警告

warning

注意

error

成功

success

information

ヌスビトハギの一覧

いいね済み
215
いいね済み
yoyo
目黒自然教育園に行くと、「草木の実 たんけんマップ」なるパンフがありました📝 それによると草木の実の散布の種類は 1️⃣ 風散布 2️⃣ 動物被食散布 3️⃣ 動物付着散布 4️⃣ 動物貯食散布 のタイプがあるそうです。 その中から3️⃣の動物付着散布の実を撮って来ました📸 もちろん、お土産は彼らの種でした〜💦💦 ① ヌスビトハギ 実の表面にある先がカギ状の毛で、面ファスナーの用にくっつきます。 2節の実は熟すると分かれ、中にはタネがひとつ入っています。 ② ミズタマソウ 実はほぼ球形で中にタネがふたつ入っています。 実の周りには先がカギ状の毛が密生し、引っかかると柄ごともげてくっつきます。 ③ 左 ダイコンソウ 実はカギの付いたタネが集まった球状の集合果です。 ③ 右 ハエドクソウ 実は花軸に沿って下向きにつきます。 実を包む萼片の先のうち3個がカギ状のトゲになり、動物の毛や衣服などに引っかかって運ばれます。 ④ 左 キンミズヒキ 実はカギ針の様な細いトゲが縁に密生しています。 熟した実は下を向き、トゲが動物な衣服に引っかかって運ばれます。 "カギ針付きのとんがり帽子”可愛い〜💕 ④ 右 イノコヅチ 実は花軸に沿って下向きにつき、外側を向いて反り返った針状の小苞が、クリップよように動物や衣服に引っかかります。 ⑤ コセンダングサ 果(痩果)は細長く7 - 15 mm、先端にかぎ状の剛毛がついた3 - 4本のトゲがあり衣服などに付きやすく、ひっつき虫と呼ばれる。 この子は別の所で見かけたものですが、とてもインパクトのある姿なのでゲスト出演させてください🥰🎶
いいね済み
199
いいね済み
yoyo
大きなヌスビトハギだ😍💕🎶 と、思ったらアレチヌスビトハギ⁇ いえいえ、この子はフジカンゾウの様です🩷💕🎶 閉館の危機にさらされているDIC川村記念美術館の林の散策路で出会いました💕🎶 ①〜③ フジカンゾウ マメ科ヌスビトハギ属の多年草 別名、フジクサ、ヌスビトノアシ 🌿茎は直立して高さは50-150cmになり、全体に粗い毛および微毛がまばらに生える。 葉は互生し、奇数羽状複葉で小葉は5-7個からなり、頂小葉は長楕円形または倒卵形で、長さ6-17cm、幅3-6cm、先は鋭形、縁は全縁、基部は円形または鈍形になり、短い小葉柄がある。 葉質はやや硬くやや紙質で、茎と同様にざらざらしており、深緑色。 葉柄は長く、葉柄の基部に托葉があり、線状披針形で、長さ7-8.5mm、幅1-1.2mmになり、先はとがり、数本の脈がある。 遠目にはヌスビトハギ や アレチヌスビトハギ とそっくりだが、背丈は1mを超え、花の大きさも大きく、葉も大きな羽状複葉。 実もヌスビトハギ とそっくりだが、大きさは3~5cmと、ヌスビトハギの倍ほどある。 ④⑤ ヌスビトハギ マメ科 ヌスビトハギ属 ひっつき虫のひとつである。 背丈は60 - 100 cmになるが、その約半分は花穂である。 茎は細くて硬く、株立ちになって立ち上がる。ややまばらに葉をつける。托葉は針状披針形。 葉は長い葉柄の先に三枚の小葉がつく三出複葉であるが、頂小葉だけにはっきりした柄があり、これが羽状複葉。 小葉は卵形-長卵形で、先端はとがる。大きさは頂小葉で長さ4 - 8 cm、幅2.5 - 4 cm、側小葉はこれよりやや小さい。葉には細かい毛がある。 花期は7 - 9月、茎の先端の方から数個の細長い総状花序をつける。 下方のものでは、それらの基部には茎につくよりやや小さい葉がつく。 花序にはまばらに花がつく。花は小さくて3 - 4 mm、ピンク色に色づく。 果実はふつう2節、節間はアレチヌスビトハギより強く(細く)くびれる。
907件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部