warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
耐陰性ある植物の一覧
投稿数
468枚
フォロワー数
7人
このタグをフォローする
9
noriaki17nori
Aridarum minimum from Kalbar【AZ1122-otr】 葉っぱがカチカチに固くて可愛いのです。
28
Brocade
チャメドレア ミクロスパディクス 6株が花芽を出しましたが、雌株はこの娘だけでした。 花芽は4本出ていて、受粉はまずまずの成功だと思います。 ラディカリスよりやや確率が低めです。 耐寒性もラディカリスより少し劣る分、ダメージも少しあります。 なので今年からは育成場所を屋根の張り出しがあるこの場所に決めました。
127
みどりのみどり
伸びて少しだらしなくなったのでGW前にピンチしたシンゴちゃん✂️ 切った方は水挿しして根出し 元株はその後も元気に成長 昨日、鉢増しして合体! ボリューム2倍になってワッサワサ~🌿🌿✨ みどりの季節いいなぁ😆
28
Brocade
チャメドレア ミクロスパディクス 初めての結実です。 花がどんどん落ちてきていますが、一部プックリとしてきていますので、それほど多くはありませんが、おそらく一部結実成功しているかと思います。 ラディカリスより確率が低めですね。
31
Brocade
チャメドレア ラディカリス アルボレセント 今年の結実状況です。 まだはっきりとは分かりませんが、おそらく多くの結実が成功していそうです。 うしろの花芽も次の開花を控えています。
70
みどりのみどり
シェードエリアに植えた耐陰性のあるカンパニュラが咲いてくれた ラティフォリアって品種 思いの外お花が大きめだしシュッとしているし めーっちゃ好みだわぁ🤍 ここに馴染んで増えてくれるといいなぁ 陽が陰ったのでだいぶ暗く写ってますが 実際はもう少し明るいです 時間帯によっては陽が射し込みます
45
Brocade
チャメドレア ラディカリス アルボレセント 幹上がりの株です。 かなり大きなコンクリート鉢に植えていたのですが、移動させられなくなり、強風の日はハラハラなので、やっぱり移動させられるようにプラ鉢に植え替えました。 根がものすごい事になっていて、今度は小さな鉢になるので初めての根切りを実施しました。 これは12号の果樹鉢です。 あまり根を切り過ぎないように注意しましたが、さてはてどうなる事やら。。。 今の高さは200センチくらいでしょうか。 幹が上がり出してから葉の広がりが少しコンパクトになったように思います。
73
メイ
今日のお花💠シャガ(著莪) アヤメ科 常緑多年草 耐陰性あり花期4~5月 4月中旬 花の谷でのお花散歩より
49
Brocade
チャメドレア ミクロスパディクス 花が開花しました。 おそらく右と左で雌雄が違うと思うのですが、蕊を見るために写真とって拡大してみたけど。 わからん。 花序の雰囲気からすると左が雌で右が雄のようなのですが。
35
Brocade
チャメドレア ラディカリス アルボレセント 左が2021年度産で鉢増しを実施しました。 右は2022年度産。
25
Brocade
チャメドレア ラディカリス アルボレセント 今年収穫した種子の鉢上げです。 今年は不作で、昨年の1/5くらいでしょうか。
35
Brocade
チャメドレア メタリカ 雄花(左) 雌花(右) メタリカは雌雄の割合が雌の方が多いです。
35
Brocade
チャメドレア ラディカリス アルボレセント 幹の節が1つ増えました。 今年はあと何節出るでしょうか。
35
Brocade
チャメドレア ラディカリス アルボレセント 雄花(左) 雌花(右) 今年は雌雄の開花がなかなか良いタイミングな感じです。
31
Brocade
チャメドレア ミクロスパディクス 雄花(左)が開花を始めました。 雌花(右)はまだのようです。
28
Brocade
チャメドレア ミクロスパディクスの花 今年は多くの株が花を咲かせるようになりました。 まだはっきりと分かりませんが、花序の雰囲気から左が雌花で右が雄花のように感じます。
41
Brocade
近所のマンションに植えられているブティアなのですが、とてもコンパクトなサイズ。 うちに植えているものよりもかなりコンパクトで、サイズ的にこれくらいがうらやましい。 ここなら大きくても良いと思うので、交換してもらいたい。
44
Brocade
地植えのロベレニー 1月までは全体的に葉の色が薄くなる程度でした。記録的な大寒波の時も変化無しで無事でしたか、2月に入ってからところどころにダメージが。 2月3月でダメージが大きくなるのは毎年の事で、本格的に傷むのはこれからです。
61
Brocade
チャメドレア メタリカの羽状葉タイプ 先祖返りしだしていましたが、植替えをしてたまに陽にあてるようにしたら羽状に戻りだしてきたようです。 植替えの時、根はあまりまわってなかったので根詰まりではありませんでした。 単に土の栄養不足か、陽に全くあててなかった事が原因だと思います。
45
Brocade
ラノニア ダシアンサ 昨年はズタボロになりましたが、今年はまだ大丈夫。 昨年の今頃はかなり傷んでいたので、今年は良い状態で越冬できそうです。 特有のマダラ模様も復活してきています。
51
Brocade
屋外のモンステラとセローム 一番手前の葉の割れが少ないモンステラは若い鉢植えで、凍結で傷んでいますが、真ん中の大きなモンステラは地植えでまだまだ余裕です。 セロームはモンステラよりも強く、傷みなく維持。
40
Brocade
チャメドレア ラディカリス アルボレセント 今年はどうもおかしい。 例年なら真っ赤に熟すのですが、今年は熟さず。 どんどん実が乾いてきて、そろそろ限界なので収穫しました。 発芽する気がしないですね。
39
Brocade
チャメドレア メタリカ 羽状葉個体。 日光浴中。 一日のうち一度も陽の当たらない場所でも育つ耐陰性ですが、さすがにベストなコンディションとはいかないのか、羽状葉タイプは葉の割れが無くなり出します。
52
Brocade
明けましておめでとうございます。 チャメドレア ラディカリス アルボレセント種子の状況です。 今年の実状態が例年とはどうも違います。 これまでの経験からだとすでに完熟を迎えているはずなのですが、ここまで完熟を待たずして落果した物が多く(枝3本あったのが一本は丸々落ちてしまいました) 残った実も赤みが薄く、緑のままの物もあり、熟成が止まってしまっているように感じます。 試しに実をカットしてみましたが、おそらく無胚の様子。 ラディカリスは受粉が成功していなければ実ができないのですが、実ができて無胚で育っているのは初めてです。 何が原因なのか不明です。
前へ
1
2
3
4
5
…
20
次へ
468
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部