warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
かし自宅付近の一覧
投稿数
61枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
219
かし
今日のお花 フユシラズ(冬知らず) 別名 ヒメキンセンカ *キク科カレンデュラ属 花期は11月〜翌5月 地中海沿岸原産で江戸時代初期に渡来し冬の鑑賞用として栽培されていましたが、最近では我が家近くのコンクリートの隙間から咲き出しています♪ 寒さの中、暖かいこの色は嬉しい出会いです♪ ②逸脱組のヒメツルソバと❗️ 12月17日撮影
166
かし
アオツヅラフジ(青葛藤) 果実❷ 別名 カミエビ *ツヅラフジ科アオツヅラフジ属 花期は7〜8月 果期は9〜11月 前投稿で葉痕が2つある様に見える事の理由を追加して投稿します! ①早い時期の果実(別の場所) ②今朝、果実を採って解体! アンモナイトのよう(とても硬い) ③まだ葉柄も花序も残っています! 4.③をはずして見ました! 前投稿で葉痕が2つある様に 見えたのは1つは花序痕です! ⑤葉だけで花序の無いもの! 白い冬芽のが大きくなっています! 12月8日撮影
158
かし
アオツヅラフジ(青葛藤) 果実 ❶ 別名 カミエビ *ツヅラフジ科アオツヅラフジ属 花期は7〜8月 果期は9〜11月 北海道〜沖縄の低地の草原.山林.土手.都市部の道端でも良く見かけるつる性落葉木本! 自宅近くの植え込みで見ていた果実がとてもキレイに色づきました! この道の反対側は、雄株だけで全く果実が付いていません! 果実は美味しそう見えますが有毒ですね❗️ 別名のカミエビは❗️ エビとは葡萄の古名で、果実に白い粉がふいているのやをカビとみて付けられたようです! ①真っ赤なドウダンツツジを背景に! ②③Z巻きの枝には毛が多い! ④果実の下には出来立ての葉痕! ⑤冬芽は2つの葉痕の間に! 11月27日撮影
176
かし
今日のお花 クコ(枸杞) *ナス科クコ属 冬芽から登場です❗️ 花期は7〜11月 全国の川土手や海岸近くに自生する落葉低木(暖地では半常緑化) 高さは1〜2m 花期が長いので、秋には紫色の花と赤い果実が一緒に見ることが出来ます。 ①トゲの両サイドに目のような冬芽! (葉痕はトゲの真下で写っていない) ②ご近所のお庭で赤い果実! ③海岸では花と果実が同時に! ④.①の目に見えた冬芽から新芽が❗️ トゲの真下に葉痕が見えます❗️ 🏷️木曜日は木 11月26日撮影
134
かし
モミジバフウ(紅葉葉楓) 別名 アメリカフウ *フウ科フウ属 花期は4月 北アメリカ原産の落葉高木で、公園樹や街路樹として植栽されています。 紅葉の美しさは際立っていますが、我が家近くでもそろそろ冬の装いになってきました。 ①路面にはイガイガの果実!(11/27) ②少し前はまだ樹上に!(11/19) (冬芽.葉痕も準備済み) ③奥には銀杏の黄葉!(11/19) ④紅葉は今年も美しく!(11/19) ①11月27日撮影 ②③④11月19日撮影
178
かし
返り咲きのスミレ❣️ ヒメスミレ(姫菫) *スミレ科スミレ属 この秋二つ目のスミレの返り咲きはヒメスミレでした❣️ 春に列を作って小さい姿を見つけた場所に1輪だけ花を付けています。 詳しい情報は ↓🏷️「かしのスミレ3」 ①②側弁にかわいいツケマ❣️ ③距の色がチャームポイント❣️ ④小さな姫様です❣️ ⑤4月の花期は勢いよく❣️ 11月27日撮影
150
かし
返り咲きの花 タニウツギ (谷空木) *スイカズラ科タニウツギ 属 花期は5〜6月 自生は北海道西部〜山陰地方の主に日本海側の山地を中心に分布する落葉低木! 古くから公園や庭園に植栽も多い! 我が家近くの小さな公園! 紅葉しながらも、開花した花❗️ 毎年 山で見ていたのですが、ここにタニウツギ が植栽されているのに初めて気付きました❣️ 🏷️木曜日は木 11月23日撮影
166
かし
今日のお花 シロマユミ(白真弓) *ニシキギ科ニシキギ属 花期は5〜6月 果期は10〜11月 マユミの白い実の品種! 基本種に比べて果実は小さめで成長も遅いそうです! 近くの公園に3本ほど植栽されていますが、春の花をいつも見ていまん。 この白真弓は果実が白いのでそう呼ばれるようですが、赤い種が見えてくると、その存在に気づかされます❣️ 🏷️木曜日は木 11月20日撮影
176
かし
返り咲きのスミレ❣️ ノジスミレ(野地菫) *スミレ科スミレ属 秋の楽しみの一つでもあるスミレの返り咲き! 今年は中々出会えなかったのですが、初の返り咲きのスミレは、ノジスミレでした! 秋のスミレの葉は春とは違う形になる事が多く、これも丸みを帯びています。 そして花も奇形することも多くて、これは側弁が1枚欠損していました。 ①閉鎖花の中から1輪が開花! 葉柄に微かな翼が見えます! ②左側弁はありませんが花弁が 波打っています! ③横から! 細長い距と葉裏は微かに紫色! ④少し離れて花後の株! 花柄に短毛があります! 11月19日撮影
141
かし
モツコク(木斛) *モツコク科モッコク属 花期は6〜7月 千葉県以西の沿岸部の暖地の海岸近くの山地に自生する常緑広葉樹 近くの駅前に植栽されていて、果実が弾けているのを今回初めて気が付きました! 関東以西から沖縄まで植栽可能とありましたがこちら東北でも元気に育っています。 ④初夏に別の公園に咲いた花! 10月10日撮影
135
かし
ゴウシュウアリタソウ(豪州有田草) *ヒユ科アリタソウ属 花期は7〜10月 オーストラリア原産の帰化植物 昭和初期に兵庫県で最初に発見さて畑や荒地に生える一年草! 高さは5〜40cm 葉は互生し質が厚く長楕円形!縁は3-4対の波状の深い鋸歯! ②花は葉腋に密集して付き淡黄緑色! ③紅葉し始めています! コンクリートの隙間に見た事の無い草! 東北にも、南に帰化した植物がどんどん進出しています! 9月23日撮影
155
かし
ウリクサ(瓜草) *アゼナ科ツルウリクサ属 花期は8〜10月 全国の空地.畑.道端に生える一年草! 高さは10〜20cm 茎は4稜あり期部で枝を分け地を這って広がる! 葉は柄があり対生し縁ひ粗い鋸歯がある! 日当たりの良い場所では葉脈は紫色を帯びる事もある! 上部の葉腋から淡い紫色の唇形花を1個ずつ付ける! 上唇は2浅裂、下唇は3深裂し中央の裂片に濃い紫色の斑紋(蜜線)あり! 萼に5本の稜がある! 名前は果実の形がマクワウリに似ている事から! 9月23日撮影
127
かし
マルバツユクサ(丸葉露草) *ツユクサ科ツユクサ属 花期は7〜10月 関東以西〜琉球の海岸近くの湿った草地や田んぼ周りに地を這って伸びる一年草! ツユクサに似ますが❗️ 葉が丸みを帯びて大きく縁は波打ち、茎.葉.総苞に毛がある! 花は小さめでツユクサの半分程度。花弁の基部は長細い爪となる! 1つの包に2つの花が上下に付く! ↑は雄花の事が多い! ↓は両性花が多く果実が出来る! 秋には地下に閉鎖花を付ける! ④大きさを測ってみました! ⑤比較のツユクサ! 在来種の分布は関東以西となっていますが最近では輸入の園芸用土に混入して、各地に帰化しているようです! こちらには無いものと思っていたのですが、何とお隣の鉢から飛び出しでコンクリートの隙間からも生えて花を付けていました❗️ 花弁はミッキーマウスの耳ようです❣️ 9月2日撮影
141
かし
ハゼラン(爆蘭) *ハゼラン科ハゼラン属 花期は8〜10月 南米原作で、明治時代に鑑賞用に導入されたものが逸脱して道端などでも見られるようになりました! 高さは30〜80cm 葉はやや厚く多肉質で無毛! 茎を伸ばして上部で細かく分枝して円錐花序を作る! 多数の紅紫色の小花は 花弁は5個 雄蕊が15-20個.柱頭は3裂け! 我が家近くで去年初めて目撃したのですが、今年もやっぱり同じ場所に3株ほどが咲き出しました! 暖かい地方が得意なようですが、仙台まで進出していることがわかりました! 名前は3-4時に開花することから、サンジソウとも呼ばれる事も! 8月5日撮影
132
かし
今日のお花 キョウチクトウ(夾竹桃) *キョウチクトウ科キョウチクトウ属 花期は7〜9月 インド原産で日本には中国を経て江戸時代に渡来! 常緑の低木〜小高木! 公園.道路.川沿いなどに植栽されている事が多い! 花色は淡紅紫色.紅色.黄色.白八重咲や大輪咲き など多数の園芸品種がある! 優れた園芸品種ではありますが、全体に有毒で枝を折った時に出る白い汁は特に口に入らないように、野外活動の際には気をつける必要があるそうです⚠️ 7月5日撮影
152
かし
クマツヅラ(熊葛) 別名 バべンソウ(馬鞭草) *クマツヅラ科クマツヅラ属 花期は6〜11月 本州〜九州の日当たりの良い山野の荒地や道端などに自生する多年草! 高さは30〜80cm茎は硬く4稜あり上部で分枝し細毛があつてザラつく! 葉は対生し上部で羽状に裂け縁は鋸歯! 枝先に長い穂状花序を出し淡紫色〜ほぼ白い筒状の花を下から順に咲かせる! ③葉の様子 ④毎年ここは大株になりますがコンクリートの隙間からです❗️ ・漢方では馬鞭草と行って利用されているそうです! 7月5日撮影
132
かし
今日のお花 キュウリ(胡瓜) *ウリ科キュウリ属 散歩の途中に幼稚園の花壇に植えられたキュウリがフェンスを超えて歩道まで顔を出して花が咲いていました。今年は急に暑くなって、野菜もどんどん成長していますね。 奥からは、子供達の元気な声が聞こえて、こちらも元気をもらいました🥰 7月5日撮影
164
かし
外来種のスミレ(逸脱)4-1 クワガタスミレ(鍬形菫)39 別名 キクバスミレ(菊葉菫) ヴィオラ.パルマータ *スミレ科スミレ属 花期は3〜4 北アメリカ原産の帰化植物 園芸用に導入されたものが逸脱して帰化状態! 繁殖力が強く人家近くの舗装された割れ目からでも育っています。 アメリカスミレサイシンなどと交雑しやすいようです。 葉が掌状に切れ込むのが特徴! 花色は青紫色、稀に白花も流通! 側弁基部は有毛! 距は太くて丸い! 今年で3回目ですが 少し弱っていました。 閉鎖花が多いので また復活するかもしれません! 4月12日撮影 記録用!
149
かし
オトコノジスミレ(男野地菫)19 *スミレ科スミレ属 4月9日投稿のノジスミレは側弁基部は無毛ですが、これは毛がありオトコノジスミレと呼ばれています! ホンスミレと良く似ますが、やや小型で全体的に毛が生えています④! 初めはホンスミレなのに葉っぱがノジスミレだと思い、側弁基部をしっかり確認してみました。 やっぱり毛がありました①③! 普通のノジスミレより顔立ちがシャキッとした男前が多いようです❣️ 4月12日撮影
146
かし
ホンスミレ17 スミレ(マンジュリカ) *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 全国の日当たりの良い草地.林縁.路傍に生える。 ・花の色は濃紫色が多い (淡いものなど変化に富む) ・側弁基部は有毛(まれに無毛) ・距は筒形 ・葉は濃緑色で披針形 ・葉柄には明らかな翼がある ・葉の両面無毛のものから有毛も ・萼片の付属体には切れ込みが無い アスファルトの隙間から咲くのを良く見ますが、少し山の草原などでも見かけます。 スミレは全体をさす場合とこの種をさす場合があって少し混乱します! 4月12日撮影
135
かし
アリアケスミレ(有明菫)15 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 北海道を除くほぼ全国の人家のそばや河原の土手.植え込み.水田など少し湿った場所に見られる。 ・花は白〜淡紫色.濃紫色まで 変化が多い ・花弁に濃い紫色のスジが入る ・側弁基部は有毛 ・距は丸くやや短い ・葉は披針形で幅は先端までほぼ一定 名前は花色が変化に富む事から有明の空の色になぞらえたもの! 今年も我が家近くの原っぱは真っ白に見えるくらいの群生が見られました❣️ 4月15日撮影
184
かし
ヒメスミレ(姫菫) 4 *スミレ科スミレ属 花期は3〜5月 秋田県以南〜九州の主に人家近くによく生える小型のスミレ! ・花の色は濃紫紫 ・花弁の唇弁.側弁に紫条が入る ・側弁基部は有毛 ・距は筒形で小さいが太めで淡褐色 ・萼片は無毛 ・葉は披針形(夏葉は長くなる事も) ・葉の縁は鋸葉で波打つ ・葉裏は緑であるが紫色もあり ・花柄にビロード状の毛がある 今年は自宅付近で、新たに咲くのを発見! ①小さい姫様達がたくさん! ②横顔.距は花弁と違う色! ③側弁基部には毛! しっかり「ツケマ」でオシャレ❣️ 4月7日撮影
167
かし
今日のお花5-5 その他のスミレ! どうしても色分けした5種に入れなかったお気に入りのスミレ達❣️ ①アケボノスミレ 2023.4.4撮影(仙台市太白山) ②テリハタチツボスミレ 2023.3.29撮影(山形県 高館山) ③アリアケスミレ 2022.4.19撮影(自宅付近) ④ヒナスミレ 2023.4.6撮影(宮城県民の森) ⑤タチツボスミレ 2021.4.1撮影(仙台市太白山) さて! 今年はどれくらいのスミレに出会えるのでしよう❣️ 今回は一気に5投稿! 22種で25picです! sora-haruさんの 「🏷️プチプチみどりのまとめ!」 使わせて頂きました🙇♀️
138
かし
今日のお花5-2 紫系のスミレ! ①スミレサイシン 2021.4.10撮影(宮城県 定義) ②マキノスミレ 2022.4.17撮影(昭和万葉の森) ③アカネスミレ 2023.4.12撮影(宮城県 高館山) ④ホンスミレ スミレ.マンジュリカ 2021.4.6撮影(かし自宅付近) ⑤ニオイタチツボスミレ 2022.4.17撮影(昭和万葉の森)
前へ
1
2
3
次へ
61
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部