜三角形 維管束痕は3〜9だが不明瞭! ③ 雄花序は枝の途中につき細めで数が多い! ④ 果実は角状の花苞に包まれる! 葉の形もハッキリと違いが分かるのですが、葉も果実も無い冬の間に出会うと、中々難しかったのですが、これで少しはハッキリしたと思います❗️ 個体数はこちらのツノハシバミが多い! 果実はどちらも食べられます❗️ 3月17日撮影 宮城県東松島市
274
かし
今日のお花 ミツマタ(三椏) *ジンチョウゲ科ミツマタ属 花期は3〜4月 中国中南部.ヒマラヤ原産の落葉低木! 日本には室町時代に渡来し庭木や盆栽として、群生地では春を告げる幻想的な景色が人気! 樹皮は柔らかい繊維で高級和紙.紙幣の原料としても使われているのは良く知られているところです♪ ①宮城県では まだ咲き始め! ②横から! 頂芽は絹毛を帯びた葉芽! ③1つ目小僧に見つめられた❗️ 小僧の上はモフモフ側芽❣️ 3月12日撮影
191
かし
ヤブツバキ(薮椿) *ツバキ科ツバキ属 花期は11月〜翌4月 青森県〜沖縄の山林等に広く分布し特に海沿いに多く見られる常緑樹! 冬の間に開花するため受粉を助けるのはメジロやヒヨドリなどが花粉を運ぶ鳥媒花! そのため花の作りが丈夫で、鳥の食欲を満たすためにたっぷりと蜜を出すのだとか! ④は冬芽と葉痕! →は葉芽(まだ芽鱗に覆われています) ←は半円形の葉痕に維管束痕が1つ いつもの観察場所でも、こうして取り上げるのは初めて! キレイな赤いヤブツバキに呼び止められラました❗️ 3月11日撮影
239
かし
🏷️8日は葉っぱの発表会 チドリノキ(千鳥の木) 別名 ヤマシバカエデ *ムクロジ科カエデ属 葉は今も落葉せずに残っています! ヤマコウバシやカシワのように枯凋性を持つ樹木でした♪ 花期は4〜5月 果期は8〜9月 岩手県以南.四国.九州の山地の沢沿いに生える雌雄異株の落葉小高木〜落葉高木! カエデの中間ですがモミジ形に切れ込みは無く対生する葉が特徴的です! ②赤くキレイな冬芽! (基部に毛があります) ④名前の由来となった果実 (千鳥が飛ぶ姿に似る事から) 3月4日撮影
217
かし
今日のお花 ニワトコ(接骨木) *ガマズミ科ニワトコ属 花期は4〜5月 果期は6〜8月 北海道〜九州の山地に普通に見られる落葉低木! ①冬芽と葉痕! この冬芽は混芽でふっくら大きめ! ②芽吹き始め! 葉と花が同時に開きました! ③蕾はブロッコリーのよう! ④羽状複葉の葉とクリーム色の花! ⑤初夏には赤い果実! 現在の宮城県では、①の冬芽の状態です!
246
かし
今日のお花 モモ(桃) 冬芽.葉痕 *バラ科モモ属 桃の生産国内第二の福島県の桃畑の側を歩いて来ました!今は冬芽の時期です! 冬芽(花芽)は桃に似て毛が密生! ①芽鱗は5〜10枚! ②桃を思わせる枝先の葉痕は3個の維管束痕でベビーフェイス❣️ (↙︎は汚れかも!) ③過去の4月に咲いた花桃 (これは美味しい実は付きません) 3月2日撮影 福島県伊達市
193
かし
ナガバノコウヤボウキ(長葉の高山箒) 冠毛 *キク科コウヤボウキ属 花期は8〜10月 宮城県以南のやや乾いた山地に生育する落葉小低木。 高さは60〜100cm ①②真冬の冠毛! 雪の中でも、ナガバノコウヤボウキの冠毛が日差しの中でキラキラと残っていました♪ ③冬芽と葉痕! コウヤボウキはモフモフですがこちらは芽鱗で守られています! ④ 同じ株で12/6投稿のものです! ⑤花は暑い夏に咲きます! 🏷️木曜日は木 2月9日撮影
205
かし
アオモジ(青文字) 別名 タイワンクロモジ *クスノキ科ハマビワ属 花期は3〜4月 岡山県.山口県から沖縄の暖かい地方の山地に生える雌雄異株の落葉小高木! こちらには分布も無く切花としてもほとんど見かけないアオモジが蕾の状態でスーパーで売られていました❗️ 初めて見てみなさんの投稿から、これがアオモジかと気づいて開花を観察⁉️ 切花として売られているのは主に雄花! ①小さな蕾5個の花の集合体! ②葉が芽吹き出しました! ③アブラチヤンやクロモジの中間である事がわかります! ④冬芽と葉痕! 半円形の葉痕に維管束痕は1つ! 枝.花.蕾には柑橘系の爽やかな香りがありました❣️ 2月14日撮影
186
かし
今までで一番かわいい赤いつるのヘクソカズラの葉痕に出会えました❣️ 前にも投稿していますが、またの投稿です♪♪ ヘクソカズラ(屁糞葛) 冬芽.葉痕 別名 ヤイトバナ、サオトメバナ *アカネ科ヘクソカズラ属 花期は7〜9月 全国の日当たりの良い道端や草地、街中から山地に至るまで見られる つる性多年草! 蔓は左巻き(S字巻)! (今回ハッキリ分かりますね) 可哀想な名前の代表のような扱いですが、これはかわいい冬の妖精ちゃん💓 ヘクソカズラはつる性草本ですが茎が木質化した部分で葉痕が見られます。 ・近い将来「木本」とか「亜低木」とされる日が来るかもしれませんね? 2月10日撮影
306
かし
今日のお花 ノイバラで参加! ノイバラ(野茨) *バラ科バラ属 花期は4〜6月 果期は9〜11月 北海道〜九州の山林の縁や河岸.空き地など日当たりの良い場所に自生するつる性落葉の低木! 園芸用のバラの原種として利用されバラの元祖の一つ! ①花! ②果実! ③④冬芽.葉痕! (ランニング姿?)
177
かし
ヤマハンノキ(山榛の木) 冬芽.葉痕 *カバノキ科ハンノキ属 花期は3〜4月 北海道〜九州の丘陵〜山地に生える落葉高木! ①② 冬芽はハンノキより大きめで葉柄あり! 葉柄の下にかわいい顔の葉痕に3個の維管束痕! 葉芽の芽鱗にはワックスがハッキリとわかりました! ③ 大きな雄花序と小さな雌花序! 先に奥の雌花が先に赤い花を咲かせます(雌性先熟) ④ 高木でまだ果実が残っていました! 🏷️木曜日は木 2月2日撮影
161
かし
❄️クイズ冬芽.葉痕❄️ 近くの公園でこの子と目が合いました❣️ カエル🐸でもお猿🐵さんでもありません! 誰だか当ててくださいねー❣️ ③④驚きの芽吹き😱 ⑤まだ果実が残っています! (マメ科ですね) 花は初夏に優しいピンク色🩷 答えは何時ものように○○○○(4文字)でよろしくお願いします🙇 2月7日撮影 …………………… 2月10日追記 クイズに参加された皆様ありがとうございました😊 詳しい情報を追記します! ネムノキ(合歓木) 冬芽.葉痕 *マメ科ネムノキ属 花期は6〜7月 本州〜沖縄の山野.河原.海岸などに自生する落葉高木! 冬芽は葉痕の中にあり、隠芽と呼ばれるタイプになります。 葉痕の上に見えるのは予備芽! ③④の様に葉痕が裂けて新芽が出てくる様は驚きですね‼️ 和名は、就眠運動により夜になると、葉が合わさって眠るように閉じる事から!
225
かし
今日のお花 ヒイラギ(柊) *モクセイ科モクセイ属 花期は11〜12月 福島県〜沖縄の山地の林内に自生し、庭木や垣根等にも使われている常緑小高木! (仙台市の里山にも自生を確認!) この子が我が家にいつの間にかやってきたのは4〜5年ほど前の事! 高さが70cmほどになっています♪ ①既に新芽が背伸びしています❗️ ③常緑とはいえ葉痕も❗️ ④以前に見た花(雄花)❗️ 2月2日撮影
164
かし
ヤマコウバシ(山香ばし)冬芽.葉痕 別名 ヤマコショウ(山胡椒) *クスノキ科クロモジ属 花期は4〜5月 山形.宮城以西〜九州の山地の林縁に生える落葉低木! 葉を揉むと香ばしい香りがあるといいますが、枯れた冬はほとんど香りはありません! 北限が宮城県で、この里山に自生があるのを知っていたのですが、やっと出会えました! 雌雄違株で、日本には雌株だけしか無いという不思議な樹木で全てがクローンだと言われています。 最近ではクローンというより無性生殖(1つの個体が単独で新しい個体を形成する方法) で結実する可能性があると指摘されています! 謎深い樹木ですね⁉️ 冬でも葉が落ちずに残っていて 「落ちない葉」を合格祈願のお守りにすることも! ①落ちずに残る葉(枯凋性)! ②水滴形の冬芽と小さな葉痕! ③残っている葉と冬芽! 1月26日撮影
145
かし
❄️クイズ冬芽.葉痕❄️ モヒカン頭の私の名前は何でしょう? 猿山のボスザルではなさそうです‼️ ③葉っぱはこんな感じ! この3枚でお答え下さい! 分布域が特に偏っていますからヒントとして❗️ 昨年7月初めに花の投稿! 昨年11月半ばに果実の投稿! 何時もように ○文字(5文字) でお願いします🙇♀️ 尚、イメージした動物など❗️ ユニークな答えもお待ちしています♪♪ ……………… 1月22日解答篇追記! モクゲンジ(木患子) *ムクロジ科モクゲンジ属 花期は6〜7月 本州日本海側.宮城県.長野県の日当たりの良い場所に生える落葉小高木〜高木! 葉は互生し13〜17の小葉からなる奇数羽状複葉! 小葉は縁に不揃いな荒い鋸歯がある 枝先に黄色いく大きな円錐花序を出し花弁は強く反り返る! 黒い種子は数珠に! 薬用としても中国では利用! 冬芽は円錐形。 芽鱗のふちには毛がある。 葉痕はハート形で、維管束痕は多数!
164
かし
🌸🌸お蔵入りにはもったいない🌸🌸 チドリノキ(千鳥の木) 翼果 別名 ヤマシバカエデ *ムクロジ科カエデ属 花期は4〜5月 果期は8〜9月 岩手県以南.四国.九州の山地の沢沿いに生える雌雄異株の落葉小高木〜落葉高木! カエデの中間ですがモミジ形に切れ込みは無く対生する葉が特徴的です! 沢沿いでいつも見かける木ですが、翼のある美しい果実が目に入りました❗️ 名前はこの果実の形から千鳥に見立てたもので、まるで列を作って飛んでいるようでした❣️ ①②翼果 ③対生する葉は色づき始め! ④落葉前に冬芽は出来ています! (冬芽も対生) 🏷️木曜日は木 11月21日撮影
160
かし
レンギョウ(連翹) *モクセイ科レンギョウ属 花期は3〜4月 中国原産で全国の公園や庭に広く植栽されている落葉低木! 毎年、ここ船岡城址公園に真冬に咲くレンギョウ❗️ ここは蝋梅で有名ですがそれもまだ硬い蕾でした。 帰り咲きなのか? 早咲きなのか? 毎年不思議ですが、この時期に咲く特別のレンギョウがある訳でも無さそうです! みなさんのところでは、咲いているでしょうか? ①花と戦隊ヒーローの様な冬芽! ②黄色の花弁は4枚! ③果実殻と冬芽! ④ドヤ顔の葉痕❗️ 12月18日撮影
186
かし
ウリハダカエデ(瓜肌楓) *ムクロジ科カエデ属 花期は5〜6月 本州〜九州の山地や低山に自生する雌雄異株(稀に同株)の落葉高木! 若木は暗褐色に黒い縦縞が入るのが特徴的! まだキレイに紅葉した葉が残っていました(12/2) ①葉は浅く3〜5裂! ②冬芽の側芽は対生で付きます! ③名前の由来. マクワウリに似た木肌! ④冬芽と葉痕. 頂芽は1個で水滴形! 葉痕はV〜U字形! 翼のある実は、見当たらないのでこの木は雄株のようてす! 🏷️木曜日は木 12月2日撮影
169
かし
アオツヅラフジ(青葛藤) 果実❷ 別名 カミエビ *ツヅラフジ科アオツヅラフジ属 花期は7〜8月 果期は9〜11月 前投稿で葉痕が2つある様に見える事の理由を追加して投稿します! ①早い時期の果実(別の場所) ②今朝、果実を採って解体! アンモナイトのよう(とても硬い) ③まだ葉柄も花序も残っています! 4.③をはずして見ました! 前投稿で葉痕が2つある様に 見えたのは1つは花序痕です! ⑤葉だけで花序の無いもの! 白い冬芽のが大きくなっています! 12月8日撮影
161
かし
アオツヅラフジ(青葛藤) 果実 ❶ 別名 カミエビ *ツヅラフジ科アオツヅラフジ属 花期は7〜8月 果期は9〜11月 北海道〜沖縄の低地の草原.山林.土手.都市部の道端でも良く見かけるつる性落葉木本! 自宅近くの植え込みで見ていた果実がとてもキレイに色づきました! この道の反対側は、雄株だけで全く果実が付いていません! 果実は美味しそう見えますが有毒ですね❗️ 別名のカミエビは❗️ エビとは葡萄の古名で、果実に白い粉がふいているのやをカビとみて付けられたようです! ①真っ赤なドウダンツツジを背景に! ②③Z巻きの枝には毛が多い! ④果実の下には出来立ての葉痕! ⑤冬芽は2つの葉痕の間に! 11月27日撮影
178
かし
今日のお花 クコ(枸杞) *ナス科クコ属 冬芽から登場です❗️ 花期は7〜11月 全国の川土手や海岸近くに自生する落葉低木(暖地では半常緑化) 高さは1〜2m 花期が長いので、秋には紫色の花と赤い果実が一緒に見ることが出来ます。 ①トゲの両サイドに目のような冬芽! (葉痕はトゲの真下で写っていない) ②ご近所のお庭で赤い果実! ③海岸では花と果実が同時に! ④.①の目に見えた冬芽から新芽が❗️ トゲの真下に葉痕が見えます❗️ 🏷️木曜日は木 11月26日撮影
127
かし
❄️クイズ冬芽葉痕❄️ 師走です♪ この冬もクイズ冬芽葉痕で楽しく樹木を覚えましょう❗️ 最初ですから入門編です! この子は、この業界ではとても有名で「三大美芽」の一つとも言われています♪ ①②は普通の種類です。 ③は特別出演の鬱金色の冬芽で ここ仙台市野草園の株の標本が基準! ④はヒントの花の中❗️ 答えは○文字を加えるなどしてくださいね♪ みなさんからの出題もよろしくお願いします🙇♂️ 「🏷️クイズ冬芽葉痕」をお忘れなく! ………………… 12月2解答編追記! ネジキ(捻木) 冬芽.葉痕 *ツツジ科ネジキ属 花期は5〜6月 岩手県以西〜九州の低山〜山地に生える落葉小高木! 樹皮全体に入る縦皺が、成長に伴って螺旋状にねじれることからネジキと命名された。 冬芽は赤く艶があり、三大美芽の1つと言われています♪ その他2つは コクサギ❣️ ザイフリボク❣️ 11月27日撮影
137
かし
今日のお花 ニセアカシア 別名 ハリエンジュ(針槐) *マメ科ハリエンジュ属 花期は5〜6月 北米原産で並木や公園に植栽されたり、砂防用に植栽された。 現在では野生化して、環境省の特別要注意外来植物に指定されている! 花からは上質な蜂蜜が採れ蜜源植物でもあります。 花や蕾も、食用になるのだとか❗️ ①特徴的な葉痕‼️ ②③昨年5/23新潟市! マメ科の花で優しい雰囲気ですが葉痕は まるで悪魔ですね❗️
前へ
1
2
3
4
5
…
8
次へ
183
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部