warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
食虫植物の一覧
投稿数
19199枚
フォロワー数
31848人
このタグをフォローする
44
おとみさん
暑いと元気なドロセラ ファルコネリーです🦠。
73
しおん
ツル伸び放題のウツボカズラ どんどん流木を支えに上へ 少しずつ暑さがマシになっている あんまウツボカズラは伸びている株がないんだけど この株だけとにかくツルがよく伸びて そろそろ1mを超えそう 一緒の鉢に植えてあるアンプラリアは こじんまりしてるし違う流木につけてある アラタも葉が増えても縦には伸びない謎の差が生まれている 雨の後、曇り空だったんで気温は前ほど上がらず 地温も26-7℃まで落ちてきている 落葉樹は葉の変化が見え始め ボチボチ栄養を枝や幹に戻している様子 季節は地面からやってくる 観葉植物は取り込み前に植え替えの鉢も 焦らず済むようやっていかねば
14
sucrei
サラセニアの実生です。今年の2月播種で大きい物でこのくらい…(肥培はほぼしてません) この冬でどれだけ生き残るかな…? とりあえず寒くなるまでにもう一回り大きくなってね🌿
14
sucrei
まだまだ暑いですがレウコフィラとかレウコ系交配種が元気に筒を上げてくれています。 この子は伊勢花で選んできた子。白くて蓋被るなかなかの見た目の子になりました😍
92
ハイジ
ネペンテス アンプラリア 春にグランドピッチャー🏺が密過ぎたので大きい鉢に植え替えたらショボくなってしまった😂 ようやく回復しつつ有ります。ピッチャー丼になりますように😋
81
ハイジ
ネペンテスの交配種に花芽がぐんぐん⤴️⤴️ ネペンテスは雌雄別で、このコは男の子👦です
75
myaon
ピンギキュラ シクロセクタ ポツンと咲いていました😊 キレイなパープルのお花😍
43
chikoやん
ウツボさん。 ぶらーん ぶらーん。 なんか、平和☺️
10
モチ
葡萄みたい 美味しそうな色ー
98
たごさく
81
ずもごぬす
ネペンテス ラフレシアナ 4つの挿し木苗のうち、天芽挿しの株が初めてツボをつけました✨ 他の3株も無事に活着しているので今のところ大成功です(冬越しどうするかはさ一旦忘れましょう…)。 小さめな上位袋(アッパー)ですが、模様が結構くっきりでいいですね。
18
ししん
ウツボカズラの子株 2年程前に植え替え時あった子株です♪ 種類がわからなくなったのが残念(泣) 星形になってたので可愛いなぁと思ってしまった(笑)
95
たごさく
58
おとみさん
三、四年前にお迎えしたウツボカズラのベントリコーサです♬ 今年は沢山の袋がつきました💕
13
abc
発根確認。ネペンテス の取り木に成功。
56
GTB
尾瀬ヶ原に行ってきました🥾 お目当てはモウセンゴケです🌿 全盛期ではないせいかチラホラって感じでした。 ミズゴケは沢山ありましたよ🍀 暑い日が続いてるせいかまだ枯れずに出会えました😃
29
豆がある。
ネペンテスバイキングです! いまめちゃくちゃ調子が良く、形がしっかりしたピッチャーをバンバン展開しています。 綿棒でこまめにカイガラムシ駆除しています。カイガラムシに関してはビカクシダの方でスキル高めているので見つけるのは容易です。しかし撲滅は難しそうです。
64
おとみさん
サラセニア ルブラ アラバメンシスが秋の葉っぱを出してきました♪♪ 春の葉っぱよりも大きいです💚
81
ろろ
初モウセンゴケ❣️見切り品コーナーにて発見😁ずーっと気になってたので嬉しいです。
141
かよ
ウツボカズラ(ネペンテス) 食虫植物 1度入ると出られない落とし穴で虫をとる。 葉の先の虫をとるための袋を捕虫のうといいここに虫をおびき寄せて中に落とし消化吸収してしまう。 ウツボカズラの秘密 ☆葉やえりの裏にある蜜腺から甘い蜜を出して虫をおびき寄せる ☆地面を歩く虫が捕虫のうに上りやすいようにギザギザの階段がついている ☆えりを歩いた虫がたどり着くのは捕虫のうの口の真上、気づいた時には真っ逆さま
55
おとみさん
先日、箱根湿生花園でお迎えしたネペンテス レインワルジアーナがパッカンしました💚。特徴の2個の蜜腺がしっかりついてます👀
20
コウ
サラセニア・コーティー🌱 ヘテロの真緑コーティーです。 春に出た筒が次第に枯れてくる季節ですねぇ…酷暑故の葉焼けもありますが😅 最近、サラセニアの花が咲いたという話を良く目にしますが、この時期に咲かせると確実に株が弱りますよ😓 あえてコメントしませんが、少し調べれば分かる事。 咲かせるのであれば、来春まで待ちましょう。
76
しんくんずかん
モウセンゴケ 食虫植物の仲間です 愛媛県の標高1700m付近の半日陰の土手にたくさん自生していました 今まで見た中では一番の大群生でした 食虫植物が大好きなので、たくさん写真を撮ってしまいました また見に行きたいです
32
レポートを書き込んでいます
B.aquatica 'robust form Kakabu,NT' やっと開花を確認できたー! 種ができてるけど忙しくて中々見れなかったのよなー!
前へ
1
2
3
4
5
…
800
次へ
19199
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部