warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
かしのスミレ・紫系の一覧
投稿数
178枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
207
かし
奇形のスミレ❸ タチツボスミレ(立坪菫)9-3 今年出会った奇形のスミレの3つ目は多花弁のスミレでした! 通常は5花弁ですが、数えてみると花弁は8枚! そして距がありません! その後には普通の姿❗️ タチツボスミレは一番多いスミレですから、こんな奇形が現れるのも多いのだと思いますが、驚きでした‼️ これは奇形にしては少し美しい姿と感じました❣️ 4月26日撮影 宮城県登米市
235
かし
奇形のスミレ❷ タチツボスミレ(立坪菫)9-2 今年出会った奇形のスミレ! タチツボスミレの距が2つありました。 正式な名前ではありませんが「タチツボスミレ.コマキノ型」としたいと思います! 出会った多距のスミレは! ・アカネスミレ ・ケタチツボスミレ ・アオイスミレ ・タチツボスミレ の4種となりました! 4月22撮影
217
かし
🏷️8日は葉っぱの発表会 サクラスミレ.花後の葉 今年のサクラスミレの投稿は5/9でしたが、その後の葉を見に行って見ました! スミレはどれも花後 葉が巨大化するのは良く知られた事です! 特に面白いと思ったのは、サクラスミレです! 花期には大きな花が目立ち 葉数も少ない! それが 花後は葉数も増やして大きくなっています! 花を引き立てた後は地道に葉っぱが来年の花や果実を付けるための努力はアッパレですね❗️ ①②葉は20cmほど❗️ ③出来立てよ閉鎖花が❗️ ④同じ場所の花❗️ 6月1日撮影
231
かし
外来種のスミレ(逸脱)① アメリカスミレサイシン38 *スミレ科スミレ属 ・花期は4〜5月 ・花は青紫色で大きい ・上弁は後ろに反り返る ・側弁基部は長い毛が密生 ・距は丸くて太い ・葉は 濃い緑色 ・葉は卵形で基部は心形となり先が尖る ④後にキュウリグサを従えて! 明治時代に園芸種として北アメリカから移入されたものが、日本中の市街地の道端や山地でも見かけるようになっています! 今年は特に何箇所もの里山入り口で見るようになりました❗️ 4月17〜24撮影 記録用!
283
かし
ミヤマスミレ(深山菫)37 *スミレ科スミレ属 北海道〜本州の白山までと、広島県.徳島県に分布!低地〜亜高山帯の湿った落葉樹林下に生える! ・花期は5〜6月 ・花色は淡紅色〜紫紅色で小型〜中型 ・距は細めで長く円筒形 ・基部は開き加減で雌蕊が良く見える ・花の中心部が白く唇弁に紫条が入る ・側弁基部は無毛 ・地上茎は無く花柄は地面から伸びる ・葉は丸く平開し明るい緑色 ・葉の基部は湾曲し両端は接近し ほぼ重なる ・葉はほとんど無毛で鋸歯はやや荒い ・地下茎を出して新芽を出すので 群生することが多い この里山で今年は初めて見たのですがまだほんの数株だけでした。 また出会えると思い、未投稿でしたが、記録としての投稿です! 4月26日撮影 宮城県本吉郡
239
かし
ムラカミタチツボスミレ(村上立坪菫)36 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 タチツボスミレとオオタチツボスミレの交雑種! 北国育ちのオオタチツボスミレが生えるエリアでは、比較的多く見られる自然交雑種! ・花弁は大型で淡紫色、唇弁に紫条あり ・距が純白では無く赤紫色〜白に近い! ・葉は両面緑で無毛! オオタチツボスミレに似て 大きめの葉で凹凸がある! ①横から! ②正面から! ③ニョイスミレと一緒に! ③④大株になる事も多い! 名前は新潟県村上市で発見された事から! ②④.4月16日撮影 ①③④5月13日撮影
270
かし
カワギシスミレ(河岸菫)34 *スミレ科スミレ属 花期は3〜4月 エイザンスミレとマキノスミレの自然交雑種❗️ ・花は中形の淡紅紫色〜紅紫色 ・距は紅紫色 ・側弁基部は有毛 ・葉は三角状披針形でキク葉状に近い 名前は、長野県岡谷市川岸で発見された事から! エイザンスミレとマキノスミレが隣り合って咲く場所なら、こんな変わり種のスミレが誕生しますが、極めて珍しいと思います。 交雑種は基本的に不稔だそうで、去年見ていましたが花後の種も出来てはいませんし閉鎖花もありませんでした。 ここに咲いた奇跡的なこの一株を暖かく見守りたいです❣️ 今年気付きましたがらこの近くにはマキノスミレは咲きますが、エイザンスミレの姿はなくなっています! 今後新たな交雑種が出来る可能性はほとんどありません! この1株を大切に見守りたいです❣️ ⑤は昨日(5/14)見た株ですが、葉は少し大きくなっていますが花後の果実も閉鎖花も今年もありませんでした❗️ 4月22撮影 宮城県内
330
かし
フイリゲンジスミレ(斑入り源氏菫)33 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 シベリア.中国.朝鮮半島原産! 園芸品種として導入されたが逸脱して半野生化している。 耐寒性があるため北海道や本州の1部に分布すが、個体数は少ない! ゲンジスミレの母種とされる。 ・葉は脈に沿って白い斑がはいる。 ・葉裏は赤みを帯びる。 ・花弁は紅紫色で 紫状が入る ・即弁は有毛 ・距は円筒形で長め ・萼.花柄に微毛がある 相変わらず美しい斑入りの葉です! ここ数年この場所で見ていましたが、今年は株が増えて花数も多く見られました❣️ 4月26日撮影 宮城県登米市
327
かし
サクラスミレ(桜菫)32 *スミレ科スミレ属 花期は4〜6月 北海道東南部〜九州の山地の日当たりの良い草原に生える。 ・花は赤紫色から濃淡の変化あり! ・花は日本のスミレ属で最大級! ・花弁先が桜の花びらに似る事が多く 上弁が大きい! ・側弁基部は有毛で密生する! ・花柱はカマキリの頭形 (側弁の白毛で見えずらい) ・距は花弁の大きさに比べて細く長い! ・萼は披針形で褐色を帯びる! ・葉は少なくほぼ直立か斜上! ・葉は三角に近い長卵形、 先は鈍頭で基は心形! ・葉柄には長い白毛がある! ・葉色は両面とも明るい緑色! 名前は花色からではなく花弁の先が桜の花びらに似ている事から! スミレ界の女王とも呼ばれています❣️ 現在多くの都道府県で絶滅危惧種に指定されています。 ①②多めのツケマ! ③横から 距は花弁の割合に小さめ! ④花柄.葉柄には粗い開出毛! ⑤花の大きさ(3cm以上あり) ①.4月29日撮影、太白山 ②〜⑤.4月28日撮影 宮城県民の森
243
かし
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)12-2 4月12日に投稿済みでしたが、珍しい個体に出会いました! 花柄にはビロード状の毛があるのが特徴の1つですが、全くありません⁉️ この付近には3株がありました! しかもアカフの葉を持っています❗️ ①〜③は同じ株で葉は斑入り! ④⑤は別の株で緑の葉! これは少し前に花友さんの投稿で見せていただきましたが、毎年見ていてもこの無毛のタイプは初めての出会いでした。 その時に調べると稀に無毛もあることは分かりましたが❗️ *可能性として! タチツボスミレとニオイタチツボスミレの交雑種の マルバタチツボスミレもありますが、この濃い紫の花弁はニオイタチツボスミレの特徴に感じました❗️ スミレは益々興味津々です! 5月4日撮影 宮城県岩沼市
224
かし
ホンスミレ24 スミレ(マンジュリカ) *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 全国の日当たりの良い草地.林縁.路傍に生える。 アスファルトの隙間から咲くのを良く見ますが、少し山の草原などでも見かけます。 ・花の色は濃紫色が多い (淡いものなど変化に富む) ・側弁基部は有毛(まれに無毛) ・距は筒形 ・葉は濃緑色で披針形 ・葉柄には明らかな翼がある ・葉の両面無毛のものから有毛も ・萼片の付属体には切れ込みが無い ③桜の花弁とキュウリグサと一緒に! ④草地の中に! ⑤コンクリートの隙間に! スミレは全体をさす場合とこの種をさす場合があって少し混乱します! 4月25〜28日撮影
271
かし
アケボノスミレ(曙菫)22 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 北海道南部〜九州中部までの分布し、山地の明るく乾燥気味の林下や林縁に生える! ・花色は淡紅紫だが濃淡に差がある ・花弁は肉厚で大きめ ・側弁に毛があるが少ない(無毛もある) ・花柱はカマキリ形 ・花茎は茶褐色 ・葉は花期には 十分に展開していない (花後に大きく展開する) ・葉は淡緑色て、出始めは基部が巻く ・葉は心形で先は尖る ・葉の両面に細かい毛がある ・裏面は紫色に なるものが多い ・距は丸く、太い(ぽってりと丸い) ・萼片は無毛 ①林道沿いのベビーフェイス❣️ スミレサイシン類はみんな団子鼻ですね♪ 名前は花色から曙の空になぞらえたもの❗️ 4月22〜26日撮影
267
かし
スミレサイシン(菫細辛)19 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 雪国のスミレで北海道から山口県の日本海側、東北地方に生育。 あまり標高が高くない山地の半日陰の湿り気のある落葉樹林下に生える! ・花は淡紫色〜濃紫色! ・側弁基部は無毛! ・花柱はカマキリ形 ・距は太くて丸い ・葉は花より遅れて展開し、 出始めは両側が巻いている! ・葉は 日本のスミレの中で最大! 名は花後の葉が大きくなって ウスバサイシンに似ている事から! ⑤この日出会った中で最大の花! 思わずスケールを当てました! (スミレ界の王様と呼びたい様相です) 4月19日撮影 仙台市青葉区
257
かし
オオタチツボスミレ(大立坪菫)18 *スミレ科スミレ属 花期は4〜6月 北海道全域、東北地方全域、中部地方の日本海に分布! 福岡県 徳島県の一部にも生育 ・タチツボスミレに似るが やや大きめ ・全体的に無毛 ・茎の途中から枝分かれして葉がつく ・葉脈が凹んだ感じにはっきりする ・花は 淡紫から淡赤紫色(変異が多い) ・花柱はタチツボスミレと同で棍棒状 ・側弁基部は無毛 ・唇弁には濃紫色のスジが入る (タチツボスミレよりはっきりする) ・距はやや太く白い! (やや内側に曲がるのが特徴) ①ふっくら顔! ②咲き始めのベビーフェイス ③切れ長の萼片はタチツボと同じ ④全体の雰囲気 4 月16日撮影
238
かし
イブキスミレ(伊吹菫)17 *スミレ科スミレ属 花期は3〜5月 分布は隔離的で青森県〜広島県の山地の落葉樹林下を好み群生する事が多い! ・花は淡紫色〜白色(ミントブルー) ・側弁基部は有毛① ・花柱の先が鍵型に垂れる ・距は短めで白く上向き③ ・葉は丸い心形から円形で柔らかい緑色 ・初期の葉は基部が巻いて葉脈が凹み 大量の葉となる! このスミレは少し変わった生態で 咲き始めは無茎種に見えますが、花が咲き進むにつれて地上茎が出来てきます!学名のmirabilisは「不思議な」という意味だそうです! 和名は牧野博士が伊吹山で見い出した事から! 今年は咲き初めの姿です! ふっくら 瑞々しい花ですが微妙な色が中々撮影では難しいです! 4月12日撮影 宮城県名取市
268
かし
オカスミレ(丘菫)14 *スミレ科スミレ属 前投稿のアカネスミレの品種で側弁基部に毛がある以外は無毛のもので他は分布も含めて同じ! 白毛が無いので、遠目に見てもスッキリと見えます♪ 図鑑では、コスミレに似るとありました! ⑤を見るとヒゲコスミレに似てるように感じましたが、コスミレより小さいし雄しべや雌しべは見えづらいですね♪ ①③④4/22撮影 ②⑤4/12撮影(宮城県 名取市)
272
かし
アカネスミレ(茜菫)13 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 全国の日当たりの良い林縁や道端、畑の土手などに生える ・花色は 濃い紅紫色 (茜色が標準だが変化が多い) ・側弁基部には白毛が密生 ・花弁の基部は閉じぎみ ・距は細長い ・全体に毛が多く、萼片にも毛が生える ・葉柄には翼が無いが僅かにあるものも ・葉は卵形で基部はやや心形 ①②花数の多めの株! ④白いツケマがハッキリと! ⑤花柄.萼片にも毛! ①②⑤4/12撮影 ②③4/22撮影
260
かし
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)12 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 北海道南部〜九州.屋久島までの山地の明るく、やや乾燥した林下に自生する。 ・花は濃紫色〜淡紫色 ・中心部が白く抜ける ・花弁は丸みを帯びる ・側弁基部は無毛 ・萼片は切れ長で無毛 ・距は筒形 ・距の色は 淡紫色で 上部に跳ね上がる ・花柄にビロード状の毛が特徴! (無毛の個体もあり特に 東海地方で多くみられるらしい!) ・葉は卵形〜心形 ・葉の両面は緑色で無毛 ・香りがある 香りは微かですが確認できました♪ エイザンスミレの方が強い香りです♪ 4月12日撮影 宮城県名取市
259
かし
ケタチツボスミレ(毛立坪菫)11 花柄に白毛のあるタチツボスミレの品種 主に中部以北の山地に生育することが多い! タチツボスミレと毛が生えている事だけの違いですが、ハッキリと剛毛があるものを選びました。 ⑤はアカフケタチツボスミレ でもありました(正式名ではない!) こちらでは、多く見られる種類です。 4月9日撮影
248
かし
アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)11 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 タチツボスミレの葉脈に沿って紅紫色の斑が入った品種! 葉脈の濃淡は様々です! タチツボスミレと赤い斑 意外は違いはありません! 花後にこの班は消えてしまう事もるようです⁉️ ⑤はアカフでありながら、 ケタチツボスミレでもありました! 4月7〜17日撮影
258
かし
ケサクラタチツボスミレ(毛桜立坪菫)10 *スミレ科スミレ属 昨日投稿した タチツボスミレの品種で花弁が桜色のものを呼び方を区別して呼ばれています。 花弁の色の違いだけで、タチツボスミレと同じです❗️ 一昨年から見ていましが、今年は猪の出没で株は少なめになっていました! やはり今年も毛の生えたタイプでした。 4月12日撮影 宮城県名取市
264
かし
タチツボスミレ(立坪菫)9 *スミレ科スミレ属 花期は3〜5月 日本の代表的なスミレで、全国に最も普通に生えるスミレ! ・花色は 薄紫 ・側弁基部は無毛 ・花頭(柱頭)がストレート ・距の色が薄紫〜紫がほとんど! ・葉の形が心形で縁に軽い鋸歯がある ・茎は無毛で、地上茎がある ・萼片は切れ長③ (アオイスミレは太め) ・子包葉が花柄上部につく③ ⑤群生の様子! たくさん咲くタチツボスミレですが微妙な花色や顔立ちが楽しめます①②❣️ 4月10.16日撮影
276
かし
マキノスミレ(牧野菫)8 別名 ホソバスミレ *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 青森県〜近畿地方の山地の乾燥気味の林下.林縁に生育! ・花は濃紫色で唇弁に紫筋が入る ・側弁基部は無毛①③ ・距は細長く 花弁とほぼ同じ色 ・葉は披針形で先が尖り縁は 間隔のある鋸葉②③⑤ ・葉色は緑色で光沢があり裏面は 薄紫色を帯びる②③ ・葉柄が長くほぼ垂直に 立つものが多い②③④ ・花は葉より下で咲くものがほとんど ⑤大きさのイメージ! シハイスミレの変種ですが境目がハッキリとしない場合がある❗️ 4月10.12撮影
271
かし
ナガハシスミレ(長嘴菫)7-2 別名 テングスミレ(天狗菫) *スミレ科スミレ属 昨夜投稿したナガハシスミレで距だけ純白のもので、去年と同じ場所に今年も現れました。 全体が白であれば シラユキナガハシスミレ! 花弁が白で距だけ紫なら オトメナガハシスミレ! 今年も特別の名前は無く ナガハシスミレです! ③④⑤は昨夜投稿のリクエストから ! 過去のナガハシスミレのユニークな距を持つ個体の幾つかを加えて見ました! 4月12日撮影 宮城県名取市
前へ
1
2
3
4
5
…
8
次へ
178
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部