warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
花の池公園の一覧
投稿数
56枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
141
eri
オオカワヂシャ オオバコ科クワガタソウ属 越年草 花期4〜9月 (撮影は4/30) ヨーロッパ〜アジア北部原産の外来種 本州の岩手県以南に分布 河原や水田、河川や湖沼の岸辺などに生える。 高さは30〜100cm 花は直径4〜5mmで、花冠は4深裂し、淡青紫色で筋が濃い。 葉はカワヂシャに比べて、鋸歯が小さく、葉の幅が広い。 繁殖力が強く、特定外来種となっている。 カワヂシャとの比較投稿です。
119
eri
今日のお花 スイレン スイレン科スイレン属 多年生の水草 ユーラシア西部に自生 花期6〜8月 長い花柄の先に1個の花が水面上で咲く。 大きさは10〜20cm、萼片が4枚で多数の花弁と雄しべがらせん状についている。 1つの花は4〜7日間咲き、夜間や雨天時には閉じる。 ①〜③ 花の池公園にて5/23撮影 ④⑤ 散歩コースの他所様の水瓶にて6/7撮影
146
eri
タイリンキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコート) オトギリソウ科オトギリソウ属 半常緑低木 キンシバイの園芸品種 花は直径6〜8cmと大きく、よく庭や公園に植えられている。 花期5〜7月 🏷️月曜日にビタミンカラー に参加させていただきます。
134
eri
ハンカチノキ ミズキ科ハンカチノキ属 落葉高木 中国原産 花に付いた白い大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つため、日本では「ハンカチの木」や「幽霊の木」などと呼ばれる。 白い苞葉は2枚一組で、大小が一組となる。 でき始めの苞葉は、このように淡緑色で、開花とともに白く大きくなり、受粉が終わると色あせて落下する。 花期4〜6月 花言葉は「清潔」 GS先輩の投稿を見て、私も緑色のハンカチを見に行きました。 秋にはキュウイフルーツのような果実ができるのが楽しみです。
125
eri
ボケ バラ科ボケ属 落葉低木 中国原産 果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」と呼ばれたものが「ぼけ」に転訛したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」 に転訛したとも言われる。 日本には平安時代に渡来し、観賞用に栽培された帰化植物である。 花期11〜4月 ボケは春を招く縁起の良い花と言われている。 🏷️金曜日の蕾たち に参加させていただきます。
102
eri
ハンカチノキ ミズキ科ハンカチノキ属 落葉高木 中国原産 花についた大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つため、日本では「ハンカチの木」や 「幽霊の木」などと呼ばれる。 花期4〜5月
172
eri
今日のお花 センリョウ センリョウ科センリョウ属 常緑小低木 東海地方、紀伊半島、四国、九州、沖縄に分布している。 初夏に咲く花は小さくて目立たず、花弁はなく、雌しべと雄しべが合体している。(④6/29 筑波実験植物園にて) 花の後には緑色の実 ができ、秋には赤や黄色に熟す。 お金に因んで、縁起の良い名前からお正月飾りに使われる。(⑤お正月の生け花) 今年最後の投稿になります。 拙い投稿を皆さんにご覧いただき、感謝申し上げます。 来年もどうぞ宜しくお願い致します。 良いお年をお迎えください。
129
eri
①〜③ハンカチノキ ミズキ科ハンカチノキ属 落葉高木 中国原産 花期4〜5月 花を付けるまでは10〜15年くらいかかる。 果期9〜12月 果実は堅果で、ピンポン玉やグレープフルーツ位の大きさで、熟すと紫がかった褐色となり、皮はクルミのように硬い。 ④⑤ハナミズキ ミズキ科ミズキ属 落葉小高木 北米原産 花期4〜5月 果期9〜10月 もう赤い実も落ち、紅葉も残りわずか。 花芽はやや扁平な球形で大きく、全体に白っぽくて擬宝珠のような形に見える。 🏷️土曜はお空の発表会 に参加させていただきます。
110
eri
アキグミ グミ科グミ属 落葉低木 別名はフユグミ、カワラグミ、ヤマグミ 山野や河原などに生える。 果実は食用となり、果実酒などに利用される。 和名は秋に果実が熟すことから付いた。 花期4〜6月 果期9〜11月 果実は直径6〜8mmほどの球形である。 🏷️真っ赤な火曜日 に参加させていただきます。
133
eri
①イソギク キク科キク属 多年草 和名は磯に生えるキクであることに由来する。 古い和名は岩菊、泡菊 古くから栽培され、花が小さいので、菊人形の着物によく使われている。また、観賞植物としても栽培されている。 葉は厚くて、表面は無毛で緑色。縁は白く、裏は毛が密生していて銀白色である。 花期10〜12月 花の池公園にて 10/25撮影 ②イソギクの葉 筑波実験植物園にて 9/14撮影 ③アシズリノジギク キク科キク属 多年草 高知県足摺岬から愛媛県佐田岬にかけて分布する。 海岸沿いの傾斜地に生えるノジギクの変種である。 葉の裏に白い短毛が密生し、縁が白く縁取られているのが特徴である。 花期10〜12月 筑波実験植物園にて 9/14撮影 ノジギクよりやや小さいお花のようです。見てみたいです。 ④イソギク✕アシズリノジギク 筑波実験植物園にて 9/14撮影 筑波実験植物園でできた新種の雑種である。 さて、どんなお花が咲くのでしょうか? 🏷️8日は葉っぱの発表会 に参加させていただきます。
151
eri
コスモス キク科コスモス属 一年草 オオハルシャギク、アキザクラとも呼ぶ。 茎は高さ2〜3m、頭花は花経6〜10cm、周囲の舌状花は白〜淡紅色あるいは濃紅色である。 中央の筒状花は黄色、葯は黄褐色。 通常は舌状花は8個。 開花期は秋で短日植物(日照時間が短くなると花芽を形成する植物)の代表である。 🏷️土曜はお空の発表会 🏷️雲仲間 に参加させていただきます。
129
eri
ピンク色の花 ①ベニバナマメアサガオ ヒルガオ科サツマイモ属 一年草 帰化植物 花期は7〜10月 よく似ているホシアサガオとしていましたが、花友さんに教えていただき、ベニバナマメアサガオに訂正します。 ②ヤブマメ マメ科ヤブマメ属 つる性一年草 花期8〜10月 紫色が多いが、これはピンク色っぽい色です。 ③イヌサフラン イヌサフラン科イヌサフラン属 多年草 園芸用に品種改良されたものをコルチカムという。 花期9〜10月 ④ダルマハギ マメ科ハギ属 落葉低木 ダルマハギは、ハギの中でも早咲きで、5月ごろから咲き始め、もう一度刈り込むと8月下旬ごろから再び咲き始める。 葉が丸いのも特徴である。 花期8〜9月 ⑤フサフジウツギ ゴマノハグサ科フサフジウツギ属 落葉低木 花期5〜10月 🏷️19日はピンクの日! 🏷️ピンクワールド へようこそ に参加させていただきます。
131
eri
今日のお花 タマスダレ ヒガンバナ科 タマスダレ属 多年草球根植物 ペルー原産 日本には明治時代の初期に渡来した。 和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。 1本の花茎に対して花は1つだけである。 花期8〜10月
126
eri
ハゼラン ハゼラン科ハゼラン属 多年草 南米原産で日本には明治時代にもたされた。観賞用に栽培されているが、現在は多く野生化している。 花の後の小さなつぶつぶの実が弾けて種が飛び出すことから、ハゼランという名が付いている。 午後の2〜3時間(3時以降)ほどしか咲かないので、三時花などと呼ばれる。 別名は、サンジソウ(三時草) サンジカ(三時花) ハナビグサ(花火草) サンジノキコウシ(三字の貴公子) ホシノシズク(星の雫) エドノハナビ(江戸の花火) ヨヨノホシ(夜々の星) オシンソウ(おしん草) 星月草 三時の天使など。 花期8〜10月 春から秋にかけて、茎頂部分に大きなピンク色の円錐花序を出す。 小さくて丸い実(線香花火みたい)の中に、小さな黒い種がいっぱい入っている。 花言葉は「真心」「永遠にあなたのもの」 念願かなって、ハゼランの咲いているところが見られました。
102
eri
コムラサキ クマツヅラ科(シソ科)ムラサキシキブ属 落葉低木 ムラサキシキブの仲間で小型なことから「小紫」という。 花期6〜8月 根元に近い方から順次開花し、先端に咲き向かう。 それを追うように実を付ける。 実は緑色から紫色に変わる。
151
eri
ハッカ シソ科ハッカ属 多年草 別名はミント、メグサ 日本全国の日当たりの良くて、やや湿り気のある所に自生する。 花期8〜10月 🏷️木曜モフモフ に参加させていただきます。
129
eri
ハナトラノオ シソ科カクトラノオ属 多年草 別名はカクトラノオ 北米東部原産 日本では園芸植物としてよく見られる。 大変強くて、一度植えると放置していても地下茎でよく増え、半野生化する。 花期7〜10月 花言葉は「望みの成就」「達成」 🏷️木曜日は桃色 に参加させていただきます。
121
eri
今日のお花 ハギ マメ科ハギ属 落葉小低木 ①〜③ヤマハギ(筑波実験植物園にて) アジア原産 秋の七草のハギ 山野にふつうに見られる。 単にハギとも呼ばれ、ハギと言えばヤマハギを表すこともある。 葉先は円形または窪んでいる。 枝はほとんど枝垂れない。 花期6〜9月 ④⑤ミヤギノハギ(花の池公園にて) 別名はリュウキュウハギ、ナツハギ(夏から咲くから) 日本特産で、山野に生える。 ヤマハギよりやや小ぶりで、高さは1〜2mで、枝は枝垂れる。 葉は楕円形で先がやや尖る。 葉の脇から総状花序を出して紫紅色の花を多数つける。 花期6〜9月
118
eri
メドハギ マメ科ハギ属 多年草 一見、木のように見えるが、1年で枯れてしまう草の仲間である。 山野の日当たりの良い河原や道端、海岸の草地などに生える。 淡黄白色の蝶形花が2〜4個ずつ集まってつく。花序の柄がごく短いので、茎に直接花がついているように見える。 花期8〜10月 花言葉は「人見知り」
124
eri
オオケタデ タデ科イヌタデ属 一年草 別名はオオベニタデ、ベニバナオオケタデ 熱帯アジア、東南アジア原産 日本には鑑賞用として江戸時代に渡来し、栽培されたが、今は野生化している。 河原や道端、空き地、土手、野原、荒れ地などに生えている。 茎は直立して1〜2mにもなる。 分枝した先にイヌタデに似た花穂が付く。 花期8〜10月 🏷️土曜はお空の発表会 に参加させていただきます。
95
eri
ジュズダマ イネ科ジュズダマ属 多年草 東南アジア原産 和名のジュズダマは、かつては球形状の実をつないで、数珠の玉にしたことに由来する。別名はズズ、ズズコ、ツシダマ、トウムギなど。 主に水辺に生え、野原や空き地、湿地などに自生する。 花期7〜10月
99
eri
ユリズイセン ユリズイセン科ユリズイセン属 多年草 原種アルストロメリア 花期5〜7月 🏷️真っ赤な火曜日 に参加させていただきます。
177
eri
今日のお花 スイレン スイレン科スイレン属 多年生の浮葉植物 花期6〜9月 花言葉は「純粋な心」
177
eri
白系のアジサイ アジサイ科アジサイ属 落葉低木 花期6〜7月 近畿、東海、関東甲信地方は、やっと梅雨入りしました。 雨が似合うお花は、やはりアジサイですね。
前へ
1
2
3
次へ
56
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部