warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
じつは…花びらではなく萼の一覧
投稿数
95枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
120
のん
庭のアジサイが 咲き始めましたꕤ…˖* どれも これからの 色変が楽しみです♡
168
まあみ
【山法師】《ミズキ科》 花言葉 「友情」「永続性」 先の尖った白い花を 枝いっぱいに咲かせる 美しい花木 白い花びらの部分は 厳密にいうと 葉に近い「総苞(そうほう)」と 呼ばれるもの 中心にある 黄緑色をした球形の部分が 本当の花 ③キノコ ⬅️瓦茸➡️緋色茸 ④石垣の上の人面木 なんの木なのか不明
147
のん
近くの林の入り口に ひっそりと咲く ガクウツギです🤍。:.゚ஐ⋆* 名前はウツギですが アジサイの仲間♡ 白色の萼片 大きさが不揃いです…
158
まあみ
【郁子】《アケビ科》 花言葉 「愛嬌」 別名 トキワアケビ アケビと違って常緑で、 果実が熟れても割れないのが特徴。 アケビに比べると果実が小さいくて食べにくいので、 一般にあまり流通していないが 古くから生産されており、 皇室などへも献上されている 伝統的な果樹のひとつです。 お花はひっそりと下向き 花弁はくるんと外向きに跳ねるのも特徴です 花弁…実際はガクです つまり元々は葉っぱだったということになります。
170
まあみ
【翁草】《キンポウゲ科》 花言葉 「何も求めない」「背信の愛」「奉仕」 「告げられぬ恋」「清純な心」 「裏切りの恋」「清純な心」「華麗」 「心の闇は内に隠して」 別名 善界草(ゼガイソウ) ウバガシラ オジノヒゲ カワラノオバサン ユーレイバナ 花びらのように見える部分は、 実際には花弁ではなく がく片と呼ばれる 本来は花弁の付け根のところについている小さい葉っぱに見えるもののことを指します。
153
のん
花壇のアネモネです💖 やっと開いて来ました𓂃 𓈒𓏸ꕤ◌𓈒 でも…今日は雨なので 閉じたまま☂️ 今日と明日は雨マークなので しっかり開いた姿が見れるのは 土曜日かな…☀️ 右下のpicは 少し離れた場所のアネモネ♡ これもピンクでしょうか💕
187
のん
昨日… 庭のプランターに 1輪咲いてました♡ ヒメリュウキンカ(姫立金花) 花びらも葉っぱも ツヤツヤピカピカ💛☘️✨ これも お日様に反応し 開いたり閉じたりする花☀️ 花びら(萼)の裏側が緑色なので 少し閉じてる姿もおしゃれです🎵 今日は雨の1日☔️ 花をしっかり閉じてます𓈒𓆸
175
のん
表の花壇ばかり見ていたら 家の裏の花が 先に咲いてました♡ 日が当たらない場所なので ひっそりと… ①ピンクの一重💗♥️🌿 ②昔ながらの 一重の白のそばかすさん 緑がかってます🤍💚🌿 今日は予報では 曇りのち晴れ☁️☀️ 最高気温15℃ですが 厚い雲に覆われて 雨が降りそうな空です💧
211
まあみ
【クリスマスローズ】《キンポウゲ科》 花言葉 「追憶」「慰め」「私の不安を和らげて」「いたわり」「中傷」 和名 「雪起し(ユキオコシ)」 「寒芍薬(カンシャクヤク)」 ニゲル種やガーデンハイブリッド種を交配して生まれた、 耐寒性と丈夫さを備えたクリスマスローズの品種です。 雪や氷の下でも美しく咲くことから、この名前が付けられました。 花びらに見える部分は 本当は「ガク片」です。 本来の花びらは退化して蜜腺となり、雄しべの周りにあります。 花が咲き終わってもガクの部分は落ちることがないので、「ガク(学)が落ちない。」=縁起が良い花として「合格の花」とも呼ばれています。 ちょうど受験シーズンに咲くので、健気に咲いている姿を見ると毎年受験生を応援しているみたいにも感じます。
120
まあみ
【蔓蕎麦】《タデ科》 茎はよく分枝し 地を這って長く伸び、 茎先の円錐花序に 米粒のような小さな白花を 10~20個まとまって付ける 花弁はなく、花びらのように見えるのは5深裂した萼片(がくへん) 雌しべと8本の雄しべを包み込むように丸まって開く。 花期は5月頃から晩秋の11月頃までとかなり長期にわたる。 花後には萼片が肥厚した宿存萼に包まれて小さな黒い果実ができる。 蔓蕎麦の和名は蔓性植物で、 花や葉、実などがソバに似ていることから。 葉や茎には酸味があるが、新芽をてんぷらや胡麻和え、梅肉和えなどとして食すこともできる。
123
のん
金平糖みたいな ポリゴナム𓂃٭𖡼𑁍 別名 ヒメツルソバ 花壇にびっしりと💗 花びらのように見えるのは 萼片… 6月にも 投稿しましたが 今の時期が1番咲いています♡ 3年前に1苗植えたものが どんどん広がって ✂️しても花壇からはみ出しそうな 勢いです💦 ②枚目 赤くなってる葉っぱも♥️🌿
178
まあみ
【桜蓼】《タデ科》 花言葉 「愛くるしい」「節操」 「優雅な清楚さ」 (白い小さな花の咲く様) 花びらはなく、 萼 (がく) が花びら状になる。
153
のん
今日のお花 シュウメイギク𓂃܀*❁ 10/14にも投稿しました♡ 前から見ると かわいいピンクだけど 裏側から見ると 濃淡が入って ちょっと落ち着いた雰囲気に 見えます🩷♥️ 今日は晴れ☀️ 青空が見えてます🩵💙
174
のん
今日のお花 ミゾソバ𓂃 𓈒𓏸𖡼𑁍 10/17に投稿した時より 金平糖みたいな蕾がたくさん 出てました💗 濃い色と淡い色の蕾が♡ 花びらにしか見えないけど じつは萼というのも なんだか不思議ですꔛꕤ 今日は曇りのち晴れ☁️☀️ 昼間は25℃くらいに…
127
のん
秋を感じさせてくれる花 シュウメイギク〜秋明菊〜 9月の花の日割引デーに買って 花壇に植えました♡ 昨年買ったのは 植える時期が遅かったのか ダメになりましたが 今回は元気に咲いてます💗 花びらのような 濃いめのピンクの萼に 黄色い雄しべと グリーンの雌しべが アクセントになっていて かわいいです🎵
169
のん
家のすぐ前の道沿い …お隣りさんの畑の端の方に 咲いていた花𓂃 𓈒𓏸ꕤ*.゚ 調べたら ボタンヅル?? センニンソウと似てるけど 葉っぱの形が違うみたいです🤍 ボタンの葉に似ていて ツルを伸ばして 花を咲かせることから「牡丹蔓」
160
まあみ
【紫陽花】《アジサイ科》 💙💜花言葉 「冷淡」「無情」「浮気」「知的」 「神秘的」「辛抱強い愛」 「紫陽花」は「集真藍(あづさあい)」つまり「藍(青)色が集まる」というのが言葉の由来といわれています。 紫陽花の英名は「Hydrangea」、ラテン語で「お水の器」という意味です。6月の梅雨シーズンに咲くことからもわかるとおり、たっぷりの水がある方が育ちやすいお花なので、「お水の器」はぴったり合っていますね。 また、ヨーロッパでは「東洋のバラ」
149
のん
庭の紫陽花も 色が付き始めました 𓈒𓏸ꕤ*.゚ ①薄紫色 ②ピンク これから梅雨の時期へ𓂃 𓈒𓏸 紫陽花には やさしい雨がお似合い💜☂️💗
253
まあみ
【河骨】《スイレン科》 花言葉 「秘められた愛情」「崇高」 「その恋は危険」 別名 カワト カワ センコツ コウホネの 花びらのように見えるのはガク。 花弁、雄しべ、雌しべは 退化していて、 花の内側に収まっている。 コウホネの根茎(こんけい)は 白くて太いです。 その様子がまるで骨のように見えたことから、「川骨」、「河骨」という名前がつけられました 【浅沙】《ミツガシワ科》 花言葉 「信頼」「しとやかな」「平静」 別名 ハナジュンサイ(花蓴菜) イヌジュンサイ(犬蓴菜) アサザは「あざさ」という名前で 万葉集に登場し、昔から日本に自生している植物です。 池や湖沼などに生息していますが、環境の悪化が原因で環境省により「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されています。
157
まあみ
【フクシア】《アカバナ科》 花言葉 「つつましい愛」「センスが良い」 「上品な趣味」「信じる愛」「好み」 「おしゃれな人」 別名 釣浮草(ツリウキソウ) フクシアの学名である「Fuchsia(フクシア)」は、ドイツの植物学者レオンハルト・フックス(Leonhart Fuchs)の「Fuchs」の部分をとり、フクシアと名付けられました。 フクシアの花びらのように広がった部分は、花びらではなく葉っぱが変化したガクという部分であり、 中央のふっくらした部分が花の本体になります。 付け根が筒状になることが特徴的に、花の中心から長い雌しべと雄しべが出ています。 原産地では、ハチドリが受粉させにきます。 花色は濃いピンクと紫で、 フクシアから「フューシャ・フューシャピンク」という色の呼び名が生まれるほど、鮮やかな色をしています。 フクシアは、まさに気品ある姿からしても「貴婦人のネックレス」と呼ばれるにふさわしい花です。
132
のん
フランネルフラワー 天使のウィンク 今年も咲きました🤍 お花は年々小さくなってますけど 2回年を越しました♡ ふわふわ質感の花と シルバーリーフが いい感じです。:.゚ஐ⋆*
166
のん
ガクウツギ(額空木) 今年もすぐ近くの林の入り口に 咲いていました𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀ 清楚な雰囲気が好きです♡ 名前はウツギだけど アジサイの仲間です♪ 花びら(ガク片・装飾花)は 3枚〜4枚 大きさも不揃いです。:.゚ஐ⋆* ※コガクウツギかも?
205
まあみ
【ニゲラ】《キンポウゲ科》 花言葉 「未来」「不屈の精神」「困惑」「当惑」「ひそかな喜び」「夢の中で逢う」 「夢の中の恋」「深い愛」 別名 クロタネソウ 花びらのように見える部分は 萼片であり、花そのものは退化し、ひと目では見えにくい形をしています。 「藪の中の悪魔」といった怖いものがついています。 これは花が枯れたあとにつくニゲラの実の形が、まるで角をはやした悪魔のように見えることにちなんでいます。 さらに、その実からは真っ黒な種が出てくることから、藪の中の悪魔と呼ばれるようになったそうです。 我が家のニゲラは まだまだ蕾ですが 開花まであと少し 楽しみです。
113
720
クレマチス 咲いていた リンカーンスター 星に見えるかな??
前へ
1
2
3
4
…
4
次へ
95
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部