警告

warning

注意

error

成功

success

information

二十夜月:更待月の一覧

いいね済み
276
Kazyan
【季節の風景シリーズ;更待ち月】 📝朝の🕡6時半頃、我が住まい:5階のベランダから直ぐ目の前の正面に観られる⛩️八坂神社の杜の遥か上空の南中の天にようやく昇ってきた更待ち月の様子デス🐶 神社の杜の左側に「天然記念物の大銀杏の樹;まだ新芽は出ていないようデス」右側には大きな杉の木🌲が数本、天を仰いでいます。 ⛩️神社の境内の社では、年中24時間掲げてある🇯🇵日の丸の旗:国旗が風にたなびいています。 《一九献上》 「天高く春あけぼのの 白い月」 @訳意;The white moon was seen high in the southern sky in the morning of spring. 【一首献上】 「待ち望む 更待ち月の 朝の顔 神社の遥か 南中の天」 @訳意;The long-awaited moon was finally spotted in the morning,high in the sky, far above the shrine. ;朝になって、ようやく待ちに待った月が神社の遥か上空の高くに見えました。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【更待ち月;豆知識】 「更待ち月」は月周期の第6段階です。 満月と下弦の月の間に起こります。 この満ち欠けは、月の照度が低くなることを表しており、この満ち欠けの始まりには、ほぼ完全に照らされた円盤が見えます。 その後、下弦の月まで、照らされる範囲が徐々に狭くなっていきます。 📝「更待ち月」は月の出が遅く、午後10時過ぎ頃の夜更けまで待ってようやく出てくるお月様なので、万葉の奈良時代にこの名前が付けられた⁉︎ 十五夜の月以降、十六夜月(いざよいづき)、立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、寝待月(ねまちづき)、更待月(ふけまちづき)と1日ごとに月に名前が付けられています。 これは、昔の人たちが日が暮れて真っ暗になってから、月が出るのを今か今かと心待ちにしていたから。 きっと、今よりももっと、月明かりを恋しく思っていたのでしょう⁉︎ (旧暦20日の月) March 19,2025:past am 06:30’;📱shooting March 19,2025:past am 07;50':upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
276
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:🌖二十夜月:更待月編】 🌖フケマチヅキ:更待月:20th Nights Moon 🌲アカシア・ミモザ:Acacia mimosa ♧ 梅の木:Plum tree 📝この写真画像は万葉の中庭に植栽している「アカシア・ミモザ」と「梅の木」の枝越しに南中天空の遠望の🌖更待月:二十夜の月を撮ったものデス🐶 昨夜半22時頃から撮影チャンスを狙って1時間毎に外に出て空を見上げて見ましたがとても雲が多く出ており、なかなかお月さまが顔を全部は見せてくれませんでした。 今朝午前4時頃、ようやく雲の薄い合間から顔を出して見えたのがこのショットです🐶 なんとかお月さまの姿がおぼろげに撮れましたデスら😸 🌟星たちを探してみましたが、雲に隠れて一個も見当たりませんでしたガッカリです🫤 《一九献上》 『二十夜の更けゆく頃に観る月や』 @"The moon on the 20th night is said to be the moon you see when the night is getting late. 大意:二十夜の月は夜更けに観る月と云う。 【豆知識】 🌕十五夜の満月以後、月の出はしだいに遅くなり、「十六夜:いざよい」の月は山の端にいざよい、十七夜は立ち待つほどに出、「十八夜:居待月:いまちづき」は座し居て待ち、「十九夜;臥待月;ふしまちづき」は臥して待ち、二十日:更待月(ふけまちづき)には夜半近くと遅くなる。 これらの呼称は、一説に、七夜待ちといって十七夜より二十三夜までの月を七観音(かんのん)に配して、月待ちの本地供(ほんじく)などを修した風習によるという。 🗒今日13日の二十一夜の月は「下弦の月:かげんのつき」デス。 ✍️今年の初めに、「十二夜の月」から…今日の「二十夜の月:更待月迄投稿していますが、其々の月における風情の🌕お月さまと幾多かの🌟星々たちとの様子を、筍歌人なりに下手な歌として詠んで添えてみました。 このあとは「🌗下弦の月〜⚫️新月〜🌙三日月などとから、また新たな十五夜の🌕満月迄、毎月繰り返します。 月日の季節の変化と天空の天体の変化は、どれ一つ同じものではありませんので、それぞれの天体ショーが楽しめます🐶 ✍️皆さまどうぞご覧になっては如何でしょうか? 冬場の天体観測は身の引き締まる感じで、夏場よりもお月さまや星たちがとても綺麗に見えますので、新たな趣きの風情を感じながら楽しめますデスら😸 13日、今日の「つき下弦の月」は23時過ぎ頃頃には程よく東の空に観られると思います。 …天候次第デスが…果たして⁇ どうぞお楽しみくださいマシ)^o^( with your big Smile ( ◠‿◠ ) ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:18th Night Waiting moon Jan 13,2023:past am 04:00’;📱shooting Jan 13,2023:past am 05:15';upload by Kazyan’s Green Studio
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
2件中 1-2件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部