warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
雌雄異株の一覧
投稿数
1309枚
フォロワー数
6人
このタグをフォローする
768
真理
フキノトウ やっと出てきたか🟢と思ったら、もう伸びてるし(๑´∀`๑) 今年は少ない?かと思ったらコンクリートの間からも見えてるし🟩 もう食さずにこのまま愛でます💚多分うちのは雄花です(^_-)
56
みるく☆(りり㍉)
小っさな花の集まり かわいらしいネェ〜💚🤍🎵 モクレイシと書いてあっても よくわからないけどネ😭
120
♬ちぃ
近所散歩 ① マンションの下のツルグミ ふくらんできた実 ② お向かいさんの 八重の枝垂れ梅 ③ 植栽されているフキ 雄株ですね。 星型☆に5裂した小花が、 白く透き通ってて綺麗♡ ④ 花かんざしが植えられている プランター うさぎさん達は、 かくれんぼしてるの? ①〜③ 3月18日 ④ 昨日 3月20日
92
ひめだか
里山を歩いてみれば… 艶々の赤い果実がウリのアオキさん😊 青木 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎
235
かし
セリバオウレン(芹葉黄蓮) *キンポウゲ科オウレン属 花期は3〜4月 本州〜四国の山地の樹林下に生える雌雄違株の常緑多年草! まるでスプリングエフェメラルのようですが常緑の多年草で緑の葉は1年中見られます! ①雄花色々! ②両性花色々! ③杉林の中はお花畑! ④↑以外にもガッチリとした果実! (風車? 打ち上げ花火?) ↓種を飛ばし真冬でも残る袋果! 今年も雌花を見られません! 3月18日撮影
120
yukko
✼ ピンク猫柳 🩷 ヤナギ科 落葉低木 雌雄異株 雄花 雌花とも花びらはない 雄花の雄しべの先端が赤くなり 黄色の花粉とのコントラストが楽しめます (雌株雌花は 長い綿毛を付けた種子をつくり美しく風に舞うそうです) 植木市にて‥ 可愛いモフモフさん(^^)に惹かれ お連れしました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
147
poochan
おはようございます♪ 散歩道のお花たち🐕🐾 💖沈丁花(ジンチョウゲ)💖 ジンチョウゲ科 常緑低木 雌雄異株 今日のお花のミツマタと共に共通点は樹皮がとても強い繊維質でできている事です
62
猫きらり
🌱春の代表的な山菜🌱 苞と呼ばれる柔らかな葉 のようなものに覆われる。 周りの葉は「ガク」です (雌雄異株) 蕗の薹(ふきのとう) キク科
50
Bonsai GOD
男かな?女かな? 男か女か わからないものでございます… 老爺柿 実生
150
poochan
散歩道のお花たち🐕🐾 🤍沈丁花(ジンチョウゲ)🤍 ジンチョウゲ科 常緑低木 開花期2〜4月 雌雄異株 花弁のように見える部分は萼片で、雄しべは黄色で強い芳香を放ってます ほとんどが雄株で、雌株は見られず挿し木で増やすようです
962
真理
ピンクネコヤナギ 山野草好きのお寺さんは、遂にピンクネコヤナギを手に入れられたよう🩷 赤い帽子のような1枚の芽鱗を脱いで、ピンク色の花穂が膨らんできた 木曜モフモフ🏷雄花かな? 帽子といったけれど、見ようによって付け爪のようにも⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾ V字型の葉痕には維管束痕が3個、葉芽は花が動き始めた後に展開するので、まだモフモフ(ノ)・ω・(ヾ)
175
かし
ナニワズ(難波津) *ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 花期は4〜5月 福井県以東の日本海側〜北海道の山地の落葉樹林内に生育する雌雄異株の落葉小低木! 花弁に見えるのは萼列片! 初夏には葉を落とし実が赤く熟すそうです。 名前の由来は諸説ありますが、 ・牧野博士の長野方言説. ・転訛説. ・難波津の短歌から. 仙台市の奥座敷と言われる秋保温泉に磊々峡(らいらいきょう)と言う渓谷があり、そこにひっそりと咲いていた小さな株のナニワズ❣️ 宮城県では初めての出会いでした。 ③ 磊々峡の今! まだ冬の景色です。 ④山形県の海沿いの里山で見た株! 分布域内ですから立派な株でした! (未投稿だったのに気付きました) 3月8日撮影
87
なる
パンパスグラス イネ科シロガネヨシ属 日本では白銀葦(シロガネヨシ)と呼ばれるらしいけど、やはり私はパンパスグラスと呼びます。 公園や、時には民家のお庭で見かけます。大きなホールでドライフラワーとして飾られてることもありますね〜 少し前には河原の広い場所にあるパンパスグラスの株下で愛用の🚴♀️置いて寝袋で寝てる方見ましたよ😳 今回出かけた公園で、こんな2つのパンパスグラス見てハテ🤔 パンパスグラスは雌雄異株で、雄株と雌株が別々に存在し、それぞれ異なる特徴を持つ花穂をつけること、知りました。 ①が雌株としていましたが雄花のようです。 地味な見た目をしています ② 雄株としていましたが、白い毛が生えているのが雌株だそうです。 ※この雌株、雄株、写真が反対かもしれません。わかる方いらっしゃるなら教えて下さい🙇♀️ ↓ ↓ ↓ やくしさんから筑波実験植物園の公式ホームページの「植物図鑑」に掲載されている旨、教えていただき見てみました😳 確かに写真付きで雄花・雌花がでており、「白い毛が生えているのは雌花。雄株には無い」とありました。 今回は随分悩みました。 雌花は花穂がふんわりと大きく、観賞価値が高いそうですが、今回の姿は終盤の姿! またパンパスグラスの美しい季節に美しい雌株、雄株をちゃんと見たいと思います。 やくしさん教えてくださってありがとうございました😊 また見に行ってきますね〜🤗💕
232
かし
🏷️8日は葉っぱの発表会 チドリノキ(千鳥の木) 別名 ヤマシバカエデ *ムクロジ科カエデ属 葉は今も落葉せずに残っています! ヤマコウバシやカシワのように枯凋性を持つ樹木でした♪ 花期は4〜5月 果期は8〜9月 岩手県以南.四国.九州の山地の沢沿いに生える雌雄異株の落葉小高木〜落葉高木! カエデの中間ですがモミジ形に切れ込みは無く対生する葉が特徴的です! ②赤くキレイな冬芽! (基部に毛があります) ④名前の由来となった果実 (千鳥が飛ぶ姿に似る事から) 3月4日撮影
29
みるく☆(りり㍉)
ビヨウタコノキの実💚🤎 アダンじゃない…そうですが… そっくりさんですよネ🌴 アダンの実のほうが ギュッと詰まった印象がしますかネ🤔
79
なる
モクレイシ(木茘枝) ニシキギ科モクレイシ属の常緑小高木 雌雄異株 分布: 神奈川県、千葉県、伊豆半島、伊豆諸島、九州、沖縄 ①は雌花 雌花は雌しべが一つ見えるだけ です 📷2025/2/28 ②は雄花 雄花には雄蕊の葯5つが目立ちます 📷2025/2/27 そして③④は2023/1/13に神奈川県の山の中で見つけたもの。 緑色の果皮が割れ中に可愛い赤い種子が見えています。 ・雌花の後に直径1.5~2㍉大の俵型の果実ができます。 果皮は革質の緑色で、10月頃に熟すと基部が自然に割れる。 ③④普通は種子が落下しますが、モクレイシの場合、果皮が落下し、枝に赤い色の種子一粒が残るそうです。 実が熟すまでに一年近くかかるため、春先には花と実を同時に見ることもできるそうですが、この時、赤い種子の近くに花はありませんでした。 今回、雌株の雌花と雄株の雄花を別の植物園で見つけたことで、モクレイシがやっと一つに繋がりました🙌
300
yoyo
千葉市緑化植物園のセリバオウレン ピンクの可愛い子ちゃんバージョン💓✨🎶 キンポウゲ科 オウレン属 萼片と花弁は美しい白色。 雄しべの花糸や葯も白色ですが、葯隔にごくわずかにピンク色が入っている子がとても可愛いくて目を惹きます😍✨💓🎶 雄しべは咲き始めは中央部にまとまっています。 外側の雄しべから花粉を出し始め、そのときは外側に倒れます。 それがまるで花火のような美しさですね。 両生花はたくさん見られるのですが、 なかなか雌花には出会えません😰😂 もっと群生している所に行かないと会えないのでしょうか🤔
246
yoyo
今日のセリバオウレンは、たまたま立ち寄れた千葉市緑化植物園からです🥰💕🎶 シックバージョンです🤍🤎🤍✨🎶 ①② ③ セリバオウレンの両生花ですが、雌蕊がシックな茶色の大人色🤎✨ ④ ⑤ 真っ白な雄花もとても気品があって素敵です✨🤍🎶✨💓🎶 セリバオウレン キンポウゲ科 オウレン属
87
とものやま
フキ(蕗) キク科フキ属の多年草 淡い緑色の苞に包まれた若い花茎は、フキノトウ✨ 自宅庭のフキは、昨年、サツマイモの蔓を蔓延らせたせいか😅、 数株しか、出てこず、フキノトウも出てきません😓 公園に出かけたら、少しだけ、フキノトウが見られました😆 川沿いに生えていて、 遠くから見たら、 ワサビのように見えました😅 湿り気のある場所が好きなのかな~と思いました。
249
yoyo
セリバオウレンの両性花です。 ピンク色の葯を持つお花を見たくて出かけました🚶♀️💕🎶 ちょっと時期が遅かった様ですが、 緑の雌蕊がとても綺麗な両性花でした✨🥹💚🎶 キンポウゲ化オウレン属 キンポウゲ科 オウレン属 日本固有種 葉は2回3出複葉で、小葉がセリの葉のように切れ込む。 花は直径1cmほど。 萼片は5〜7個、花弁は8〜10個。 雌雄異株。 雄花は花弁状の萼片が5個、雄しべが多い。 葯は白色。 雌花は紫色を帯び、花弁状の萼片5個、へら状の花弁と雌しべはともに10個ほど。 花柄などが紫褐色を帯びる。
71
luna
🌳木の花たち ジンチョウゲ(沈丁花) 良い香りが漂っていました あっ!ジンチョウゲ‼︎ と、マスクごしでもわかるくらいの良い香り ( ˃̶͈ ᴗ ˂̶͈ ) 日本三大芳香木と言われるだけあります 雌雄異株で日本にある木は雄株が多く 雌株はほとんど見られないのだとか… 花と蕾の濃淡が綺麗でした 🏷春色ピンク(ちりめんうさぎさん主宰) 🏷️素敵な出会いに感謝 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌳✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
121
梨風
セリバオウレン 開花が進み見頃を迎えているとの情報を得,先日都内の植物園に行ってきました。 初めての植物園 初めてのセリバオウレン 初めてづくし🎶🥰 《芹葉黄連》 真っ白な花 小葉がセリののように切れ込む 雌雄異株 キンポウゲ科オウレン属 雄花、雌花、両性花 とあるが,拙い私のpic📱では判りずらいですね。 今は咲く花も少ないですが 季節毎の出会いが楽しみ 🎶💚🤍❤️💛💜🤍💚🎶
856
真理
ナギイカダ 葉の上に残る赤い実🔴そして新しく蕾が乗っている🟢 ナギイカダの場合「葉」は茎が変化したもので、葉状枝とか仮葉枝と呼ぶそうな🟩だから葉の上に花が咲くというと不思議だけれど、茎から花柄が伸びて咲くのなら当たり前か(^_-) 実が出来るのだから蕾は雌花だろうが、咲いている時を今シーズンもきっと見逃すだろうなぁ‥‥ 「葉」の先は鋭い棘状で結構痛くて、生け垣にすれば防犯にピッタリ‼️
231
yoyo
初めての出会いでした🥹✨🎶 明るい陽射しを浴びて 気持ち良さそうに あちらこちらで、ご挨拶をしてくれました✨🥰🎶 ヤマアイ トウダイグサ科 ヤマアイ属 山藍はトウダイグサ科の多年草で、万葉集の時代から染め物に用いられている最も古い染料植物の一つです。 しかし、蓼藍(タデアイ)やインド藍のようにインジカン(藍色成分)は含まれていないので、藍色ではなく緑色に染まるそうです。 花期は4-7月、茎の先端の方の葉腋から花序を出す。 雌雄異株。 雄花序、雌花序とも、やや総状に見える穂状花序となる。 雌雄異株と知らずに、蕊が綺麗に出ている雄花ばかり撮ってしまいました😅💦
前へ
1
2
3
4
5
…
55
次へ
1309
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部