warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
高尾山の一覧
投稿数
1778枚
フォロワー数
29人
このタグをフォローする
55
なとぷー
ヤクシソウ キク科 日当たりのよいところに咲いていました。 蕾が上を向いています。 小さな花びらは細かくギザギザと山形になっています。葉は、ふちが少しギザギザしていました。 9.28 高尾山
59
なとぷー
ハンショウヅルの果実が熟して、綿毛が出ていました。同じところの、ハンショウヅルです。 ↖️5.2 もう少しで咲くかなあと思っていた ↗️5.9 はなが開いたー ↙️8.29 あ、果実ができてる。 ↘️9.28 果実から綿毛が出てるー 高尾山 頻繁に行けないので、時期がずれているかもしれないのですが、変化を見ることができて面白かったです。
61
なとぷー
トネアザミ、別名タイアザミ キク科 咲き始めでしょうか。アズマヤマアザミが咲いている中に、違うアザミがあったので、 写しました。 トネアザミで、いいでしょうか。 背の高さ、1.2メートルくらいでした。 9.28 高尾山
64
なとぷー
ゲンノショウコ 赤花 会っちゃいました。💓 高尾山自生ではないかもしれないけど、 会えたらやっぱり嬉しいな。🩷 このお花は、雄性の様子なのでしょうか。 お隣には、実がありました。 9.28 高尾山
59
なとぷー
アズマヤマアザミ 花の下の部分、(総苞)が、筒のように細長いこと、うろこのように重なる片の先が少しだけ外に開くこと、少し毛が生えていること、そして、手触りがペタペタしていることが特徴だそうです。 高尾山に、たくさん、咲いていました。 関東地方、中部地方で見られるそうです。 9.28 高尾山
54
なとぷー
タカトウダイ 紅葉が始まっていました。 9.28 高尾山
78
ヨッシー
高尾山で出会ったヤマホトトギス。 筑波山で出会ったヤマジノホトトギスと似ている花ですが、少し違うみたいです。その詳細は、高尾山散策をみどりのまとめにしましたので、そこに記載しておきました。 日本にはホトトギスが12種あり、そのうち10種が日本固有種らしいです。日本列島以外でも見られるのが、ヤマホトトギスとタイワンホトトギスの2種だそうです。
76
なとぷー
キバナアキギリ シソ科 山道のわきでたくさん群れて咲いていました。 9.28 高尾山
72
なとぷー
チカラシバ 近くで見てみると、感動💓 ちょっとした短い散歩で、出会えるって、 幸せ😀って思いました。 9.24南高尾麓
78
erio
昨年の今日 ひとり山歩きで見つけて 凄く嬉しかった また笑顔に会いたい
71
なとぷー
キツネノマゴ キツネノマゴ科 花びらの中央には、白く星型の模様。 茎には角が6つ。 可愛らしい花がぽつぽつと咲いていました。 9.24 南高尾の麓
82
なとぷー
ツルボ 娘の手伝いに行く途中、寄り道。 高尾山には、登る時間がなかったけれど、 お花に会えただけで、この日は、満足でした。 9.14 高尾
122
梨風
今日のお花 リンドウ オヤマリンドウ 過去picより 2017/11/09高尾山の山道にて コロナ禍以前、山好きのジム仲間と近隣の低い山にに度々でかけておりました。 6年前のことですが、高齢の4年間の空白は、身体の衰えをもろに知らされます。 コロナ禍と同時にジムを去られた方もあり、リンドウの花と共に久しぶりにアルバムの中で再会いたしました😌
26
やまのさち
2022年11月27日 高尾山 一丁平あたり 季節先取りですが、今日の花(?)ということで...
124
なとぷー
今日のお花 キキョウ 高尾山薬王院で 8.29
95
なとぷー
オトコエシ 今日のお花、オトコエシ 高尾でいろいろなところで、会えました。 ↖️↙️8.29 ↗️↘️8.17
91
なとぷー
ナツエビネ ラン科エビネ属 調べてみたら、もしかして、自生ではなく 持ち込み植栽かも?という話らしいですが、 大先輩に見せていただいたので、😊 嬉しかった。 まだまだ蕾がありましたー 全部咲いたら、綺麗なんだろうなあ。 8.29
187
まあみ
【蔓穂】《キジカクシ科》 花言葉 「誰よりも強い味方」「流星のような」「不変」「我慢強い」 別名 サンダイガサ これは宮中に参内する公家が使っていた柄の長い傘を閉じたものに似ていることから付けられました。 ツルボには薬効があると言われています。皮膚病やけがなどを負った時に、球根や茎をすり下ろしたものを湿布として貼るなど、民間薬して使われてきました。
156
まあみ
⬅️【土木通】《ラン科》 山に生える無葉蘭。 葉緑素を持たない。 根の中にナラタケの菌糸束というのを取り込み菌と共生する。 ・「赤いウインナーソーセージ」のような実。 地中から出てきて木通(あけび)に似た実をつけることからこの名前になった。 ・薬効 利尿 ・薬用部位 実 ・生薬名 「土通草(どつうそう)」 ➡️【卵茸】《テングタケ科》 タマゴタケは見た目は毒キノコのようですが、実は食べられる美味しい食用きのこです。 しかし、外見の特徴が毒キノコのベニテングタケヤタマゴタケモドキに似ている為、食べる場合には誤食への注意が必要です。
94
なとぷー
ミヤマウズラ ラン科シュスラン属 高尾の先生に葉っぱを教えていただいたことがあり、何度も通い、探していました。今年は会えないかなあとあきらめ始めた時、大先輩登場。教えてくださいと頼みました。念願のミヤマウズラです。 かわいいお顔が😍手を広げて、 夢のよう 8.29
86
なとぷー
ツリガネニンジン キキョウ科ツリガネニンジン属 高尾山でツリガネニンジンを探せの、 ミッションを、今回、達成できました。 フクシマシャジンとの違いがよくわかりました。😆 8.29
80
なとぷー
ミズタマソウ アカバナ科ミズタマソウ属 やっと、高尾山で出会うことができました。 8.29
85
なとぷー
ギンレイカ サクラソウ科オカトラノオ属 萼は5深裂、花冠5裂、雄蕊5本、さく果は球形で熟すと先が5裂する、と、5の法則を教えて頂きました。 今回、熟した後の先の5裂に気がつきました。 ↖️6.6↗️7.2 ↙️↘️8.29 高尾
66
なとぷー
サジガンクビソウではなく、コヤブタバコ? あれ?今まで見てきたガンクビソウと違う?と思ってカメラを向けていたら、高尾山の植物をよく知っていらっしゃると思われる大先輩(高尾山にはたくさんいらっしゃるんですよねー)が近くに歩いていらして、「これは、サジガンクビソウだよ。」と教えてくださいました。 サジ形の根生葉が後ろに写っているのと、葉の形から、サジガンクビソウだと思います、、、 と、思ったのですが、どうも、違うみたい。 コヤブタバコと教えて頂きました。 ずっと迷っていたんですー 高尾山には、サジガンクビソウが少なくなってきたと、聞いていたので、そんなに簡単に会える訳ないんだなとも、思っていましたー 教えてくださってありがとうございます。🤣 8.29 高尾山
前へ
1
2
3
4
5
…
75
次へ
1778
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部