警告

warning

注意

error

成功

success

information

アカモノの一覧

いいね済み
87
いいね済み
のんちゃん
本格的に寒くなってきましたね。 赤い実で  温まりましょっ 1つ目 ヤブサンザシ 藪山櫨子 スグリ科スグリ属の落葉低木 在来種 中部以西の本州〜四国、九州に分布 雌雄異株 花期は4~5月で黄緑色の小さな目立たないお花が咲きますが、コレまた見逃しちゃったー 科が全く違いますが、バラ科のサンザシの果実に似てることからヤブサンザシと名付けられました。 2つ目 サクラバラ 桜薔薇 バラ科バラ属落葉低木 在来種 野バラの一種 在来のノイバラと、中国に分布するコウシンバラの自然交配と考えられている お名前を聞くと、、、 桜なの?薔薇なの?  で!?  どっちなの〜?って言いたくなっちゃうお花ですね。と、投稿したのが  6/9(撮影は5/5) バラなんだけど 一重で淡いピンクの風情が桜のようだと名付けられたのだそう。 そんじゃー果実はどうなの?って  思ってたので  見てきました。 ローズヒップですね! 3つ目 アカモノ 赤物 別名 イワハゼ 岩黄櫨 ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木 在来種(日本固有種) 北海道、本州、四国に分布 高山の岩場、礫地に生育 小石川植物園の冷温室に居ます。 5〜7月 ドウダンツツジのような釣鐘型のお花が咲き、 秋になると  長い毛のたくさんある  赤い萼が大きくなり  実を包みこんで  その中で成長成熟するのだそう お名前の由来は 赤い桃 が 訛って『アカモノ』に。 桃とは  ちょっと違う味だけど、ほんのりと優しい甘みがあり  ネズミなどの小動物もよく食べているようで、熟して食べごろになるとすぐになくなってしまうのだそう。 4つ目 ヤドリコケモモ 宿苔桃 ツツジ科スノキ属の常緑低木 奄美大島のみに分布する固有種 シイの老木の有る森林にしか育たず  既に個体数は減り絶滅危惧ⅠA類に指定されています スダシイなどの腐植葉が溜まるような幹に着性して育ち、樹高は20〜60cm程。 5月頃 スズランのような壺状  釣鐘型  の小さなお花を咲かせるそうですが、残念見逃しちやってます。 秋には5〜6mmくらいの実がなり  これくらいの色味が美味しそうに見えるけど、まだ熟してないようです。あ、赤くは無いですねっ ピンク、赤紫色、ボンドー? 熟すと藍黒色になリます。 着生植物とは、 木の幹や岩石の表面に根を張って、そこにくっ付いて暮らしています。でも、ただ足場にしてるだけで、ヤドリギのように  寄生しているわけではないのだそうです。 へー!そーなんだぁー! ヤドリギを撮影し  その後  冷温室で このヤドリコケモモに出会ったので、『 宿り 』繋がりで、てっきり  ヤドリギのお仲間かと思っちゃったわ。           ぷぷぷっ 1〜4 撮影 2024  12/7 小石川植物園 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ 種子散布方法別に分類して、勝手に名付けて色々シリーズ化しています。 動物に果実を食べてもらい移動した先で 糞に混ぜ排泄した種子を散布する作戦です。被食散布といいます。
いいね済み
173
いいね済み
yoyo
花数は少なかったのですが、こんなお花にも出会っていました💕🎶 ① ムシトリスミレ タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物の一種。 北海道から四国の主に亜高山帯から高山帯の湿り気のある岩場や草地に生える。 アルカリ性を厭わず、しばしば石灰岩や蛇紋岩地帯にも生育する。 葉の表面から消化酵素を含む粘液を出し、その粘着力で獲物を捕らえる食虫植物です。 花は一見スミレに似ており距もあるが、花弁が合着しており、スミレとの類縁は遠い。 ② アカモノ ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。 別名はイワハゼ 花期は6~7月。 枝先との葉腋に白~淡桃色の花を下向きにつける。 花冠は直径0.6~0.8cmの鐘形で、縁は浅く5裂しやや反り返る。 萼は鮮やかな紅色。雄しべは10個。 コケモモと良く似ているが葉に違いがある。 葉身の長さ 1~2.5cm、幅 1~2cmの広卵形。葉柄は0.1~0.2cm。先端は尖り基部は円形。縁には細かいきょ歯があり、その先端は長い毛となる。 でもコケモモは萼片が真っ赤なので第一印象を見誤る事はあまり無いかな🤔🎶 ③ ハッポウワレモコウ ワレモコウ とカライトソウ の混雑種で、八方尾根に多いことから名前が付く。ワレモコウより花穂が長く、花が上から咲き、雄蕊が萼より長く突き出る。 花弁はなく、赤みを帯びた茶色の部分が萼です。 花穂の長さはさまざまな様で、この子も丸っこい姿ですが、雄蕊がツンツン飛び出ているので、ハッポウワレモコウでしょうかね♥️🎶 そして去年も名前が分からなかったのですが、もしかしたら⁇ ④ ミヤマノガリヤス イネ科 ノガリヤス属 ⑤ ハナチダケサシで合っていますか⁇ ユキノシタ科 チダケサシ属 茎は直立する 。 葉は3回奇数羽状複葉、頂小葉は卵形、長さ5~10㎝、先は鋭形、基部は浅い心形~楔形。 葉縁は重鋸歯。 花序は細長い円錐状で側枝はよく分枝し、密に花がつく。 花弁は白色、へら状、雄しべの長さの約2倍以上あり、長さ約5㎜。雄しべ10個。果実は蒴果。 分かる方いらしたら、ぜひ教えてください🙇‍♀️💕
293件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部