warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
メリケンムグラの一覧
投稿数
314枚
フォロワー数
11人
このタグをフォローする
3
ほたるぶくろ
2
ほたるぶくろ
鹿児島で見たはなです 名前教えて頂きたいのですが
25
薮山雲水
ご近所散歩に農村部の畑の土手で見つけました。 2924/10/29
50
あるく
52
ひめだか
里山を歩いてみれば… ジュズダマ(数珠玉) メリケンムグラ(米利堅葎)×3 パンパスグラス(白銀葦) ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
58
みかん
メリケンムグラ アカネ科オオフタバムグラ属 数年前に水田の畔で見かけたけれども、今回は普通に湿った道端で。 (ムグラ)とは、広い範囲にわたって生い茂る雑草、または、その茂みのことらしく、一番先に思い浮かんだのは、カナムグラ😅。 メリケン、その名の通り、北アメリカ原産。 現在では東海・近畿以西に分布と書かれたものも、千葉県以西に分布と書かれたものもあることから、(書かれた年代の差だろうと思うと)順調に😂その生育地は、北上しているものと思われる😅。
91
ゆう
「遊歩道脇で見つけた」 撮影📱2024.10.13 熊本市・上江津湖の 遊歩道脇で撮影📱 メリケンムグラ🌼 風車の様な白色の花🌼 が足元で咲いてたよ😀 花🌼の周囲には ヒゲが沢山あるんよ 普通に見たら気付かな いけど… ズームアップして 初めて分かるんよ🎵
93
のんたん
木曜日はモフモフデー 1️⃣2️⃣3️⃣メリケンムグラ(米利堅葎) アカネ科 オオフタバムグラ属 北アメリカ原産の帰化植物 1969年に岡山県で発見され、現在は東海や近畿地方にも分布 花の大きさ1.5cm 花弁と茎に毛がある 近所の湿った空き地で 去年から見つけました。同じ場所に咲いています 4️⃣5️⃣シロバナコバノタツナミソウ(白花小葉の立浪草)の閉鎖花 シソ科 タツナミソウ属 少し山手の住宅地の道脇に生えていました 花期は本来5〜6月ですが、この時期花の開かない閉鎖花が咲いています 大きさは3mmくらいと小さいです 閉鎖花に萼片が2枚付いていて、花後は2枚のお皿の様なものができ、種を生産したら上の萼片が取れて下のお皿だけになる これは雑草なのか分かりませんが、かなり小さいです
92
なる
メリケンムグラ(米利堅葎) アカネ科オオフタバムグラ属 北米原産の1年生草本 生育環境:河原のやや湿り気のある場所、ため池の湖岸、放棄水田、田圃の畦道 ・茎は四角形で綾に毛がある ・葉は無毛で対生 ・地面を這って広がり、群落を形成する ・花は先端が4つに分かれた白花 ・花弁には微毛がある ・花は長さ約1.5cmほど 筒部が長い ・花は1日花 旅先、玉造温泉で早朝散歩した折、足湯もある玉湯川沿いで❺群生してるのを見つけました。 花弁には微毛があるので、そこに朝露も重なり❷❸のような写真となります。 ❹毛が密生した若い果実が出来ています 果実の先端に萼片が2コ見えます 種子および地下茎による繁殖力が強く、群生により在来種を駆逐し生態系を脅かしつつあるようです。 オオフタバムグラに続き投稿したこの子も要注意のようです😐
25
花って良いなあ
メリケンムグラ 北米原産の1年草。本州ー九州に分布。鹿児島では多年草の個体あり。花期は7−9月。侵略的外来種に指定。刈り取りや抜き取りによる防除が推奨されている。 20241004
69
のんちゃん
1つ目 オオフタバムグラ 大双葉葎 アカネ科オオフタバムグラ属の一年草 北アメリカ原産 帰化種 お花は、7月半ばに撮影し 8/10投稿に投稿しています。 あれからおよそ2ヶ月 さてさて どうなってるかな? 果実を見てきました。 そう果は長さ約4mm 先端に4個の萼片が残る。かわいい角のようですね。 熟し乾燥すると 2個の分果に分かれる 撮影 2024 9/23 葛西臨海公園 西なぎさ 2つ目 メリケンムグラ 米利堅葎 アカネ科オオフタバムグラ属の一年草 北アメリカ原産 帰化種 お花は、7月半ばに撮影し 8/11に投稿しています。 果実を見てきました ん!オオフタバムグラの果実と似てるなぁ そう果は長さ 8mm〜1cm 先端に2個の萼片が残る。こちらもかわいい角みたい。 メリケンムグラは角2つ オオフタバムグラは角4つ 熟し乾燥すると 2個の分果に分かれる 完熟すると 果皮がコルク質で水によく浮くのだそう。 海浜植物ではないですが、水辺に多く分布しているってことは、 淡水でも 海水でも 大丈夫で 種子が流れ着いた所で広がって行くってことですね。 逞しいなぁ~ 水流散布の種子なので、 ★ 流れに身を任せてシリーズに追加 撮影 2024 9/23 葛西臨海公園 西なぎさ
2
あんこ
0
けい
58
samoanママ
お初のお花 🤍❁見ッケ 少し濡れてて、透けたようになってます。 ググってみたら メリケンムグラとでました。 (❁1㌢弱程) 湿った場所を好む 水田、河原、等 公園にて
38
おくちゃん
メリケンムグラ(米利堅葎)アカネ科 北アメリカ原産の帰化植物 やや湿ったところにマット状に広がる 以前みた時より勢力まし 少し離れた芝生にも白い花が沢山広がっている😱
6
オアシス
95
ひまわり
ツユクサ💙 鮮やかなブルーのツユクサ💙久し振り拝見 色が素敵💙💙 メリケンムグラ🤍? 足下に白い十字架✝️みたいな可愛いお花が蔓延っていました~🎵 初めて見るお花でした… キツネノマゴ💗 このお花も初めて見ました~ 雑草も可愛い💕 ハゼラン(三時草)💗 小さなお花が毎年あちこちで咲いています💗💗💗
88
m*88
メリケンムグラ(米利堅葎) 群生中 モフモフの白い十字形+🤍 湿った場所が好きなようで、用水路の周りに生え拡がっていました よく見ると水没している場所もあり3️⃣ 水位の変動によって乾湿を繰り返す斜面などにうまく適応する水陸両用の植物、だそうです🌿 北アメリカ原産🇺🇸
75
serendipityrumi
メリケンムグラ 昭和記念公園の至る所に咲く 小さな花 この花とキツネノマゴがこの公園の シンボルみたいに強く印象に残りました。 葎(ムグラ)とは 広い範囲に生い茂る雑草の事。 ヤエムグラやカナムグラが思い浮かびます。 八重葎 しげれる宿のさびしきに 人こそみえね 秋は来にけり 恵慶法師 待つ(恋)人は訪ねて来ないのに 雑草だけは 秋をしらせて茂ってくれる という歌かな この八重葎はカナムグラと言われています。 雑草一般をさしているらしい 好きな歌です
41
りょう
下向き歩行で出会いました😍 1️⃣2️⃣可愛い小さな白い花が目に飛びこんできました🤍🌿 メリケンムグラというお名前みたいです🤍🌿ちっちゃいけど存在感抜群です🤍✨🌿 3️⃣アレチヌスビトハギ🩷🌿 こんな場所でも咲くの❓って所から可愛い花を咲かせていました🩷🌿
3
ぐみ
210
GreenMania
南薩の旅もいよいよ最終日―🌋 地面を這うように咲く、小さな白い花の「メリケンムグラ」でおはようございます☀️ 枕崎市へと南下していく旅の途中、地元の発酵食品の視察がてらお立ち寄りした川辺(カワナベ)という町の小川で出逢えました🌱🦋 お調べして分かったことですが、“メリケンムグラ“は漢字にすると、「米利堅葎」と書くようですね_✍ ✨️ “ムグラ“もあまり聞き慣れませんが、生い茂って藪のようになるツル草の総称のこと。 国内では、1969年に最初に発見された田んぼの畔や湿地などに多く自生する帰化植物で、元々は北アメリカ原産のアカネ科の一年草🇺🇸 帰化植物というと、一般に嫌われがちですが、このメリケンムグラに限っては、在来種を駆逐して繁茂するような植物では無く、むしろ在来種が定着し得ない場所に上手く適応する水陸両用の植物で、リン酸や窒素を多く含む事から、水質悪化の抑制が期待されている貴重な品種であることを新たに学ぶことが出来ました😊🔎📔🤍 また、散策途中では秋への移ろいをより実感させてくれる、赤とんぼにも出逢えました❣️ ―花言葉は、「力強い人」、「優雅な清楚さ」…他。
93
ゆう
「芝生広場脇で見つけた」 撮影📱2024.9.1 おはようございます😀 熊本市・上江津湖の 芝生広場脇で撮影📱 メリケンムグラ🌼 別の遊歩道では… 地を這う形で小さな 花🌼が咲いてたけど この場所では細長い 葉🌿も見られたよ🤗
41
矢車コスモス
ご近所でメリケンムグラが群生してます💦 お花は真っ白で可愛いのですが…🤍💚🤍
前へ
1
2
3
4
5
…
14
次へ
314
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部