warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
スミレ科の一覧
投稿数
4166枚
フォロワー数
37人
このタグをフォローする
20
真理
ナガバタチツボスミレ 我が家でもご近所でも比較的よく見かけるスミレの一つ💜 葉脈の紫色が濃い 美しく青きドヨウ🏷 すみれ博士ではないのだけれど、一応識別ポイントを撮そうと努力したりして(๑´∀`๑) 良い天気になりました☀ 良い週末を♪🏷
16
あっき
オトメスミレ スミレ科の多年草 ずっと見たかった花だったので見つけることが出来て嬉しかったです。白花ですが少し紫がかっているところが可愛いです。
182
かし
ケタチツボスミレ(毛立坪菫)11 花柄に白毛のあるタチツボスミレの品種 主に中部以北の山地に生育することが多い! タチツボスミレと毛が生えている事だけの違いですが、ハッキリと剛毛があるものを選びました。 ⑤はアカフケタチツボスミレ でもありました(正式名ではない!) こちらでは、多く見られる種類です。 4月9日撮影
127
すずはな
如意菫 ニョイスミレ 別名 ツボスミレ スミレ科 スミレ属 分布 北海道~九州 花期4~5月 ・茎 無毛。 ・葉 無毛。 幅2~3.5㎝の心形。 托葉はほぼ全縁、稀に切れ込みがあっても少ない。 ・花 白色~淡紅色で小さい 花弁は長さ約7.5㎜。 唇弁 紫色のすじがある 側弁 基部に毛があるる 距 長さ約2㎜、太く短い。 今年はニョイスミレに会えないと思っていたら、なんと以前買った山野草の寄せ植えから芽生えた❣️ この鉢は色んな見たいと思っている野草が出てくるお宝箱。 古くなった土も捨てられない。
204
かし
アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)11 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 タチツボスミレの葉脈に沿って紅紫色の斑が入った品種! 葉脈の濃淡は様々です! タチツボスミレと赤い斑 意外は違いはありません! 花後にこの班は消えてしまう事もるようです⁉️ ⑤はアカフでありながら、 ケタチツボスミレでもありました! 4月7〜17日撮影
215
かし
ケサクラタチツボスミレ(毛桜立坪菫)10 *スミレ科スミレ属 昨日投稿した タチツボスミレの品種で花弁が桜色のものを呼び方を区別して呼ばれています。 花弁の色の違いだけで、タチツボスミレと同じです❗️ 一昨年から見ていましが、今年は猪の出没で株は少なめになっていました! やはり今年も毛の生えたタイプでした。 4月12日撮影 宮城県名取市
180
na.ta.ne
ツボスミレ(ニョイスミレ) 本日自然公園にて🚶 ①②ついに今年も、このお花が咲き始めました〜☺️✨昨年は沢山咲いてお花畑になっていたので今年もこれから期待♡ ③④⑤タチツボスミレ だんだん花数が少なくなってきたものの、まだまだ咲いていました🌸先週の散歩時と比べてお花が1㎝ほどの小さいものやピンクがかったお色のものが出現していました。
30
タカ
あら、もう咲くのぉ
31
タカ
ハァハァ(*´Д`)
236
かし
タチツボスミレ(立坪菫)9 *スミレ科スミレ属 花期は3〜5月 日本の代表的なスミレで、全国に最も普通に生えるスミレ! ・花色は 薄紫 ・側弁基部は無毛 ・花頭(柱頭)がストレート ・距の色が薄紫〜紫がほとんど! ・葉の形が心形で縁に軽い鋸歯がある ・茎は無毛で、地上茎がある ・萼片は切れ長③ (アオイスミレは太め) ・子包葉が花柄上部につく③ ⑤群生の様子! たくさん咲くタチツボスミレですが微妙な花色や顔立ちが楽しめます①②❣️ 4月10.16日撮影
257
かし
マキノスミレ(牧野菫)8 別名 ホソバスミレ *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 青森県〜近畿地方の山地の乾燥気味の林下.林縁に生育! ・花は濃紫色で唇弁に紫筋が入る ・側弁基部は無毛①③ ・距は細長く 花弁とほぼ同じ色 ・葉は披針形で先が尖り縁は 間隔のある鋸葉②③⑤ ・葉色は緑色で光沢があり裏面は 薄紫色を帯びる②③ ・葉柄が長くほぼ垂直に 立つものが多い②③④ ・花は葉より下で咲くものがほとんど ⑤大きさのイメージ! シハイスミレの変種ですが境目がハッキリとしない場合がある❗️ 4月10.12撮影
109
niko
①マルバスミレ ②オドリコソウ ニリンソウが終盤に近づくと マルバスミレが咲いてくれました🤍✨ 数は減りましたが 葉は出ているので来年期待したいです😊💕 ここは白い花のオドリコソウです 去年よりも株を広げました😃🎶
64
niko
ノジスミレ? 葉が細い披針形で波打つこともなくとてもスマートです 花はヨレヨレでノジスミレのように思いました 全草に産毛があり、触ってもフワフワでした 葉裏は緑色で赤紫色の葉もありました 托葉は披針形 時期的に葉がこんなに細長く伸びて来るんでしょうか?
66
博
「パンジー」 学名 Viola × wittrockiana 4月14日は、オレンジデー🧡🧡 JA全農の説明によれば、 「愛のシンボル」であるオレンジを贈り合い、愛を育み大切な人との絆を深める記念日なのだそうですが、 うちにはオレンジが無いため、オレンジ色のパンジーを、いつもお世話になっている皆様へ贈ります 大阪府 4月14日撮影
214
かし
タカオスミレ(高尾菫)8 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月上旬 北海道〜九州の谷沿いや落葉樹林の下など湿度の高い場所に生育 ・花色は白色で唇弁.側弁に紫条か入る ・側弁基部は有毛③ ・葉は卵形で先が尖り基部は湾入①② ・大きめの葉は柔らかくシワがある。 ・葉柄.花柄.葉裏は粗い毛が多い①〜⑤ ・根を伸ばして群落を作る事か多い (この一面は真っ黒な群落でした) ・花後は緑の葉となる! ⑤タチツボスミレと入り乱れて❗️ これがエイザンスミレとタカオスミレなら最近話題のハグロスワスミレが誕生するのかもしれませんねー❣️ ヒカゲスミレの亜種で高尾山で発見された事からの名前ですが宮城県にも咲きます! 昨年は天候のせいか、花は咲かずに閉鎖花が付きましたが、今年はたくさんの花が咲きました❣️ 4月10日撮影
125
のん
鉢植えのビオラです♡ 今年の冬が寒かったので ずっと 縮こまっていましたが やっと暖かくなったのが 嬉しいみたいで どんどん咲いてます𓈒𓏸❁⃘ ꕤ*。゚ 茎は少し徒長気味に… 今日は 雨の月曜日になりました☔️
259
かし
ナガハシスミレ(長嘴菫)7-2 別名 テングスミレ(天狗菫) *スミレ科スミレ属 昨夜投稿したナガハシスミレで距だけ純白のもので、去年と同じ場所に今年も現れました。 全体が白であれば シラユキナガハシスミレ! 花弁が白で距だけ紫なら オトメナガハシスミレ! 今年も特別の名前は無く ナガハシスミレです! ③④⑤は昨夜投稿のリクエストから ! 過去のナガハシスミレのユニークな距を持つ個体の幾つかを加えて見ました! 4月12日撮影 宮城県名取市
131
♬ちぃ
今日、2つめの投稿です。 ①〜③ 気がつかないと踏んでしまいそうなほど小さなスミレ。 4月9日、小宮公園で見ました。 マクロレンズで撮ったら、綺麗な模様でした♡ ツボスミレ(ニョイスミレ)かと思うのですが……。 ④⑤ その小宮公園からの帰り道、道端のコンクリートから生えていたスミレ。 濃い紫にツヤがあって綺麗でした✨ 葉の形や距からすると、ホンスミレではないかと思うのですが……。 白い部分がなくて、全部、紫色に見えるんですよね。 (⑤上の写真は、雌しべの柱頭を見やすくするために、色を少し変えました) 名前が合ってるのか? スミレの種類を教えて頂けると有難いです。 🏷️スミレの迷いみち ※追記 皆さんからコメントを頂き、 この名前で合っているようなので、 名前の🏷️加えます。
162
すずはな
アメリカスミレサイシン (ビオラ ソロリア) 4種 北アメリカ東部に自生している。 園芸用として導入されたものが野生化している。 ・ワサビのような太く発達した塊茎を持つ。 ・葉 光沢のある心臓形 花期を過ぎると著しく大きくなる。 ・閉鎖花をつける。 ・花期 4〜5月 多年草 ①スノー プリンセス ・花 白色 側弁の基部に毛がある 直径2~3cm 距短くてあまり目立たない ②パピリオナケア ・花 青紫色 側弁の基部に毛がある 直径 2~3cm 距 短くてあまり目立たな い。 ③フレックス 和名 フキカケスミレ 2025/4/8に投稿 フレックスとはソバカスの意味です。 ④プリケアナ 過去投稿写真 カタクリソウの自生地の群生 の外に生えていました。
274
かし
ナガハシスミレ(長嘴菫)7 別名 テングスミレ(天狗菫) *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 北海道〜本州(島根県以北)の主に日本海側に分布し雪国に多い。太平洋側にも飛んで分布がある! 生育地は主に低山の落葉樹林や林縁等! ・花色は淡紫〜濃紫まで濃淡がある! ・距が長いのが一番の特徴 (単に長いだけでな様々な方向に) ・葉は心形で、やや厚く光沢がある。 ・花はタチツボスミレに似るが、花弁は 重なり後に反り返る! タチツボスミレに良く似ますが、こんなに長い距を持つスミレはこの種だけなので、すぐ分かります❣️ *距の長いスミレは粟ヶ岳菫. 深山長嘴菫と言う地域固有種もある! 4月7日撮影
65
niko
オオバキスミレ(大葉黄菫) 黄色のスミレです💛 葉がとても大きかったです💛☘️😊 日本海側の雪の多い地方の落葉樹の林下で咲くそうです 唇弁が小さく💛 上弁がそり返ります 葉が大きく 先が尾状にとがります 葉の両面無毛です 地下茎で増えるので大群落を作るそうです💛 大群落を見てみたいですね💛💛💛💛💛🥰🎶
27
タカ
手塩にかけた苗は☆になり こぼれ種から元気に開花
268
かし
シロバナアオイスミレ(白花葵菫)6 *スミレ科スミレ属 アオイスミレのシロバナの品種! シロバナ種は唇弁に紫条入っている事も多いですが、この子は紫条まで真っ白です❣️ アオイスミレの情報は3/24投稿❗️ 2年前に見ていましたが、去年は現れませんでした。今年はたった1株だけ姿を見せてくれて、ホッと嬉しくなりました♪ 4月10日撮影
57
にじまき
パンジー スミレ科スミレ属 今日はパンジー。三色菫。
前へ
1
2
3
4
5
…
174
次へ
4166
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部