warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
スミレの迷いみちの一覧
投稿数
697枚
フォロワー数
26人
このタグをフォローする
264
かし
ニョイスミレ(如意菫)35-2 別名 ツボスミレ(坪菫) *スミレ科スミレ属 花期は4月上旬〜6月中旬 全国の平地や丘陵.山地のやや湿った草地や林内に普通に見られる。 高山に咲いたツボスミレ! ミヤマツボスミレかと? しばらく考えていましたが 群生はしていましたが 葉の形を考えると高山に咲くツボスミレのようです。 群生を掻き分けても節からの発根も見られませんでした。 ・ツボスミレからミヤマツボスミレに移行型もあって悩ましいですね! 6月30日撮影
185
かし
ウスバスミレ(薄葉菫)41 *スミレ科スミレ属 北海道〜中部地方以北の亜高山帯の針葉樹林下の苔の生えた場所など湿度の高い場所で見られる! 今年は花が終わっていました。 葉を掻き分けて見てみると、果実が出来ています! ①赤いマダラ模様の果実は花弁が 残っています! ②③花後の様子! ④葉はほぼ花期と同じ大きさ! ⑤昨年の花! 6月30日撮影
190
かし
オオバキスミレ(大葉黄菫)40 *スミレ科スミレ属 花期は4月中旬〜7月 北海道西南部〜近畿地方以北の主に雪の多い日本海側の山地帯から亜高山の林縁や草地にに生育する。 ・唇弁と側弁に紫褐色の筋が入る ・唇弁は他の弁より小さい ・側弁基部は有毛 ・上弁は反り返る傾向がある ・距はごく短い(付属体が目立たない) ・花柱の頭部に突起毛ある! ・葉は柔らかく 先が尾状に尖り葉脈が目立つ ・葉の縁は不規則な波状の鋸歯となりほぼ無毛 ・地下茎でも増えるので群落を作る事が多い! ③④花後の果実が出来ています! ④.花弁と花柱が残った果実❗️ ⑤群落の見頃は過ぎていました! ↘︎は花柱の突起毛❗️ 6月30日撮影
82
なとぷー
シロスミレ 花は白く2cmくらい。側弁の基部に毛がありました。紫色のすじがあり、上弁がうしろへ、そりかえっていました。(①②③) 距は、短く小さかったです、(②) 葉は、4cmくらいのへら形。葉柄が長く、立ちあがっていました。(④) 葉の裏側は、緑色で、毛はありません。(⑤) 標高1000m以上の亜高山帯で見られるスミレだそうです。花期も遅く、5月上旬から、7月上旬に咲くそうです。今回、霧ヶ峰ハイキングで、一株だけの出逢いでした。 7.2
147
まこちゃん
ツボスミレ(ニョイスミレ)スミレ科スミレ属 標高1300mくらいの山なのでミヤマタチツボスミレかと思ったらツボスミレでした。 ちょっと残念 測弁基部は有毛 唇弁の紫条が目立つ 上弁が反り返る 距は短い 葉は心形で低い鋸歯があり、基部は広く湾入し てる
85
yurija
先週、野沢温泉スキー場 (標高約1600m)で 咲いていたスミレです。 ツボスミレだわ〜と疑いもせず撮ったのですが、 ペロさんの投稿でミヤマツボスミレというのがあるのを知り、しまった!もっとちゃんと撮ればよかった〜😫と どちらでしょうか? 葉っぱの形はハート型な気がするんですが、丸いのも混ざっていてよく分かりません…
89
なる
標高ほぼ1100mの湿原で見たスミレです。沢山ありました。 この日は湿原に入るなり暑さでスマホが熱を持ち画面が黒くなり、よく見えない状態で撮影しました。 標高の高さからミヤマツボスミレかと思い🏷️から皆さんのミヤマツボスミレを見せていただきました。 その中のコメントなども見せていただきました。 また、調べてるとニョイスミレの湿原変異型で、湿地や湿原に多く分布するムラサキコマノツメというのも出てきました。 ただ、過去には湿原でもなく割合低い山でもムラサキコマノツメとして見たこともあります。 そんな事からミヤマツボスミレとして良いでしょうか? みなさまのご意見お待ちしています。 色んな皆さんに考えて頂き、花弁の色の濃さ、今回の写真にはないですが、カメラの写真にシュッとした立ち姿で写っていました。 ミヤマツボスミレならツボスミレより大きく、もし背丈が大きいならムラサキコマノツメかも。と教えて頂いたり、ミヤマツボスミレなら茎が地を這い途中根を下ろすそうです。結果、群生するようです。 色々知らなかった事を皆さんに教えて頂きました。 ありがとうございました🙇♀️ ムラサキコマノツメの名前🏷️付けたいと思います🤗 📷 2025/6/16
142
おひ
🏷️スミレの迷いみち 宜しくお願いします🙇♀️ ①4/19 ②4/21 ③ ” ④ ” ⑤4/12 遅くなりました🙏 4月のですが庭のスミレです。 色が変わってるけどスミレかなぁ❓ 写真 札 メモを探したところエビちゃと書いてありした。 コメント💬ありがとうございます🙇♀️💕
256
きなこ
おはようございます😊 女神湖畔で出会った可憐なお花♡♡ ①クリンソウ ②ツボスミレかな🤔 ③オオヤマフスマ ④ニガイチゴかな🤔 ⑤サクラソウ 長門牧場のキャラメルソフト🍦がとっても美味しかった😋 🏷可憐な火曜日
56
マリン
①-③スミレの閉鎖花、果実 ④、⑤ヨツバムグラ 昨日の山歩きでたくさんの閉鎖花を見ました。 森林伐採で再生した山です。 大きくなりすぎた木を🌲🌳🪵 切って山野草もまた変化して来ます。
207
かし
奇形のスミレ❸ タチツボスミレ(立坪菫)9-3 今年出会った奇形のスミレの3つ目は多花弁のスミレでした! 通常は5花弁ですが、数えてみると花弁は8枚! そして距がありません! その後には普通の姿❗️ タチツボスミレは一番多いスミレですから、こんな奇形が現れるのも多いのだと思いますが、驚きでした‼️ これは奇形にしては少し美しい姿と感じました❣️ 4月26日撮影 宮城県登米市
235
かし
奇形のスミレ❷ タチツボスミレ(立坪菫)9-2 今年出会った奇形のスミレ! タチツボスミレの距が2つありました。 正式な名前ではありませんが「タチツボスミレ.コマキノ型」としたいと思います! 出会った多距のスミレは! ・アカネスミレ ・ケタチツボスミレ ・アオイスミレ ・タチツボスミレ の4種となりました! 4月22撮影
217
かし
🏷️8日は葉っぱの発表会 サクラスミレ.花後の葉 今年のサクラスミレの投稿は5/9でしたが、その後の葉を見に行って見ました! スミレはどれも花後 葉が巨大化するのは良く知られた事です! 特に面白いと思ったのは、サクラスミレです! 花期には大きな花が目立ち 葉数も少ない! それが 花後は葉数も増やして大きくなっています! 花を引き立てた後は地道に葉っぱが来年の花や果実を付けるための努力はアッパレですね❗️ ①②葉は20cmほど❗️ ③出来立てよ閉鎖花が❗️ ④同じ場所の花❗️ 6月1日撮影
93
マリン
スミレ(マンジュリカ) ➡️@かしさんありがとうございました🙇♀️🙇♀️♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 📝 ずいぶん茎の毛がありますが、「ケスミレ(ケマンジュリカ)」と分けても良いらしいです。 *・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 前回は花が見られず残念でしたが、ここ1000mと少し登った陽当たりの良い林道の脇にちらほらと咲いていました♪ 「熊出没地点。気をつけて!」の看板が😳 🏃♀️💨 きっと🐻さんも見て通ったでしょうね。
140
らな
おはようございます😊 Mr. マーさんの 🏷️可憐な火曜日 ひろみさんの 🏷️ちっちゃ可愛い♡ かねーちゃんさんの 🏷️白い貴婦人✨️ 🏷️ちっちゃいものクラブ 🏷️純白マニア に参加させていただきます😊 志賀高原シリーズ その② 「フモトスミレ🤍✨️🌱𓂃 𓈒𓏸」 みなさんが 当たり前にわかるスミレさんでも 私にとっては 今日の子は初めて見る子だったので同定することが 難しく 最終的に出した答えが ヒゲケマルバスミレ… 図鑑を見て 葉っぱから判断したものの… なんだかしっくりこない💦 花の大きさが違う! 何日か悩んだり調べたりした結果 ようやく 違う!これは フモトスミレ! 葉っぱが丸いのばかり撮ってきたので 惑わされたけど😅 花径は1cm! そうコレコレ😄 あとは 葉っぱの裏が茶色い🤎♥️(赤紫色)を確認するだけ🌱ということで もう一度志賀高原に行き💦 確認してきましたー✋ フモトスミレで大丈夫でしょうか? ▷▶OKいただきましたー🙌 🏷️スミレの迷いみち 図鑑に花径を書いてくれると 初心者🔰はわかりやすいのに😅😂 〇 花も背丈も ものすごい小さい 〇 側弁基部に毛がある 〇 距は短め ピンクっぽい 〇 葉っぱの表面に毛がある 〇 葉っぱの裏側は 赤紫色 ものすごい小さいので(私のは丈が3〜5cm) 撮るのに苦労しました〜😅😁 スミレ科 分布 岩手県〜九州 海岸〜高山まで それではみなさん♬.*゚ 今日もステキな1日を お過ごしくださいませ🍀*゜✨ ✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩
253
かし
外来種のスミレ(逸脱)③ アメリカスミレサイシン.プリケアナ39 *スミレ科スミレ属 花期は3〜5月 北アメリカ原産の帰化植物。 栽培されていたものが野生化して急速に分布域を広げています。 プリケアナは、花の中心部が紫色で周辺部が白いもの! この場所は、このプリケアナがほとんどでしたが、昨日.一昨日投稿した色違いのアメリカスミレサイシンに押されて居場所を奪われているようにしか見えず、今年は少し元気がありません! ③側溝沿いに細々と! ④プリケアナが遠慮して 後ずさりしているかの様です❗️ 4月24日撮影 記録用!
250
かし
外来種のスミレ(逸脱)② アメリカスミレサイシン. スノープリンセス40 アメリカスミレサイシンの白花種! 白花のスミレ特有の黄色いアイシャドウ! やはりツケマも多めです! この大きな白い花は毎年じわじわと増えています! ③プリケアナとの睨み合い⁉️ スノープリンセスが優勢かも💦 確かに ここはスノープリンセスが 多くなってきました❗️ 4月24日撮影 記録用!
231
かし
外来種のスミレ(逸脱)① アメリカスミレサイシン38 *スミレ科スミレ属 ・花期は4〜5月 ・花は青紫色で大きい ・上弁は後ろに反り返る ・側弁基部は長い毛が密生 ・距は丸くて太い ・葉は 濃い緑色 ・葉は卵形で基部は心形となり先が尖る ④後にキュウリグサを従えて! 明治時代に園芸種として北アメリカから移入されたものが、日本中の市街地の道端や山地でも見かけるようになっています! 今年は特に何箇所もの里山入り口で見るようになりました❗️ 4月17〜24撮影 記録用!
77
マリン
スミレ(マンジュリカ)⇨この名前のスミレでOK🙆♀️と@ペロさんに、教えていただきました。ありがとうございました😊😭 〜〜〜朝の時点で〜〜〜 ※間違ってたら教えてくださいませ🙇♀️ 標高1000mまで来ました。 この時期木の花粉が下草にいっぱい。 お花の顔や柱頭は見えず、距はムラサキ。葉は長楕円状披針形(へら形)で、葉柄にはっきり翼があります。 果実が出来ています。
283
かし
ミヤマスミレ(深山菫)37 *スミレ科スミレ属 北海道〜本州の白山までと、広島県.徳島県に分布!低地〜亜高山帯の湿った落葉樹林下に生える! ・花期は5〜6月 ・花色は淡紅色〜紫紅色で小型〜中型 ・距は細めで長く円筒形 ・基部は開き加減で雌蕊が良く見える ・花の中心部が白く唇弁に紫条が入る ・側弁基部は無毛 ・地上茎は無く花柄は地面から伸びる ・葉は丸く平開し明るい緑色 ・葉の基部は湾曲し両端は接近し ほぼ重なる ・葉はほとんど無毛で鋸歯はやや荒い ・地下茎を出して新芽を出すので 群生することが多い この里山で今年は初めて見たのですがまだほんの数株だけでした。 また出会えると思い、未投稿でしたが、記録としての投稿です! 4月26日撮影 宮城県本吉郡
129
らな
もう1つ お願いします🙏 戸隠には タチツボスミレさんなのか そうでないのか 迷うスミレさんがいました😑💭 その⑦ 「オオタチツボスミレ」 距が白い やや太く 葉っぱが大きく 円く シワっぽい感じがします ▶︎▶︎こちらもみなさんのおかげで オオタチツボスミレと 同定していただきました! ありがとうございます😊 🏷️スミレの迷いみち 間違っていたら 教えてください🙏🙇♀️ よろしくお願いします(*^^*) 色んな🏷️に 参加させていただきます(*´˘`*) ✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩
118
らな
おはようございます😊 🏷️ドラマチックな土曜日 🏷️おしゃれな土曜日 🏷️青い花マニア に参加させていただきます😊 “秘密の花園♡と山➕戸隠で 出会った植物ܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣たち” その⑥ 「スミレ(マンジュリカ)💜」 戸隠に行く手前に この子は1輪だけ咲いていました✋ 見た感じと葉っぱの形状が ノジスミレさんに ソックリなのですが 指で持ち上げ(3枚目) 基部を覗いたら 毛が生えていました✋ 茎には多少毛があるものの 葉っぱには あのノジスミレさんのように 毛が生えてはいませんでした 4〜5枚目 ということは この子は スミレ(マンジュリカ)💜さんでよろしいでしょうか? ▶︎▶︎みなさんのおかげで スミレ(マンジュリカ)だと同定していただきました! ありがとうございます😊 🏷️スミレの迷いみち 間違っていたら 教えてください🙏🙇♀️ よろしくお願いします🙏🏻 ̖́- もう2つあります🙏 お付き合い お願いします🙏🙏🏻 ̖́- ✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩
239
かし
ムラカミタチツボスミレ(村上立坪菫)36 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 タチツボスミレとオオタチツボスミレの交雑種! 北国育ちのオオタチツボスミレが生えるエリアでは、比較的多く見られる自然交雑種! ・花弁は大型で淡紫色、唇弁に紫条あり ・距が純白では無く赤紫色〜白に近い! ・葉は両面緑で無毛! オオタチツボスミレに似て 大きめの葉で凹凸がある! ①横から! ②正面から! ③ニョイスミレと一緒に! ③④大株になる事も多い! 名前は新潟県村上市で発見された事から! ②④.4月16日撮影 ①③④5月13日撮影
181
まこちゃん
エゾノタチツボスミレ このスミレの特徴はなんと言っても桃尻(割れ目の入った短い距) スッと立ち上がった姿と水平な感じの葉っぱが素敵でした。 淡い紫色、白花どちらも見ることがてきました。 花は白色か薄紫色 測弁基部は有毛 上弁は立ち上がって反り返る 距は短く背面中央に溝がある 萼片は細長い 根生葉は小さくて数が少ない 茎葉は根生葉より大きく長卵形で先は尖る 花期には根生葉はない 茎には短毛があるものとないものがある
前へ
1
2
3
4
5
…
30
次へ
697
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部